著者
森脇 恵太 大野 瞬 杉山 弘晃 酒造 正樹 前田 英作
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2L1GS204, 2022 (Released:2022-07-11)

本研究では,事実不整合検出の為の分類モデルと事実不整合修正の為の生成モデルとを組み合わせて,文章に含まれる事実不整合の修正を行い,ニューラルネットを用いた文章生成モデルの出力に事実不整合が含まれることを防ぐことを目的とする. 検出,修正モデルの学習には文章生成を行うモデルの学習データセットを改変した人工的なデータセットを用いる. 修正モデルのみを用いた場合と比較を行った結果,検出モデルを入れることで修正モデルによる整合文から不整合文への書き換えを防ぎつつ,事実不整合を含む文章の書き換えを行うことができることが示された. しかし,二つのモデルの解決可能,不可能な問題に同様の傾向が見られた. より性能を上げるために,それぞれのモデルが相補的に働くことができるような学習データを用意する必要があると考える.
著者
金田 龍平 芳賀 大地 杉山 弘晃 酒造 正樹 前田 英作
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2L1GS203, 2022 (Released:2022-07-11)

ニューラル言語生成技術の進展により, 雑談などの非タスク指向型対話においてより自然な発話生成が可能になりつつある. そして,自然且つ多様な発話生成を実現するためには,それまでの発話履歴を参照するだけでなく 適切な外部知識を参照して,発話文生成を行うことが必要となる. このとき外部知識として, タスク指向型対話で用いられる構造化された情報(例えば旅行案内対話における料金・アクセス等)に加え BlogやWikipediaに代表される非構造化情報(同口コミテキスト等)の活用が期待される. しかしながら,構造化/非構造化情報の混在下において 文脈に応じて適切な外部知識を選択することは必ずしも容易ではない. そこで本研究では,BERTを利用した発話生成のための知識選択手法について検討を行い, 旅行案内ドメインを事例としてとりあげ, 適切な知識選択のための入力情報について検討を行った
著者
鳥羽 望海 藤本 まなと 諏訪 博彦 酒井 元気 酒造 正樹 安本 慶一
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2022-ICS-206, no.2, pp.1-7, 2022-03-03

労働者の心理状態を知ることは,労働者の不調を上司や産業医が事前に把握し,健全な組織運営をすることに貢献する.一方,昨今の COVID-19 の影響で,労働者がテレワークが取り入れられるようになり,上司や産業医にとってテレワーク中の労働者の心理状態は把握しにくい.我々は費用と労力,感染リスクを減らせるメリットがあるオンラインミーティングサービスに着目し,オンラインミーティングで得られる動画や音声などのマルチモーダルデータを用いて労働者の感情を推定する手法を検討する.オンラインミーティングサービスを用いてグループディスカッションを被験者にしてもらい,そこから映像,心拍など様々なデータをセンシングして参加者の状態を推定する.グループディスカッション中の参加者の心拍,発言録から得られた感情極性,顔のランドマーク座標,他者からの感情アノテーションの 4 種類の指標から,他者への感情アノテーションを推定するために Light GBM (Gradient Boosting Machine),SVR (Support Vector Regression) の解析を行った結果,平均絶対誤差に関して 1.780 という結果を算出した SVR のほうが良いモデルであることがわかった.
著者
酒造 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-4, 2014-01-08

これまで機械システムが人間の感情やストレスを理解する研究を行ってきた.これを応用すれば,装着型センサやスマートフォンを用いて気分の浮き沈み状態のセルフチェックや SNS を介した他者からのアドバイスを得ることができる.本報告では,音声情報に含まれる感情価を分析し,連続的な変化として可視化することを目標とし,ストレス負荷時と安静状態の差異を実験的に検証した.分析結果がアンケートによる主観評価と良い相関を示したことを報告するとともに,音声入力のインタフェースデザインの改良方法について議論する.The author has researched and developed emotional recognition or stress estimation by sensor system. Using these techniques, one can not only understand his/her own mental state by a wearable sensor and a smart phone, but also get some useful advice from others through social networking service. The in this report purpose is to continuously monitor one's mental state by analyzing the emotional valence in one's voice signal. From experimental results, emotional valence changed from the rest and stress situation. Also, subjective assessment showed a good correlation with voice analysis. So, an application implementation for a smart device will be proposed for usage in daily life.
著者
飯島 勝矢 亀山 裕美 秋下 雅弘 大内 尉義 柳元 伸太郎 今井 靖 矢作 直樹 ロペズ ギヨーム 酒造 正樹 山田 一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

高齢化が進む中で高齢者認知症患者の管理が大きな問題である。また、認知症は高血圧も含めた生活習慣病との関連も注目されていることから、より幅広い病態把握が必要である。今回、我々はもの忘れを主訴とする高齢入院患者を対象に、カフを必要としないウェアラブル血圧センサーを用いて、様々な負荷による血圧短期変動を検討した。認知機能レベルとそれを背景としたストレス感受性の観点からこの血圧センサーの有用性を報告する。
著者
酒造 正樹 荒川 豊 下地 貴明 柴崎 望 Masaki Shuzo Yutaka Arakawa Takaaki Shimoji Nozomu Shibasaki
雑誌
DOCMAS = DOCMAS
巻号頁・発行日
no.B302, 2014-03-02

People under chronic stress cannot have appropriate care without self-reported health status. If their mental stress is quantitatively estimated with small sensors and data mining technologies, we can know their variation of mental state in their daily life. Sharing the information with others will help them not get worse. An application for smart phones which can check the variation of mental state as a life log is discussed in this paper.
著者
河口 信夫 西尾 信彦 角 康之 藤波 香織 寺田 努 井上 創造 川原 圭博 酒造 正樹 大村 廉 羽田 久一
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

大規模データベースの構築を実現するための検討を進め,データ収集のための技術チャレンジであるHASC Challengeを継続的に開催した.また,年齢・性別でバランスさせた被験者を含む行動データ及び構造物内移動データ(HASC-IPSC)を公開した.その結果,当初の目標であった500名を超える被験者のコーパス構築が実現できた.センサ信号処理研究を支えるツールとして,行動信号処理ツール HASC Tool, HASC Logger の開発を行った.国際ワークショップHASCA2013をUbicomp2013の併設ワークショップとして開催した.
著者
飯島 勝矢 亀山 祐美 秋下 雅弘 大内 尉義 柳元 伸太郎 今井 靖 矢作 直樹 ロペズ ギヨーム 酒造 正樹 山田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.40-45, 2012 (Released:2012-02-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

An increase in short-term blood pressure (BP) variability is a characteristic feature in the elderly. It makes the management of hemodynamics more difficult, because it is frequently seen disturbed baro-reflex function and increased arterial stiffness, leading to isolated systolic hypertension. Large BP variability aggravates hypertensive target organ damage and is an independent risk factor for the cardiovascular (CV) events in elderly hypertensive patients. Therefore, appropriate control in BP is indispensable to manage lifestyle-related diseases and to prevent subsequent CV events. In addition, accumulating recent reports show that excessive BP variability is also associated with a decline in cognitive function and fall in the elderly. In the clinical settings, we usually evaluate their health condition, mainly with single point BP measurement using cuff inflation. However, unfortunately we are not able to find the close changes in BP by the traditional way. Here, we can show our advantageous approach of continuous BP monitoring using newly developing device `wearable BP sensing' without a cuff stress in the elderly. The new device could reflect systolic BP and its detailed changes, in consistent with cuff-based BP measurement. Our new challenge suggests new possibility of its clinical application with high accuracy.