著者
宮本 詢子 大内 忠行
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.251-259, 1976
被引用文献数
10 17

Surveys of house dust mites were carried out during a period from December 1974 to January 1976 in two households in the suburbs of Tokyo, one in a newly buit concrete apartment house, and another in a nine year old wooden Japanese style house. Both had the rice straw mats (tatami) as the floor material. The mites were isolated from dust collected with a vacuum sweeper at monthly intervals. The dust samples were sieved first with a 9 mesh and a 200 mesh sieve, and fine dust on the 200 mesh was collected and weighed; 0.5g of the fine dust was transferred to a 100ml beaker, sstirred in 50ml of Darling's solution (mixture of equal amount of glycerine and saturated sodium chloride solution in water) for 10min, and was centrifuged for 5 min at 300 r.p.m. The supernatant containing mites were filtered with a Buchner filter, and the mites on the filter papers were collected with a needle under a stereomicroscope. The recovery rate of mites from house dust with this centrifugation and floatation method was estimated to be about 80% of the total mites contained in the original materials. The house dust collected from the new straw mat surface in December 1974 before the apartment house was inhabited contained large numbers of Tyrophagus putrescentiae and Glycyphagus destructor and also small numbers of Tydeus sp. and Tarsonemts sp. These mite species are considered to be breeding in the straw materials. On the other hand, mites of the family Pyroglyphidae, especially Dermatophagoides farinae and D. pteronyssinus began to appear from about one month after the family moved in the house, reached a peak in July at the end of the rainy season and in the beginning of summer. The increase in the predatory mites of the family Cheyletidae and of Mesostigmata occurred after this in September or October. The total number of mites isolated from 14 dust samples collected at monthly intervals from the old Japanese style house was 17,142 and more than twice larger than that of the new apartment house. The most abundant was Dermatophagoides pteronyssinus (48.0%), followed by D. farinae (33.8%) : The seasonal density of the seven groups of mites was shown in a table; the peak density of Dermatophagoides was seen also in July.
著者
武衛 和雄 福原 佳春
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.183-186, 1961

1.大阪府箕面市の農村部落において, 1960年9月21日より10月21日に至る間, Nankorの油剤, 乳剤, 粉剤を用いてハエの成虫・幼虫駆除のフィルド実験を行なつた.2.家屋内に動力煙霧機を用いて0.5%油剤を33m_2あたり200ccを, 牛小舎に10%乳剤の20倍液を1m^2あたり100cc散布することにより, 屋内および牛小舎のハエの棲息密度は著るしく減少し, その効果はおおむね1週間持続した.3.牛小舎だけを対象とした駆除作業を行なうことにより, 屋内のハエの棲息密度は著るしく減少し, そのばあいの効果もおおむね1週間持続した.4.便池におけるニクバエ科の幼虫に対する殺虫効果は, 10%乳剤の400倍液を1m^2あたり2l散布することにより1日後には完全に死滅し, 再発生は散布後11日目にみとめられた.
著者
金子 清俊 加納 六郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.169-172, 1966
被引用文献数
2

筆者らは1965年の春と秋に, 台湾においてかなり多数の恙虫を採集した.宿主は鼠類, タイワンカグラコウモリおよびスインホーキノボリトカゲであつた.今回はそのうち鼠以外, すなわちコウモリとトカゲに寄生していた恙虫について報告する.コウモリ寄生の恙虫は, イワサキツツガムシで, トカゲ寄生のものは, トカゲツツガムシであつた.両種共に台湾では新記録である.イワサキツツガムシは原記載以後はじめての記録であり, 原記載と多少異なる点もあつたので, 国立科学博物館の上野俊一博士の御好意により, 石垣島産のカグラコウモリから採れた沢山の恙虫標本を見せていただき, これらを比較検討した.
著者
朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.35-41, 1988
被引用文献数
1

Two species of the cockroaches of the genus Trichoblatta were described and illustrated. T. pygmaea (Karny) was now revealed to range from the southern extreme of Kyushu to Taiwan through the islands of the Ryukyus. This species is found under barks and gathering on the fungi. T. nigra (Shiraki) has been known as a Taiwanese insect, but it was discovered from Ishigaki Island (♀) in 1982 and from Iriomote Island (♂) in 1986,both islands belonging to the Yayeyama Group close to Taiwan.
著者
池庄司 敏明 Bakotee Barnard
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.25-31, 1997
被引用文献数
2 7

ホニアラ市におけるマラリア駆除計画の一環として, 1993年10月から1996年2月までに11,373枚のペルメトリン処理蚊帳(通常蚊帳4,722枚, Olyset^[○!R]6,651枚)を配布した。配布蚊帳の現状把握とアフターケアーは, 駆除計画の持続性を維持するために大切である。そこで配布蚊帳のペルメトリン定量分析と効力試験をおこない, 処理薬剤の動態を調べ適切な使用法を推奨した。ガスクロで206枚の蚊帳を分析したところ, 残留量は258.1mg/m^2で, 残留量対数は使用月数に一次比例した。オリセットは洗剤使用の洗濯で76.3%の表面薬量を流出し, 太陽光暴露で81.5%が再露出した。無洗剤洗濯が推奨される所以である。蚊帳表面ペルメトリンの昆虫学的有効量閾値は60mg/m^2,疫学的有効量閾値は100mg/m^2で, 蚊は40分間にそれぞれに5.2と4.7回, 9.0と8.2分間係留した。一方, 無処理蚊帳には16回, 28分間係留した。野外では忌避性接触刺激性薬剤から飛逃するので, 昆虫学的に有効な蚊帳でも疫学的には有効ではない。現調査では配布蚊帳のわずか46.6%が昆虫学的に, 37%が疫学的に有効で, 薬剤再処理が切望された。
著者
渡辺 洋介
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
被引用文献数
1
著者
米本 申一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.285-294, 1997
被引用文献数
15 5

The species composition of the Norway rat, Rattus norvegicus, and the roof rat, R. rattus, in urban areas is influenced by human activities, especially by factors related to urbanization because of their commensalism. Generally in Japan, the changes in their composition seem to have three phases according to the progress of urbanization. The first phase is evidenced by the predominance of the Norway rat population, the second phase by the resurgence of the roof rat population in urban buildings, and the third phase by the predominance of the roof rat population in residential areas as well as in urban buildings. Wide road coverage modifies probably these typical changes through fragmentation of rat habitats as was suggested in Sapporo, where the roof rat populations in urban buildings have been successfully controlled since the 1980s.
著者
吉田 政弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
池田 安之助
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.259-268, 2004

家鼠は野鼠と異なる特有の採餌行動を示し, この行動がヒトへの加害機構と関わりを持つ. 家鼠は食物をヒトに依存する片利共生または寄食性の習性を持つ点で, 野鼠と本質的に異なる(矢部, 1995, 1996, 1998). 寄食性であるために, 建物内で食料や厨芥を食べるだけでなく, 物品に対しても健康に対してもヒトに様々な損害, 危害を与える. 条件によっては耕地や森林原野にも生息し, 農作物や野生の動植物も食べ, 野外と建物との間を移動する. 野外から建物に移動する際に病原体を建物内やその周辺に運び, さらに, 交通機関に紛れ込んでこれを各地へ運ぶ役割も果たす. このような建物内における食料やその他の物品への加害, 野外における農林上の加害, あるいは感染症の媒介などのような加害には, 家鼠の採餌行動と関わりの深い事例が多い(Yabe and Wada, 1983;矢部, 1997b, 1999, 2000;Yabe, 1998;Yabe et al., 2001). それは, 家鼠にとって, 食物の存否が建物内へのすみ着き, 野外における生活, そして建物への移動の主要な動機の一つだからである.
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衞生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 1983-06-15
著者
岡留 恒丸
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.71-73, 1994

本属のトゲハネバエは, 現在およそ23種が報告されているが, 日本からはこれまでわずかに1種が記録されているにすぎない。H. iwasai Okadome n. sp.フクロウトゲハネバエ(新称)は, 帯広畜産大学の岩佐光啓助教授によって, Ketupa blakistoni (Striges)シマフクロウの巣から飼育されたもので, 後脚基趺節が前・中脚のものに比較して太く, しかも第二趺節よりも短く, また末端腹面に尖った小歯をもつことなどの特徴により近似種と異なる。
著者
河合 幸一郎 川井 敏子 今林 博道
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.37-42, 2003
被引用文献数
6

Five chironomid species of the genus Chironomus were examined for caloric contents in adults and for their ability of calory removal from bodies of water by emergence and of water quality improvement in laboratory experiments. Calory per g adults was the highest (about 5,000 cal) for Chironomus kiiensis, higher than 2,500 cal for C. circumdatus, C. nippodorsalis and C. yoshimatsui and the lowest (about 2,000 call for C. nipponensis. The actual rate of removal by emergence was the highest (about 13%) for C. nippodorsalis, moderate (about 10%) for C. circumdatus and C. yoshimatsui, and the lowest (about 6%) for C. kiiensis and C. nipponensis. For inhibitory ability of eutrophication, in terms of PO_4-P concentration, about 89% of inhibition was observed for C. nipponensis. Inhibition was higher than 70% for C. circumadatus and C. yoshimatsui, about 31% for C. nippodorsalis, and the lowest (about 24%) for C. kiiensis at 4 weeks. For inhibitory ability in terms of protein concentration, inhibition was the highest (about 80%) for C. circumdatus, higher than 50% for C. kiiensis, C. nipponensis and C. yoshimatsui, and the lowest (about 41%) for C. nippodorsalis at 4 weeks.
著者
早川 博文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.155-161, 1978

岩手県下の沢内村, 雫石町および滝沢村において採集された成虫と幼虫の標本にもとづいて, 新種Atylotus hasegawaiハセガワキイロアブを記載した。本種はA. horvathi (Szilady)ホルバートアブとA. bivittateinus Takahasiフタスジアブに酷似しており, 外部形態による区別は容易でないが, その生態は明らかに相違している。これら近縁な3種の主な形態的特徴点についても比較を行なった。本種名は成虫を最初に採集された長谷川勉氏に献名したものである。