著者
上島 昌晃 廣木 義久
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.59-74, 2009-02

仮説実験授業を実践したことのある教師の多くは仮説実験授業に対して肯定的な反応を示している。仮説実験授業はそれが提唱された後,教育現場へ急速に広がっていった。それは何よりも仮説実験授業が現場の教師にとって魅力のある授業であったからにほかならない。しかしながら,その広がりは1975年頃にピークを迎え,その後は,仮説実験授業から遠ざかっていく教師たちと仮説実験授業にひかれ仮説実験授業を実践し続ける教師たちとの二極に分化していった。現在の20代の教師のほとんどは仮説実験授業を知らない。一方,30代以上の教師の多くは仮説実験授業を実践した経験を持っている。しかし,仮説実験授業をかつて実践したことのある教師の多くは,現在仮説実験授業を実践していない。現場の教師にとって魅力的な仮説実験授業を今日の学校現場に活かすために,30代以上の教師に年に1回でもよいから仮説実験授業を実践してもらいたい。そのことにより,仮説実験授業を知らない20代の教師が仮説実験授業を間近で見る機会となり,それが仮説実験授業の学校現場での再普及につながる。Many schoolteachers who have experienced to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo (hypothesisand- experiment teaching method) have affirmative opinions to the method. A reason that the Kasetsu-Jikken-Jugyo has rapidly spread just after its proposal on 1963 is that the method was very attractive for schoolteachers. The trend, however, reached the peak around 1975 and the teachers divided into two groups: the teachers who continued to practice the method and the teachers who left off practicing the method. Almost all of present teachers in twenties know nothing of the method. Although many teachers over thirties have an experience to practice the method, they do not use the method now. The Kasetsu-Jikken-Jugyo has high potential to be acquired communication ability to children, which is one of the most important ability for the present-day children. However, a problem practicing the Kasetsu-Jikken-Jugyo is to need much time compared with another methods. Thus we hope teachers, especially over thirties, to practice the Kasetsu-Jikken-Jugyo once in a year.
著者
松山 雅子 松村 吉祐
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-21, 2005-09-30

グリム童話の『赤頭巾』は,多分に教訓的な物語である。その価値観は,高校生の価値観の深層に刷り込まれている。高校生がこの既知のテクストを再読することは,自己の価値観を見つめ直すことにつながる。グリム童話の『赤頭巾』を中心教材とし,ペロー童話と,ポール=ドラ・リュ発表の口承民話とを比較読みのテクストとした。指導過程の大枠は,再読,再話,再読の三つの課題で構成した。学習者の再話には,高校生の価値観や現実認識が現れてきていた。口承民話は,学習者に刺激を与え,価値観を揺さぶり,グリム童話の『赤頭巾』を解釈し直す契機となった。その際,整合性のある解釈をするために,論理的な思考活動が展開されていた。
著者
萩原 武士 中山 明子 岸下 裕之 中山 大嘉俊
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.111-115, 2000-08
被引用文献数
1

児童の"能動的な学び"をみるための前段階として, 第5学年の児童を対象に, 理科の自由研究の実態について検討した。その結果, 教師の支援・援助がない状態で, 理科の自由研究をした児童は, 全体の約17%であった。さらに, 自由研究をした児童の内で, 自発的にした児童は約7割であった。この結果は, 6年生を対象にした調査結果と比べると, いずれも若干高い傾向にあった。また, 自由研究をした児童は, 自己評価も肯定傾向にあることが示された。これは, 6年生でも同様の傾向[9]がみられたが, 5年生の場合, 「がんばった」という項目が高いことが分かった。To obtain an information on the pupils' active learning attitude the responses for the inquiries concerning the pupils' free-hand assignments of the science lesson of the summer vacation in fifth grade of the elementary schools have been examined, so far. From the analysis of the inquiries almost all pupils more than 90 percents of total examinees of 170 pupils, without teachers' supports or encouragements, did not show marked interest in accomplishment of their free-hand assignments of science lessons. It has been that only six percents of total pupils have been able to accomplish volantarily their free hand assignments. Pupils' characteristics for active learning attitude were revealed that pupils had volantarily accomplished their free-hand assignments have shown affirmative responses to impose self evaluation in science lessons on themselves. It is also confirmed that this affirmative response of the fifth grade pupils is similar to the previous results obtained for the sixth grade pupils. The marked responses in the present case have been found in their attitude of "tough it out".
著者
池永 真義 森永 裕幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.105-116, 2013-02

第一報となる本稿では,美術科と社会科による共同授業を通して「思考力・判断力・表現力」を高める教育プログラムの開発にあたってふまえるべき諸点について論じている。まず,「思考力・判断力・表現力」を促進する授業づくりの条件として,従来の教科内範疇を超えた教材開発が必要であること,適切な教材の機能性をふまえることの二点を確認した。次いで実際の教育プログラム開発における基本的視座として,情報分析力を高めるために日本の古典絵画を積極的に活用すること,「みる力」を「思考力・判断力・表現力」を促進するストラテジー(手立て)として捉えること,英語をコミュニケーションメディアとして学習過程に積極的に活用することの三点をあげた。第二報では以上の諸点をふまえ,実際のプログラムおよび授業の展開,考察等について論述する。This paper is intended as a study for a new education program which combines Art and Social Studies ; the aim being enchancing students's ability to think critically and express views. In this first half we are going to point out two conditions for enhancing such abilities. One is the development of teaching materials beyond conventional framework. The other is that teaching materials must be on the basis of appropriate functions. The second half concerning the development of this Education is as follows; 1)Analize information with the help of the Japanese traditional Paintings. 2)Enhance abilities to think critically and express their views by visual training as effective strategies. 3)Making use of English as a communication media through the process of learning. In the next issue we are going to expand the actual curriculum and practices based on these conditions and concepts.
著者
井田 暁 越桐 國雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-39, 2010-09
被引用文献数
1

生徒が持つ素朴概念や誤概念の理解は,物理教育において重要なテーマであり,これまで多くの研究が行われ様々な知見が得られている。一方,学校現場において教師は,授業研究に関する様々な交流の中であるいは長期間にわたる経験に基づいて,これらの誤概念を把握し生徒の指導に役立てている。ところで,実際に調べてみると,ネットには情報があふれているとはいうものの,物理教育における誤概念については必ずしも十分な知識が提供されていないことがわかった。また,団塊の世代の教員大量退職時代を迎え,熟練した教員から若年層の教員への経験の継承についても危惧の念が抱かれている。こうした問題を解決し新任の教員の授業を支援するために,これまでに研究報告されてきた物理教育における誤概念を整理したデータベースを構築してウェブでの公開を行った。Scientific misconception of students or the folk science is an important theme in physics education. Many studies have been conducted so far and our knowledge has been accumulated. Meanwhile, teachers in schools get accustomed with the scientific misconceptions of students through the long-term teaching experience and communication and exchange of teaching skills with other teachers. That helps teachers to grasp the status of students and to construct lesson plans for physics class. By the way, in the Japanese Internet subspace, we have found few resources on scientific misconceptions, and it is difficult for the teachers to access the accumulated knowledge of scientific misconceptions. The era of mass retirement of baby boomer teachers have been issued. So it is worried about the inheritance of these knowledge from skilled teacher to younger faculty members. To resolve these problems, we have built up a database which organize the misconceptions in physics education research for these decades.
著者
上田 学 橋本 孝之
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.133-143, 1989-08

市販のソフトウェアの1つであるグラフィック・ツールを用いて,「情報基礎」の授業を試みた。指導時間は6時間とし,グラフィックスの製作課題は「歴史上の人物」とした。その結果,生徒は短時間で,完成度の高い作品を製作した。また,生徒の授業に対する興味・関心についてアンケート調査をした結果,生徒は「1 マウスでのグラフィックスの入力に難しさを感じながらも,授業に高い興味・関心を示し,積極的に参加していること」および「2 課題を仕上げながら,課題そのものの知識を増やしていること」が分かった。これらの諸結果から,グラフィック・ツールを用いて授業を展開した場合でも,第1報,第2報で述べたプログラミング学習の場合と同様に,学習意欲の高揚,課題解決学習,自己教育力の育成に効果があることが示唆され,コンピュータ・リテラシー教育の観点からも望ましく,「情報基礎」教育の1方法として非常に有効であることが明らかになった。The authors tried to have pupils use the computer graphic-tool,one of the application softwares,as a method of teaching Basic Information Science.We gave them six classes and made the subject"a historical person".During the class,the pupils were accustomed to using the computergraphic-tool and could create fine graphics of the historical person.And the authors gave a questionnaire to pupils on their emotional factors such as curiosity and interest in studying Basic Information Science.As a result,we found that the pupils were interested in studying Basic Information Science by the teaching method tried here,and that this method had remarkable effects on awaking pupils' desire to use the computer graphic-tool,finding and solving problems and developing pupils' selfeducating-ablilty,as well as learning their computer-literacy.And this method will thus surely became one of the valuable methods for teaching Basic Information Science.
著者
関 隆晴 釜谷 聡 森口 秀樹 生田 享介 石川 聡子 岡崎 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.195-202, 2005-09-30

教育大学としての社会貢献活動の一つとして,本学では2002年度より柏原市の小学校に布ける森林体験学習を支援してきた。この取組は1993年以来,柏原市と大阪府中部農と緑の総合事務所が柏原市内の小学校を対象に行なってきた森林体験学習を,小学校への総合的な学習の時間導入を契機に,大阪教育大学への協力要請に基づいて開始したものである。大阪府においては大阪府新農林水産業振興ビジョンにおける「大阪の彩を創ろう」の一環として,中部農と緑の総合事務所が柏原市で取り組む「教育連携タイプ」の地域の森づくり活動である。本学においては,新たな時代に求められる実践的な教員の資質能力を持った学生の育成を目指す活動事例ともなっている。いくつかの機関が連携して協働事業を展開する場合,各機関の目指す目標が一致するとは限らない。それぞれが異なる目標を持って関わる協働事業の実践事例として,柏原市高尾山創造の森をフィールドとした森林体験学習のこれまでの活動を整理・分析することにより,各機関がそれぞれの明確な目標を持って協働事業に取り組むことの重要性を指摘する。
著者
小山 雄佑 越桐 國雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.25-37, 2006-09-29
被引用文献数
1

平成10年の学習指導要領の改定では,学校週5日制や総合的な学習の時間が導入された。これに伴い小中学校では教科内容が従来に比べて3割程度削減され,これが児童生徒の学力低下をもたらしているという議論がある。教育内容の削減は,教科書の記述量にも反映されるが,一方で,教科書の表現自体が変化しているとの指摘がある。そこで,小学校理科教科書の体様のうち特に,図,表,絵,写真などの図画像表現がどのように変化してきたかを,昭和33年から平成10年までの40年間5期にわたる学習指導要領に対応した教科書について調査した。これにより,図画像表現が占める割合が増加してきたことが定量的に確認された。また,理科における学年別,領域別の図画像表現の違いやその変遷が示される。