2 0 0 0 OA 運命と平等

著者
飯田 文雄
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.11-40,314, 2006-11-10 (Released:2010-04-30)

This paper attempts to clarify the ways in which recent egalitarians have differentiated themselves by examining their core idea to neutralize the influence of different kinds of luck in distributive justice. The paper first highlights the ways in which both resourcist and welfarist egalitarians have accepted the idea of neutralizing the influence of luck in reference to the arguments of Ronald Dworkin and Richard Arneson until 1990's. Second, the paper focuses on the way in which Elizabeth Anderson criticized both of these egalitarian formulations under the labeling of “luck egalitarianism”. Finally, this paper examines the different ways in which both resourcist and welfarist responded to the objections of Anderson in reference to the recent development of Dworkin's insurance schemes and Arneson's responsibility-catering prioritarianism. The paper concludes that the idea of neutralizing the influence of luck still plays an important role in egalitarian theory today, although some important revisions are indispensable to provide for the possible objections.
著者
中谷 毅
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.2_48-2_67, 2010 (Released:2016-02-24)
参考文献数
37

In the Federal Republic of Germany, voluntary party quota regulations for women (Frauenquote) were adopted in the 1980s and 1990s first by the Green Party, followed later by other political parties. This article focuses on the case of the SPD and investigates why and how the SPD introduced the party quota.   Changes in German society, the second wave of feminism and the new social movements led the SPD to start preparations to adopt Frauenquote. From the middle of the 1980s, the SPD was drafting a new party platform focusing on gender equality and developing campaign strategies targeting women's votes.   The Working Community of Social Democratic Women (ASF) was a central driving force in developing this policy, supported by the party leaders (Brandt and Vogel). Confronted by the strong opposition at local level, the SPD eventually succeeded in adopting the Frauenquote (40% of the party list) in a party statute in 1988.   Today, these quota requirements are not achieved completely, particularly for lower level elections and for the percentage of female constituency candidates. Despite these problems, Frauenquote has led to better representation of women in German politics.
著者
水島 治郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1_40-1_61, 2021 (Released:2022-06-15)
参考文献数
14

オランダでは、1917年の憲法改正から現在に至るまで1世紀以上にわたり、各政党に1議席まで議席を配分する、いわば 「完全比例代表制」 が採られてきた。2017年下院選では、実に13の政党が議席を獲得している。本稿ではこの完全比例代表制の成立した歴史的背景を探り、「政党優位」 と 「議員の自律性」 をめぐるせめぎあいを振り返ったうえで、比例代表制導入後も政党にとらわれない 「優れた人物」 を議会に送ろうという動きが生じたものの、事実上挫折に終わったことを明らかにする。そして20世紀、完全比例代表制のもとであっても、必ずしも小党分立と連立政権成立の困難が生じてきたわけではないこと、その背景として、「柱」 社会の存在があり、主要勢力 (特にキリスト教民主主義勢力、社会民主主義勢力) が安定的に支持を確保し、連立政権の組み合わせも限定的であったことなどを示す。しかし 「柱」 社会が解体し、さまざまな新党が登場した21世紀においては、もはや既成政党の優位は自明とはいえなくなっており、小党分立などの完全比例代表制の負の側面が表面化する可能性が高いこと、他方、政党組織にとらわれない個性的政治家の台頭といった、制度導入時の意図が 「実現」 している面もあることを指摘した。
著者
秦 正樹
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_168-2_189, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
31

本稿は、軍事的脅威の高まりが、とくに日本の改憲世論に与える影響について、とりわけ2017年頃から発生した北朝鮮によるミサイル発射を事例にサーベイ実験を通じて検証した。先行研究では、軍事的脅威が高まると政府の支持が短期的に高まる「旗下集結効果」をめぐって理論的・実証的に様々な観点から検証されてきたが、軍事的脅威が個別具体的な争点態度に与える影響についてはさほど検討されてこなかった。そこで本稿では、緊急事態に際して政府から示されることとなった「Jアラート」を利用して、このような危機的メッセージを与える実験と、憲法改正に対する態度を測定するリスト実験を融合させることで、軍事的脅威と改憲態度の関連を明らかにした。また、ミサイル発射直後と、その半年後の二回に分けて同じ実験をすることで、その効果の安定性についても検討した。実験結果より、「どちらかといえば護憲」の態度を持つ人では、Jアラートの刺激を受けると改憲派に寝返る傾向にあることが明らかとなった。
著者
市川 智生
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_98-2_121, 2022 (Released:2023-12-15)
参考文献数
22

明治期日本の海港検疫制度の創設過程は、行政権とその運用をめぐる政治外交上の争点と、医療・衛生分野での学知をめぐる争点が交錯するものであった。1878年に外務省で開催された「検疫委員会議」には、医師検査法と停船法の対立という感染症をめぐる国際的動向が強く影響し、日本は検疫の方針に結論を出すことができないまま1879年のコレラ流行を迎えることになった。「海港虎列剌病伝染予防規則」の制定は停船法に基づく厳格な検疫の選択を意味したが、諸外国公使との協議を欠いた一方的な発令が反発を招き、検疫は機能しなかった。1882年以後、日本は「虎列剌病流行地方ヨリ来ル船舶検査規則」による簡易な検疫へと転換する。それは、イギリスが国際標準だと主張する検疫を追認することにより、諸外国公使から外国船舶への検査実施への協力を獲得するためであった。1880年代末から、繰り返されるコレラの蔓延や医学的理解の進展を背景として、日本は検疫の厳格化を計画するようになった。しかし、条約改正交渉との兼ね合いやコレラの常在化への疑念などから、日本は意に反して簡易な検疫を継続せざるを得ず、このような状況は1899年の「海港検疫法」まで続いたのである。
著者
藤田 吾郎
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.2_190-2_211, 2022 (Released:2023-12-15)

本稿は、総司令部民政局文書や近年公開された関係者の日記などの一次史料を活用し、保守勢力内部の諸アクターの構想およびその相互作用に着目して、日本占領末期(1951‒1952年)における治安機構の統合問題を分析するものである。日本の独立回復が迫り、かつ治安情勢が緊迫化する中、吉田茂首相は、国家地方警察、自治体警察、法務府特別審査局、警察予備隊、海上保安庁といった諸治安機構を統合して単一の治安官庁である治安省を創設することで、日本政府の治安責任を強化することを試みた。しかし、大橋武夫を中心とする吉田側近が、警察国家の復活を懸念する観点から治安省の創設に強硬に抵抗したことで、この試みは挫折した。さらに、吉田はその後、国家地方警察の一部と法務府特別審査局の統合という限定的な機構統合を模索したが、機構の所管問題をめぐる論争が政府内で生じたことで、この動きも頓挫した。その結果、占領末期における治安機構の再編は限定的なものに留まり、治安機構の一括統合を通じた中央集権的な治安体制の再建は未完に終わった。本稿の議論は、戦後日本において「逆コース」が徹底されなかった経緯を説明する上で、保守勢力が果たした役割の重要性を示すものである。
著者
中島 琢磨
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_208-1_231, 2009 (Released:2013-02-07)

PM Sato's Visit to the U.S. in November 1967 was one of the important phases in the process of the reversion of Okinawa to Japan. In the Joint Statement following the summit meeting, the two governments announced the agreement on keeping the status of the Ryukyu Islands under joint review, guided by the aim of reversion. Furthermore, the joint communiqué referred to Sato's hope that the agreement would be reached between the two governments “within a few years” on the date for the reversion of the Ryukyu Islands. As it turned out, the two governments agreed on the time of Okinawa reversion two years later.   This article analyzes the Japan-U.S. summit meeting in November 1967, with special focus on the process of completing the joint communiqué through negotiations. The negotiation process was characterized by its complexity. While Japan's Ministry of Foreign Affairs conducted negotiations with its U.S. counterparts, Sato sent his personal emissary to the White House to negotiate on setting the timetable for the reversion “within a few years.” This was because the MOFA had had a negative attitude toward Sato's plan. This article examines the development of Japanese “dual diplomacy” on the basis of documents from both countries.
著者
五十嵐 元道
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.2_271-2_290, 2014 (Released:2018-02-01)

This article will show how the paradigm of development emerged in the British Empire in the 1930s. Some existing works on development seek to describe the power structure of ‘depoliticization’ in developing countries by analyzing development aid policies after decolonization. However, they hardly explain when and how the depoliticization of poverty and development began. This article will demonstrate that when the paradigm of development emerged in the 1930s, poverty and development were depoliticized from the very beginning. In the late 19th and early 20th century, British colonial administration was based mainly on the colonial philosophy of ‘indirect rule.’ However, in the 1930s, poverty was found by new experts such as social anthropologists and biologists in the British colonies. By using scientific methods, they constituted the paradigm of development which required social policies in dependent territories. In this process, the structure of depoliticization was established.
著者
仙石 学
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_44-2_56, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
15

本論文においては、ポーランドにおける若年層の政党支持に関する傾向を検討した。現在のポーランドでは、若年層の男性は反欧州を主張する自由独立連合を、女性は女性の立場やLGBTの権利を重視する左派を支持する傾向がある。この点については、まずはそれぞれの政党が、法と正義の政権のもとでは自分たちの利益が反映されないと考える若年層をひきつけることにある程度成功したことが作用している。ただそこで政党支持にジェンダーの差が生じた理由としては、反欧州と反ジェンダーが 「EUからの強制への反発」 という点で結びついているという要因が作用している。今後は今の若年層が社会の中心となっていく中で、この対抗関係がどのように変化するかを検討することが、一つの課題となるであろう。
著者
井上 拓也
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_19-2_41, 2012 (Released:2016-02-24)
参考文献数
22

Types of consumer groups can be classified as customer consumer groups or citizen consumer groups. The former pursues the consumers' economic interests and rights, and generally has a mass - based membership, whereas the latter pursues the social and political interests of the public and stresses consumers' social responsibility. Major consumer groups in most advanced countries were formed as customer consumer groups based on the model of the U.S. Consumers Union in the 1950s and 60s. By contrast, in Japan, major groups were rather organized as a hybrid of both types without a mass - based membership, and have slowly moved between them. This seems to be the main character of the contemporary Japanese consumer group system. The purpose of this article is to analyze how this system was established in the 1960s and why it has been maintained. The article points out three historical conditions that affected the way the CU model was imported to Japan. It also explains how non material selective incentives have employed in maintaining the above mentioned consumer groups in the system.
著者
武田 健
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1_179-1_201, 2021 (Released:2022-06-15)
参考文献数
21

EUの内部において、一種の同調圧力がかけられる時がある。その圧力は、EU全体の目標に対して積極的に取り組もうとする国々から消極的な国々に対してかけられ、その圧力の結果、消極姿勢を改めて、EU全体の目標にコミットするように行動を変化させる国々が出てくることもある。同調圧力とは実際にどのようにかけられることがあるのか。そして、どのような状況であればその圧力は効果を発揮しやすいのか。本論は、これらの問いに取り組み、EU内部で作用する同調圧力の理解の向上を目指した。 本論が同調圧力の基底にある心理過程を理解し、その圧力が効果を持つ諸条件を推測する上で依拠したのは、認知・社会心理学の分野で発達してきた社会的アイデンティティ・アプローチである。経験的な観察対象としたのは、リスボン条約の策定に至る過程である。本論は、この交渉で実際にかけられた同調圧力の動態を、各国およびEUの公式文書や筆者によるインタビュー調査などに依拠しながら描き出し、その上で、EUに集う政治指導者のなかに、「私たちは一緒」 であるとの感覚が共有された者たちがおり、その者たちの間で、同調圧力が効果を発揮することがあるとの主張を提示する。
著者
宮地 忠彦
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.2_163-2_183, 2007 (Released:2012-11-06)

This paper analyzes the Japanese police's “Zendo-shugi” policy to the Korean residents in the late Taisho period. It aimed to ease the discontent of the Korean residents except “Hutei(dangerous)” Koreans. It was influenced mainly by the new policy of the Government-General of Korea after the March First movement and also partly by the new policy of the Japanese police after the Rice Riot and the former colonial bureaucrats and their policy. In rivalry with the judiciaries, the police tried to understand the anti-Japanese sentiment of the Koreans and satisfy them. But it tended to provoke the Koreans' antipathy toward its interference and had a problem that “Zendo” raised the Korean nationalism. And it was difficult for the police to realize the policy because lower-ranking policemen couldn't understand the “Zendo-shugi”. And further, as some Korean immigrant workers the police hadn't seen dangerous sometimes resorted to violence, the police had trouble in distinguishing dangerous Koreans from good Koreans
著者
岡﨑 晴輝
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_56-2_77, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
62

日本の政治学では, ジョヴァンニ・サルトーリの類型論が支配的地位を占めてきた。しかし, サルトーリの類型論は, 少なくとも原型のままでは有用性を喪失している。1988年から94年の 「政治改革」 以降, 政党システム=選挙制度をめぐる争点は<政権選択可能な二大政党制=小選挙区制か, 民意反映可能な穏健多党制=比例代表制か>へと移っている。ところが, サルトーリの類型論は二大政党制と穏健多党制の相違を過小評価しているため, この問いに答えることができない。我々に必要なのは, このギャップを埋めるため, サルトーリの類型論を修正することである (第4節の表3を参照)。この修正類型論を採用すれば, 政党システムをより構造的に分類できるようになるであろう。のみならず, 穏健多党制を多極共存型・連立交渉型・二大連合型に下位類型化することで, 政権選択可能かつ民意反映可能な政党システム, すなわち穏健多党制 (二大連合型) を特定することができるようになるであろう。
著者
栗崎 周平
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.2_36-2_64, 2017 (Released:2020-12-26)
参考文献数
29

集団的自衛権の行使容認を中核とする日本の安全保障政策の転換を危機外交における軍事介入の問題と定式化した上で, それが, 平時外交における協調問題にどのような影響を与えるのか, ゲーム理論に基づく数理分析を行う。均衡は, 危機外交ゲームが平時の協調問題にどのように影響を与えるのかミクロ的基礎を提示し, 集団的自衛権の行使容認が安全保障のジレンマに影響を与えるのは, 非常に限定的な戦略的構造のもとでのみ可能であることが示される。その上で, 集団的自衛権の行使容認は, 危機発生を抑止する一方で, 日本が平時において非協調外交を推進する誘因を持つようになり, 安全保障のジレンマが悪化することが示される。これは, 危機外交と平時外交がリンクした結果, 平時外交における協調問題が, 将来の危機に備えたシグナリングの場へと変化してしまうからである。他方で, 集団的自衛権行使容認は, 相手国に協調外交への誘因を与え, 安全保障のジレンマを緩和する効果がある。