著者
武者小路 澄子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-42, 2004

原著論文Knowledge' is closely related to the notion of 'information', which is one of the central notions in Library and Information Science, and is itself one of the most important notions in this field. In order to study how the notion 'knowledge' is situated in Library and Information Science, various articles and books which involve this notion were selected from reference books and textbooks in Library and Information Science. In examining those articles andbooks, 10 research areas which involve the notion 'knowledge' were selected. Based on the ethnographic methods, such as 'coding' and categorization, each of the articles and books was coded as to what kind of notion is assumed under the term 'knowledge', and how it is used. This sequence of coding produced 5 main analytical points to examine the notion and usage of 'knowledge' in each of the research areas. These analytical points are (1) how the term 'knowledge' is related with the term 'information', (2) how far it is generalized, (3) whether it is held as 'being personal' or as 'being shared', (4) in what way it is evaluated, and (5) where it is conceptually located.The notion and usage of 'knowledge' in each of the research areas were then explicated through these analytical points, and how 'knowledge' is situated in Library and Information as a whole was further inferred based on the analysis. Finally, some unexplored aspects of this notion are pointed out, and some direction within the study of 'knowledge' is suggested for Library and Information Science.
著者
徐 有珍
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.72, pp.37-61, 2014

原著論文【目的】地方公共団体が, 自ら作成した行政刊行物を体系的かつ効率的に管理・保存することは, 行政刊行物の持続的な利用を保障するために行うべき重要な課題の一つである。本研究は, 日本の都道府県における行政刊行物の管理・保存体制の現状を検討し, 問題点を明らかにすることを目的とする。【方法】47都道府県のホームページにおいて提供されている例規集の中から, 各都道府県が定めている行政刊行物の取扱に関する規則等を調査した。規則等の内容を行政刊行物の管理段階によって, 行政刊行物の送付, 整理, 廃棄・保存, 提供の項目に分けて分析を行った。【結果】17ヵ所の都道府県における行政刊行物管理の制度的根拠となる規則等が明らかになった。都道府県は規則等の送付規定により, 該当都道府県が作成した行政刊行物を網羅的に収集する制度的仕組みを備えている。行政刊行物の保存に関しては, 歴史的文化的価値を持つ行政刊行物を永久保存することを規則等に明記している大阪府の事例, 行政刊行物管理体制の中で公文書館を行政刊行物の保存機関として位置づけている東京都の事例などが確認できた。しかし, 以下の課題も明らかになった。第1に, 規則等が適用される対象が知事部局に限定され, 議会, 各種委員会などの行政組織が作成した行政刊行物は管理制度を持たないこと, 第2に, 規則等の主な目的が行政刊行物の円滑な利用と管理の効率化であるため, 行政刊行物の保存を含めた行政刊行物管理の全段階を保障するような内容とはなっていないこと, 第3に, 各都道府県内に複数存在する行政刊行物の諸管理機関を行政刊行物管理体制の中に取り入れて活用しようとする試みが足りないことが挙げられる。【Purpose】The purpose of this study is to examine the current systems used to manage and preserve administrative publications in local governments in Japan and identify related problems.【Methods】The study examined the laws and regulations on the websites of each of the 47 prefectures in Japan to see what regulations each local government has regarding the management and preservation of administrative publications.【Results】As a result of this investigation, 17 local governments were found to have institutional grounds for the management of administrative publications and their content. These local governments are seen to be equipped with institutional systems to comprehensively collect their administrative publications in accordance with their regulations that require affiliated organizations to send their publications to them. As for the preservation of administrative publications, the study looked into the case of Osaka, which has a set of regulations that mandates the permanent preservation of administrative publications of historical or cultural value, and that of Tokyo, which has commissioned the task of publication preservation to the Tokyo Metropolitan Archives to which administrative publications are required to be sent. The regulations, however, are found to have some common limitations : first, the coverage of both the range of administrative organizations and publications is limited, for example, publications issued by the assembly or committees are excluded. Second, the regulations do not seem to cover all the stages of administrative publication management, including preservation. Third, the lack of efforts to incorporate agencies responsible for the management of administrative publications in local governments, which include the archive, assembly library, and public libraries, into the whole system of administrative publication management.
著者
吉田 昭子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.67, pp.1-38, 2012

原著論文【目的】伊東平蔵(1857-1929)は, 明治末期から昭和初期の日本の図書館界で, 図書館設立に精通した人物として知られている。彼は東京外国語学校の教授を務め, 一方で多くの図書館設立建設準備にあたった。しかし, 彼に関する先行研究は充分に行われてきたとはいえない。本研究の目的は, 伊東平蔵の人物像と, 実践の中で培われた図書館思想を明らかにすることである。【方法】伊東の経歴を明らかにするために, 先行研究で用いられた資料や公刊された資料類の調査を実施した。さらに横浜市中央図書館が所蔵している伊東の資料(日記, 書簡類の複製)や, 東京都公文書館等の一次資料の調査を行った。彼の図書館思想については, 公刊された伊東の論文などから再構成した。【結果】伊東の生涯を7つの時期に分けて検討を行った。彼は東京に市立図書館がなかった時代に, 市民のための通俗図書館の設立運営にあたった。伊東は私立図書館, 市立図書館, 県立図書館と性格の異なる図書館を設立し, その運営に当る一方, 人材育成を通じて図書館界の基盤の必要性を唱え, その整備と内容充実に力を注いだ。こうした実践の中で, 彼の考え方は, 小規模な図書館を数多く設立することから, 図書館の通俗性を維持しながらも自治体の規模にあった図書館を設立すること, さらに府立図書館や県立図書館と市町村立の図書館の役割分担が重要であることへと展開していった。
著者
吉田 昭子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.135-175, 2010

原著論文【目的】東京市立日比谷図書館は1908年11月に設立された。本研究では, 東京市立日比谷図書館が果たしてどのような考えを持って設立された図書館なのか, 設立以前の構想と設立経緯を, 経費, コレクション, 設計等から具体的に明らかにすることを目的とする。【方法】当時の雑誌, 新聞, 公文書類等の一次資料や図書館報などによる文献調査を行った。さらに, 今回新たに判明した日比谷図書館建築仕様書を加え, 設立構想の推移を調査した。研究対象期間は1900年から1908年までである。【結果】東京市立日比谷図書館の主な設立構想としては, 伊東平蔵等の小規模図書館構想, 坪谷善四郎の大規模図書館構想, 寺田勇吉の中規模図書館構想の3つがみられる。1906年7月に, 東京市会で通俗図書館建設のための予算が決議された。しかし, 開館時の蔵書総数は12万冊, うち10万冊は日英文庫が占め, 利用可能な図書の6割は洋書であった。図書館を建築したのは三橋四郎であった。東京市立日比谷図書館は収容人数400人, 煉瓦造の耐火構造書庫や児童閲覧室, 婦人閲覧室などを持つ図書館として開館した。今回の調査で, 開館前に雑誌『建築世界』に建築仕様書が連載されていたことがわかった。日比谷図書館は当初の小規模図書館構想より, はるかに大きな規模の図書館として開館した。しかし, そこには市民のための通俗図書館を目指す理念が存在していた。
著者
種市 淳子 Taneichi Junko 逸村 裕 Itsumura Hiroshi
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and Information Science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-23, 2006 (Released:2005-09-28)

The World Wide Web (WWW) has had an unprecedented impact on the creation and utilization of information. As the amount of information continues to increase, it has become more difficult to select trustworthy information on the Web. This paper aims to analyze information seeking behaviors on the Web and examines the information evaluation process based on experimental research on two-year college students. The study also aims to make use of its results to enhance information users’ education in libraries in the future. First, the paper reviews previous related studies, examining studies on Web searching tendencies and those on the evaluation of Web resources in accordance with their methodologies, and pointing out the simplicity of Web searching patterns and factors that influence information evaluation. Then, in order to validate these previous studies, we examine two-year college students’ searching processes using search engines and the OPAC (Online Public Access Catalogue) by implementing the observational method and protocol analysis. In our examination, we divide the students into two groups, one that has been using the Internet for over five years and the other for under two years, and we analyze their searching behaviors. Moreover, in order to make a comparison, we also use the result of the same research on university students. We find that, 1) Web searching is a repeated behavior, repeating a simple pattern regularly. In evaluating search results, the students quickly filter out unnecessary information. 2) Experience of using search engines affects information seeking and its evaluation behaviors, which is more distinctive in students with long experience of the Internet. 3) Students have a tendency to evaluate Web resources based on visual and experimental factors, but lack skills in evaluating contents quality. 4) We find the same tendencies in university students. In conclusion, integrating all these findings, we construct a process model of information evaluation in Web searching.
著者
山下 樹子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.66, pp.61-80, 2011

原著論文【目的】本論文の目的は, 「教育・研究支援」という短期大学図書館の機能に対する, 図書館員と学長, 事務部長の認識を明らかにすることである。【方法】2008年6月から9月にかけて, 大学との共用ではない短期大学図書館を持つ, 日本国内全ての218短期大学の図書館員と学長, 事務部長を対象に質問紙調査を実施した。調査では1)資料保存・管理, 2)相互利用, 3)利用拡大, 4)オンラインサービスの導入, 5)図書館員による教育活動, 6)図書館員の学習・研究支援, 7)図書館スペースという7 分野につき, 14の質問に回答してもらった。有効回答数は図書館員146, 学長110, 事務部長124であった。【結果】図書館員が学長および事務部長よりも重要視した項目は「図書館員の学習・研究支援」の中のレファレンスサービス業務であった。図書館員が事務部長よりも重要視したものは6項目で, 「資料保存・管理」の中の社会的資料センターとしての役割, 「相互利用」の中の学外資料の利用, 「オンラインサービスの導入」の中のウェブ上でのOPAC公開と, 図書館ホームページの開設, 「図書館員による教育活動」の中の図書館利用指導, 「図書館員の学習・研究支援」の中の図書館員を中心とした蔵書構築であった。学長が図書館員よりも重要視したものは「資料保存・管理」の中の社会的資料センターとしての役割と, 「利用拡大」の中の図書館の学外への開放の2項目であった。
著者
立石 亜紀子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.67, pp.39-61, 2012

原著論文【目的】図書館の電子化, 特にインターネットの隆盛により, あらゆる資料は将来的に電子化され, 建物としての図書館はやがて不要になるという議論がある。一方で, 「場所」が象徴する伝統的な図書館の役割, 「場所としての図書館」の本質を探り, 再評価する動きもある。国内においては「場所としての図書館」への再評価が, ラーニング・コモンズの隆盛という形で広がりつつあるが, 両者は同等ではなく, 設置の理念的な側面や位置づけの検討が不十分である。これは, 「場所としての図書館」の概念を明示することにより, 解決ができると考えられるが, 日本の大学図書館において「場所としての図書館」の利用実態はどんなものか, という点に焦点を当てた研究は乏しい。本稿ではこの点について調査した。【方法・結果】日本の大学図書館における「場所としての図書館」の利用実態を把握するため, 2009年6月23日から25日の3日間, 横浜国立大学中央図書館において, 観察調査を実施した。調査対象館を場所と目的によって30のエリアに分割し, 利用者の①滞在場所, ②利用物品, ③利用行動, を調査した。3日間で延べ9,610人の行動を記録し, その結果, ①「学習の場所」としての役割, ② PC利用者の存在, ③多様な利用実態, といった「場所としての図書館」の利用実態が明らかになった。また本稿では, 観察調査という手法によって, 質問紙調査では得られない実証的データに基づいて利用実態を明らかにすることで, 大学図書館の利用者調査の新たな手法の可能性を示した。一方で観察調査では, 利用者の主観的な判断や意識を計ることはできない点が課題となった。
著者
吉田 右子 吉田 右子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1-31, 2010

【目的】本研究の目的は,ライブラリアンシップに関わる批判的観点の一つであるジェンダー(文化的性差)に着目し,図書館史におけるジェンダー研究の分析を通じて,批判的研究の枠組みを検証することである。Michael H. Harris が民主主義機関としての図書館にかかわる批判的視座を提示したのは 1970 年代であり,その後 Harris の"修正解釈"を踏まえた批判的な視点を基盤とする新たな図書館史研究が展開されるようになった。批判的研究は研究対象となる事象を階級,ジェンダー,マイノリティといった特定の切り口から再検証し,再構築していくことを目指している。\n\n 【方法】批判的図書館史研究の系譜の中にジェンダーを対象とする研究を位置づけるために,アメリカ図書館史研究における図書館女性研究の先行研究の分析を行なった。さらにこれらの文献にあらわれるジェンダーの概念が,公共図書館研究に与える意義について検討した。\n\n 【結果】先行研究を分析した結果,図書館実践という地平に,男性図書館員,対向軸としての女性図書館員・女性支援者・女性利用者を配置する布置は,主流の視点からの分析に偏っていた従来の研究方法に,新たな分析の枠組みを与える可能性を有していることが明らかになった。最終的に公共図書館研究におけるジェンダー概念への着目は,図書館にかかわる主流文化・周縁文化の捉え直しを意味し,図書館をめぐる文化政治的構造を再考するための手掛かりとなることが示された。
著者
粟村 倫久
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.29-80, 2009

【目的と方法】本研究の目的は,Elfreda A. Chatman の研究視点が情報利用研究に持つ意義を明らかにすることである。本研究は,理論形成期と理論提示期に分けて,Chatman の研究を理解することを試みる。まず,理論形成期の彼女の研究の論点整理を行う。その理解に基づいて,提示された理論の統合的解釈を行う。そのうえで,彼女の研究視点の展開の方向性を考察する。【結果】理論形成期のChatman は,貧困者たちが周囲の対人関係を無制限に利用するのではなく,むしろその関係の維持を常に気にしながら情報探索・利用を行っているという発見に,最終的に到達した。この発見は,情報貧困,そして貧困者の情報探索・利用に対する彼女の視点を,転換に導いた。Chatmanは,理論の中で,彼女の新たな情報探索・利用理解を提示した。この理解は,それ以前の情報利用研究とは異なり,「当たり前の,問題のない生活」の維持の一部としての情報探索・利用に焦点を当てる,という独自のものであった。この理解は,相互主観性,そして情報探索・利用と社会の間の相互反映性を扱えるという意味で,情報利用研究に理論的貢献をなした。このことが,彼女の研究視点の一つの意義である。理論以外のChatman の研究視点の意義として,三つの今後の研究の展開の方向性を導くことができる。一つ目の方向性は,特に組織体の情報探索・利用を扱う形で,分析対象を拡大することである。二つ目の方向性は,知識の維持・利用を描くにとどまった彼女の研究を超えて,知識の作成・修正プロセスを探究することである。三つ目の方向性は,状況と情報探索・利用の相互関係のより詳細な探究である。原著論文
著者
杉内 真理恵 羽生 笑子 上田 修一 倉田 敬子 宮田 洋輔 小泉 公乃
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.66, pp.127-151, 2011

【目的】本論文の目的は, 学術論文の著者, 主題, 研究方法, 理論の使用を分析することにより, 1970年から2009年までの日本の図書館情報学の研究状況を明らかにすることである。【方法】対象とした雑誌は, 査読制度を採用しているLibrary and Information Scienceと『日本図書館情報学会誌』 (『図書館学会年報』) である。1970年から2009年の間の掲載論文のうち, 投稿論文826篇を調査対象とした。各論文に対して, ①著者, ②主題, ③研究方法, ④理論の使用の分析を行った。著者に関しては, 論文ごとの著者数, 第一著者の所属機関, 職業を集計した。主題は14に区分し, さらに図書館学と情報学にまとめた。研究方法は, 最初に6アプローチに分類した後, 実証的研究のみデータ集計方法とデータ分析方法を調査した。また, 年別の論文数やページ数の推移を集計した。【結果】日本の図書館情報学論文ではこの40年間に, (1)大学院生を含め大学に所属する著者の増加, (2)情報学は一時多かったが, 次第に減少傾向にあり, 図書館学が再び中心となっている, (3)実証的方法を採用する論文が増加している, などの傾向があった。しかし, 主題について大きな変化はなかった。全体の論文数は, 1990年代から2000年代後半にかけて低下したが, 現在は, 増加傾向にある。前者の原因は, 両誌の厳格な査読制度の採用にあり, 後者の原因は, 大学院生の増加や研究助成制度の充実にあると考えられる。原著論文
著者
髙池 宣彦
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.75, pp.1-36, 2016

【目的】本研究の目的は, 大学認証評価において大学図書館が, 資料・施設・設備以外の評価項目においていかに評価されているのかを明らかにすることにより, 大学という組織の中における大学図書館の位置づけを確認し, 認証評価の問題点を検討することである。【方法】第一に, 認証評価機関の評価項目のうち, 図書館がどの部分で評価されているのか, 第二に, 認証評価結果の指摘事項(「長所項目」, 「助言項目」, 「勧告項目)において, 図書館が評価された件数および評価された評価項目について, 機関間, 1・2期間について調査し比較した。第三に, 認証評価結果と, 自己点検評価結果および「大学図書館における先進的な取り組みの実践例」(文部科学省)との分析を通じて, 大学図書館がどのように評価されたのかを明らかにするために, 「先進的な取り組み例」で取り上げられている内容と, 認証評価結果の「長所項目」(図書館部分)の内容, それに関連する自己点検・評価報告書内での記載について比較した。【結果】1) 大学図書館の存在感は, 大学基準協会の評価項目では低下しているのに対し, 大学評価・学位授与機構では高まっており, 日本高等教育評価機構ではあまり変化がみられなかった。2) 認証評価結果の「長所項目」については, 「社会貢献」, 「社会連携」, 「教育内容・方法」, 「教育内容及び方法」, 「学生支援」等の評価項目で図書館の評価が確認できた。また, 「助言項目」, 「勧告項目」については, 「長所項目」ほど多くはないが, 資料・施設・設備以外の評価項目で図書館の評価を確認できた。3) 「大学図書館における先進的な取り組みの実践例」と認証評価との比較でも, 資料・施設・設備以外の観点での評価が認められた。Purpose : In order to identify the position of academic libraries within the university organization, and to consider the problems within certified evaluation and accreditation, this paper examines how academic libraries are evaluated in the certified evaluation and accreditation of universities.Methods : Firstly, in terms of the evaluation items of the certified evaluation and accreditation institutions and the aspects of libraries that are evaluated, we compared institutions over the first and second cycle. Secondly, institutions were compared across the academic year and first and second cycle so as to determine the number of findings in the evaluation and accreditation results and which items among the evaluation standards are used in the evaluations. Thirdly, by analyzing the evaluation and accreditation results, self-evaluation results and "cases of advanced approaches," the details addressed in the "cases of advanced approaches" and the "strengths" (library section) were compared among the evaluation and accreditation results.Results : 1) The position of academic libraries has fallen within the evaluation by JUAA, increased in the evaluation by NIAD-UE, and has not significantly changed in the evaluation by JIHEE. 2) Regarding the "strengths" raised in the reports, libraries have been evaluated in terms of "social contribution," "social networks," "educational content/methods," "educational content and methods," and "student support." Similarly, contents of "suggestions" and "recommendations" in the reports were not limited to library collections, resources, equipment and facilities. 3) The analysis of the "cases of advanced approaches" also showed that academic libraries have been evaluated from various perspectives.原著論文
著者
髙池 宣彦
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.77, pp.149-181, 2017

【目的】本研究は, 日本の認証評価における大学図書館の評価について, 認証評価のモデルとなった米国のアクレディテーションや, 図書館評価に関する国際規格などとの比較によって, その位置づけ, 意義と限界を明らかにすることを目的とする。そして, 認証評価における大学図書館評価の枠組みについて検討を行う。【方法】各機関の公開文書を基に以下の分析を行った。(1)日米の認証評価・アクレディテーション機関の大学評価基準と監督機関の基準について, 変遷と語句を基に分析を行った。(2)日米の大学評価基準における図書館の位置づけと役割について, 分類したうえで分析を行った。(3)日米の認証評価・アクレディテーションおよびISO・JIS規格における大学図書館評価の根拠について比較分析を行った。【結果】(1)日本の大学評価基準はすべて「構成要素型」であり, 米国の大学評価基準は「構成要素型」と「行動規範型」の2種に分けて考えられることが示された。また, 日本の認証評価, 米国のアクレディテーションは, ともに各大学の「使命」, 「目的」を主に評価している一方, 評価項目では日米間での違いが明らかになった。(2)大学評価基準における図書館の位置づけを「設備整備型」, 「教育・学習支援型」, 「教育との連携・統合型」の3種に類型化することで, 日米の各機関が大学評価基準において図書館に求める役割の違いが明らかになった。(3)認証評価・アクレディテーションと, ISO・JIS規格との比較では, プロセス, アウトプット, アウトカム, インパクトの評価で違いがみられた。その結果, 認証評価における大学図書館評価の枠組みについての示唆を得た。Purpose : This study aims to clarify the position, meaning, and limitations of the evaluation of university libraries in processing certified evaluations and accreditations in Japan. This is done through a comparison with the United States model for certified evaluation and accreditation as ell as International Organization for Standardization (ISO) standards concerning university library evaluation. The author also considered the framework of university library evaluation in processing certified evaluations and accreditations.Methods : Based on the public documents of each institution, 1) documents on the standards for evaluation and accreditation were analyzed ; 2) the role of the library was classified using Japan and U.S. standards for evaluation and accreditation ; and 3) evidence of university library evaluations in accreditation in Japan and the U.S. was gathered according to ISO standards and Japanese Industrial Standards (JIS) using comparative analysis.Results : 1) University evaluation standards of Japan are of the "Composing element type," while in the U.S. they are divided into two types, the "Composing element type" and the "Code of conduct type" ; 2) the role of the library in the university evaluation criteria is categorized into "Facility type," "Support type," and "Integrated type" ; and 3) library evaluation in accreditation (Japan‒U.S.) and ISO and JIS standards are different in the evaluation of process, output, and impact.原著論文
著者
木下 朋美
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-26, 2017

【目的】本研究の目的は, 選書ツールの例として株式会社図書館流通センター(TRC)の『週刊新刊全点案内』およびTRC MARCや物流・納品サービスを取り上げ, 公共図書館が選書業務の中にTRCの『週刊新刊全点案内』およびTRCのサービスをどのように位置づけているかを明らかにすることである。【方法】調査手法には半構造化インタビューを用い, 1時間30分~2時間30分程度のインタビュー調査を行なった。調査対象は関東地方のX県にある市立図書館の中央館4館と町立図書館2館である。調査時期は2010年11月19日~11月30日である。質問項目は予算規模および職員数, 司書および図書館員の経験年数や勤務継続可能性, 図書館の周辺環境や周辺地域の住民構成・利用者の世代構成, 選書方法・選書体制, TRCの『週刊新刊全点案内』の位置づけ, 選書への障害とその対応の6項目を大枠として設定し, 図書館員に質問した。【結果】調査の結果, 図書館の規模の大小に関わらず, 公共図書館は『週刊新刊全点案内』やTOOLiなどのTRCの選書ツールを最も重要視して選書業務を行なっていることが明らかになった。しかし, そうではあっても, どの図書館においても『週刊新刊全点案内』以外のツールを補助的に使用して多角的な視点から情報を集めて選書に取り組んでいることも明らかになった。予算の減少傾向や人員不足が選書業務に対する障害として挙げられている中で, 『週刊新刊全点案内』やTRCのツールを使用することで少ない労力で選書を行なうことが可能となっている。Purpose : The purpose of this paper is to clarify how public libraries use the Weekly New Books Guidance provided by TRC Library Service Inc. (TRC), TRC MARC and to identify how sources and services provided by TRC are located in their task of selecting resources in public libraries.Methods : From November 19–30, 2010, we conducted semi-structured interview surveys at four city libraries and two town libraries in X Prefecture. The librarians were asked six questions pertaining to their library's budget and number of staff, the librarians' years of experience and likelihood of continuing employment, the type of neighborhood surrounding the library, user age and constitution of the neighboring inhabitants, method of selecting resources, use of the Weekly New Books Guidance, and obstacles to selecting resources and their measures.Results : As a result of our investigation, it became clear that public libraries, regardless of their size, depend to a considerable extent on TRC's tools, such as Weekly New Books Guidance and TOOLi, when conducting resources selection. However, it was also revealed that public libraries collect information from multiple viewpoints using tools other than the Weekly New Books Guidance. This was true for all the libraries investigated. Due to falling budgets and the resultant staff shortages making the selection of resources more difficult, we conclude that the Weekly New Books Guidance and other TRC's services make it possible to perform better resource selection and with less effort.原著論文
著者
長澤 多代
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.77, pp.51-86, 2017

【目的】大学図書館が提供する情報リテラシー教育に関する研究の中で, 教員と図書館員の連携の重要性を指摘する論文は数多くある。だが, その多くが実践報告の中で当事者が指摘するものであり, 第三者の立場で分析したり理論の構築を目指したりするものではない。また, 教員と図書館員の連携構築に焦点をあてた議論はほとんど見られない。本研究の目的は, 図書館情報学分野の研究の中で, 大学教育における教員と図書館員の連携構築について, どのような研究論文があるのか, また, どのような研究方法や理論枠組みが用いられているのか, その中で何が論じられているのかを明らかにすることである。【方法】研究の方法は文献レビューのひとつの手法であるシステマティック・レビューである。この手法をもとに, 研究の手順を厳密に定め, 文献を選択する基準と除外する基準を明確にして文献を厳選し, 内容分析によって分析対象となる文献を全体として統合する。これによって, 大学教育における教員と図書館員の連携構築に関する研究の全体像を明らかにする。【結果】大学教育における教員と図書館員の連携構築をテーマとする研究論文の分析をもとに, 次のことを明らかにした。①本テーマの論文に占める研究論文の割合は極めて少ない。②著者には, 図書館情報学や図書館情報学以外の研究者もいるが, 大学図書館員が最も多い。③本テーマの研究論文を継続して発表している著者は限定されている。④質的研究が多い。⑤理論枠組みを用いる研究論文は多くない。⑥本テーマの研究において中心的な役割を果たす論文を特定できない。⑦図書館員による連携構築のための戦略として, <<教育開発>>, <<目標や手段の共有>>, <<個々の教員との人的交流>>, <<図書館外とのつながり>>がある。その戦略に影響を与える条件として, <<教員への対抗意識>>, <<図書館の対応力>>, <<認証評価への対応>>, <<教員の図書館(員)観>>, <<教員中心の大学文化>>がある。Purpose : This paper aims to identify what research papers on building collaboration between teaching faculty and librarians in higher education have been published in Library and Information Science ; which methodologies and theoretical frameworks have been applied ; and what themes have been discussed.Methods : In this systematic review, research papers were carefully selected based on replicable search strategies and inclusion and exclusion criteria defined for this study. The data were analyzed through a content analysis, and an overall picture of building collaboration between teaching faculty and librarians in higher education was constructed.Results : The study clarified the following points : 1) there were considerably fewer research papers on this topic than the number of practical reports ; 2) regarding authors of these research papers, there were many more college and university librarians than researchers in Library and Information Science or other disciplines ; 3) there were a limited number of researchers who continued studying this topic ; 4) most of the research papers were qualitative studies ; 5) only a few papers applied theoretical frameworks ; 6) core papers regarding this topic were not identified. 7) As for factors of librarians' strategic approaches to teaching faculty, "educational development," "shared goals and means," "building interpersonal relationships" and "working with other campus units" were identified, and as factors of the intervening conditions in the library, institutional and social contexts, "librarians' sense of rivalry with teaching faculty," "library's competence in collaboration," "accrediting agencies," "teaching faculty's attitudes towards libraries/librarians" and "campus hierarchy" were identified.原著論文付録
著者
野口 久美子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.111-143, 2009

原著論文【目的】本稿の目的は,資料をもとに,これまでの読書指導の実践の推移を明らかにすることである。具体的には,小学校・中学校の教職員の読書指導に関する考え方や実践内容の特徴を分析し,その内容にどのような変化があったかを考察する。【方法】全国学校図書館研究大会は50 年以上の歴史があり,全国から約2,000 ~ 3,000 人が集まる。参加者は,読書指導のベテランから経験の浅い初任者まで,さまざまである。本稿では,全国学校図書館研究大会の参加者による実践報告や議論をまとめた記事を分析の対象とし,彼らが読書指導についてどのように考え,実践してきたかを整理した。【成果】資料をもとにした分析の結果,次のことが明らかになった。読書指導は「みんなで読む」ことと「読書で得た内容や感想を深める」ことから始まった。読書内容の質も追求された。しかし,その方法については賛否両論があった。読書指導のための時間を確保することが難しいという声も多く挙がった。そうした中,各地の実践の積み重ねを経て,「短い時間で実施可能な一斉読書活動」と「読書そのものを楽しむ取り組み」が提案,実践された。大会の参加者が実践してきた読書指導に全体としてどのような変化があったかについては,次の3 点を指摘した。①読書指導の実施は困難であったが,1980 年代の「ゆとりの時間」の活用,1990 年代後半以降の「朝の読書」運動の広まりを通じて,10~20分というわずかな時間を利用すれば,読書指導あるいは読書推進活動を行うことができることが認知されるようになったこと,②従来の読書指導では,読後の活動に重点が置かれたが,1980年代頃を境に「読書の楽しさに触れる」こと,「読書そのものと向き合う」ことが見直されたこと,③全員で同じ本を読むこと,事実上読む本を強要することには賛否両論があり,自由読書が重視されるようになったこと。
著者
木村 麻衣子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.72, pp.63-93, 2014

原著論文【目的】本研究の目的は, 韓国, 日本, 台湾, 香港の図書館および米国議会図書館(LC)で作成されている韓国人・団体著者名典拠データの表記を比較し, 相違点を発見して, 典拠データ相互運用のための課題を整理することである。【方法】まず韓国人名・団体名の表記の特徴を概観した後, それらの特徴を踏まえ, 韓国人名・団体名の典拠データを表記する上で地域や機関によって多様性が存在すると考えられる点を調査項目として設定した。調査項目は, ①ハングル形の扱い, ②漢字形の扱い, ③ローマ字形の扱いと種類, ④姓名の分かちとカンマの有無, ⑤韓国以外の地域における現地特有の表記(カタカナ等)の5点である。次に調査対象機関について文献調査およびインタビュー調査を行い, あわせて閲覧可能な典拠データについては確認作業を行った。調査の結果から, 各機関の表記の相違点をまとめ, 典拠データの相互運用のための課題を整理した。【結果】表記の調査を行った8機関のうち, ①ハングル形の記録を必須としているのは3機関, ②漢字形の記録を必須としているのは1機関のみであった。③ローマ字形は4機関が必須としていたが, ローマ字の種類は統一されておらず, 同定のための有力なキーにはならないと考えられる。④日本と台湾では, 漢字形, ハングル形, ローマ字形のいずれの形でも姓名の間を分かち書きしていたが, その他の機関では分かち書きはローマ字形のみで行われていた。⑤日本では日本語ヨミや韓国語ヨミ, 香港やLCでは日本語ローマ字ヨミや漢語ピンイン形などが見られた。ハングル形と漢字形は, 必須としている機関は少ないものの, 判明すれば参照形に記述している機関が多く, 現代では漢字名が不明の著者もいることから, ハングル形を同定のための有力なアクセスポイントとした上で, 漢字形やその他の付記事項を積極的に記録することが望ましい。Purpose : This study aims to compare representations of Korean personal and corporate name authority data in South Korea, Japan, Taiwan, Hong Kong and the Library of Congress (LC) in order to identify differences and issues affecting name authority data sharing.Method : First, characteristics of Korean personal and corporate name representations were overviewed. Second, from these characteristics, five check points considered to be important in creating Korean name authority data were set. Subsequently, manuals, formats, and case reports of organizations were collected, and face-to-face interviews were conducted. Available data were also used to confirm actual authority data.Results : Of the eight organizations studied, (1) Hangul script forms are mandatory in three organizations. (2) Hanja script forms are mandatory in only one organization. (3) Romanized forms are mandatory in four organizations, but Romanization schemas are different among organizations. Thus, Romanized names are not strong candidate keys for data identification. (4) Organizations in Japan and Taiwan separate surnames and given names in all forms of names, but other organizations examined in this study separate them in Romanized forms only. (5) Some organizations adopt representations in their local language. Although only a few organizations adopt Hangul and Hanja script forms as mandatory, many organizations record them as variant access points if they are known. Since Hanja forms are often difficult to obtain, especially for relatively new authors, it is desirable to set Hangul script forms as strong possible keys for data identification, and to try to record Hanja and other designations as much as possible.