著者
水沢 弘哉 小口 智彦 道面 尚久 小泉 孔二 三村 裕次 齊藤 徹一 加藤 晴朗
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.17-21, 2014-01-20 (Released:2015-01-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 3

(症例1)患者は28歳の女性.腹痛と頻尿・残尿感を主訴に産婦人科クリニックを受診した.MRI検査で膀胱頂部に接する5 cm径の腹膜外腫瘤を認め,尿膜管腫瘍の疑いがあると当科へ紹介された.下腹部正中に鶏卵大の硬い腫瘤を触知した.尿所見は正常,膀胱鏡検査で膀胱頂部の粘膜の一部に発赤を認めたが尿細胞診検査は陰性であった.尿膜管腫瘍の診断で手術を開始したが,術中迅速診断でデスモイド腫瘍と診断され,腫瘤摘除術を施行した.術後7年を経て再発転移を認めていない.(症例2)患者は71歳の男性.下腹部膨隆を主訴に当院外科を受診した.CT検査で15 cm径の腫瘍が膀胱前腔に存在し,尿膜管腫瘍の疑いがあると紹介された.下腹部に小児頭大の硬い腫瘤を触知した.尿所見の異常はなかった.膀胱鏡検査で膀胱頂部は著明に圧排されていたが粘膜面の異常はなかった.尿膜管腫瘍の診断で手術を行ったが,術中迅速診断は悪性所見なしであった.腫瘤は膀胱と連続していたため,腫瘤摘除術・膀胱部分切除術を施行した.最終診断は孤立性線維性腫瘍であった.術後5年以上経過しているが再発転移はみられていない.膀胱頂部に存在する腫瘍は尿膜管癌を念頭に手術を行うことになるが,良性腫瘍の可能性も考えて手術に臨み,過大手術とならないよう留意すべきである.
著者
岡村 廉晴 徳中 荘平 八竹 直
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1487-1493, 1991-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
13
被引用文献数
3 4

ヒト外尿道括約筋 (n=13) をATP-ase染色を用い組織化学的に検討した. 構成している筋線維型の割合 (遅筋型筋線維: 35.6~97.7%, 平成65.7%, 標準偏差16.6) には個体差があり, その比率と性別や年齢との間に一定の傾向を認めなかった.13例の平均筋線維径は, t検定上有意 (p<0.05) に, 遅筋型筋線維 (15.7~30.3um, 平均22.3μm) よりも速筋型筋線維 (19.2~42.4um, 平均27.8um) の方が太かった. 個々の症例毎に見た場合, 全男性10例は, 速筋線維の方が遅筋線維よりも有意に太い結果であった. 女性3例は, 両筋線維型の太さに有意差のない2例と, 男性症例とは逆に遅筋線維の方が, 速筋線維よりも有意に太い1例であった.構成している筋線維型の比率と太さとの間に一定の傾向を認めなっかた. 今回の検討から, ヒト外尿道括約筋には, 著しい個体差が存在する結果となった. また, 女性は少なく即断できないが, 性差の存在する可能性が考えられた.
著者
高塚 慶次 宮本 慎一 田宮 高宏
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1373-1384, 1981

夜尿症の病因を解明するには, 小児の膀胱機能の年齢発育に関する知見が不可欠である. 機能的膀胱容量と平均尿流量率とは容易に測定でき, かつ, 正常小児の膀胱機能を評価する上で, 有用な指標である. 前者は強い尿意のあつたときの排尿量, 後者はそれを排尿時間で除した値として求まる.<br>この方法により, 4歳~14歳迄の正常小児102名に対して, 水負荷後の排尿量と平均尿流量率を測定し, 分散分析法によりデータを解析した. 結果は以下の如きであつた.<br>1) 機能的膀胱容量は4歳から14歳迄, 年齢と共に増加する.<br>2) 男子では同年齢の女子に比較し, 僅かながら膀胱容量は大である.<br>3) 平均尿流量率は, 略々排尿量の平方根に比例する.<br>4) 平均尿流量率は年齢に伴つて増加する. このことは, かなりの程度に, 年齢増加に伴う排尿量の増加によるものであるが, 共分散分析により, 年齢そのものに伴う増加のあることを, 確認した.<br>5) 女子の平均尿流量率は, 同年齢男子に比べ大である.
著者
及川 敬喜 前山 泰典 伊藤 一元
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.353-370, 1972 (Released:2010-07-23)
参考文献数
125

A case of priapism is reported and discussed.1) The case is a 27 years old Japanese male, with idiopathic priapism associated with severe pain. Previously, he experienced transient episodes of priapism for two weeks. The duration of one of them was eight days.Kymopsin 50 u per day was intramuscularly injected for 27 days, and no surgical treatment was done during admission. The effect was remarkable. Further, sexual intercourse after discharge was satisfactory with normal erection and sexual desire.2) In the literature, some cases of medical treatment with α-kymotrypsin or fibrinolysin are reported, and Arfonad showed an excellently successful case in securing normal erection by this treatment. A great part of operative treatments such as aspiration for cavernosum of penis or sapheno-corporeal anastomosis were also good but sometimes accompanied by incomplete erection. The aspiratson method was more effective than the anastomosis.
著者
寺本 咲子 庭川 要 村岡 研太郎 小川 将宏 國枝 太史 松嵜 理登 山下 亮 松井 隆史 山口 雷蔵 鳶巣 賢一
出版者
THE JAPANESE UROLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.696-700, 2011-09-20
参考文献数
9
被引用文献数
3

患者は55歳男性.肉眼的血尿,右腰痛を契機に発見された右腎癌でリンパ節・骨・肺転移を認めた(cT1bN1M1).経腹膜的右腎摘除術を施行した.病理組織診断でCD10,P504S,CK19陽性でありTubulocystic carcinoma(pT3a)と診断した.転移巣に対する治療でSunitinibを投与し,CTで腫瘍縮小(部分奏功;PR)を認めた.術後12カ月現在増悪なく治療継続中である.Tubulocystic carcinomaはlow-grade collecting duct carcinomaとAminらが紹介したものに相当し,2004年のWorld Health Organization(WHO)分類に含まれていないまれな腫瘍である.組織学的には,腫瘍細胞は立方体から扁平の形状で嚢胞を取り囲んでおり,大きな核小体と好酸性か両染性の細胞質を有し,軽度の細胞異型があり,その中にHobnail型細胞も認められる.免疫組織学的には,Tubulocystic carcinomaは近位尿細管マーカー(CD10,P504S)と遠位尿細管マーカー/集合管マーカー(Parvalbumin,CK19)の両方に染色されるのが特徴である.この腫瘍は増殖性に乏しい病理組織所見を呈するが,転移・浸潤しやすい性質を持つとされる.転移に対する治療法は確立されていないが,本症例ではSunitinibが有効であった.<br>
著者
池田 大助 福田 護 高島 博 布施 春樹 平野 章治 増田 信二
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.29-32, 2003-01-20
被引用文献数
1

病理組織所見が腎結核に極めて似ているが,実際は結核感染症ではない「偽結核性腎盂腎炎」症例を報告する.症例は56歳女性で,主訴は左側腹部痛であった.左さんご状結石に腎膿瘍が形成され,それが後腹膜腔に進展したものと診断された.術前の尿培養では,抗酸菌を含むいかなる細菌も検出されなかった.左腎摘除術が施行された.摘出腎には,乾酪性壊死や類上皮細胞からなる結核結節が認められ,腎結核を示唆する所見であったが,腎病巣および術野で得られた膿を検体とした諸検査では,抗酸菌の存在を証明できなかった.以上の所見より,本症例は偽結核性腎盂腎炎に腎膿瘍が合併したものと診断された.近年本疾患についての報告が散見されるが,十分に認知されているとは言い難い.不必要な抗結核療法を回避するためにも,本疾患についての十分な認識が必要である.

2 0 0 0 OA 射精の研究

著者
木村 行雄 宮田 宏洋 安達 国昭
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.877-886, 1971-11-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

The nervous pathways controlling the two phenomena, seminal emission and closure of the internal urethral orifice were studied experimentally, using male mongrel dogs.Methods: The nerves examined in this study were the nerve fibers entering the lower mesenteric plexus, the splanchnic nerves and the lumbar nerves. The peripheral cut end of these nerves was electrically stimulated continuously with pulses of 0.5-5V in amplitude, 0.5-2msec in duration and 1-40cps in frequency.For seminal emission and ejaculation, posterior urethrogram was recorded by the method described in a previous report. For measurement of contraction of the internal urethral orifice, a latex balloon fitted at the tip of a No. 6 polyethylene tube was inserted into the internal urethral orifice and alteration of the pressure in the balloon was recorded.The results obtained were as follows:1) Selective Stimulation on the Nerve Fivers enterining the lower Mesenteric Plexus.In this study the nerve fibers descending on the anterior wall of the aorta into the plexus were tentatively nominated as the central branch of the lower mesenteric plexus and the fibers entering from the lateral portion into the plexus as the lateral branch of the plexus.When the central branch was stimulated, seminal emission occurred and contraction of the internal urethral orifice was not noted. On the other hand, when the lateral branch was stimulated, emission did not occur but the marked contraction in the internal urethral orifice was observed.2) Stimulation of the Splanchnic Nerves.Seminal emission was caused by stimulation of the greater splanchnic and the third lesser splanchnic nerves. The degree of emission was more remarkable on stimulation of the latter nerve. In regard to contraction of the internal urethral orifice, it was observed that when the 4th-6th lesser splanchnic nerves were stimulated the internal orifice contracted. In particular, contraction was most marked when the 5th lesser splanchnic nerve was stimulated. Accordingly, it was thought that seminal emission and contraction of the internal urethral orifice during ejaculation were controlled by the different nerve pathways upper the lower mesenteric plexus.3) Stimulation of the Lumbar Nerves.In this study, seminal emission was examined alone.Slight emission was observed when the anterior roots of the 1st and 2nd lumbar nerves were stimulated. A remarkable emission was found to occur when the anterior root of the 3rd lumbar nerve was stimulated. Emission was not observed on stimulation of the other lumbar nerves and the posterior roots of the lumbar nerves.
著者
福井 準之助
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1046-1071, 1977-11-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
74

Voiding urodynamic studies (V. U. D.) were performed in a series of 75 children with infravesical obstruction other than neurogenic bladder by simultaneously recording the abdominal pressuer, urethral pressure, vesical pressure, anal sphincter tone, electromyograms (EMG) of the anal sphincter and urinary flow rate with a 6-channel polygraph. In addition, patients were tested for sacral nerve reflex wherever deemed necessary by means of urethral pressure profile (U. P. P.) and anal sphincter EMG. Through statistical analysis (by the student t-test) of data obtained for 35 voiding parameters in the V. U. D., attempts were made to clarify the voiding urodynamic characteristics in various disease states as well as to characterize the tracing patterns of individual voiding factors. The results obtained are as follows.1) Urethral hypertoniaUrethral hypertonia with spasms of the pelvic floor musculature: Both in males and females, urethral resistance was increased during micturition due to spastic pelvic floor musculature. In spite of consequent application of abdominal contraction in the facilitation of voiding, a lowered urinary flow rate and protracted urination were noted (Table 2-A). The voiding urodynamic pattern seen in this group of patients was characterized by elevation of urethral pressure and emergence of spikes in the tracing of anal sphincter tonus during urination with concomitant increments of spike discharge and increased amplitude in the anal sphincter EMG (Figs. 3-a and 3-b).Urethral hypertonia without spasms of the pelvic floor musculature: Voiding was apparently aided by the abdominal muscular contraction to overcome the increased posterior urethral resistance, yet, the urinary flow rate remained low. Vesical after-contraction was fairly frequent in this group of patients, and this finding is of particular note when viewed with respect to the detrusor-urethral smooth muscle organization. No significant difference could be observed for any voiding parameter between females in this group and a normal female control group (Table 2-A), and a greater pressure was noted to be required in males than in females for dilatation of the posterior urethra (Table 2-B). In the polygraphic tracing of voiding urodynamics, a normal relaxation of the pelvic floor muscles, increased vesical and urethral pressure and a lowered urinary flow rate were evident during urination (Figs. 4-a and 4-b-i, ii and iii).2) Congenital bladder neck obstructionCongenital bladder neck obstruction with spasms of the pelvic floor musculature: The condition in this group of patients was characterized by stenoses in the two areas of the urinary tract, i. e. the bladder neck and the posterior urethra (chiefly the membranous urethra), with a greater loss of energy at the former site in voiding. A high vesical pressure is eventually required to facilitate urination by overcoming augmented resistance at these sites (Table 2-A). The study has revealed a greater pressure was required to open the posterior urethra in males than in females (Table 2-B). There was evidence for elevation of vesical pressure and only a slight increase of urethral pressure; hence a noticeable difference between these pressures. The tracing of anal sphincter tonus showed spikes during voiding. Coinciding with them were interference waves in the EMG of anal sphincter. The urinary flow rate remained low (Fig. 6-i and 6-ii).Congenital bladder neck obstruction without spasms of the pelvic floor musculature: Energy loss associated with urination occurred primarily in the bladder neck, the condition requiring a high intra-abdominal pressure to open this region of the urinary tract. There was also a high vesical pressure required to facilitate completion of voiding by overcoming the increased resistance of bladder neck. Patients showed low urinary flow rates (Table 2-A). Polygraphic tracings showed a remarkably elevated vesical pressure with a peak in the initial cour
著者
郷司 和男 前田 浩志 藤沢 正人 守殿 貞夫 原田 益善
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.297-301, 1988-02-20

第5腰椎以下の中部および下部尿管結石(以下,原発性中・下部尿管結石と呼ぶ)10例と腎あるいは上部尿管結石に対しextracorporeal shock wave lithotripsy(ESWL)施行後比較的大きな破砕片が仙腸関節部以下に存在する下部尿管結石(以下続発性下部尿管結石と呼ぶ)5例にESWLを施行し,その有用性を検討した.治療中の体位は通常の腎および上部尿管結石の場合と異なり,患者の背にくさび状の枕を挿入し垂直座位をとらせ,衝撃波が骨盤底を通って結石に直接到達するようにした.麻酔は多くの例でL_1〜L_2間の硬膜外麻酔と仙骨麻酔を併用した.4例において,結石の確認を容易にし治療効果を高めるため尿管カテーテルあるいは尿管バルーンカテーテルを留置した.しかし殆どの症例は補助的手段なしに治療を施行した.原発性中・下部尿管結石10例すべてに完全排石がみられた.続発性下部尿管結石5例中4例(80%)に完全排石がみられ残り1例は外来にて経過観察中である.いずれも重篤な副作用を認めていない.本法は腎および上部尿管結石ばかりか中部および下部尿管結石の治療法として有用であることが示唆された.それゆえ少なくとも2回のESWLを施行しその不成功例にTransurethral ureterolithotripsy(TUL)および観血的手術等を施行するのが望ましいと思われた.
著者
飯泉 達夫 矢崎 恒忠 加納 勝利 小磯 謙吉 小山 哲夫 東條 静夫
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.878-885, 1986

ヒト腎細胞癌20症例よりえられた組織を対象としてその細胞骨格のうち,中間径フェラメソト蛋白質(サイトケラチン,ピメンチン)についてモノクローナル抗体を用いる蛍光抗体法,蛍光染色法により検討を行い以下の結果をえた.1)正常腎組織ではサイトケラチンは尿細管上皮細胞に,ビメンチンは間質細胞に認められた.2)ヒト腎細胞癌の中間径フィラメントではサイトケラチンは癌細胞に65%,ピメンチンは癌細胞に75%,間質細胞に65%証明された.3)サイトケラチンは腎癌細胞の異型度,浸潤度が進むにつれてその出現頻度が低下し統計学的に有意であった.4)以上より中間径フィラメントは腎癌細胞の分化と進展を推定する上で有力な指標であると考えられた.
著者
鈴木 明
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.527-533, 1988 (Released:2010-07-23)
参考文献数
25

細胞骨格蛋白の中間径フィラメントは, 細胞の癌化の過程をとらえる指標とひとつとして, 最近注目を集めている. 腎癌は近位尿細管上皮細胞から発生すると言われているため, 上皮細胞由来のサイトケラチンは, 腎細胞悪性化の適切な指標と推測される. また, ビメンチンは, 中胚葉由来細胞に特徴的に認められる. 今回, 我々は腎癌患者7例の手術によって摘出された腎の組織を用い, 二次元電気泳動法および免疫組織化学的方法を施行し, サイトケラチンおよびビメンチンの癌化に伴う変化を検討した. 塩基性型サイトケラチンの亜分画を検討したところ, 腎癌はサイトケラチンNo. 4のみの存在が同定されたが, 正常部髄質ではサイトケラチンNo. 1, 2, 3, 4, 6の5つの亜分画を検出し得た. また, 正常部皮質ではNo. 1, 4の2つの亜分画を検出した. 酸性型サイトケラチンを検討したところ, 腎癌と正常部組織のサイトケラチン表現型は非常に類似していたが, 腎癌ではサイトケラチンNo. 12が欠損していた. 一方, ビメンチンは腎癌の7例全例で認められた. 免疫組織化学的に検討しても, サイトケラチンとビメンチンの存在は, 腎癌全例で確かめられた. 以上の生化学的, 免疫組織化学的な特性から, 所謂腎癌は単なる腺癌ではなく, 肉腫のもつ性格をもあわせもっている腺癌であると考えた方が, 臨床的な特性を説明するうえにも矛盾がないように思われる.