著者
袴田 哲司 加藤 公彦 牧野 孝宏 山本 茂弘
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.162-167, 2004-08-25
被引用文献数
6

マツノザイセンチュウを接種したクロマツ小枝からの微弱発光の特徴を明らかにした.マツノザイセンチュウの接種後30分以内に微弱発光の第1ピークが現れ,接種の約70時間後には第2ピークが観察された.微弱発光が増大している時間は第1ピークでは1時間程度と短かっかが,第2ピークは100時間以上に及んだ.第1ピークはマツノザイセンチュウを殺して処理しても,また,マツノザイセンチュウの懸濁液を遠沈した上澄液を処理しても発生が確認されたが,第2ピークはこれらの処理では認められなかった.マツノザイセンチュウを接種すると,テーダマツはクロマツよりも発光強度は低いもののクロマツと同様な微弱発光の発生パターンを示したが,スギでは微弱発光の増大は観察されなかった.これらのことから,第1ピークの発生にはマツノザイセンチュウ由来の物質が,また,第2ピークの発生にはマツノザイセンチュウによるクロマツ組織の加害が関与する可能性が考えられた.
著者
土井 誠 善 正二郎 奥田 充 中村 宏子 加藤 公彦 花田 薫
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.181-188, 2003-08-25
被引用文献数
8

1998年1月及び1999年6月に静岡県で,また2001年には佐賀県で施設栽培のトルコギキョウに,葉にえそやえそ輪紋等の症状が発生した.これら発病株からウイルスを分離し,T2, T3, SGA及びSG1分雑株を得た.4分雑株の汁液接種によりトルコギキョウで原病微が再現された.T2及びT3分離株の宿主範囲は狭く,13科25種の植物のうちで,3科4種のみに全身感染した.T2及びSG1分離株はミカンキイロアザミウマでは媒介されず,ネギアザミウマのみにより媒介された.発病株を電子顕微鏡で観察した結果,平均粒子径85nmの球状粒子が認められた.DAS-ELISA法でT2及びT3分離株ともにIYSV抗体と強く反応したが,TSWV及びINSV抗体には反応しなかった.4分離株のヌクレオキャプシドクンパク質のアミノ酸配列を解析した結果,T2及びSG1分離株はオランダで発生したIYSVと相同性がそれぞれ97.8%,97.1%であり,T3及びSGA分離株はブラジルで発生したIYSVとのそれが97.4%, 97.8%であった.以上から,4分離株をIYSVと同定した.本病害をえそ輸紋病と命名する.IYSVのトルコギキョウヘの病原性は系統により多少異なることと,IYSVに対するトルコギキョウの感受性には品種間差があることが明らかとなった.
著者
加藤 肇 山口 富夫
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.p607-612, 1982-12
被引用文献数
1

シコクビエいもち病菌の2つの交配型Aおよびaに属する, それぞれ2株の標準菌株とイネいもち病菌をオートミール培地上で対ぢ培養により交配し, 後者の交配型を決定した。イネ菌は世界20か国, すなわち, アフリカのセネガル, ギニア, マリ, コートジボアール, オートボルタ, カメルーン, エジプト, ウガンダ, マダガスカル, 西ヨーロッパのイタリア, アジアのインド, タイ, マレーシア, インドネシア, フィリピン, 中国, 日本, 南アメリカのコロンビア, スリナム, ブラジルから集めた718菌株である。172株はA型, 18株はa型で, 残り528株は子のう殻を形成せず, 交配型不詳であった。Aおよびa型に属するイネ菌を相互に交配した結果, 一部の組合せで子のう殻, 子のう, 子のう胞子が形成された。これらの形態, 大きさは Magnaporthe grisea (Hebert) Barr に類似した。
著者
加藤 肇 真山 滋志 関根 理江 金沢 英司 泉谷 有香 ウラシマ アルフレド S. 久能 均
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.175-185, 1994-04-25
被引用文献数
2

いもち病菌には, 従来知られていた洋梨型の分生子と同時に, 小型の分生子を形成する菌株がある。気中菌糸に単独または数個が順次分岐してフィアライドを形成する。フィアライドは淡褐色, 花瓶状, 基部は球形ないし楕円球形, 先端部は一端くびれ細くなってから外側に開いてカラー状 (corallette) を呈する。一細胞, 厚膜で基部に隔膜があり, 長さ5.9〜12.5 (平均8.9)μm, 幅3.3〜7.2 (平均4.5)μmである。小型分生子はカラー内の先端の細胞で分化し, 続く小型分生子は別の分岐場所から分化してくる。最初先端の丸い根棒状である。フィアライドの先端部に分化してきた数個の小型分生子が球状の塊を形成する。粘液に包まれた様相を呈する場合もある。個々の分生子はそのまま生長を続け, 新月状になる。細胞壁は薄く, 一細胞からなり, 長さ5〜8 (平均6)μm, 幅0.5〜0.8 (平均0.7)μm, 一核を有する。形成に光は無関係であり, オートミール培地, ジャガイモ煎汁培地は有効であるが, ツァペック培地, ザックス培地は無効である。25℃で移植1日目から形成が始まり交配能力の有る菌株, 特に両性株に多く, 交配型には関係なく, 雌雄性との関係は不明である。シコクビエ (日本, インド, ネパール, ウガンダ産) イネ (ギネア, インド産), コムギ (ブラジル産), Oryza longistaminata (コートジボアール産), クリーピングシグナルグラス(ブラジル産), メヒシバ属 (日本, ブラジル産), レーマンラブグラス (以下日本産), ナルコビエ, ヌカキビからの分離菌株に広く形成された。交配能力のある菌株で形成されないものもある。
著者
對馬 誠也 内藤 秀樹 小板橋 基夫
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.109-113, 1995-04-25

イネもみ枯細菌病に対するイネの感受性の経時的な変化を3品種 (コシヒカリ, 黄金晴, あそみのり) を供試して検討した. 開花前後の籾に細菌懸濁液を噴霧接種し, 24時間湿室に保持後温室に移して発病を調査した. その結果, 籾の感受性は開花日に最も高く, ついで開花後3日間は高く経過したが, 開花後4日以降と開花前の籾では顕著に低かった. 開花前に接種した籾では, 開花日に再度相対湿度95%以上の条件下に置かれた時に激しい発病が見られ, 感受性の高い期間の高湿度条件が発病に重要であることが示唆された. 一穂での開花頻度 (観察値) と籾の日別発病度 (実験値) から, 穂の日別感受性値 (相対的累積感受性値, TP)を求め, 試験で得られた穂の日別発病度 (実験値) と比較したところ, 両者における感受性の経時的変化はほぼ一致した. このことから, 穂の感受性は穂を構成する籾の開花頻度に大きく依存していることが示唆された. そこで, 穂の日別発病度 (実験値) と本田での出穂頻度 (観察値) から本田のイネ群落での感受性を推定した結果, 得られた値 (相対的累積感受性値, T_t) は3品種ともに出穂期 (出穂率40%以上の日) 後急速に増加し, 同4〜5日後に最も高く, 同12日後には著しく低下した. 以上から, 本病に対するイネ群落の感受性の高い期間が出穂期から11日間程度ときわめて短いことが示された.