著者
横山 幹子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.71, pp.75-97, 2014

原著論文【目的】本論文の目的は, 哲学と図書館情報学(LIS)の関係を検討することである。【方法】本論文は, 哲学とLISの間の関係について, 文献に基づく分析を行う。LIS分野での哲学に関係する最近の重要な論文(2003年5月~2013年4月に刊行)が集められ, それらの論文の内容の特徴が検討される。【結果】LIS分野での哲学に関係する最近の論文のほとんどは, LIS研究のために, 哲学(たとえば, ネオプラグマティズム, 現象学, 解釈学, ポスト構造主義など)を使っている。これらの論文は, 哲学がLISの発展に寄与することができると論じている。しかし, これらの論文は, LIS研究の基礎として哲学を使おうとしているのではない。言い換えるならば, 哲学が合理的方法についてのものであり, その合理的方法がLISに取り込まれ, もしくは, 応用され, それによってLISが科学になると主張しているのではない。そうではなく, 哲学は, LIS研究への存在論的, もしくは, 認識論的アプローチとして現れている。これらの論文は, どのような存在論的・認識論的アプローチがLISの発展に寄与することができるかを論じているのである。そして, そのような議論は, LIS研究における具体的な例を使うことによって説明されている。ある存在論的・認識論的アプローチがLISの発展に寄与しうるかどうかをそのように論じることは, LIS研究にとって重要であるだけでなく, 哲学の研究にとっても重要である。なぜなら, 何らかの存在論的・認識論的アプローチがLIS研究にとって有効であるならば, そのことは, その存在論的・認識論的アプローチが適切であるということを示すことになるからである。そのように, 哲学とLISは相互に関係している。Purpose : This article discusses the relationship between philosophy and library and information science(LIS).Method : The study uses a literature-based analysis of the relationship between philosophy and LIS. Important recent articles (published from May 2003 to April 2013) about philosophy in the field of LIS are collected, and their contents are analyzed.Results : Most of the recent articles about philosophy in the field of LIS use philosophy (for example, neo-pragmatism, phenomenology, hermeneutics, and post-structuralism) to study LIS. These articles argue that philosophy can contribute to the development of LIS, but do not use philosophy as a foundation for LIS studies. That is, they do not claim that philosophy involves rational methods; rational methods are imported or applied to LIS, thereby making LIS a scientific field. However, philosophy appears in ontological or epistemological approaches to LIS studies. These articles argue the kind of ontological or epistemological approaches that can contribute to the development of LIS, using concrete examples from LIS studies. Examining whether an ontological or epistemological approach can contribute to the development of LIS is important not only for studies of LIS but also for studies of philosophy. Showing that such an approach is useful involves proving the appropriateness of the approach. Hence, philosophy and LIS are closely related.
著者
横山 幹子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.71, pp.75-97, 2014

【目的】本論文の目的は, 哲学と図書館情報学(LIS)の関係を検討することである。【方法】本論文は, 哲学とLISの間の関係について, 文献に基づく分析を行う。LIS分野での哲学に関係する最近の重要な論文(2003年5月~2013年4月に刊行)が集められ, それらの論文の内容の特徴が検討される。【結果】LIS分野での哲学に関係する最近の論文のほとんどは, LIS研究のために, 哲学(たとえば, ネオプラグマティズム, 現象学, 解釈学, ポスト構造主義など)を使っている。これらの論文は, 哲学がLISの発展に寄与することができると論じている。しかし, これらの論文は, LIS研究の基礎として哲学を使おうとしているのではない。言い換えるならば, 哲学が合理的方法についてのものであり, その合理的方法がLISに取り込まれ, もしくは, 応用され, それによってLISが科学になると主張しているのではない。そうではなく, 哲学は, LIS研究への存在論的, もしくは, 認識論的アプローチとして現れている。これらの論文は, どのような存在論的・認識論的アプローチがLISの発展に寄与することができるかを論じているのである。そして, そのような議論は, LIS研究における具体的な例を使うことによって説明されている。ある存在論的・認識論的アプローチがLISの発展に寄与しうるかどうかをそのように論じることは, LIS研究にとって重要であるだけでなく, 哲学の研究にとっても重要である。なぜなら, 何らかの存在論的・認識論的アプローチがLIS研究にとって有効であるならば, そのことは, その存在論的・認識論的アプローチが適切であるということを示すことになるからである。そのように, 哲学とLISは相互に関係している。Purpose : This article discusses the relationship between philosophy and library and information science(LIS).Method : The study uses a literature-based analysis of the relationship between philosophy and LIS. Important recent articles (published from May 2003 to April 2013) about philosophy in the field of LIS are collected, and their contents are analyzed.Results : Most of the recent articles about philosophy in the field of LIS use philosophy (for example, neo-pragmatism, phenomenology, hermeneutics, and post-structuralism) to study LIS. These articles argue that philosophy can contribute to the development of LIS, but do not use philosophy as a foundation for LIS studies. That is, they do not claim that philosophy involves rational methods; rational methods are imported or applied to LIS, thereby making LIS a scientific field. However, philosophy appears in ontological or epistemological approaches to LIS studies. These articles argue the kind of ontological or epistemological approaches that can contribute to the development of LIS, using concrete examples from LIS studies. Examining whether an ontological or epistemological approach can contribute to the development of LIS is important not only for studies of LIS but also for studies of philosophy. Showing that such an approach is useful involves proving the appropriateness of the approach. Hence, philosophy and LIS are closely related.原著論文
著者
柳澤 友穂
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.69, pp.83-102, 2013

短報【目的】本研究の目的は, 市民協働の政策立案における学習過程を明らかにし, そこで必要となる情報・資料の収集, 組織, 共有, 発信に積極的に関与する図書館の可能性を検討することである。【方法】研究方法として, 市民協働の条例・計画策定に携わった関係者への聴き取り調査とその分析を行った。具体的には, 小平市, 所沢市の条例・計画策定に携わった関係者への聴き取り調査を行い, そこで得られたインタビューデータと関連資料の分析を行った。【結果】分析の結果, 市民協働の政策立案の学習過程における7 つの論点を明らかにした。さらにそれらの論点を知識・情報状態に関わる学習と精神状態に関わる学習に分け, それに対する図書館の支援を明らかにした。具体的には, 政策立案の準備段階においては, 図書館は職員に対する調査研究への情報提供や市民協働事業への経験不足を補うための機会の提供を行う。さらに政策の立案段階の前半では, 市民協働の会議体の構成員に対して, 政策に関する予備知識を補う基本情報の提供や構成員の関心や議論に合わせた調査・相談などを行う。そして, 政策の立案段階の後半では, 多くの市民が政策に関心を持ってもらうため, 市民協働の会議体構成員と市民が政策に関して議論する機会を提供する。
著者
松谷 有美子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.72, pp.1-35, 2014

原著論文【目的】本研究の目的は, 朝河貫一(1873–1948)が第1回日本帰国の際に行ったイェール大学図書館と米国議会図書館のための日本資料の収集(1906–1907)の経緯と過程, 資料の特徴, およびその意義を明らかにすることである。【方法】まず, 先行研究や朝河の書簡, イェール大学図書館と米国議会図書館の各図書館長の年次報告から, 朝河の日本資料収集に至る経緯, 収集の過程を明らかにした。次いで, 双方の図書館でコレクションの現物を実際に閲覧し, 目録ではわからない装丁の特徴や朝河の特別に写させた写本を調査した。さらに, 近年作成された両図書館の日本コレクションの目録を用いて, それぞれのコレクションの特徴を明らかにし, 比較した。【結果】アメリカにおける日本資料の収集は, 朝河以前は専ら寄贈で行われており, 朝河の積極的な提案によって, 初めて組織立った日本資料の収集が実現したことが明らかとなった。現物調査では, 装丁の工夫に, 利用と資料の特質を尊重した朝河なりの配慮が見られることがわかった。目録調査により, イェール大学図書館のコレクションの分類別タイトル数は歴史と政治・法制・附故実が全体の6割強を占め, ほとんどが日本の制度の発展に関する一次資料であることがわかった。また, 米国議会図書館の分類別タイトル数は仏教が全体の5割を占め, 朝河が仏教を単に宗教としてとらえるのではなく, 日本を知る上で重要な資料と位置づけていたことがわかった。両図書館に共通して所蔵されている資料も, 日本研究に資すると思われる一次資料の原典であった。イェール大学図書館と米国議会図書館のコレクションは, 両図書館の委託内容や朝河の収集方針を反映しているだけでなく, 対をなして一次資料の原典を提供する一大コレクションであることが明らかとなった。Purpose : The purpose of this study is to examine the process used by Kanichi Asakawa (1873–1948) to collect Japanese materials for Yale University Library (YUL) and the Library of Congress (LC), as well as the characteristics and significance of these collections.Method : First, various documents about Asakawa, including existing studies, letters, and the librarian's annual reports of both libraries, were analyzed. Second, the author examined the actual collections of both libraries, and investigated the style of binding and the written works transcribed under Asakawa's specific supervision. Third, recently published bibliographies of the Japanese collection catalogs of both libraries were analyzed and the characteristics of each collection were compared.Results : All of the Japanese materials in the USA had been previously donated, but Asakawa's active approach resulted in the first properly organized Japanese collection. A survey of the actual materials indicates, especially from the style of binding, that Asakawa carefully considered the nature and usefulness of each item. At YUL, titles classified under history, legislative system, and law account for 60% of the total, and mostly comprised original documentation on the institutional development of Japan. In the LC, Buddhism accounts for 50% of all titles, reflecting the value Asakawa placed on these materials as being indispensable for understanding the history of Japan. The materials that are found in both YUL and the LC are the original texts of primary resources that must have been considered to contribute to Japanese studies in the USA. The results of the study show that the YUL and LC collections together provide the original texts of primary source materials, which reflect not only Asakawa's collection principles, but also his aspirations for both libraries to build historically valuable collections.
著者
上田 修一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.17-25, 1999
被引用文献数
3

短報The word "kansei" originally means "sensitivity" in Japanese. A somewhat different andexpanded meaning of this word began to be used in Japan, at first in the area of marketing, in1984. Gradually it had been used in various fields, and eventually became a buzzword of the1980s. "Kansei" is an intentionally ambiguous word, meaning some ambiguous and illogicalway of accepting sensible objects, something like "feeling", "sensitivity", and "impression" inEnglish. In 1990s, the concept of "kansei" was introduced to information retrieval research. Experiments with "kansei" keywords consisting of adjectives, have been carried out for the retrievalof pictures and music. Normally steps of constructing and retrieving a "kansei" database are asfollows: (1) to assign "kansei" keywords to images manually; (2) to relate the "kansei" keywords thusassigned with the characteristics (ex. color) extracted from the images; (3) to create a databaseconsisting of images, their characteristics and "kansei" keywords; (4) to retrieve images with"kansei" keywords. Many experiments have shown that such a method of creating databases achieves theoptimal performance in small size databases. Thus, it will be most probable that it cannot beapplied to operational databases.
著者
横井 慶子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.70, pp.143-175, 2013

原著論文【目的】現在の学術雑誌流通の主流は, Big Deal 契約に基づく購読型電子ジャーナルである。しかし今後のあり方については様々な議論があり, オープンアクセスジャーナルが主流になるとの予測もある。本研究の目的は, 学術雑誌全体におけるオープンアクセスジャーナルの位置づけの変化を定量的に明らかにし, 今後のオープンアクセスジャーナルのあり方を検討することである。【方法】 3種類の調査を行った。調査① : 主たるデータとしてUlrichsweb から, 2011年末までに出版されたSTM分野の学術雑誌38,803 件の情報を抽出した。このデータを用いて, 2011年時点の学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合を調べた。調査② : 大手商業出版社5社の雑誌価格リストと各社のホームページ等の情報から2つ目のデータを抽出した。主要なデータと2つ目のデータから, 各年に創刊された学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルと購読型学術雑誌のタイトル数の推移を調査した。調査③ : オープンアクセスメガジャーナル19タイトルのWebサイトの情報から, オープンアクセスメガジャーナルの現状を調査した。【結果】主な結果は以下のとおりである。1)STM分野の学術雑誌全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合は, 2011時点では14%であった。2)STM分野の学術雑誌創刊数全体に占めるオープンアクセスジャーナルの割合は増加傾向にあった。創刊されたオープンアクセスジャーナルの大部分は, オープンアクセス出版社から創刊されていた。Nature Publishing GroupやSpringerなどの一部の大手商業出版社において, 2010–2011年以降, オープンアクセスジャーナル創刊数が購読型学術雑誌創刊数を上回っていた。3)オープンアクセスメガジャーナルが2011年以降に相次いで創刊されていた。以上から, 2011年時点ではオープンアクセスジャーナルはまだ学術雑誌の主流ではないが, 新しい学術雑誌事業として出版社に認められる存在となっていることが明らかになった。Purpose: Subscription based electronic journals which are contained in the "Big Deal" have becomepredominant in the publication of scholarly journals, but some people predict that open accessjournals will take its place. This paper quantitatively examines how the status of open access journalshas changed in the publication of scholarly journals, and discusses how the status of open access journals will be going in the near future.Methods: Three kinds of surveys were conducted: 1) The primary source was information on 38,803 journals published by 2011 in STM extracted from Ulrichsweb. The source was used to calculate the ratio of open access journals to the total number of journals in 2011. 2) The second data source was journal price lists and the web sites of five major commercial publishers. Both primary and second sources were used to calculate the ratio of new open access journals and new subscription based journals year by year. 3) The web sites of open access mega journals were used as the third source to check their current status.Results: The major findings were: 1) The ratio of open access journals to the total number of journals in STM was 14% in 2011. 2) The ratio of new open access journals to the total number of journals in STM has risen continuously since 2000. The majority of new open access journals have been launched by open access publishers. Among the major commercial publishers, Nature Publishing Group and Springer have begun to increase the number of new open access journals since 2010–2011. 3) Open access mega journals have been launched one after another since 2011. In conclusion, Open access journals are still not the predominant form of publication of scholarly journals, but the business model has become accepted by publishers.
著者
木村 麻衣子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.69, pp.19-46, 2013

原著論文【目的】日本を含む漢字文化圏の国々では, 1 つの著者名に対して多様な表記が存在する。欧米における著者名典拠データ共有の場面では, 漢字文化圏の表記の複雑さが理論的に反映されていないため, 漢字文化圏特有の事情をふまえた典拠情報の共有については, 漢字文化圏の中で詳細に検討すべきである。本研究の目的は, 中国人・団体著者名の中国, 日本, 韓国における表記を比較し, 相違点を発見して, 典拠データ共有のための課題を整理することである。【方法】まず, 中国, 日本, 韓国における典拠コントロールの状況を概観し, 中国人・団体著者名典拠データ作成を行っている機関を研究対象として選出した。次に, 機関によって多様性があると考えられる表記上の項目として, ①漢字形の文字種, ②ローマ字形の種類と扱い, ③姓名の分かちとカンマの有無, ④中国以外の地域における現地語(カナヨミ, ハングルヨミ)表記の有無と方法, を設定した。そして, 研究対象とした各典拠データベース作成機関で中国人・団体著者名典拠データを作成するために使用しているマニュアル, 実際のデータの一部, 事例報告等の資料を収集し, 収集した資料を用いて, 各典拠データの項目①から④の状況を比較し, 各典拠データの相違点から, 漢字文化圏における中国人・団体著者名典拠データ共有に際しての課題を整理した。【結果】①各機関が使用している漢字形の文字種にはばらつきがある, ②ローマ字形は全機関が漢語ピンインを採用しているが, 漢語ピンインの記述方法に相違点が見られる, ③漢字形の姓名の分かちは日本を除くほとんどの機関が行っていないが, 多くの機関がローマ字形にはカンマを使用している, ④日本ではカナヨミ形は必須, 韓国では漢字の韓国語読みハングル表記または漢語ピンインの韓国語読みハングル表記が記述されていることが明らかとなり, 漢語ピンインの記述方法や異体字の扱いなどに課題が見られた。
著者
伏本 佳織 上田 修一
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.167-192, 2009

短報【目的】テレビニュースは,ニュースメディアの中で中心的な役割を果たしている。娯楽化とセンセーショナリズムへの移行は,常に批判されている。しかしながら,テレビのニュースの変化について調査がなされていないので,ソフトニュースの上昇率,およびニュースに対する過度の演出効果の導入について検証するために映像の分析と視聴者調査を行った。【方法】2008 年6 月に放送された100 のニュース番組を記録した。これらの番組は,日本のNHK と5つの放送局の1,697 のニュース項目からなっている。これらのニュース項目に対して,ニュースカテゴリ,ニュースのテーマ,ニュースのタイプ,キャスター,インタビュー形態,音響効果,映像効果,テロップによってコード化した。また,視聴者のテレビニュースに対する意識を知るために利用者調査(質問紙調査)を行った。【結果】ニュース項目の分析から,(1) デイリーニュースが過半数を占める,(2) バイオレントニュースは42.8%,(3) ソフトニュースは37.2%,(4) メインキャスターとサブキャスターがニュースを読むスタイルが大多数,(5) BGM は48.5%のニュースで使用されている,(6) テロップがよく使われている,(7) 発話の文字化のためにテロップが使われている,(8) テロップの文字の大きさやフォント,色の変更が頻繁になされている,ことが明らかになった。1997年に行われた先行調査と比べると,音響効果,映像効果,テロップの使用が増えた。この10年間にソフトニュースの割合は減ったが,過剰な演出は増加した。質問紙調査では,回答者は,日常的にテレビニュースをよく視聴し,現在のテレビニュースに満足していると回答した。しかし,自由回答には批判的な意見が多く,テレビニュースに対する潜在的な不満があると考えられる。
著者
吉田 昭子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.145-165, 2009

原著論文【目的】本研究の目的は,新潟県加茂市立図書館が所蔵する坪谷善四郎関係資料の概略と特色を把握し,その図書館史研究上の意義を明らかにすることにある。坪谷善四郎は大橋図書館(現三康図書館)の図書館長を務め,東京市議会議員として,東京市立日比谷図書館の設立に貢献した人物として知られている。【方法】加茂市立図書館所蔵坪谷善四郎関係資料の調査を実施し,その資料種別,各種別の内容および特色,保存状態を検討した。さらに,現在三康図書館が所蔵する坪谷善四郎関連資料と比較し,現存する坪谷関係資料の全容を推定した。【結果】加茂市立図書館坪谷善四郎関係資料とは,坪谷が郷里加茂に寄贈した自筆資料や坪谷収集資料類である。自筆日記,雑稿類,加茂町立図書館寄贈台帳,写真集・アルバム・旅手帳,回顧録,絵葉書集,名士書簡類などからなる。たとえば,日記と雑稿類は,坪谷自筆の活動日誌や雑誌などに掲載した原稿類を集めたものである。それぞれ推敲や修正の形跡がみられ,図書館史上の歴史的事実を確認することや,坪谷の思考のプロセスをたどることができる。今回の調査の結果,坪谷善四郎関係資料は,現在未整理のままではあるが,豊かな内容を持ち,東京市立図書館をはじめとする,わが国図書館史研究の第一級史料であることが明らかになった。
著者
渡邉 斉志
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.66, pp.153-165, 2011

短報【目的】本稿の目的は, 公立図書館におけるレファレンスサービスがどのような状況にあるのかを分析し, レファレンスサービスの位置づけを見直す必要があることを示すことにある。【方法】統計が比較的整備されている静岡, 富山, 神奈川の三県の公立図書館及び都道府県立図書館における平成14年度以降のレファレンスサービスの件数の推移を分析した。併せて, 大阪版市場化テストにおける府立図書館の業務に関する議論からレファレンスサービスに関する論点を抽出し, 検討を行った。【結果】静岡, 富山, 神奈川の三県の公立図書館においては, 蔵書規模に比してレファレンスサービスが活発に行われている図書館ではレファレンス件数は総じて減少傾向にあり, レファレンスサービスが不活発な図書館においてレファレンス件数が増加しているのとは対照的な状況にあることが明らかとなった。また, レファレンス質問の難易度との関連性で見ると, 難易度が低い質問の多寡がレファレンス件数全体の増減を左右しており, インターネットの普及が進む環境下において, 図書館に寄せられるレファレンス質問が難化しているという通説の妥当性はかなりの程度疑わしいことが判明した。このことと, 大阪版市場化テストにおいて提起されたような「レファレンスサービスは過剰サービスである」という考え方が一定程度社会に存在していることとを併せ考えることにより, レファレンスサービスへのリソースの投入が今後も継続可能であると考えるのは楽観的に過ぎること, したがってレファレンスサービスの発達を図るためにはレファレンスサービスの充実が社会的に容認されるようにするための取組みが必要であること, という二点が導き出された。
著者
三根 慎二
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.61, pp.25-58, 2009

原著論文【目的】 本稿の目的は、プレプリントサーバarXivの学術情報メディアとしての役割および位置づけを、2007年までに登録された論文・記事すべてに基づいて実証的に明らかにすることである。 【方法】 1) 論文・記事の年間および総登録件数 2) 論文・記事の学術雑誌掲載率とその後の掲載先 3) arXiv への登録年と学術雑誌掲載年の差(即時性) を明らかにするために、1991年から2007年にわたってarXiv に登録された論文・記事449,071件すべてを対象に、各論文・記事に付与された1) ID, 2) journal-ref (登録論文・記事のその後の掲載先 、 3) 主題領域のデータを分析した。【結果】 方法で述べた3点について、以下のことがわかった。 1) 17年間にわたってarXiv全体では登録件数が毎年増加傾向にあり、とくに宇宙物理学、物性物理学、数学で顕著であるが、主題領域により差がある。 2) arXivに登録された論文・記事のその後の学術雑誌掲載率は全体で47.1%であり、少なくとも論文・記事の半数弱だけが学術雑誌等に掲載されていること、領域では物理学の理論系の領域で高いが数学や計算機科学では低いこと、学術雑誌に掲載された登録論文・記事全体の半数近くを"Physical Review"各誌や"Astronomical Journal"など、物理学と天文学のコアジャーナルに掲載された論文が占めていることがわかった。 3) 高エネルギー物理学4領域では多くの論文が雑誌掲載年以前に登録されているが、登録時点で既に掲載済みである学術論文一般へのアクセス提供を目的としたものも一部の主題領域で見られるようになっている。 以上から、現在arXivは学術雑誌論文のプレプリントサーバと学術論文一般の電子アーカイブという二つの機能を同時に果たしていると考えられる。
著者
酒井 由紀子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.65, pp.1-35, 2011

原著論文【目的】本研究の目的は, 健康医学情報を伝える日本語テキストのリーダビリティの改善と評価の一連の手続きにおいて, 包括的な改善方法と評価方法を記述的に確認し, 今後の研究課題を明らかにすることにある。【方法】医師が執筆した, 慢性化膿性中耳炎の一般市民向けの日本語説明テキスト1件を取り上げ, 改善と評価の実験を行った。最初に, リーダビリティに影響するとされる構文, 語彙, テキスト構造のすべての要素について, 方法を変えて改善したテキストを2種類用意し, オリジナルテキストと合わせテキスト分析を行った。次に, 大学生91名にこれら3種類のテキストのいずれかを割り当て, Webテストを行った。テストでは, 読みやすさの指標としてテキストを読む所要時間を計測した。内容理解のしやすさの指標として, 選択肢問題の回答と, 「読みにくい点・わかりにくい点」の具体的な指摘を求めた。【結果】構文的要素を改善し, 語彙的改善として医学・医療用語に解説をかっこで補記し, テキスト構造を簡易な方法で改善したテキストAは, 内容理解テストの平均スコアはオリジナルテキストより高かったが, 読みの所要時間は長かった。構文的要素を改善し, 医学・医療用語を一般的な用語や表現に置き換え, テキスト構造を入念に改善したテキストBは, 読みの所要時間は短縮されたが, 内容理解テストの平均スコアはオリジナルテキストと変わらなかった。また, 本人に罹患経験があると所要時間が有意に短かった。これらの結果から, 1)構文的改善は読みやすい印象を与えるが, 他の要素の改善と対立が生じることがある, 2)医学・医療用語の改善は自然な置き換えや文中での説明の補足が望ましい, 3)テキスト構造は, 今回の改善・評価方法では問題が多くその効果は明らかではない, 4)読み手としての人の特性を考慮した評価が必要である, 5)内容理解を正確に測定する選択肢問題の作成に課題があることが確認された。
著者
石山 夕記
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.81-107, 2010

原著論文【目的】2004年に実施された「書誌ユーティリティ課題検討プロジェクト」の調査結果や報告を踏まえ, プロジェクト後のNACSIS-ILLの実態を調査することにより, 参加館における「謝絶」の状況とその理由を解明することを目的とする。【方法】一橋大学附属図書館における2004年度~2008年度のILLレコードを用いた謝絶理由の分析調査, 2004年度~2007年度の各館ごとの謝絶率と, 『日本の図書館』から得られる環境要因となる数値の分析調査, 『大学図書館間相互利用マニュアル』に記載された手順の実施度に対するILL担当者への質問紙調査という, 3つの調査を行った。【結果】1)現物貸借の最大の謝絶理由は研究室所在であるが, 文献複写では多様な理由から謝絶されていること, 2)謝絶の9割が所蔵館の事情による現物貸借と比べて, 文献複写では依頼館の事情による謝絶が5~6割を占め, 文献複写においてよりモラルの低下が進んでいること, 3)謝絶率に影響を及ぼしている環境要因は, 貸借における所蔵資料の量と, 職員数であること, 4)謝絶率の上位館と下位館で, 『大学図書館間相互利用マニュアル』に掲載された手順の実施度に大きな差が出る項目があり, これらの項目を確実に実施することが謝絶率の低下に繋がること, 5)近年の資料形態の多様化・複雑化により, 依頼館が依頼する前に確認する項目や範囲が拡大したこと, またそのことが心理的な職員数不足により一層の拍車をかけていることが明らかになった。
著者
長谷川 豊祐
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.1-27, 2009
被引用文献数
2

原著論文【目的】日本の大学図書館における業務電算化システムの導入が1994 年に8 割を超え,2002 年には99%の大学図書館が「電算化図書館」となった。現在は,インターネットや電子資料を活用した利用者志向の図書館サービスが多くの大学図書館で提供されるようになり,大学図書館は程度の差こそあれ「電子図書館」となった。本研究は,利用者志向の図書館サービスの展開を支える基盤となっている発注・支払,受入,目録,貸出・返却などの業務電算化の課題構造を図書館員の立場から解明する。【方法】2 グループ各6 名の大学図書館員を出席者としたフォーカス・グループ・インタビューを実施した。インタビューでは,図書館業務電算化に関する印象,図書館業務電算化が図書館に及ぼした影響,および図書館業務電算化の今後の方向など,探索的課題について話し合ってもらった。インタビューによって収集した発言内容を因果対立関係に着目して分析した。【成果】電算化の課題を10 個にカテゴリー化し,課題の構造を概念図として導いた。電算化における効果と課題として,1) 省力化と機能向上,2) 図書館の力量低下,3) 未完成なパッケージ,の3 点が明らかになった。
著者
岡田 将彦 安形 麻理 小島 浩之
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.33-53, 2010

原著論文【目的】図書館における資料保存では, 紙の長期保存が端緒となってさまざまな取り組みがなされてきた。近年, 製本形態も扱った図書の状態調査が始まったが, 無線綴じや接着剤の状態に焦点を当てた調査はほとんどない。しかし, 戦略的な資料保存のためには状態調査が不可欠である。本研究では, 現代の図書の主流である無線綴じの状態を把握するため, (1)専門書を中心に所蔵する大学図書館における無線綴じ図書の割合を明らかにする, (2)損傷状況を明らかにする, (3)損傷の原因を検討する, の3点を目的に調査を行った。【方法】調査票は, 国立国会図書館による状態調査の調査票を基に, 無線綴じに特化した項目を追加して作成した。調査対象は, 大規模開架図書館である慶應義塾大学三田メディアセンターの蔵書のうち, 1962年以降に受入した図書とした。1960年代から2000年代までの10年ごとの資料群から, ドロットのランダムサンプリング法を用いて, 和書(日本語・中国語・朝鮮語)・洋書400点ずつ, 合計4, 000点を抽出した。6名の調査者が, 調査票にしたがい, 標本を調査した。【結果】調査の結果からは, 和書・洋書ともに, ソフトカバー・ハードカバーにかかわらず無線綴じの割合が一貫して増加していること, 洋書の方が無線綴じの採用時期は早かったが, その後の増加率は緩やかであること, 現在では和書の方が無線綴じの割合が高く, 2000年代には全体の75.3%(ソフトカバーでは94.8%)に達すること, などが明らかになった。無線綴じに特徴的な損傷である背割れの割合は和書の方が高かったが, 和書・洋書ともに出版後間もない2000年代の図書でも生じているという全体的な傾向は共通していた。分析の結果, 貸出回数が背割れの大きな要因であることが明らかとなった。