著者
宮城 一郎 當間 孝子 比嘉 由紀子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.337-343, 2008
参考文献数
23

"Chisuikeyosoika" (hairy biting midges) is a new Japanese name given to the family Corethrellidae Edwards elevated from Chaoboridae Edwards. The features of the family including morphological and biological characteristics of adults and larvae are briefly mentioned. The taxonomic status of the Japanese species of the genus Corethrella: C. japonica (Komyo), C. towadensis Okada and Harada, C. nippon Miyagi and C. urumense Miyagi are also discussed. Corethrella is probably worldwide in distribution but has been overlooked in many areas. Medical entomologists in Japan are expected to pay more attention to the hairy biting midges.
著者
藤田 博己 高田 伸弘 坪井 義昌
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-21, 1996
被引用文献数
8 11

鹿児島県の徳之島における紅斑熱の発生を契機に, 1991年から1994年に同島のマダニ相と紅斑熱群リケッチアの調査を実施した。採集できたマダニ類はタカサゴキララマダニ, タイワンカクマダニ, タカサゴチマダニ, ヤマアラシチマダニ, フタトゲチマダニ, クロウサギチマダニ, ミナミネズミマダニおよびチマダニ属未同定1種(sp. T by Kitaoka)の4属8種で, 既報のオウシマダニを加えると, 同島からは5属9種が確認されたことになる。一部のマダニ類について試みたリケッチア分離においては, タカサゴキララマダニの未寄生期幼虫から8株を得た。これらの分離株は四国から報告されたタカサゴキララマダニ由来の不明紅斑熱群リケッチアと同一の血清型とみなされた。
著者
REZA Mohamad 山本 大介 松岡 裕之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.217-222, 2012
被引用文献数
6

ハマダラカ (<i>Anopheles stephensi</i>) 幼虫を低濃度の銅イオンにさらし,これを死亡させる濃度を探索するため,異なる濃度の銅イオン環境で飼育し,動きが悪くなる個体,死亡する個体を観察した.幼虫を1.2 ppmまたは2.4 ppmの銅イオン環境下で飼育したところ,1週間で半数以上が死亡した.0.6 ppmの飼育では,死亡はしないものの動きが悪くなり,成長が遅くなることが観察された.捕食性の魚であるグッピーに与えたところ,0.6 ppm銅イオン処理幼虫群は,無処理幼虫群に比べ,有意に短時間でグッピーに捕食された.ヒトの飲料水に許容される銅イオン濃度の上限は1 ppmであるため,ヒトとボウフラに対する銅イオンの毒性の差を利用して新たなハマダラカ幼虫対策が期待できる.
著者
今井 長兵衛 池本 孝哉 高木 正洋 矢麦 寿雄 POHAN Wesly HASIBUAN Halomoan SIRAIT Halomoan PANJAITAN Willem
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.293-300, 1988
被引用文献数
2 12

インドネシア国北スマトラ州の1海岸村落に生息するマラリア媒介蚊Anopheles sundaicusの発生源を, 日本・インドネシア共同, 北スマトラ地域保健プロジェクトの一環として, 1980&acd;1985年に調べた。主要発生源は開放的な氾濫原, ココヤシ裁培用の灌漑水路, 自家消費用の小規模な養魚池, 道端の水たまりであり, これらはいずれも年間の最高潮位かそれと同等の高潮位のときにのみ。潮汐作用の影響を受ける高塩分濃度止水域に分布していた。他方, 毎日の潮の干満の影響を受ける感潮域低湿地, 自然植生に密に被覆された水域, 水田, および低塩分濃度(おおむね0.1%以下)の水域に位置する養魚池は発生源として不適であった。浮游藻類やウキクサ等は時に幼虫と共存していたが, それらの繁茂していない水域に, より多数の幼虫が生息していた。好適な発生源は年間最高に近い潮位が記録された直後の1985年5月においても, 感潮域低湿地に沿った地域や河口付近など, 比較的限られた地域にのみ分布していた。
著者
津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.211-224, 2011-12-15 (Released:2012-12-01)
参考文献数
107
被引用文献数
1 3

Results of two mosquito studies recently conducted in a park in urban Tokyo were introduced and related studies were reviewed. A large number of adult Culex tritaeniorhynchus suddenly appeared from late September to November 2007 during the course of systematic sweep net collections of vegetation in the park. The pre-diapause migration has been observed every year from 2007 to 2010. The time course of pre-diapause migration was similar starting in mid-/late September, peaking in mid-October and ending in December. The density of migrated females and parity differed year by year, and dissection showed that a large part of the females (85 to 97%) were in reproductive diapause. Blood-meal identifications of Cx. pipiens pallens together with avian malaria parasite detection were conducted by using blood-fed females collected in the study park from May 2007 to May 2008. Thirteen wild bird species were identified as the blood-source and 5 of them were infected with avian malaria parasite. Ten Plasmodium lineages were identified and the three commonest lineages were detected in both the abdomens and thoraxes of mosquitoes, suggested transmission of these lineages. Jungle crow and tree sparrow served as a natural host for the three commonest lineages.
著者
谷川 力
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.129-132, 1994
被引用文献数
3

ワルファリンのRR因子50%を含む抵抗性クマネズミのコロニー〔RR〕・F_1に対して, さまざまな濃度のワルファリンあるいはダイファシノンを与えてネズミの死亡を観察した結果, 次の知見が得られた。1)ワルファリン0.025%を含有する毒餌に対して抵抗性を示すコロニーは, 0.25%あるいは0.5%含有の高濃度毒餌の投与によって短期間に致死効果が得られる。2)ワルファリン抵抗性のこのコロニーは, ダイファシノンに対して交差抵抗性を示す。3)ダイファシノンを0.005%含有する毒餌を与えた場合, その死亡率-経日曲線は一つのプラトーをもつ曲線を形成し, このプラトーからダイファシノンに対するRR構成比はおよそ25%と推定された。この値はワルファリンに対するRR構成比50%より低い。4)ダイファシノンを高濃度に含有する毒餌(0.015%, 0.025%)を投与した場合には, 短期間にすべてのネズミが死亡し, 抵抗性は認められなかった。5)ワルファリン0.025%含有毒餌は, クマネズミに対してダイファシノン0.005%含有毒餌とほぼ同等の効力をもつものと考えられる。
著者
比嘉 由紀子 星野 啓太 津田 良夫 小林 睦生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.93-98, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1 9

北海道東部の6地域(網走の3湖,釧路,根室,厚岸)で2003年と2004年の8月にドライアイストラップと人囮法によって吸血のために飛来する蚊の採集を行った.その結果5属10種の蚊が採集され,なかでもアカイエカ群と亜寒帯生息性のヤブカ類が多くを占めていた.蚊相を地域間,植生の異なる採集場所間で比較した.蚊相は地域間で非常に大きく異なっていた.釧路の草原,茂み,針葉樹林に設置したトラップで得られたサンプルの種類構成を比較したところ,植生と蚊相の間にはっきりした関係が認められ,4種の優占種(アカイエカ群,エゾヤブカ,ヤマトハボシカ,アカエゾヤブカ)がそれぞれ種特異的な生息場所選択性を持つことが示唆された.これらの調査結果に基づいて,北海道東部におけるウエストナイルウイルスの潜在的媒介蚊について論じた.
著者
広瀬 吉則 大久保 新也 安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.163-168, 1978
被引用文献数
1

The mosquito fish, Cambusia affinis (Baird and Girard) was introduced into Tokushima city in 1968 to control mosquito larvae in the salt marsh and the drains. Thereafter the fish propagated and spread into the wide area of the city. In the present study, it was clarified how extent they were distributing in the city area after 8 years since the introduction. The distribution of G. affinis in the winter season were limited. During several years following the introduction, the fish were spread by the members of laboratory. However it was confirmed by the present study that the fish spread themselves from the focus of the distribution to the surrounding areas during the spring and summer time. In the autumn of 1975,G. affinis distributed approximate 70 percent of the water bodies, whereas, larvae of Culex pipiens pallens distributed in the limited places. The effectiveness of G. affinis on the control of mosquito larvae was studied by releasing the fish into the drains where only Culex pipiens pallens larvae were inhabiting. After average 250 individuals of G. affinis per drain of approximately 2m×80m were released, the number of mosquito larvae decreased at 7 drains out 9. The fish settled in the these places and could be observed till four months later when the experiment was ended. The effectiveness of G. affinis on the mosquito control was studied also by examining the number of adult mosquitoes. Light traps were set up at the G. affinis densely inhabited area and the no G. affinis area. Comparison of the number of mosquito between the two areas indicated no significant difference. Mosquitoes seemed to be not abundant even in the area where no G. affinis inhabited in the present study.
著者
加藤 陸奥雄 石井 孝 渡辺 孝男 吉田 勝一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.83-88, 1966
被引用文献数
8

ドライアイスから発散する炭酸ガスを誘引源とする蚊採集用トラップ(図4, 図5)を考案した. 1964年夏, 宮城県名取市下余田にある畜舎(豚舎, 牛舎)に加藤式蚊トラップをつけ, この近くに新らたに考案したトラップを設置して, 2種トラップ間での 1) 採集蚊の種類数構成比較, 2) 夜間1時間ごとに採集した場合の採集蚊数変動比較を行なつた.結果は次の通りである : 1) 採集された蚊はコガタアカイエカ, キンイロヤブカ, シナハマダラカ, アカイエカ, オオクロヤブカの5種類で, 採集蚊の種類数構成は多くの場合2種トラップ間で有意的差があつた(表1, 図7). 2) 夜間1時間ごとに採集した場合の採集蚊数変動はコガタアカイエカ, アカイエカ, シナハマダラカについては2種トラップ間で顕著な差を示したが, キンイロヤブカにおいてはあまり顕著でなかつた.
著者
倉橋 弘 OMAR Baharudin
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.325-327, 2007
被引用文献数
2

東マレーシア,サラワク州バコ国立公園で2005年に双翅目昆虫の分類・生態学的調査を実施した際,ウツボカズラNepenthes rafflesianaのピッチャーから採集された幼虫を飼育して得られた1メスをもとに,希少種ウイルヘルムクロバエWilhelmina nepenthicola Schmitz and Villeneuve,1932を再記載した.本種はこれまでインドネシア(模式産地: ポンティアナ)から知られていたもので,マレーシアからは初めての記録である.頭部と胸部は銀白色粉に覆われ,腹部は黄褐色で第3,第4背板には後縁に暗色横帯をもつ美麗種である.幼虫は特異な形態をもつスカベンジャーである.ピッチャー内の液面に浮かんで呼吸し,時々潜っては,そこに沈殿している虫の死骸を食している.
著者
安富 和男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.124-129, 1961
被引用文献数
2

茨城, 千葉両県下の一部地域で, 1960年秋より1961年春にかけて採集したイエバエ群を主な実験材料として, diazinonに対する抵抗性の発達, 消失, ならびに交叉抵抗性の関係について実験した結果, 次のような諸点が判明した. 1.茨城県鉾田町美原地区, 茨城町小幡地区, 千葉県袖カ浦町浜宿地区などから採集したイエバエ群は, 標準の高槻系統の10〜20倍の(LD)_<50>値を示したが, これらを, さらに実験室的に5世代, diazinonで淘汰すると, 2〜4倍抵抗性が増大し, とくに, 鉾田産イエバエ群を6代淘汰したものは, 高槻系統に比べて, 約100倍大きなLD_50の値(2.5098μg/♀fly)を示した.しかし, 彦根産イエバエ群を8代淘汰しても, 抵抗性は2.2倍しか増大せず, 抵抗性の発達度は, イエバエのpopulationによつて大差が見られる.また, 茨城県出島村上郷地区産イエバエは, 実験室における3代の淘汰よりも現地における1年間のdiazinon撒布(10回の残留噴霧)の方がむしろ抵抗性の発達が大きかつた. 2.RP系統では, 46世代薬剤との接触なしに飼育しても, diazinon抵抗性は低下しなかつたが, 鉾田産イエバエ群, および茨城町産イエバエ群では, 薬剤との接触なしに5世代の間飼育すると, diazinon抵抗性は若干消失するが, さほど顕著でなかつた. 3.Diazinonに抵抗性の強い各イエバエ群は, DDVP, malathion, Nankor, Baytexに対しても, 標準の高槻系統より2〜4倍程度大きな値を示したが, diazinonの場合に比べると, Resistance ratioは小さかつた.
著者
岩佐 光啓 真田 睦郎 伊東 拓也
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.265-268, 2000
被引用文献数
1 4

1999年6月, 北海道沼田町在住の主婦(49歳)が自家の山で草刈りの合間の昼寝の後, 「ゴロゴロ」という雷のような耳鳴りを自覚し, 深川市の耳鼻咽喉科医院に来院した。この患者の外耳道左鼓膜一面に径約0.5mmの赤色小斑点が十数個と黒点1個を認め, 耳洗浄を行ったところ, 無弁類ハエ成虫一匹が生きたまま出現した。このハエを検討したところ, Family CarnidaeのCarnus hemapterus Nitzsch, 1818であることが判明した。本種は, ヨーロッパ, 北アフリカ, ロシア, アメリカ, カナダに分布し, 日本からは未記録であった。また, 本種が属する科も日本で初めての記録となり, 科の和名をチビコバエ科(新称)とし, 種の和名をトリチスイコバエ(新称)とした。本種は樹洞性をはじめとする様々な野鳥の巣のヒナに寄生・吸血することが知られているが, 今まで人体寄生例はなく, 今回が初めての症例報告となる。
著者
早川 博文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.145-147, 1982

日本産のイヨシロオビアブ群に基づいて, 新属Hirosiaツナギアブ属(属模式種 : Hi. iyoensisイヨシロオビアブ)を記載した。新属は, 触角鞭節の基節がやや細長く背面突起があまり発達していないこと, 小顎鬚第2節の基部がかなり膨大なことでTabanusアブ属と区別されるが, 最も大きな特徴は幼虫と蛹の特異的な形態にある。新属の名称は, 高橋弘博士に献名されたもので, なお和名のツナギアブは, 岩手県下におけるイヨシロオビアブの俗称である。ツナギアブ属の日本産9種の検索表を掲げた。
著者
千種 雄一 松本 淳 桐木 雅史 川合 覚 松田 肇 及川 暁 佐藤 孝
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.125-127, 1998
被引用文献数
4 16

アルコール症と痴呆症の60歳の女性患者が自宅で転倒しガラス窓に頭部を突っ込み同部に弁状創をおった。しかし患者は何ら創傷部の手当をしないで放置した。10日後に精神科を受診した折, 医師が創部に60匹余りのヒロズキンバエの3齢幼虫を見い出した。従来言われているハエ症を惹起しやすい状態, 病態にアルコール依存症と痴呆症を加えることを提唱する。
著者
千種 雄一 川合 覚 桐木 雅史 松田 肇 守田 浩一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.141-143, 1997
被引用文献数
6 12

埼玉県春日部市在住の66歳の男性患者の左下腿の皮膚潰瘍部に発生したシリグロニクバエによるハエ症を報告した。同患者は昭和59年に脳梗塞に罹患し以来四肢麻痺の状態で, 今回のハエ症は平成8年7月7日に発生した。発生部位の細菌学的検索ではPseudomonas aeruginosaとProteus mirabilisが検出され, この緑膿菌感染がハエ症を発生させ易くした可能性が示唆された。