著者
藤原 帰一 久保 文明 加藤 淳子 苅部 直 飯田 敬輔 平野 聡 川人 貞史 川出 良枝 田邊 國昭 金井 利之 城山 英明 谷口 将紀 塩川 伸明 高原 明生 大串 和雄 中山 洋平
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

危機管理の政策決定と、それが政治社会にもたらす効果について、多角的な実地調査とデータ収集を行うとともに、三つの理論的視点、すなわちセキュリタイゼーション研究、危機管理研究、そして平和構築から分析を進めた。本作業の国際的パートナーがオレ・ウィーバー、イークワン・ヘン、そして、ジョンアイケンベリーであり、この三名を含む内外の研究者と共に2015年1月30日に大規模な国際研究集会を東京にて開催し研究成果の報告を行った。本会議においては理論研究とより具体的国際動向の分析を行う研究者との間の連絡に注意し、実務家との意見交換にも留意した。
著者
鈴木 基史 飯田 敬輔 石黒 馨 岩波 由香里 栗崎 周平 多湖 淳 石田 淳 小浜 祥子 中山 裕美
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

主な実績として以下の3つを挙げる。最も重要な成果は、本研究計画に即して初年度から進めてきた分析をまとめあげるため、代表者・分担者が下記の題目の論文の作成に着手し、進めたことである。その過程として、9月に研究会を開催して代表者が方向性を提示し、その後、調整を経て各論文の題目と構成の決定を行った。いずれの論文も科研題目「国際制度の衰微と再生の政治経済分析」に合致し、研究計画で予定されている方法を駆使して作成されるものである。石黒馨「貿易協定と貿易戦争の緩衝」、石田淳「事前協議制度と同盟ディレンマの緩和」、岩波由香里「国連平和維持活動と部隊派遣」、鈴木基史「国際開発援助制度の危機とポピュリズムの台頭」、栗崎周平「外交使節制度の進化と国際システムの形成」、飯田敬輔「グローバル貿易レジームと米国リーダーシップの言説」、中山裕美(土井翔平との共著)「 国際難民制度の危機のテキスト分析」、鈴木基史(松尾晃隆・宇治梓紗との共著)「国際金融サーベイランス制度の比較テキスト分析」、多湖淳「非核三原則と国民の認識変化」、小濵祥子(大槻一統との共著)「核抑止制度と第二撃」第二の実績として、2019年6月28日に京都大学において日本学術会議の主催、本科研研究共催の学術フォーラム「グローバル政策ネットワークと国際機関」を主導した。同フォーラムは、本研究課題と合致し、代表者の鈴木が責任者として趣旨説明を行い、分担者の飯田敬輔教授が本科研課題に関連する研究報告を行った。第三に、研究協力者の宇治梓紗京都大学講師が、本科研研究の方法として掲げているサーベイ実験を気候変動制度を対象として実施した。これらの研究の進捗状況の確認と関連研究報告を行うことを趣旨とした研究会の開催を2020年3月に予定していたが、感染問題で中止とせざるを得なかった。その後、メール審議によって進捗状況の確認を行った。
著者
飯田 敬輔
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.181, pp.181_1-181_14, 2015-09-30 (Released:2016-06-08)
参考文献数
16

In international relations (IR), wars and other seemingly “irrational” outcomes often happen. Does that mean that actors in international relations are “irrational”? There are two main ways to answer this question. On one hand, the psychological approach searches for conditions under which human rationality breaks down; on the other hand, the rational choice approach, the subject of this special volume of International Relations, accounts for “irrational” outcomes as a result of collective decision making while assuming that actors are rational in a minimal sense. This introductory chapter starts by tracing how the rational choice approach has been accepted by the IR discipline in Japan. Despite the fact that the first introduction of game theory in this journal was in 1959, the number of articles that used rational choice or game theory remained limited. In the 1990s, however, some Japanese IR researchers who studied in the United States began to write monographs using game theory. Since then, the number of IR works applying game theory has steadily increased. The chapter summarizes key concepts in the two rational choice approaches. In the utility maximization framework, actors’ preferences are taken as data, from which utility functions are derived. One of the key conditions for preferences to be rational is that preferences induce no cycle. Utility maximization is not enough to understand strategic interactions among rational actors, and hence there is a need for game theory. In game theory, the key concepts are players, payoffs and strategies. Games are presented either in normal form or in extensive form. Also, the concept of incomplete information is very important for understanding signaling, for example. The last section summarizes the chapters in this special volume. Suzuki and Ishiguro open up the blackbox of domestic politics to clarify how foreign policy decisions are made and how they affect international outcomes. Iwanami, Hayashi, and Kohama use the concept of signaling to understand such varied aspects of international relations as peacekeeping by regional organizations, multilateralism, and individual self-defense, respectively. Chiba and Kagotani and Kimura build their rational choice models informally, yet they test their hypotheses rigorously, using quantitative data. Finally, the chapters by Hatakeyama and Choi demonstrate how rational choice can be reconciled with other approaches. This introductory chapter concludes by expressing the wish that more and more researchers will start contributing to a fuller development of the rational choice approach to international relations in the future.
著者
飯田 敬輔 鈴木 基史
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

比較研究から明らかになった点は多数ある。投資仲裁についていえば、確かに国家のゲートキーピング作用がないため、多数の案件が付託される傾向が強いが、しかし企業はこの仲裁に頼る以前に国家と直接交渉を行い解決に努めるため、これらの仲裁に持ち込まれるのは、ほとんど交渉では解決不可能な案件である傾向が強い。多くの国家は仲裁勧告を履行するが、それができない国家は長期にわたり引き延ばし工作をしていることが明らかとなった。国際司法裁判所については、確かに経済問題のほうが解決する傾向は強いが、意外なことに境界紛争、特に海洋の境界紛争についてはそれが特別協定により国際司法裁判所に付託され、かつ判決履行の確率も高いことが分かった。