著者
金田 鈴江 矢加部 茂 竹尾 貞徳 前川 宗一郎 吉田 康洋 池尻 公二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.329-333, 1986-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

先天性疾患のほとんどが染色体と関係をもつて発生することが最近の研究から明らかにされつつあり, 重症心身障害児に関しても, これまで原因不明とされていたもののなかに遺伝的発生要因をもつものがあることが明らかにされてきている.当院では重症心身障害児病棟に入院中の患児について染色体学的研究を行つているが, 本稿では15番染色体の部分トリソミーをもつ12才男子の症例を報告する.患児は精神発達遅滞, 言語発達遅滞, 行動異常, 難聴, 耳介下方付着, 後頭部扁平などの臨床所見を示し, 染色体検査でY染色体の短腕の過長(Yp+)が見い出された. 父親の染色体分析により, 父親の均衡型挿入転座が遺伝したことによる15番染色体の長腕の部分トリソミー(46, XY, der(Y) ins(Y;15) (P11;q11q13) pat)であることが明らかにされた. これまでに報告された15番染色体部分トリソミーについての文献と比較し, 考察した.
著者
片山 透 上司 裕史
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1055-1059, 1991

Chiron社が開発したC100-3抗体検査法は, C型肝炎ウイルスの診断薬として一応定着した. 赤十字血液センターは, すでに1989年11月から, この検査を献血のスクリーニングに追加している. ウイルス遺伝子の非構造部分から作られたC100-3を第一世代の検査法と名付ければ, 内外のその後の研究進展により, すでに第二世代の検査法というべきものが検討されており, 正式承認も間近い. 東京病院で手術に際して輸血が行われた症例において, 1984年から1989年までの輸血後非A非B型肝炎発症率は12.4%であり, そのうちC100-3抗体陽性の血液の輸血後の発症は56.3%を占めた. しかし1990年には肝炎発症率は5.6%に下がり, このことは従来の輸血後肝炎発症例のうちの54.8%が発生しなくなったということで, 上述の56.3%に近似する. この数値は第二世代の検査法によりさらに下がるであろう.
著者
堤 修一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.759-772, 1970-10-20 (Released:2011-10-19)

This color sense anomaly test can investigate precisely the intensity, form and locality of the color sense anomaly, in the whole color sense space.This test can determine precisely the color sense anomaly grade, form and inclination.
著者
万代 光一 森脇 昭介 土井原 博義 中西 慶喜 元井 信 池尻 公二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.711-716, 1990-07-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
22

各種臓器に発生するblastomaの形態学的共通点あるいは組織発生を明らかにするために, 腎芽腫2例, 肝芽腫1例, 肺芽腫1例および成人の卵巣中胚葉混合腫瘍2例と肝芽腫様の変化を伴つた肝細胞癌の1例を対象とし, 形態学的観察を行うとともに, 上皮系および間葉系組織マーカーについて免疫組織化学的検討を行つた.腎芽腫と肝芽腫は小児例であり, 肺芽腫と中胚葉混合腫瘍は, 成人に発生した. 肺芽腫と中胚葉混合腫瘍は, 形態学的および免疫組織化学的に類似し, 肺芽腫は未分化間葉細胞起源であることが示唆された. 腎芽腫のblastema様細胞にはS-100免疫活性が証明された. また, 部分的に肝芽腫様に組織形態が変化した成人肝細胞癌の1例が経験された.
著者
小出 昭 岩渕 耕 外山 敬一 坂内 昇 白川 健一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.69-76, 1964

Gastroscopy, acidity test of gastric juice, occult blood test, X-ray examination, and histological examination were carried out in 300 cases (213 cases of men and 87 cases of women) for two years from Sept., 1960 to Sept., 1962.<br>By gastroscopy 16 cases were diagnosed as normal, 207 cases as chronic gastritis, 66 cases as gastric ulcer, 9 cases as gastric carcinoma, and 2 cases as gastric polyp.<br>Superficial gastritis and hypertrophic gastritis were frequent in persons of younger age, and so were atrophic gastritis in forties, gastric ulcer in thirties, and gastric carcinoma in persons of advanced age.Gastric ulcer and superficial, hypertrophic gastritis were relatively frequent in men, while atrophic gastritis in women.<br>In many cases gastric carcinoma was accompanied by atrophic gastritis, gastric ulcer by superficial gastritis and atrophic gastritis, duodenal ulcer by superficial and hypertrophic<br>gastritis, and cholecystiasis by gastritis.<br>Most of patients complained of epigastric pain.<br>The rate of positive occult blood test of feces was high in cases of gastric carcinoma, but comparatively high in those of normal stomach and chronic gastritis.<br>Zero acidity was frequent in cases of gastric carcinoma and positive acidity in those of gastric ulcer. In many cases of chronic gastritis which showed atrophic degeneration, acidity tended to decrease. It was thought that in cases of gastric carcinoma and gastric ulcer the accompanying gastritis predominated their inherent degeneration and greatly affected the acidity. In many cases of gastric carcinoma the occult blood test of gastric juice was positive, and especially positive in all the cases of zero acidity. This test was positive in only a few cases of chronic gastritis and in a relatively few cases of gastric ulcer.<br>Diagnosis with X-ray examination coincided well enough with that of gastroscopy. In some of cases which were diagnosed as normal stomach and gastroptosis, chronic gastritis was found by gastroscopy. Atrophic degeneration was seen more frequent in gastroptosis than in normal stomach.<br>Diagnosis with gastroscopy was consistent with that with operation and histological examination.
著者
野村 修一 鷲尾 一浩 山野 寿久 松本 英男 永広 格 東 良平 佐々木 澄治
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.41-44, 1994

症例122歳, 妊娠31週, 当院入院の前日夕方より腹痛があった. 腹痛は腹部全体におよび間歇性であったが, 入院翌日には右側に限局する傾向がみられ, 翌々日手術となった. 虫垂穿孔と右側腹腔への膿汁貯留が認められた. 妊娠40週で正常女児を自然分娩にて出産した. 症例225歳, 妊娠33週, 前日より心窩部痛があったが, 腹部全体の痛みとなり入院した. 腹痛はしだいに右側にかた寄るようになったため同日手術となった. 虫垂は穿孔はしていないものの著明に発赤腫大し, 周囲に膿汁貯留を認めた. 妊娠38週で帝王切開にて正常男児を出産した.<br>妊娠優期においては, 子宮の増大と虫垂の変位により症状所見が非定型的で不明瞭であり, 診断が難しい場合がある. 虫垂炎に腹膜炎が加わると胎児死亡や早産の危険があり, 手術をためらってはならない.
著者
松本 胖 中村 康一郎 鈴木 秋津 野口 拓郎 渡邊 位 鷲見 妙子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.394-400, 1956 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

The present paper deals with the effects of Reserpine on 36 psychoses which were treated in our clinic since December 1954. Twenty schizophrenics, five manic depressives, two epilietics, 3 general paresises, two cerebral arterioscleroses, two feeblemindeds and two other cases were studied. 31 cases of the total cases were preveiously treated with EST or other specific treatments.0.5 mg of Reserpine were given orally for 30-50 days, or 0.5-1.0mg of Reserpine were given initially, and succeedingly the dose was increased to 3-5 mg per day and the last dose of 10-20 mg was continuously administered for 30-50 days.1) 7 out of the 20 schizophrenics (35.0%) and all of the 5 manic depressives (100%) were much or completely improved, while 4 schizophrenics were unchanged. In two of the two psychomotor epileptics, some degrees of improvement were evident, while most symptoms in the organic psychosis such as general paresis or cerebral arteriosclerosis were unchanged or poorly improved.2) Reserpine treatment was most effective on emotional disturbances such as irritability, excess or instability, and more effective on catatonic psychomotor disturbances such as negativism, mutism, excitement or stupor than on delusion or hallucination.3) The group, treated with more than 400 mg of Reserpine, was more improved than the group, treated with less than 400 mg, while better result was found in the group treated for more than 45 days than the group treated for less than 45 days.4) During the observation period of one year, 6 cases of 16 schizophrenics (37.5%), 3 cases fo 5 manic depressives (60.0%) and one of the two epileptics have recurrented or relapsed.
著者
谷口 幸治 土井 尚 柴田 寛一 堀田 一 川口 誓爾
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.74-77, 1972-01-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
23

口腔, 顔面にみられる裂奇形のうち, 口唇, 口蓋裂に遭遇する機会は多いが, これらに比較すると横顔裂は稀れであるとされている. 本邦においては田口, 園山ら, 川上, 吉岡ら, 三輪ら, 山口ら, 宇賀ら, 塩谷, 巨山ら, 佐藤ら, 河合らの報告をみる.この裂は第1鰓弓より分化してきた上顎突起と下顎突起の間の凹みが, 頬軟組織形成のさいに癒合不全として残つた状態である. したがつて裂は, 口角から横に伸びて咬筋の前縁で止まるものが多いが, 程度が進むと咬筋に達するもの, さらには耳珠付近に達するものまである. (田口, 塩谷.)外観はどのばあいにも口裂が大きく, 開口時には大臼歯部が直接見えるようになる.われわれは21才の女性と生後3カ月の女児の2例に形成手術をする機会をえたので,その概要を報告する.
著者
三宅 弘子 飯島 寿佐美 菱川 泰夫
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.544-550, 1979-06-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
10

アルコール症患者の断酒後の回復期における徐波睡眠と大脳皮質萎縮度を検討した. 飲酒歴10年以上の男性入院患者(年令は31~47才)の断酒後4期(2週目~3ヵ月目)の終夜睡眠ポリグラフを分析した. また, 断酒後3ヵ月目の徐波睡眠率(% S3+4)とCT-スキヤンによる大脳皮質萎縮度とを比較検討した. CT-スキヤンより大脳皮質萎縮度のスコアリングを行つた. 断酒後3ヵ月目の% S3+4とCT-スコアの間に有意の逆相関を認めた. 徐波睡眠の回復度の低いものほど大脳皮質萎縮度が高度であるといえる. CTと年令とは有意の相関を認めなかつた. なお飲酒歴との関係についても検討した. この成績は, 長年月の飲酒がもたらす大脳皮質の恒久的損傷への可能を示唆しており, それが徐波睡眠の回復の低下に関係しているといえる.
著者
吉村 正 米倉 猛
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.597-603, 1963

The samples of this paper are selected and not representating all the patients.<br>Moreover, these activities of leisure are made by memory, ability, and good will by our patients. I am sorry that there is no other group of patients to compare. As leisure is vague and can not catch, it is difficult to investigate strictly by scientific measure.<br>If we presumed to both wheels of a car as to work and to play, we were inclined to work extremely until tody. By the rationalization of industry and automation in future, a human being will be able to amuse a lot of leisures, and then it must be important to study for us how to play. The ages from 25 to 44 and unmarried patients are majority in this paper. They are unemploying in order to be hospitalized for long times. A great number of patients are schizophrenics. More than half of these patients answered that they had amusement and recreation before admitting mental hospital. Almost all of their religion is Buddhism. As only 7% of patients is attending regularly to temple, we may talk over trifling of religious idea for psychiatric patients. A considerable member of patients like viewing the television, but dislike reading the book. A lot of patients are loving their dogs and cats at their homes.<br>While 90% of all the patients answered they had no drinking habit, and no social drinking, but the index of smoking habit were higher. We discovered some defects of fostering in jevenile days for 700 of patients. How to pass one's leisure depends upon one's own intelligence, economic status and enviroment. It is irrational to put in force to amuse one's own work for the all people although it is desirable. Great number of people are influenced by the surrounding. Especially females can be influenced by marriage, pregnancy, and child care.<br>We must emphasize the device and investigation of leisure so that our mind may flow to easy direction.
著者
田中 靖彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.491-492, 2004-09-20 (Released:2011-10-07)

感覚とは, 外来刺激をそれぞれに対応する受容器によって受けた時, 通常経験する心的現象を言う. その種類としてはいろいろあるが, 視覚, 聴覚, 触覚, 嗅覚, 味覚を五感という. その他に, 平衡覚, 痛覚, 圧覚, 温覚などである. 医学的にいうと, 視覚, 聴覚, 嗅覚, 味覚, 前庭感覚(平衡覚)を特殊感覚という. さらに, 体性感覚としての皮膚感覚, 深部感覚, また, 内臓感覚として, 臓器感覚, 内臓痛覚も含まれる. このように感覚器(受容器)は体中いたるところに分布している.人間の日常生活に, ことにコミュニケーションにはこれら五感が密接に関わっていることから, いろいろな「諺」としても汎用されてきている. 日く「生き馬の目を抜く」「馬の耳に念仏」「隔靴掻痒」「壁に耳あり, 天井に目あり」「二階から目薬」「寝耳に水」「見ざる, 聞かざる, 言わざる」「百聞は一見にしかず」「目と鼻の先」「目は口ほどにものを言い」「目から鱗」「目鼻をつける」「痒いところに手が届く」「痛し痒し」そして少々凝ったものとして「葵に懲りて膳を吹く」など, ちょっと考えただけでもこれぐらいの「諺」, 「言い習わし」をあげることが出来る. 西洋諺にも同じようなものがあることはご承知のとおりであるが, いかに生活に不可欠な機能かを物語っている.これら視覚, 聴覚に代表される感覚機能は, 今日でも日進月歩の発展を続けるIT化(情報化)社会においてひと時も欠くことのできない機能であり, 一層その重要性が増してきている(反面その障害も増加してきているが). また、わが国は世界一の少子長寿社会でもあり, その生活の質(QOL)に大きく貢献するのが「感覚器」であることは, 論を待たない. さらに, この感覚器障害は, 全身疾患の併発症としてしばしば見られることはよく知られているところであるが, 加齢変化として, あるいは生活習慣病, 感染症, 先天異常や難病などに頻繁に見られるものである. これまでは生命保持に医療の主力が注がれてきており, この生活の「質」を確保するための感覚器についての取り組みは取り残されてきた感がある. 早急に国の医療政策の1つとして, 予防から治療, さらにリハビリテーションにわたり, 総括的な対策が講じられなければならない問題である.「感覚器疾患」というくくりで, 国立病院療養所による政策医療ネットワークを形成している. 果たしてこれら全身におよぶ感覚器をどのようにまとめてゆくのがいいのか. 眼科, 耳鼻咽喉科はまず考えられるにしても, 皮膚科, 神経内科, 整形外科, 麻酔科, 脳神経外科, 口腔外科, はてまた精神科, などなど, 見えない, 聞こえない, 喋れない, ばかりでなく, 痛みや痒み, 香り, 臭いのない, 味がしない状況で果たして豊かな天寿をまっとうした, と言えるだろうか, これだけ人間の尊厳が問われる時代に, これら外界との接触の閉ざされた状態は, なんとしてでも開放しなければならない. 医学界のみならず, 最新のテクノロジーを駆使して速急に取り組まなければならない問題である. これはナショナルセンターにしなければとても扱えない範囲におよぶことになる. 近い将来, ナショナルセンターとして発展することを願っている.
著者
佐山 宏一 宮崎 利久 細田 泰雄 野間 重孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-160, 1991

明らかな心疾患, QT延長なしにTorsades de pointes (TdP)が誘発された2症例を報告する. いずれも動悸あるいは失神発作を主訴とする中年女性で, 心電図記録上心室性期外収縮の多発ないし非持続性心室頻拍の出現を認めた. 血清K値およびMg値は正常であった. 症例1では右室2連発早期刺激によりTdPが再現性をもって誘発され, 症例2ではisoproterenol点滴静注時の右室頻回刺激によりTdPが誘発された. いずれの例でも, プログラム電気刺激検査をガイドとして選択した抗不整脈薬の投与により, 自他覚所見の改善を認めた. しかし, このような症例において電気刺激により誘発されるTdPの臨床的意義, 予後に及ぼす影響, さらには抗不整脈薬治療の是非に関する知見は乏しく, 現時点では不明といわざるを得ない.
著者
相川 啓子 吉田 弘喜 三国 主税
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.458-464, 1984

急性白血病のFAB分類と臨床所見及び染色体変化について検討した. 急性白血病120例の内, acute myeloid leukemiaは108例, acute lymphoblastic leukemiaは12例であつた. acute myeloid leukemiaではM1 25例, M2 53例, M3 17例, M4 7例, M5 6例でM6はなかつた. 男女比は1.4:1で, M3は若年者に多く, M4, M5は中, 高年者に多かつた. M2では骨髄白血病細胞比率の低い例が多く, 白血性髄膜炎はM1で36%の高率にみられ, 皮膚浸潤はM5に, 歯肉浸潤はM4, M5に高率にみられた. 染色体異常は71例中43例, 60.6%に認め, ph<sup>1</sup>染色体はM1で7例, M2で1例, t(8, 21)は11例で全例M2であり, その内4例に性染色体欠失を伴つていた. t(15, 17)は11例で全例M3であつた. 50%生存期間はM1 9カ月, M2 6カ月, M3 1カ月, M4 6.3カ年, M5 2カ月であるが, M2ではM1に比しCRに達するとCR期間が延長する傾向にあつた. acute lymphoblastic leukemia12例中, L1 5例, L2 7例, L3はなかつた. 表面形質による差はなく, 肝, 脾, リンパ節腫共L1に高率にみられ, 生存期間に両者で差はなかつた.
著者
安陪 光正 矢野 雅之 熊本 敏子 手柴 博子 岡田 くにえ 高岸 達也 山本 厳雄 武市 昌士 安岡 文恵
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.148-153, 1964-03-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
7

In the summer of 1960 a girl with cerebral paragonimiasis was admitted to the psychiatric service of Chikushi National Hospital from Kami-agata Country (Tsushima Island), Nagasaki Prefecture and she died shortly after hospitalization. Her parents also were suffering from paragonimiasis, and had no knowledge about the disease, Since this incident, we have carried out epidemiologic studies for four years, and some campaign of education regarding paragonimiasis in Tsushima, Namely, parasitologic studies on the crabs, or the skin test, and explanations concerning life cycle of paragonimus using many slides for the inhabitants at various places have been done. In addition to these, since 1961 in every year 2, 000 copies of the pamphlet for education have been distributed to the people in Tsushima. On the other hand through the newspapers, radio and television the importance of prophylactic measure has been emphasized to the inhabitants, According to our studies, parasitic rates of metacelcaria in the Nita River (especially 24.3% in Kurusu), 42.5% in the Mine River, 59.8% in the Kusu River, 58.1% in the Are River, and 80.0% in the Azamo River, which appeared to be high positive rates.High positive results of the skin test obtained from school boys and girls using the VBS antigen were 22.7% in Sago area, 37.6% in Hamagusu, 21.9% in Are, and 23.8% in Naiin. High positive skin test corresponds with high parasitic rate of metacelcaria in the crabs in these districts, In the skin test for 1816 individuals among the inhabitants in Sago, Nita, Mine and Are areas, where appeared to show high infectious rate, the positive rate was 22.6%. In 1962, the questionnaire was sent to every home in order to know the inhabitants' response to our campaign of education and some following interesting data were obtained.The spread rate of knowledge about the disease among the inhabitants are showing remarkable increase, namely 33%, 34% in 1960, 1961, and 1962, respectively.As to the processes obtained the knowledge, 35 per cent of the people owed to the activities of our group, 34% from the talk of folks with this matter, and 2096 from information by the newspapers, radio and television.In Tsushima, the most families (93 per cent) have tasted the crabs and in 1960 48.2% of the inhabitants ate the crabs. Year by year, however, the eating ratio of crabs was decreasing, i. e., it was 21.9% in 1961, and in 1962 it dropped to only 2.9%. As to the cooking ways of crabs, 66% of people took Miso soup containing grinded crabs, but no one showed such habit as eating the raw crabs.Since 1960 111 carriers of paragonimus eggs have been found, among them 74 instances by us, 35 cases by the Institute of Endemic Diseases, Nagasaki University, and 9 by doctors in Tsushima. In 1963, under cooperation with the National Tsushima Hospital, group treatment for paragonimiasis cases with Bitin was made and 50 volunteer cases have completed the treatment.