著者
當摩 哲也 辛川 誠 髙橋 光信
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.673-677, 2019

<p>金沢大学の有機系太陽電池を研究するグループは,電極材料を工夫することによって,大気中で塗って作製できる高耐久の逆型有機薄膜太陽電池(逆型OPV)の開発に世界に先駆けて成功した.ここでは,その先駆けとなった化学浴析出法により作製したアモルファス酸化チタン(CBD-TiO<sub><i>x</i></sub>)薄膜を電子捕集層とした逆型OPVについて概説し,現在世界のさまざまな企業から発売され始めたOPVモジュールの基礎となる技術を紹介する.また,さらなる高耐久性や高性能化を導き出す可能性のある金沢大学でのOPV分析技術と分子レベルからの高性能化技術を紹介し,OPVの将来像について議論を行う.</p>
著者
山本 格治
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.377-382, 1962-05-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
4
著者
菊池 誠
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.913-918, 2000-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

1940年代の米国ではレーダーの開発が国家的な課題となり,その関連で鉱石検波器の特性改良に努力が集中した.一方ベル研究所では,将来の米国社会のために高性能の電話網を作るという課題に挑戦する.そのために真空管を乗り越えて新しい増幅器の発明が必要となった.失敗の連続の後,トランジスタが生まれる.そしてそれは,半導体という未知の材料を物理学的に理解する研究に新しい時代を開いた.電子デバイスの開発と基礎研究,そこから集積回路が生まれる歴史の経緯を述べる.
著者
原 築志 石井 英雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.401-405, 1996-04-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

高温超伝導体を用いて地中管路に敷設できるようなコンパクトで大容量の地中送電ケーブルが実現できれば,設備形成のコストダウンとともに,稠密化した地下空間の有効利用が期待できる. (Bi, Pb)2Sr2Ca2Cu3O10の銀シース線材を中心に,フレキシブルな高温超伝導線材の長尺化が進み,臨界電流密度も104A/cm2以上の値が安定して得られるようになった.このような線材を使用してケーブル.応用を目指したモデル導体の試作が進められ,メートルオーダーの長さで液体窒素中最大で12kA程度の容量が達成されている.さらに,最近,導体に電気絶縁層,磁気シールド層などを装備し,断熱管に引き込んだケーブルのプロトタイプが試作され,課通電試験の成功例が報告されている.本稿では,高温超伝導ケーブルのニーズと,重要技術である交流損失を含めたケーブルの研究開発の進捗を概観する.
著者
岸田 俊二 内田 晴久 磯村 雅夫 佐山 和弘 山田 明 岡田 至崇 笠井 秀明 坂上 護 梶川 武信 内海 和明 高田 俊和 木村 英樹 江部 広治 首藤 直樹 加藤 芳秀 上松 敬禧 佐藤 理夫 小原 宏之 須田 不二夫 原 一広 和泉 茂一
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
應用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.741-743, 2010-08-10
参考文献数
5

<p>温暖化と資源の枯渇を克服し,持続可能な社会を築くことが人類喫緊の課題である.持続可能な具体的社会像と,今後10〜20年に開発すべき技術群を描いた.自然エネルギーへの大胆な転換と画期的な省エネルギー技術の普及が必須で,特に,太陽光からの燃料の直接生産の実現がキーとなる.これらの産業技術は新たな経済発展のテコになると期待される.</p>
著者
荒川 泰彦 野澤 朋宏 田辺 克明
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.81, no.7, pp.585-588, 2012-07-10 (Released:2019-09-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1

量子ドットは,単接合型半導体太陽電池に対して新たな設計自由度を与え,高効率化をもたらす可能性を有している.本稿では,多中間バンドの導入により,理論変換効率が80%近くまで達しえることを示すとともに,開放電圧の劣化のない量子ドット太陽電池やフレキシブル量子ドット太陽電池の実現などについて論じる.さらに,太陽電池の超高効率がもたらすコスト競争からの脱却に向けたパラダイムシフトや,今後取り組むべき課題についても言及する.
著者
折原 良平
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.90, no.8, pp.488-494, 2021

<p>ディープラーニングをはじめとする人工知能技術の新たな適用先として芸術の創作が注目されており,絵画,音楽,文学などの分野で研究例がある.研究成果である計算機の「作品」の中には,オークションハウスにて高額で取り引きされたり,著名な美術館に展示されるような作品もあらわれている.こうした流れの中の1つの方向性として,すでにこの世に亡い芸術家の作風を機械学習し,その芸術家をほうふつとさせる作品の生成を試みるものがある.話題になったプロジェクトとしては,レンブラントや美空ひばりの例がある.現代日本を代表する芸術であるマンガにおいても,先ごろ手塚治虫の「新作」を生成しようとするプロジェクト「TEZUKA2020」が実施され,話題を呼んだ.本稿では,TEZUKA2020の概要と技術的背景を解説するとともに,人工知能技術を用いた発想支援の実践としての文脈からプロジェクトを評価する.</p>
著者
田口 幹朗
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.37-43, 2015

<p>シリコンヘテロ接合太陽電池は非常に高い変換効率が得られるとともに,低温で形成可能,表裏対称構造で薄型化が可能,両面発電型モジュールへの応用が容易など,多くの優れた特長を有する太陽電池である.当社が世界に先駆けて商品化したこの太陽電池の開発の歴史,特長について解説し,変換効率の世界記録更新など最近の高効率化への取り組みや,応用商品である両面発電型モジュールについて紹介するとともに,今後の展望について述べる.</p>