著者
森岡 正芳
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.627-647, 2009-09-30

自然存在および文化社会的存在の二重性のなかで人は、葛藤を抱えてきた。心理療法はセラピストとクライエントが実際に会って話すということを基本にしている。他者との会話が感情の自己調整を可能にしていくその基盤については、まだわからないことが多い。小論では、感情のセラピーの源泉としてスピノザの『エチカ』を参照し、他者との応答的対話がもたらす自己回復へのプロセスを探ろうと試みた。『エチカ』第5部の定理によると、感情に明晰判明たる観念を形成すると、人は感情による受動性にさらされた状態から能動存在へと転換する。ここに主体性回復への治癒機転を求めたい。スピノザは身体の変様から感情を定義する。感情に従属する(受動)のではなく、理性に導かれる(能動)自己認識をもとに、自己保存の力能すなわちコナトゥスとつながる道筋がセラピーの基盤であることが示される。セラピーにおいて他者の応答が不可欠なのは、コナトゥスが限定され、現実の力になることに関わっている。以上についてセラピーの実際場面や心理学者牧康夫の自己治癒への道筋を例に検討を行った。
著者
萩原 修子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.577-600, 2009-09-30

不知火海沿岸の人々は水俣病事件によって底知れぬ苦しみを強いられた。事件の公式確認後、すでに五〇年を超す歳月が流れたが、事件が人々の心身に刻んだ爪痕は今なお深い。事件によって影響を受けた人々に共通するのは、倫理的困難への直面である。その超克を模索する過程において、当事者あるいは支援者とともに、実に豊かな思想が紡ぎだされてきた。本稿は「本願の会」という患者有志によるゆるやかな会が湧出しつづける思想について考察を試みるものである。会の主要メンバーによる著作から、彼らの倫理的困難を超克しようとする実践を、今日の倫理と宗教の微妙な関係を示す一例として、分析したい。
著者
臼田 雅之
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.839-861, 2011-03-30

本論はインド大反乱までの英領インドを近世ととらえた上で論じる。植民地支配は宗教を特異な領域として生み出し、それがインドをとりわけ宗教的とみなすインド観を成立させた。合理的な精神をもち、世俗的な国民国家のイデオローグとしての性格を強く示すラームモーハン・ローイ(一七七四-一八三三)は、「近代インドの父」と言われるばかりではなく、「宗教・社会改革者」として有名である。宗教に限定されない近代イデオローグであったローイが、なによりも「宗教・社会改革者」として登場せざるをえなかった点に、英領インドにおける「宗教」領域の特異性がある。そこでは社会は宗教と一体化したかのごとく現象する。こうしたローイの思想的位置を、内村鑑三によって「宗教の敵」と呼ばれた福澤諭吉との対比からさらに考える。ローイと福澤の類似点を、両者がともに評価したユニテリアンの思想を媒介させることで明らかにする。
著者
島田 裕巳
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.293-316, 2008-09-30 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

近代の社会に入って、新宗教が登場して以降、そうした教団は、さまざまな角度から批判を受けてきた。この論文では、新宗教の先駆的な形態である天理教からはじめて、戦後に巨大教団に発展した創価学会、そして無差別テロを実行するまでにいたったオウム真理教をとりあげ、それぞれの教団がどのような形で批判を受けてきたのかを見ていく。天理教の場合には、神懸かりする教祖を盲信する淫祠邪教の集団として批判され、批判の主体はメディアと既成教団だった。創価学会に対しては、最初既成仏教教団が批判を展開したが、政界進出後は左翼の政治勢力からも批判を受け、言論出版妨害事件以降になると、メディアが創価学会批判の中心になった。オウム真理教に対しては、最初からメディアが批判的で、一時は好意的に扱われた時期もあった。近年では、オウム真理教の場合に見られるように、メディアが新宗教批判の主体で、そこには社会の新宗教観が反映されている。
著者
野崎 晃市
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.73-96, 2005-06-30 (Released:2017-07-14)

平井金三(一八五九-一九一六)は明治における仏教教育運動の先駆的な役割を果たしながらも、後にユニテリアンや松村介石の「道会」などへ加わった思想遍歴の故に日本の仏教研究においてほとんど注目されてこなかった。しかし近年になって、一八九三年万国宗教会議での平井の講演が海外の研究者より注目され、アメリカにおける仏教の紹介者として再評価が進んでいる。一八九三年にシカゴで開催されたコロンビア万国博覧会では並行して万国宗教会議が開催された。この世界で最初に開かれた万国宗教会議は比較宗教学の成立と、それまでキリスト教中心であったアメリカにおける東洋宗教の導入の契機となったという意味において宗教史上画期的な位置を占めている。万国宗教会議において平井金三は「ナショナリズム」からキリスト教批判を行って注目を浴びた。一方、フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa一八五三-一九〇八)はコロンビア万国博において「ジャポニズム」から日本美術の紹介を行った。両者の言説はコロンビア万国博という場において共鳴し合い、その触れ合いのなかから「オリエンタリズム」の一端を形成したのである。

3 0 0 0 OA 旧仏教の逆襲

著者
亀山 光明
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.25-49, 2019 (Released:2019-09-30)

本稿が対象とする「正法運動」と「新仏教運動」は明治期を代表する仏教者の二大運動である。前者を指導した釈雲照(一八二七―一九〇九)は、江戸期の僧侶として前半生を過ごし、維新期における廃仏毀釈の嵐に際会すると、「戒律」の復興こそが仏教の復興につながると確信し、幅広い活動を展開した。他方で後者の新仏教運動は、保守的な教界に反発を抱く青年仏教徒たちによるユースカルチャーとして成立した。彼ら新仏教徒たちは雲照の思想を乗り越えるべき「旧仏教」と位置付けることで、その対立は先鋭化する。中世から近世にかけては、多くの律僧たちが戒律復興を試みたように、「戒律」は仏教刷新の中心的イデオロギーの一つであったことは注目に値する。そのため近代仏教において、「戒律」の位相を再検討することは、在家と出家者の区別が曖昧になるとされる日本仏教の近代への新たな理解をもたらすと考えられる。本稿はかかる問題意識の下に、明治期の二つの仏教運動の衝突の考察を試みるものである。
著者
山口 瑞穂
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.49-71, 2017-12-30 (Released:2018-03-30)

本稿は、日本におけるエホバの証人が、その特異な教説と実践をほとんど希釈することなく二十一万人を超える現在の教勢を築いてきた背景を、日本支部設立の過程における世界本部の布教戦略に着目して検討するものである。資料としては教団発行の刊行物を参照した。検討の結果、エホバの証人において重要な位置を占めているのは「神権組織」と称される組織原則であり、この原則における世界本部への忠節さは神への忠節さを意味するため、日本人信者にとっては社会への適応・浸透以上に世界本部への忠節さが課題となっていたことが明らかとなった。遅くとも一九七〇年代半ばには「神権組織」に忠節な日本支部が確立され、数多くの日本人信者たちが本部の方針に従い「開拓」と称される布教活動に参加した。特徴的な教義でもある予言の切迫感が布教意欲を高めたこともあり、布教の成功率が低い社会状況にありながら膨大な時間が宣教に費やされたことが、その後の教勢拡大を促した。
著者
高橋 圭
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.96, no.2, pp.103-126, 2022-09-30 (Released:2022-12-30)

本稿では、近年移民第二世代や改宗者など米国に育った若者世代のムスリムを中心に支持を広げている、「伝統イスラーム」と呼ばれるスーフィズムの新たな潮流に注目し、その活動拠点となっているスーフィー・コミュニティにおけるムスリムの交流という観点から、宗教における接触/非接触の問題を論じた。これらのコミュニティは、モスクとは別に、多様なムスリムが集まり交流できる場を掲げており、その性格を捉えてしばしばサードプレイスと呼ばれている。本稿では、その一つであるタアリーフ・コレクティヴを事例に取り上げ、その活動や空間の分析から、この団体が自らを、モスクを補完する場として位置づけることで、主流派のコミュニティとの共存を図りながら活動領域を広げてきたことを明らかにした。そのうえで、コロナ禍を契機に、この団体がよりスーフィー色の強いコミュニティへと変化しつつあること、またそれがムスリムの交流の在り方にも今後影響を与えうる可能性を論じた。
著者
呉 佩遥
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.123-146, 2022-06-30 (Released:2022-09-30)

近代日本における「宗教」と「科学」の交錯を考えるにあたって、「信」に関する一連の言説が重要だろう。明治期には、合理的な認識枠の影響のもとで仏教を真の「宗教」たらしめるべく、「迷信」の領域はそこから排除すべき異物として語られ、「信仰」もこうした態度から形成された。かかるプロセスにおいて、「信仰」に教義的な根拠を提供する「経典」の解釈問題が一つの争点となった。本稿の対象である境野黄洋は、一八九九年に開始し、「健全なる信仰」と「一切迷信の勦絶」を掲げた「新仏教運動」の旗手の一人であると同時に、仏教の歴史的研究を初期の段階から唱導し、実践した人物である。境野が一八九〇年代に「詩的仏教」──「経典」の記述を事実ではなく、「詩的」な表象として解釈する方法──を提示し、仏教を「迷信」から救出しようとした。本稿では、こうした境野の知的営為に着目し、それがいかにキリスト教の自由主義神学や仏教の歴史的研究など同時代の動向と交渉しつつ展開したかを検討する。
著者
佐々木 中
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.47-68, 2007-06-30 (Released:2017-07-14)

さまざまな宗教現象において、「享楽」と呼ぶべき何かがあると考えうる時点は少なくない。宗教の享楽とは何か。この問いに答えるための予備考察として、ジャック・ラカンの晩年に見られる「享楽の類型学」と呼びうる部分を簡潔に整理し、享楽の定義から始めて「絶対的享楽」「二つのファルス的享楽」および「対象aの剰余享楽」という、いくつかの享楽の類型を提示する。そして、それらの概念が明らかに「宗教的」なものと関係があり、宗教現象分析のための概念として使用可能であることを指摘する。また、彼が最後に提出した「大他者の享楽=女性の享楽」が、他の享楽を「超過する」ものであるばかりか、神秘家の伝統に関わるものとして、精神分析自体の「歴史的限界」を露わにすることを呈示する。
著者
鈴木 正崇
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.131-157, 2018-09-30 (Released:2018-12-30)

修験道は、江戸時代には民衆の中に神仏混淆の形態で深く定着していたが、新政府による慶應四年(明治元年)のいわゆる神仏判然令以後、急速に崩壊へと向かった。神仏判然令で最も甚大な影響を被ったのは権現に社僧や別当として奉仕してきた修験道であり、その解体は神道国教化を進める新政府から見て必然であった。修験は政府の指令に基づき、寺院として存続する、復飾(還俗)して神主になる、帰農するなどの選択を迫られた。そして、明治五年に出された修験宗廃止令によって天台宗か真言宗への帰属を迫られて事実上、解体された。本稿は明治維新に大変動を被った修験道に関して、神仏判然令の及ぼした影響を修験道の本山と在地修験の双方から広く考察する。在地修験では東北の法印様の歴史的変化を考察し、本山では羽黒、吉野、英彦山の事例を中心に、神と仏の分離の展開を比較検討する。最後に学術用語として神仏習合と神仏分離の概念について再検討する。
著者
荒川 敏彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.3-25, 2017-09-30 (Released:2017-12-30)

マックス・ヴェーバーにおける宗教と経済という問題は、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の再解釈という性格を帯びる。その再解釈に際しては、『倫理』以外の業績と『倫理』との関係を考慮する必要がある。本稿では次の三点を指摘した。第一に、ヴェーバーは経済や法の概念とは異なり、宗教概念に対してのみその本質規定の拒否を明記したが、そこには同時代の宗教研究状況に対する彼の宗教社会学の位置が反映されている。第二に、ヴェーバーの宗教社会学には歴史的研究と理論的研究の二つの方向があるが、歴史的研究は理念型を駆使した理論的性格をもち、理論的研究には『倫理』など歴史的研究の成果が盛り込まれている。相異なる方向性をもつ諸著作は完結しているのではなく、著作間の相互連関によって問いが深化しているのである。第三に、神義論問題は経済格差の問題として解釈可能であり、経済的不平等を正当化する宗教倫理の形成と作用の問題は、現代の宗教と経済の問題を考える上で重要なヒントになる。