著者
木村 琢磨 伊藤 澄信
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.138-143, 2001-03-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
21

近年, 総合診療部門の臨床教育における役割は増大している. 初期研修では将来の専門領域が何であっても, すべての臨床医に求められる基本的臨床能力の教育が求められている. common problemsやcommon diseasesの問題解決能力の修得には外来研修が有用で, 当科ローテート中の研修医には指導医のチェックのもとで入門的な初診外来研修が実施されている. また, 当科では一般臨床医, 臨床研修指導医の養成を目標とした後期研修も行われている. 研修の場として外来を重視し, commonにみられる内科系疾患についての二次レベルから安定期フォローアップまでの診療能力の修得を目標にした初診外来, 継続外来, 救急外来での研修に加え, 内科系以外の一次レベルの診療能力の修得を目標にした内科系以外の専門外来における研修も行っている. また当科では52床の病棟を有し, 侵襲的な検査・治療を必要としない頻度の高い内科系疾患の病棟研修もなされている.
著者
飛田 宗重 高田 博仁 土肥 守 千田 圭二 小林 顕 関 晴朗 亀谷 剛 宮澤 幸仁 小野寺 淳一 鈴木 博義 今野 秀彦 吉岡 勝 會田 隆志 野村 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.503-507, 2003-08-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
6

進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy:PSP)は, いまだ病因不明で治療法未確立の難治性疾患であるが, 疫学調査を行うにも共通の登録基準さえ整備されていない状況にあった. 近年, 「神経疾患の予防・診断・治療に関する臨床研究班」(湯浅班)において, 疫学調査のための登録基準が提唱されたことを契機に, 東北ブロック政策医療神経筋疾患ネットワーク参加施設にてPSPの療養環境整備にむけた共同研究を施行した. 最初に剖検例を対象に登録基準の有用性について検討した. 病理学的に診断確定したPSP7例全例が登録基準を充たしていたが, PSPと鑑別を要する疾患群(MSA4例, PD8例, DLB4例, CBD1例)はいずれも登録基準を充たさず, 登録基準の有用性が示された. 次いで登録基準を用いて患者登録を行い, 療養環境について調査した. 今回の調査では, 入院療養への依存度が高く, 介護保険の利用が少ない実態が認められた. 重症化してから長期入院療養目的で国立医療機関へ紹介される症例が多い傾向を反映しており, 療養上の諸問題について検討した.
著者
西宮 仁
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.477-481, 2005-09-20 (Released:2011-10-07)

進行性核上性麻痺(PSP)の診断上, 画像所見は有力な補助診断手段として用いられてきた. 主な所見としては, 頭部MRIにおいて認められる, 脳幹の中脳・橋被蓋部, ことに中脳吻側部の萎縮によって示されるハミングバードサイン, PVH等の大脳白質の異常信号, 頭部MRIおよびCTにて認められる第3脳室拡大, 四丘体槽拡大, シルビウス裂拡大, 前頭葉萎縮, 側脳室拡大, SPECTおよびPETにおける前頭葉の血流低下等が知られている.
著者
有田 和徳 山田 謙慈 藤田 浩史 鎌田 達 吉田 康洋 池尻 公二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.634-638, 1990-06-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
14

CT, MRI, SPECTで検索し得た典型的な進行性核上性麻痺の1例を報告する.症例: 68才女性, 約2年前より動作や言語が緩徐となり, 転倒しやすくなつた. その後症状は安定していたが約20ヵ月後より痴呆が認められ, 歩行が不安定となり, 自発的な発語や動作が乏しく臥床状態が多くなつた. 1987年1月の入院時, 神経学的には核上性眼球運動障害, 皮質下痴呆, 頭部を後方に反り返らせる特異なdystonia, 病的反射を伴わない四肢の腱反射亢進, 四肢の著明なrigidity, 後方への転倒傾向が認められた.1)CTでは中脳の萎縮とともに大脳のびまん性の萎縮が認められた. 大脳の萎縮は約2年間の経過で進行が認められた. 2)MRI矢状断像によつて中脳, 橋被蓋の萎縮が明瞭に描出され, 画像診断上きわめて有用であつた. 3)SPECTでは脳幹, 大脳基底核ならびに前頭葉の血流低下が認められた.
著者
鈴木 幹也 川井 充
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.482-485, 2005-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
8

進行性核上性麻痺は, 核上性眼球運動障害, 左右差のないパーキンソニズム, 高次機能障害などを呈する変性疾患である. 特徴的症状や, 頭部MRIで, 第3脳室の拡大, 中脳・橋被蓋の萎縮があれば診断に苦慮しないが, 発症早期では目立たない例があり, 他のパーキンソニズムを来たす疾患との鑑別が問題になる. パーキンソン病は, 一側優位の静止時振戦・筋強剛で発症し, 進行すると無動・易転倒性がみられる. MIBG心筋シンチの後期相での取り込みの低下が診断に有用である. 多系統萎縮症は, パーキンソニズム, 小脳失調, 自律神経症状が特徴的だが, パーキンソニズムが主体の線条体黒質変性症は, 自律神経症状が目立たないと診断が困難なことがある. 頭部MRI T2強調画像での被殻外縁のスリット状高信号領域が特徴である. 大脳皮質基底核変性症は, 失行などの皮質症状をともなう. どの疾患も特徴的な症状・画像変化を示さない例では診断に苦慮することがある.
著者
近藤 清彦 木村 百合香
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.376-382, 2005-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
13

人工呼吸療法中のALS患者に対し, 病院と自宅訪問での音楽療法を行い, その効果とALS患者の緩和ケアにおける音楽療法の意義について述べた. 言葉でのコミュニケーションが困難となったALS患者では, ノンヴァーバルコミュニケーションが可能な音楽療法は身体的苦痛の軽減に加え, 精神・心理的側面とスピリチュアルな側面のQOL向上に有用であり, ALS患者に対する緩和ケアの一手段として重要な方法となりうる. ALS患者に対する音楽療法は, 人工呼吸器を装着し長期療養者の多いわが国でこそ, すすめていくべきテーマであり, そのためには音楽療法士の参加と協力が必須である.
著者
堀内 亮 西田 崇大 山本 啓太 薬師寺 あかり 長竹 教夫 安井 玲子 早川 達郎 海老根 いく子
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.609-612, 2007

本稿では患者の治療への動機付けおよび地域生活への移行に, ソーシャルワーカー: Social Worker (SW)主導のケース・カンファレンス:Case conference (SWCC)が有効であったケースを報告する. 患者は30代の女性. 診断は統合失調症. 入院前は子供4人とアパート生活を送っていたが, 幻覚妄想状態のため当院精神科へ医療保護入院となった. 入院後, 幻覚妄想の状態が継続し, 服薬を拒否するなど入院治療に強い抵抗を示していた. SWは早期介入を判断し, 面接を重ね, 幻聴や妄想の背景に子供への心配が影響していると考えた. そして, 患者への理解を共有し, 子供の養育環境調整を目的にSWCCの提案を行った. 入院23日目に患者, 家族, 医療スタッフ, 地域保健福祉関係者を交えSWCCを行い, 患者の希望である"子供たちとの生活"を尊重した. SWCC後から, 患者は入院治療や服薬に対する不安を看護師や医師に素直に話す姿がみられ, 服薬の拒否はなくなった. 入院時は母親としての子供に対する愛情と責任を感じながらも不安を表出できず治療を拒否していた患者が, 退院時には大きく変化していた.<br>本症例にみられるように, 治療への抵抗の要因に社会的な問題がある事例は少なくない. そのため, SWの早期介入によって患者が抱える心理・社会的な問題の解決を援助する必要がある. 社会的問題の解決を援助する方法として, 入院早期からの患者が参加したSWCCが重要な意味を持っていたと考える. そこで患者自身が参加することにどのような意味があったのかを振り返り, "SWCCの患者にとっての意味", "SWCCとSWの役割"について考察した.
著者
渡辺 位
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.216-223, 1967

Schoolrefusal (Schoolphobia), considered as one of the children's neurosis, become current problems not only for child psychiatry, psychology and education, but also the problems in the society sometimes mass communication media discussing.<br>Neurosis and neurotic behavior in childhood is not many in number; but no other problem than the schoolrefusal became so big problem in the society.<br>This is because the problem arose in a school, the place of education.<br>The first report concerning the schoolphobia appeared in 1941 by A, M, Johnson, and since then the problem has been studied by various investigators.<br>In Japan, although Sumi, Takagi, Yamamoto, etc, reported excellent investigations on schoolrefusal, the psychological mechanism of this symptom is not the same so that what type of neurosis it belongs to is still the subject of discussion.<br>We examined many cases of schoolrefusat, and classified this symptom in 3 groups, I-III, not on the basis of overt phenomenon "dislike to go to school", but on the basis of the fundeamental features.<br>Group I is a group of patients who are hypersensitive, too shy to be watched and sometimes show autistic tendency. Before the symptom appears, the character of the patient is timid, introvert and nervous, and the patient has characters of schizothym (Kretschmer). Most of the patient had relatives having autistic or isolated character, or schizophrenia.<br>Group II is a group of patients who have character such as poorly controled emotion, maddy, attacking and resisting tendencies, and characteristically timid, exaggeration, selfish and not cooperative.<br>It should be noted that in many cases of this group their family gave too much control or over-protective attitude which should have given unfavorable influences to the children.<br>Patients belong to Group III do not have so serious problems as those of former Groups. Motivation of going to school may be disturbed owing to their earier experience.<br>Thus, the cause of schoolrefusal is closely related to the characteristic nature of the children.<br>Very often the patient's family is also the cause of problem; their parents are not adequate as the member of the family. Then, in this case, the character of children as well as attitude of their patients become the problem.
著者
小見 亘 中村 由紀夫 吉澤 尚 千代 満 能登 裕 木田 寛
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.338-341, 2001-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
6

症例は73歳の女性. 陳旧性心筋梗塞後の心室頻拍に対しアミオダロン200mg/日が投与されていた. 外来にてジゴキシン0.125mg/日を追加投与したところ, めまい, 食欲低下が出現し2週間後に再診した. 心電図所見などよりジギタリス中毒と診断され入院した. 入院時血中ジゴキシン濃度は2.56ng/mlと高値を示し, ジゴキシンの内服を中止した18日後でも0.60ng/mlであった. この間の半減期(167時間)は, 入院後のクレアチニン値, 体重, 年齢および性別から治療薬剤モニタリングシステムを用いて推測された半減期(95時間)より延長しておりジゴキシンとアミオダロンの相互作用によるものと考えられた. この値より計算した適正投与量は0.07mg/dayであった. 両薬剤を併用する場合にはジギタリス中毒の出現に細心の注意を払うべきであり, 投与量の設定には治療薬剤モニタリングシステムの活用が一助となる。
著者
小山 雄三 飯ケ谷 知彦 斉藤 史郎
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.954-957, 1986-10-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
24

われわれは陰茎折症の1例を経験したのでその症例を報告する. 患者は41才男性であり, 風呂場で転倒し陰茎を強打した. その直後より陰茎の腫膨冬痛を認めるようになつたため来院した. 陰茎は浮腫状で, 皮下出血, 屈曲変形を認めた. 陰茎折症の疑いのもとに手術を施行したところ, 右陰茎海綿体根部に白膜断裂部を認めこれを縫合した. 以上の症例を報告するとともに, 本邦で報告された陰茎折症283症例(自験例も含む)の年令分布, 陰茎折症の原因, 白膜断裂部位, 治療法について統計学的検討を加えた.
著者
湯浅 龍彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.402-406, 1996-05-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8
著者
山田 清美 我妻 堯 瀧 直彦 鈴置 洋三 長町 典夫 高橋 克幸
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.346-349, 1987

反復性流産における遺伝的要因を明らかにするために, 自然流産歴を2回以上もち流産の原因が全く不明の夫婦組を対象として染色体検査を行つた. 染色体分析はすべてGバンド法による分染法を用いて精査した. その結果, 検査した夫婦100組中の10組(10%)に均衡型の相互転座による染色体異常を認めた. 妻が転座保因者と判明したものが8人で, 夫は2人であつた. この転座保因者の頻度は新生児集団では約700人に1人と推定されるので, それと比較してみると流産夫婦集団では妻が54.8倍で夫が13.7倍高いことが明らかになつた. 流産夫婦群に多い転座保因者の存在は, 自然流産や奇形児出産の危険性の上から日常の診療の際に十分に考慮すべき遺伝要因である. そのため, 分染法を用いての精査による染色体検査の必要性を強調したい.
著者
寺畑 喜朔 石見 為信 田中 行雄 丸岡 秀憲
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.564-568, 1968

It has been reported as primary steps that the blood of corpses had been taken at the time of pathological and medicolegal post mortem examination, and the following results were obtained.<br>1) Presently after death, values of potassium and phosphorus were high.<br>2) It has been indicated that natrium and chloride decreased.<br>3) Calcium decreased slightly, then increased.<br>4) It has been indicated that glutamic oxaloacetic transaminase, glutamic pyruvic transaminase and lactic dehydrogenase increased presently after death.<br>5) Addition of the solution of ACD did not show any clear change.<br>6) when corpses were kept in the icebox, potassium level were unchanged.
著者
赤澤 晃
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.201-204, 1997

近年, 天然ゴム製品に対する即時型アレルギー反応であるラテックスアレルギーが報告されるようになってきた. 欧米では, すでに医療従事者, 特殊な患者集団においてアナフィラキシーショックや死亡例があることから, 対応策, 予防策が考えられている. 国内においても今後増加する可能性がありラテックスアレルギーに対する啓蒙活動, 予防対策が必要である.
著者
西村 武 市川 陽三 千葉 忠二郎
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.11, no.8, pp.638-643, 1957

The present paper deals with the characteristics of cold-agglutinin, found in a particular case of blood-group B. The case was noted at the time of cross-match test, when its serum showed pan-agglutination to all groups of tested red cells, including group B.<br>At room temperature, its serum agglutinated all types of human red cells tested. At 20°C, the serum agglutinated its own red cells and the reaction disappeared at 37°C. The reaction however, re-appeared when these sets of test-tubes were cooled down to 20°C. Thus the reversibllity of the reaction was apparent.<br>The colder the temperature, the higher the agglutinin titer. With group B and O cells, titers of 64 were obtained at 0°C and at 5°C, titers of 16, 8, 4 and 2 were obtained at 10°C, 15°C, 20°C and 25°C, respectively. At 37°C, no reaction occurred.<br>Once the agglutinins were consumed in the cold agglutination, the supernatant showed normal reactibility in cross-match tests. The absorbed agglutinins were eluted again from red cells with saline solution at high temperature.<br>The agglutinin titer was fairly stable. It did not decrease even after 30 days in an icebox. The agglutinin was resistant to the heating at 60°C for 30 days, but not at 65°C.<br>Normal specimens of group B tested for the control showed titers of cold-agglutinin raging from 1 to 16, and their average was 5. None of the control reacted at 20°C. The authors discussed the possibility of finding out such particular specimens, at the time of cross-match tests.
著者
小沼 杏坪
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.220-223, 2000

覚せい剤とは, 昭和26年に制定された覚せい剤取締法によって規定されており, フェニルアミノプロパン(一般名アンフェタミン)とフェニルメチルアミノプロパン(一般名メタンフェタミン)およびその塩類をいう. 我が国では現在, 乱用されているのはほとんどすべてメタンフェタミンである. 覚せい剤は経口, 静脈内注射, 煙霧の吸入などにより乱用される. 覚せい剤の使用を重ねていくうちに, 自力ではなかなか止められない薬物依存に陥る. 覚せい剤依存症の典型的な例では, 覚せい剤を周期的に使用することがみられ, 時期的に変化する三相構造が認められる. 周期的使用を繰り返すうちに, いわゆる幻覚妄想状態となる. このような覚せい剤による中毒性精神病は発病しても早期に治療に結びつけば, 薬物療法によって比較的容易に治療することができる. しかし, 治療しても, 覚せい剤の乱用をやめない例では, 使用の度毎に幻覚妄想などの精神病状態が繰り返し再燃することになる
著者
長浜 文雄 安田 恵也 中林 武仁 山本 征司 小六 哲司 斎藤 孝久 鏡 雄一
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.511-516, 1977

過去3年間の原発性肺癌307症例, 要入院治療の塵肺症613症例及び両者合併35症例について, 性別, 年令別, 組織型別並びに喫煙量(紙巻タバコの1日平均本数×喫煙年数; R. I. と略す)別にそれぞれの分布を推計学的に検討し, 次の成績を得た. (1)喫煙量が増す程各組織型とも多発. (2)非喫厘者(N. S. 群)では男女とも腺癌が多発. (3)原発性肺癌(c), じん肺症(p), 両者の合併(pc)のR. I. との間には, N. S. 群c>pc≒p; R. I. 400以内c≒pc<p; R. I. 400以上pc>c>p[ただし≒n. s. 〈または〉はP<0.05以上の有意差あり]<br>以上より原発性肺癌発症にはじん肺症発症因子すなわち粉塵以上に喫煙因子がより大きな影響を及ぼすといえる.
著者
寺畑 喜朔
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.264-265, 1972 (Released:2011-10-19)
参考文献数
1