著者
Shin Takayama Tetsuhiro Yoshino Sayaka Koizumi Yasuhito Irie Tomoko Suzuki Susumu Fujii Rie Katori Mosaburo Kainuma Seiichi Kobayashi Tatsuya Nogami Kenichi Yokota Mayuko Yamazaki Satoko Minakawa Shigeki Chiba Norio Suda Yoshinobu Nakada Tatsuya Ishige Hirofumi Maehara Yutaka Tanaka Mahiko Nagase Akihiko Kashio Kazuhisa Komatsu Makoto Nojiri Osamu Shimooki Kayo Nakamoto Ryutaro Arita Rie Ono Natsumi Saito Akiko Kikuchi Minoru Ohsawa Hajime Nakae Tadamichi Mitsuma Masaru Mimura Tadashi Ishii Kotaro Nochioka Shih-Wei Chiu Takuhiro Yamaguchi Takao Namiki Akito Hisanaga Kazuo Mitani Takashi Ito
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0027-22, (Released:2022-11-02)
参考文献数
41
被引用文献数
3

Objective Patients in whom coronavirus disease 2019 (COVID-19) was suspected or confirmed between January 1, 2020, and October 31, 2021, were enrolled from Japanese hospitals in this multicenter, retrospective, observational study. Methods Data on the treatment administered (including conventional and Kampo medicine) and changes in common cold-like symptoms (such as fever, cough, sputum, dyspnea, fatigue, and diarrhea) were collected from their medical records. The primary outcome was the number of days without a fever (with a body temperature <37 °C). The secondary outcomes were symptomatic relief and the worsening of illness, defined as the presence of a condition requiring oxygen inhalation. The outcomes of patients treated with and without Kampo medicine were compared. Patients We enrolled 962 patients, among whom 528 received conventional and Kampo treatment (Kampo group) and 434 received conventional treatment (non-Kampo group). Results Overall, after adjusting for the staging of COVID-19 and risk factors, there were no significant between-group differences in the symptoms or number of days being afebrile. After performing propensity score matching and restricting the included cases to those with confirmed COVID-19 who did not receive steroid administration and initiated treatment within 4 days from the onset, the risk of illness worsening was significantly lower in the Kampo group than in the non-Kampo group (odds ratio=0.113, 95% confidence interval: 0.014-0.928, p=0.0424). Conclusion Early Kampo treatment may suppress illness worsening risk in COVID-19 cases without steroid use. Further randomized controlled studies are needed to confirm the clinical benefit of Kampo medicine for COVID-19.
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.139, pp.23-42, 2021-12-31

本稿では,筆者がこれまでに考察してきたメディア文化に関する社会システム論的分析枠組みを利用して,クラシック音楽界では異例の注目を集めた佐村河内守の「ゴーストライター騒動」(2014年)を分析し,今日のメディア文化の在り方とそこにおける創造性産出のメカニズムの一端を明らかにした。クラシック音楽は歴史的に市民を感動させる音楽へと発展してきた。そのような歴史から考えれば,身体的障害や被爆二世といった記号的価値を付与して作品の価値を高めようとした佐村河内のやり方は自然なものであった。消費システムを観察し,消費システムを作動させようとする文化産業システムは,過去の作品との微細な差異を生み出しながら新しい商品を創作システムとともに生み出していく。創作システム,文化産業システム,消費システムが複合的に交差する中で佐村河内という「作曲家」が生み出され,彼は,現代日本の消費システムを作動させる調性音楽を生み出すプロデューサーとしての役割を果たした。文化産業システムを中心にした複数の社会システムが複合的に重なり合う中で,これまでになかった「21世紀の調性音楽」が生み出されたのである。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.21-40, 2021-09

本稿は,筆者が別稿で検討した,メディア文化についての社会システム論的分析枠組みを実証研究に応用するものである。そのことによって,大衆文化としてのメディア文化において創造性が発揮されるメカニズムを社会システムの観点から明らかにするとともに,筆者が提示した分析枠組みの有効性を検証する。分析対象とするのは,今日に至るまで活躍するスター歌手森高千里であり,彼女が1980年代後半にデビューし,スターとしての大衆的認知を得る1990年代はじめまでの時期に焦点を当てる。彼女は文化産業システムによって敷かれた路線を従順に歩むアイドルとしてデビューさせられたが,スタッフの協力を得て独自の世界を切り開いていった。彼女の振る舞いを「キワモノ」「アイドルのパロディ」として解釈する「解釈共同体」が成立し,彼女に唯一無二の地位を与えていった。彼女がスターとしての大衆的認知を得る過程が示しているのは,社会システム論が示唆する通り,様々な社会システムが交差し相互作用する中での葛藤や協働が,資本主義社会のメディア文化に創造性をもたらしていることである。論文(Article)
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.21-40, 2021-09-30

本稿は,筆者が別稿で検討した,メディア文化についての社会システム論的分析枠組みを実証研究に応用するものである。そのことによって,大衆文化としてのメディア文化において創造性が発揮されるメカニズムを社会システムの観点から明らかにするとともに,筆者が提示した分析枠組みの有効性を検証する。分析対象とするのは,今日に至るまで活躍するスター歌手森高千里であり,彼女が1980年代後半にデビューし,スターとしての大衆的認知を得る1990年代はじめまでの時期に焦点を当てる。彼女は文化産業システムによって敷かれた路線を従順に歩むアイドルとしてデビューさせられたが,スタッフの協力を得て独自の世界を切り開いていった。彼女の振る舞いを「キワモノ」「アイドルのパロディ」として解釈する「解釈共同体」が成立し,彼女に唯一無二の地位を与えていった。彼女がスターとしての大衆的認知を得る過程が示しているのは,社会システム論が示唆する通り,様々な社会システムが交差し相互作用する中での葛藤や協働が,資本主義社会のメディア文化に創造性をもたらしていることである。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.141, pp.49-70, 2022-05-31

本稿では,テクノポップユニットPerfumeを,社会システム論の観点から分析する。彼女らのパフォーマンスの特徴は,「非人間的身体性の表象」とでも表現できるような,機械的に処理され個性を奪われたかのように聞こえる歌唱と,アンドロイドのような非人間的なイメージをともなうダンスによって示される。このようなPerfumeの非人間的身体性の表象は,文化産業を資本主義の非人間性との関連で捉える伝統的な見方に対するアンチテーゼとして理解できる。様々な社会システムの複合的重なり合いの中で生み出されるPerfumeというコンテンツは,音楽に関わる社会システムの作動に影響を与える「出来事」として,音楽を語る語彙を変革し,我々の思考枠組みに影響を与えてきた。Perfumeの非人間的身体性の表象が大衆的な支持を得続けているという事実は,個人と社会,個性と文化産業,生活世界とシステムといった二元論的世界観に基づく認識枠組みに根本的な反省を迫るものである。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.136, pp.141-159, 2021-03

本稿は,ドイツの哲学者ノルベルト・ボルツの「メディア論」の特徴を明らかにするものである。ボルツはニクラス・ルーマンの社会システム論から強く影響を受け,社会を個人間の「理性的な合意」に基礎づけようとするユルゲン・ハーバーマスの思想を徹底的に批判する。その一方で,メディアと社会との関係についての考察を展開する。我々が現実を観察するインタフェースとしてのメディアはデジタル化の時代を迎えて根本的に変化し,現実とメディア表象の二分法を根本的に解体し,人間の「感覚変容」をもたらし,「弱いつながり」が重視される時代を導いた。これらの考察は,メディア文化と身体性などの関係を社会学的に考える上で大きな示唆を与えてくれるものだ。This research note is to clarify the major characteristics of Norbert Bolz'theory. Having been significantly influenced by the social system theory of Niklas Luhmann, Bolz developed his own social theory and harshly criticized Jürgen Habermas's social theory based on the idea of communicative rationality. Bolz also developed his own media theory and argued that the digital media revolution transformed our senses of reality. The dichotomy between reality and media representation has radically fallen apart as we cannot determine the differences between the real and virtual. The latest media technology allows an immersion into virtual reality without making us aware of its existence. The computer science algorithm has established foundation in our society as a tool to control human beings. Digital media technology has also changed our image of social capital. Weaker ties in cyberspace have become more effective than the stronger ties in physical space among intimate persons like friends or family as the former is more informative than the latter. These arguments of Norbert Bolz can be effectively applied to the sociological analysis of contemporary media culture.研究ノート(Note)
著者
Riho Komatsuzawa Teruo Miyazaki Hajime Ohmori Chitose Maruyama Stephen W. Schaffer Shigeru Murakami Takashi Ito
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.165-171, 2020-07-25 (Released:2020-07-15)
参考文献数
28

The amount of taurine and taurine derivatives in the body is affected by various diseases and physiological events, such as exercise. However, there is little information about possible changes in taurine distribution within tissue. In the present study, we examined whether matrix-assisted laser desorption/ionization-imaging mass spectrometry (MALDI-IMS) can be used to determine the effect of exercise on the distribution and content of taurine and acetyltaurine, a taurine derivative present in skeletal muscle. Using 9-aminoacridine to detect the amino acids in tissue samples, the content of taurine and acetyltaurine in homogenates of skeletal muscle was measured by MALDI-IMS. While the intrinsic levels of taurine in skeletal muscle tissue were adequate to be detected by MALDI-IMS, that of acetyltaurine was not observed. Following 120-min of treadmill running (20m/min), taurine content of soleus and plantaris muscles significantly declined. In the gastrocnemius muscle, taurine content is higher in slow-twitch fiber than fast-twitch fiber. However, the taurine content was not significantly changed by treadmill running in both fast- and slow-twitch fiber of the gastrocnemius muscle. In conclusion, MALDI-IMS using 9-aminoacridine as a matrix could detect the distribution of taurine in skeletal muscle before and after exercise.
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.142, pp.69-89, 2022-09-30

本稿では,メタルダンスユニットBABYMETALが,欧米で最も成功した日本発の大衆音楽アーティストとしての地位を確立していく過程を,社会システム論およびメディア論の観点から分析する。誰もがインターネットやスマートフォンを利用して不特定多数の人々に情報発信をできる今日の社会は,マス・コミュニケーションが全面化した時代である。BABYMETALが欧米で成功し,大衆的認知を得るにあたっては,テレビや新聞,雑誌などの「旧マスメディア組織」だけでなく,ファンが独自に撮影して動画サイトに投稿したライブ映像が大きな役割を果たした。ルーマンが社会システム論において使用した,社会システムの作動を制御する「プログラム」という概念を使って説明するならば,マス・コミュニケーションが旧マスメディア組織の独占ではなくなった今日においては,他者との感動の共有や承認に対する欲求に基づいたプログラムによって制御される消費システムの作動が,BABYMETALの成功の一因となったのである。BABYMETALの成功過程の分析から,「マス・コミュニケーションの全面化」によって特徴づけられる現代社会における,文化産業の創造性の条件の一端が明らかになる。
著者
Takashi Ito Yuuki Hanahata Keita Kine Shigeru Murakami Stephen W. Schaffer
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1561-1566, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
29
被引用文献数
9 12

Dietary taurine deficiency results in dilated cardiomyopathy in cats while in mice taurine deficiency produced by knocking out the taurine transporter (TauT) gene leads to a reduction in cardiac function with advancing age. The present study elucidated the involvement of cardiac fibrosis in the aging-dependent cardiac disorder of the TauT-knockout (TauTKO) mouse. Old (18–24-month-old) TauTKO mice, but not young (3–5-month-old) mice, exhibit cardiac fibrosis. Transcriptome microarray analysis revealed an increase in pro-fibrotic genes, such as S100A4, ACTA2 and CTGF, in both young and old TauTKO hearts. Based on transcriptome-pathway analysis the genes involved in “organization of extracellular matrix,” such as LGALS3, are enriched in old TauTKO hearts compared to old wild-type hearts, suggesting the contribution of these genes to fibrosis. In conclusion, taurine depletion predisposes the heart to fibrosis, which leads to cardiac fibrosis upon aging.
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.140, pp.1-21, 2022-03-31

本稿では,メディア論としての社会システム論という観点から,スター歌手として大衆的認知を獲得した森高千里が,「人形」や「アンドロイド」などといった非人間的な存在感を示す言葉で表現されたことの社会的意味を考察する。このことを通じて,大衆文化が持つ創造性とそれを生み出すメカニズムを明らかにすることが本稿の目的である。森高はメディアを通じて表象された「複製」こそが消費システムにとっては「オリジナル」として体験され,実際の森高は「複製の再認」であるという倒錯した状況を観察し,そのことを表現するパフォーマンスを行った。「人形」や「アンドロイド」といった表現が示唆するのはメディア的表象の中にあっても森高は独特の質感を持った存在として,「メディア的身体性」と呼び得るものを獲得していたことである。消費システムは文化産業システムと創作システムの作動の中に,消費システムがいかにして観察されているのかを観察し,そのことによって森高のパフォーマンスに「リアルなもの」としての意味を見出した。森高がメディア的身体性を獲得したことの分析を通じて,大衆文化における創造性は,様々な社会システムが複合的,重層的に連鎖し,相互に観察し合うことを通じて生み出されていることが明らかになる。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.137, pp.65-84, 2021-05-31

本稿は,ジャン・ボードリヤールが「シミュラークル」や「ハイパーリアル」といった概念を使って展開した社会分析を,メディア文化を分析するために筆者が提示した社会システム論的分析枠組みから捉え直し,同分析枠組みの有効性を示すことを試みる。ボードリヤールが描いた社会は,メディアの表象が「現実の表象」ではなく「現実」そのものとなるような社会である。このため,メディア文化に理論的にアプローチするときには,重要な示唆を与えてくれるものだ。ボードリヤールの議論は管理社会への警鐘として理解できるが,シミュラークルとしての「記号」「言語」の在り方を問い直すことで,人々が主体性を回復する可能性をも示唆している。メディア文化の社会システム論的分析枠組みから解釈すれば,管理社会論が指摘した側面は,経済的利益を制御メディアとする文化産業システムが創作システムと消費システムを浸食するものと理解できる。メディア文化の創造的側面に関しては,文化産業システムが本来的に差異を生み出すことで作動を継続するものであることに加えて,文化産業システムと創作システム,消費システムが相互に観察し合い,また自己を反省的に観察し,自己の作動を更新していく点に創造の契機が含まれていることを確認できる。
著者
Akio Hoshi Hiromi Watanabe Masatoshi Kobayashi Momoko Chiba Yutaka Inaba Naoto Kimura Takashi Ito
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.195, no.3, pp.163-169, 2001 (Released:2004-12-22)
参考文献数
31
被引用文献数
9 16

Trace elements in sweat during sauna bathing were assessed. Sweat collected by the whole body method was compared with that collected by the arm bag method. The sweat samples were collected from ten healthy male adults aged 22-26 years, by heat exposure in dry sauna bathing (60°C, 30 minutes). Concentrations of major (Na, Cl, K, Ca, P and Mg) and trace (Zn, Cu, Fe, Ni, Cr and Mn) elements in sweat tended to be lower in the arm bag method than in the whole body method. It was found that Ca, Mg, Fe and Mn concentrations in the arm bag method were significantly lower than those in the whole body method. The amount of trace elements in sweat measured by the arm bag method was less than that by the whole body method; significant differences were observed in Fe and Mn amounts. These observations suggest that excretion of trace elements by sweating induces trace element decrease. Therefore, athletes and workers who work in a hot environment and sweat much habitually should ingest adequate amounts of trace elements.
著者
Jun Yabuki Kazuto Yamaguchi Takashi Ito Kazunori Akizuki Yukari Ohashi
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.691-697, 2020 (Released:2020-10-03)
参考文献数
30
被引用文献数
1

[Purpose] Improvement in the smoothness of movement is a motor learning outcome. This study sought to clarify the relationship between motor skills and smoothness of movement in motor learning. [Participants and Methods] We subjected 12 healthy adults to a task in which they had to learn the sensation of a load while standing up and sitting down. We attached triaxial accelerometers to the seventh cervical spine and the third lumbar spinous process of the participants prior to measurement. We took the measurements over two successive days and used absolute error and variable error as indicators of motor learning outcomes. In addition, we used entropy, calculated from the results of the power spectrum analysis of acceleration changes, as an indicator of the smoothness of the movement. [Results] In the test sessions, absolute and variable errors showed a significant reduction. Entropy also showed a similarly significant decrease, although the change in errors and entropy showed different transitions. [Conclusion] Qualitative indicators of motor learning captured an aspect of motor learning that one cannot capture by quantitative indicators. In the future, qualitative indicators will be necessary to judge the outcomes of motor learning.
著者
Takashi ITO Mineo KUMAZAWA Yozo HAMANO Takafumi MATSUI Kooiti MASUDA
出版者
日本学士院
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.233-237, 1993 (Released:2006-10-13)
参考文献数
7
被引用文献数
3 5

Solar insolation variation due to the gravitational perturbation among the planetary bodies in the solar system, so called the Milankovitch cycle, is widely believed as a major cause of the climatic change such as the glacial-interglacial cycles in Quaternary, and its typical frequencies are supposed to be constant during Quaternary. However, the periods of these cycles must have been largely changed following to the dynamical evolution of the earth-moon system. We have studied the relation between the frequencies of the Milankovitch cycles and the rotation rate of the earth on the basis of theoretical and computational analysis of the earth-moon system. Our conclusion is that this cyclicity which can be recorded in the sediments are mutually related well as a function of the dynamical ellipticity and the absolute age. This fact implies that we can establish the standard time scale for measuring the relative age, in other words, the lap time clock or the chronometer for decoding the whole history of the earth, by comparing the stripes in BIF and other sediments of Archean or Proterozoic with a set of theoretical Milankovitch cycle and tidal cycle frequencies.