著者
伴 清治
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.187-196, 2022-09-30 (Released:2022-10-30)
参考文献数
22

インプラント上部構造用材料は,レジン系,セラミックス系,金属系に大別でき,多くの選択肢がある.セラミックス系はさらにガラスセラミックス系とジルコニア系に二分される.一方,デジタル技術の進歩により,CAD/CAMシステムを使用して高い適合精度でインプラント上部構造を製作することが可能となってきている.また,CAD/CAMシステムは年々多様化し,使用可能な材料が増える傾向にあり,その選択に苦慮する場合がある.たとえば,金属系材料は機械的性質においては満足できるが,審美性およびアレルギー問題により使用は限定される.PEEKおよびPEKKなどのスーパーエンジニアリングプラスチックは化学的性質に優れているが,硬さが低く主にフレーム(コア)として用いられる.また,ガラスセラミックスやコンポジットレジンは微視的には不均質組織であり,機械的性質および化学的性質が各微細組織部分で異なり,上部構造体として口腔内に長期に使用した場合,表面が荒れ,変色しやすくなる.結果として,対合歯の摩耗は大きくなってくる.一方,ジルコニアは均質組織であり,すべての上部構造用材料のなかで最も化学的耐久性が高く,強く,硬く,鏡面研磨仕上げをすれば,対合歯の摩耗は最も小さいと判断できる.したがって,材料学の立場からは,種々の歯科修復材料のなかでジルコニアがインプラント上部構造として最適の性質を有していると判断される.
著者
吉永 修 加倉 加恵 石原 貴美恵 柳 束 谷口 祐介 城戸 寬史
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.40-48, 2018-03-31 (Released:2018-04-20)
参考文献数
22

本研究の目的は,荷重下のジルコニアインプラント周囲骨組織の反応を動物モデルで評価することである.φ3.0×15.5mmの1ピースタイプのスレッドタイプジルコニア製実験用インプラントを製作した.表面性状は機械加工タイプとレーザー加工タイプの2種類とした.2頭のビーグル犬の下顎両側臼歯を抜歯し,6カ月後に右側に機械加工タイプ3本,左側にレーザー加工タイプの実験用インプラントをそれぞれ3本埋入した.埋入直後に金属製保護床を装着し,3カ月間インプラント体に負荷を与えないようにした.埋入から3カ月後,1頭から無負荷モデルとして試料を採取した.別の1頭のジルコニアインプラント上に金属製の上部構造を装着した.また,対合歯に咬合プレートを装着し,インプラント上部構造と咬合接触を与えた.12カ月後,咬合負荷モデルとして試料を採取した.研磨標本で骨接触率(BIC)とインプラントのスレッド内の骨占有率(BA)を測定した.また,荷重前後のエックス線写真でインプラント辺縁骨を評価した.すべての組織標本でインプラント体表面と骨組織の直接接触が観察された.組織標本とエックス線写真において辺縁骨の吸収像はなかった.2種の表面性状の間にBICとBAに差は認められなかった.荷重後のBICとBAは荷重前と比較して,機械加工タイプの皮質骨部を除いて有意に高くなった.以上の結果から,ジルコニアはインプラント体材料として有用性が高いことが示唆された.
著者
竹内 康雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.219-225, 2016-12-31 (Released:2017-02-10)
参考文献数
25

インプラント治療が補綴処置として広く一般的に行われるようになったが,インプラント周囲炎・周囲粘膜炎もまたインプラント埋入後の合併症として日常的に認められるものとなった.現段階でインプラント周囲炎に対する治療法の多くは臨床経験にもとづくものが多く,確固たるデータに欠け,不確実さを伴うものとなっている.それゆえインプラントのメインテナンスにおいては,可逆性の病変であるインプラント周囲粘膜炎の段階でトラブルを発見し,これが進行する前に治療を行う必要がある.さらに,これら疾患の発症リスクを理解し,予防につとめることも重要である. インプラント周囲炎は歯周炎と同様,多因子性の疾患である.現在のところプラークやその沈着を可能にさせる上部構造の形態などの局所的因子は,インプラント周囲炎に対する真のリスクファクター・リスクインジケーターとして確実視されている.一方で本稿では,特に生体の感染に対する感受性に影響する全身的因子に着目して文献的考察を行った.その結果,現在,全身的リスクファクターとして挙げられている多くの疾患や遺伝形質などは,それをリスクと確定するには科学的根拠を欠いていることが明らかとなった.ただし,その中で糖尿病と喫煙についてはインプラント周囲炎との関連を示唆するデータが蓄積されつつあるといえる.
著者
藤田 温志 新谷 悟 菊池 雄一
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.476-480, 2012-09-30 (Released:2013-12-02)
参考文献数
15

Though dental implant treatment is mainly intended for functional improvement of disorders in the stomatognathic system resulting from missing teeth, it sometimes leads to unpredictable neurological symptoms in patients. We report two cases of atypical orofacial pain following dental implant placement. The patients were two women aged 50 and 65 years old. Neither patient had established a rapport with the dentist who performed the dental implantation for them. The patients were treated by administration of paroxetine hydrochloride hydrate and milnacipran hydrochloride, in consultation with the physician. We must be conscious of the onset of orofacial pain in dental implant treatment.
著者
梅田 和徳
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.325-329, 2020

<p>デジタルデンティストリーは,歯科治療のクオリティや安全性を向上させ,歯科医業のワークフローそのものをスピーディーかつ根本的に変化させている.</p><p>インプラント治療においては,デジタライゼーションされたことで事前情報の活用範囲は一気に広がり,治療プロトコールが大きく変化し,治療期間は短縮し手術回数が減り,低侵襲治療を実現できている.修復や補綴の分野では強度がある審美性の高い材料の出現で,健全歯質へのダメージを減らすことができた.アライナー矯正の分野は,口腔内スキャナーを使用したデジタルデータでアライナー作製を行っている.さらにはそのデータを加工し,患者へのプレゼンテーションにも活用し始めている.</p><p>今後さらにデジタル化が進むと,歯科医師の役割そのものを考え直すことが必要になってくるようになるかもしれない.</p>
著者
津田 隆志
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.7-12, 1990-03-31 (Released:2021-06-15)
参考文献数
5

Gingival crevicular fluid volume in 37 patients applied various types of implants(Bioceram®, Generation Ten and ITI implant)was measured by an electric measurement device,“Periotron®economy”. 32 of 37 patients had clinically no problems. They were 10 patients applied Bioceram®,10 patients applied Generation Ten and 12 patients applied ITI implant. The mean Periotron® scores of Bioceram®, Generation Ten and ITI implant were 7.7,11.6 and 8.2 respectively. The mean Periotron® score of 5 patients that had some clinical problems was 69.9. Its score remarkably increased as compared with that in a good condition.
著者
福岡 一信
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.225-235, 1989-09-30 (Released:2021-06-20)
参考文献数
9

ITI implant is one of endosseous implants to which bone can contact directly. This implant is made of titanium(Ti 99.18%)and root part is plasma-splayed with titanium oxide. Besides, this implant is cylindrical in shape and has vents, so the retention forces seem to be great in amount. The author applied ITI implants in maxillae of two patients. Superstructures were fixed to both residual teeth and implant abutments by means of screws and other types of attachments, that is, only operator can remove them when he needs modification and remake or repair. Both cases were middle aged female patients who had mandibular dysfunction which disappeared by occlusal splints made after Dr. Jankelson's theory.These patients became stabler in emotion and are leading happy life at home and social activity.They testimony that they are using implanted sides as main chewing side and the X-ray films suggested this fact by white lines(lamina dura) along residual abutment teeth.
著者
宮﨑 隆
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.3-9, 2021-03-31 (Released:2021-04-25)
参考文献数
18

日本口腔インプラント学会は,1972年に個別に創設された2つの前身学会,すなわち日本デンタルインプラント研究会ならびに日本歯科インプラント学会が1986年に統合して発足した.本稿ではわが国にインプラント歯科治療が導入され,新生日本口腔インプラント学会の誕生までの約30年間について,学会活動を牽引してきた先達の活動を中心に解説した.学会統合が容易でないなかを,当時の指導者が将来を見据えて短期間で統合を果たしたことを誇りに思う.学会創立50周年を迎えるにあたり,本学会の今後のさらなる発展のために,黎明期の歴史と先達の情熱を会員が共有して邁進していきたい.
著者
田中 譲治
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.131-140, 2021-06-30 (Released:2021-09-10)
参考文献数
22

デジタルデンティストリーの発展には目を見張るものがある.模型から補綴装置を製作するCAD/CAM技術は成熟期にきているなか,印象採得においても精度の優れた汎用性の高い口腔内スキャナーが開発され注目されている.著者はすでに自費治療のほぼすべてに口腔内スキャナーを用いているが,次のようにさまざまな利点やインプラント治療においても多くの臨床応用が可能となり,良好な成果を得ているので報告する.1.避けることのできなかった印象材歪や石膏歪を解消,不快感の軽減/2.ソフトウェアを利用したバーチャルならではの診査と応用/3.材料コスト削減,感染防止,搬送時間短縮/4.動揺が大きい歯でも印象採得が可能.抜歯後即時荷重への応用/5.プロビジョナルレストレーションを忠実に再現/6.インプラントオーバーデンチャーへの応用,在宅診療への応用/7.「IOSデンチャーコピー法」および「IOSコピーデンチャー法」の利用以上のように口腔内スキャナーはさまざまな利点があり,広く普及することは確実と考えられ,口腔内スキャナー時代の到来といえよう.
著者
村上 広樹 松木 建二 西嶋 寛 中西 誠 久門田 俊治 宮本 一民 大川 満
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.240-249, 1992

We reported about mobility of implants by PERIO TEST<sup>®</sup> (Part 1, 2) on SUMICIKON. We took many measurements of Bonefit bioinart implants with PERIO TEST<sup>®</sup> (PT) by the same method. PT revealed that a relation between an implant and a bone can be understood by individual observation at chairside.<br/> Our Bonefit implant dates were reliable statistics, because we measured 205 cases. We had some interesting results about some methods. Those results were as follows;<br/> 1. Incisal lower edentulos arch use (n=19) PT average had the best level when compared to other methods.<br/> 2. Self-standing use (n=29) PT average had a good level but was impossible to use clinically.<br/> 3. Connected natural teeth and Molar lower arch use (n=113) was the most popular method in our experiments. The PT average was good. We thought, this method was safe and reliable.<br/> 4. Connected natural teeth and Molar upper arch use (n=41) PT average was alright for clinical use. But standard deviation was not better than the other methods<br/> 5. All experiments (n=205) PT average rose from immediate post operation to 30 days later. But it declined after 60 days later. The phenomenon was“ Tissue-integrate”.
著者
遠山 裕
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.47-52, 1989-03-31 (Released:2021-06-20)
参考文献数
6

It has been twenty years since blade vent implants were developed. This type of implants have been widely employed, and the number of clinical data on such implants exceeds that of any other kind of implants. Conducting a survey on the situation concerning implants is meaningful because it provides us with much information which are useful in seeking ways for the betterment of implants. In May 1988 my colleagues and I sent out a questionair to the members of our study group to obtain data concerning endosseous implants which had existed in the bones of the patients for three years or more. The questionair was returned to us along with panorama X-rays taken before, during and after the insertion of the implants concerned.We were able to get data on 200 cases, involving 363 implants, and we examined these data, focusing especially on the mode that implants are used and both patients and dentists opinions on implants. This essey introduces some interesting points found through the study.
著者
峯 裕一 牧平 清超 今利 直也 首藤 崇裕 二川 浩樹
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.22-30, 2012-03-31 (Released:2013-12-02)
参考文献数
30

The purpose of this study was to evaluate the biological effects of dental rinses and dental pastes on titanium-surface properties. Titanium discs were totally covered with commercially available dental rinses or pastes, then the specimens were incubated for two or ten days, respectively. The alterations of color stability and surface roughness before and after the incubation with the dental rinses and pastes were analyzed by a color-difference meter and surface roughness meter, respectively. In addition, the mRNA expressions of CCL2 in human gingival fibroblast cells (hGFB) were investigated when the cells were cultured on the surface of the titanium discs treated with the dental pastes. By biofilm assay using an ATP analyzer, the biofilm formation of Porphyromonas gingivalis on the surface of the titanium disc was examined. There were no significant differences in color stability or surface roughness of the titanium surfaces among all dental rinses. Similarly, dental pastes showed no significant change in color stability or surface roughness. On the other hand, sodium fluoride alone significantly increased color stability, as compared with those of dental pastes examined here ( ANOVA, p<0.05). The titanium surface after incubation with dental pastes had no effect on the mRNA expression of CCL2 in hGFB and biofilm formation of P. gingivalis. The in vitro data in the present study, taken together, suggested that dental rinses of pH: 4.1~7.4 and dental pastes with and without commercially available fluoride could be used daily by patients treated with dental implants. However, care should be taken in the case of prolonged usage since sodium fluoride might be involved in corrosion of the titanium surface.
著者
神野 洋平 Michele STOCCHERO Marco TOIA Jonas P. BECKTOR
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.116-125, 2019-06-30 (Released:2019-08-10)
参考文献数
54

インプラント治療は,口腔内欠損補綴治療になくてはならない治療オプションの一つである.初期固定はオッセオインテグレーション獲得の必要条件であり,即時負荷・早期負荷が一般的な術式になるに従い,より安定した初期固定が要求されるようになってきた.高い初期固定値獲得のため,インプラント体のマクロ・マイクロレベルのデザインの変更,新しい術式など多くの工夫が紹介されてきた.アンダーサイズドリリングテクニックは最も一般的に臨床採用されているインプラント外科手技である.埋入するインプラント体の直径より小さな径の埋入窩を形成することにより,インプラント体と骨の界面で生じる圧縮応力に期待し初期固定を得る術式である.外科医は,埋入トルク値としてその効果を感じることができる.アンダーサイズドリリングは広く普及した術式であるが,まだまだ解明されていない側面も多い.インプラント体埋入時の大きな圧縮力が周囲骨組織の微小損傷を惹起し,治癒期間中にネガティブな影響を与える.すなわち骨の材料特性の低下・インプラント体の安定の低下・周囲骨の吸収・そして最悪の場合インプラント体の喪失につながる可能性があるという仮説のもと,アンダーサイズドリリングテクニックについてさらなる理解を深めることが本論文の目的である.われわれの研究の着想に至った背景および,第48回日本口腔インプラント学会学術大会・シンポジウム10で発表した研究結果を紹介する.
著者
植田 章夫 後藤 一輔 福原 篤 森 亮太 小松 史 達谷 英文 千野 武廣
出版者
(公社)日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.521-533, 1998-12-30
参考文献数
21

HAP implants bond directly with bone, the load and distribution of occlusal force differs from that of natural teeth, which have physiological motility. More specifically, we considered the occlusal force is a key measure of the restoration of chewing ability. We performed a clinical investigation of the restoration of chewing ability and changes over time in peripheral gingiva in patients that had received HAP-coated dental implants (SUMICIKON®)The results and implications can be summarized as follows:
著者
植田 章夫 後藤 一輔 福原 篤 森 亮太 小松 史 達谷 英文 千野 武廣 Ueda Akio Goto Kazusuke Fukuhara Atsushi Mori Ryota Komatsu Fuhito Tatsuya Hidefumi Chino Takehiro
出版者
(公社)日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.521-533, 1998-12-31

HAP implants bond directly with bone, the load and distribution of occlusal force differs from that of natural teeth, which have physiological motility. More specifically, we considered the occlusal force is a key measure of the restoration of chewing ability. We performed a clinical investigation of the restoration of chewing ability and changes over time in peripheral gingiva in patients that had received HAP-coated dental implants (SUMICIKON®)The results and implications can be summarized as follows:
著者
三嶋 直之 富田 達洋 松原 秀憲 簗瀬 武史 吉成 正雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.541-548, 2014-12-31 (Released:2015-02-01)
参考文献数
25

The aim of this study was to examine the possibility of repeated heat-pressing of pressable glass-ceramic by evaluating the influence of repeated heat-pressing on mechanical properties, surface characteristics and dimensional accuracy. A commercially available pressable glass-ceramic system (IPS e.max Press, Ivoclar Vivadent, Liechtenstein) was selected in this study. Disc samples with 12.5 mm in diameter and 1.3 mm in thickness were heat-pressed and used as the first heat-pressing specimens. Sprue and button parts of the first heat-pressed specimens were retrieved, and they were used to construct the second heat-pressed specimens. The third heat-pressing groups were constructed in just the same way as the second heat-pressing groups. All the heat-pressing procedures were performed according to the manufacturers' instructions. After the arithmetic mean surface roughness (Ra) of pressed specimens was measured, a biaxial flexural strength (BFS) of disc specimens was measured using a universal testing machine. Surface hardness, optical microscopic and scanning electron microscopic observations were carried out. Surface characteristics were examined with X-ray diffractometry (XRD) and electron probe microanalysis (EPMA). The dimensional accuracy of a heat-pressed full crown was also evaluated. The Ra values ranged from 4.0-4.3 μm of all heat-pressing groups. The BFS values obtained were 346±29 MPa, 312±24 MPa and 305±20 MPa for the first, second and third heat-pressing group, respectively. The third heatpressing group showed a lower BFS mean than the first heat-pressing group (p=0.038). Surface hardness showed around 540 Hv in all heat-pressing groups. Microscopic observations revealed that small amounts of porosity were observed in all heat-pressing groups with no differences among the number of heat-pressings, and that the apparent lithium disilicate crystals were confirmed by XRD. A compositional change was not recognized in all heatpressing specimens by EPMA. The dimensional change of all heat-pressed full crowns ranged from +0.16-0.19% with no differences among the number of heat-pressings. These results demonstrated that the repeated heatpressing of pressable glass-ceramics used in this study was available with a slight decrease in strength and no differences in surface characteristics and dimensional accuracy.
著者
谷岡 款相 谷城 博幸
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.313-323, 2020-12-31 (Released:2021-02-20)
参考文献数
23

歯科診療で使用される医療機器は,薬機法に基づき,製造販売の承認等が認められた製品である.歯科医療従事者にとっては,既承認などの医療機器を使用する立場にあるが,上市前の承認等プロセスやそのプロセスにおける歯科医療機器の特徴などについて不明な点も多い.また,医療機器の規制に組み込まれた医療機器プログラムなど,歯科領域のみならず他業種からの参入を考える企業にとっても,同様な不明点は多いと考えうる.医療機器の承認にあたっては,独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が審査を行う承認審査のプロセスがある.その審査プロセスでは,患者の治療や診断における効能や効果などの臨床的有効性や,それらを使用するうえで不可欠な臨床的安全性を審査する.薬機法における医療機器の規制とともに,この承認審査のプロセスを理解することは,日常診療などにおける医療機器の適切な使用目的や効果について,一層の理解を深めるための有益な情報になりうる.本稿では,薬機法における医療機器の位置付け,医療機器の安全性リスクに鑑みたクラス分類,医療機器の承認審査などのプロセスの概要,品質および安全性にかかわる規制の枠組み,歯科口腔領域の医療機器の審査や歯科医療にかかわる他規制との関係などについて解説する.また,歯科口腔領域の医療機器にもかかわる医療機器規制の展望についても解説する.
著者
石本 光則
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.226-235, 2016-12-31 (Released:2017-02-10)
参考文献数
42

炎症の障害性刺激因子は物理的作用,科学的作用,病原微生物の作用に大別される. 一般的にインプラント周囲炎とは病原微生物の作用による炎症であり,対処法として汚染されたインプラント表面の除染にフォーカスが当てられているのが現状であろう.しかし,感染したからその部位のインプラント表面をレーザー照射,β-TCPの粉末の噴射,各種回転切削器具による機械的清掃等で除染するという短絡的な考えではインプラント周囲炎の問題は解決されないであろう. 筆者は何故その部位がインプラント周囲炎に罹患したのかが非常に大切であると考えている.そしてインプラント周囲炎は病原微生物の作用に物理的作用が深く関わっていることに気付いてくる.顎口腔系の力の歪が集中している部位が結果的に感染性のインプラント周囲炎になることが多い.天然歯で認められる感染から力の作用をともない発症する歯周炎とは逆で,力(物理的作用)が主導で後に感染するパターンがインプラント周囲炎には多く存在すると考えている.力の作用による炎症が起こす組織破壊が感染を誘発する可能性がある. 無論,病原微生物の作用に対しての対処は必須であり,局所的な部位のみの対処ではなく,宿主へのアプローチが重要になってくる.口腔内の歯周病菌のコントロールは必須であり,その対処とそして抗菌療法を詳しく解説したい.
著者
木村 英一郎 野村 智義 溝口 尚 吉成 正雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.54-60, 2014-03-31 (Released:2014-04-20)
参考文献数
22

Fluoride-containing pastes for professional mechanical tooth cleaning (PMTC) have been frequently used during implant treatment. However, the influence of these pastes on the corrosion resistance of titanium implants is not well understood. The objective of this study was to clarify the influence of the pH of fluoride-containing paste on the corrosion resistance of commercially available pure titanium (cp-Ti). Commercially available PMTC pastes with neutral pH (6.8-7.4) and different fluorine concentration (400-980 ppm), acidulated phosphate fluoride (APF) paste (APF 9000A, fluorine concentration:9000 ppm, pH=3.7), and experimental acidic NaF paste (NaF900A, fluorine concentration:900 ppm, pH=4.0) were applied to polished cp-Ti disks (grade 2). After storing the specimens at 37℃ for 3 days in a humid atmosphere, the color difference was measured, and optical microscope and scanning electron microscope (SEM) observations of the Ti disks were performed. In addition, the amounts of Ti dissolved into the pastes were evaluated. Remarkable color differences were observed on the Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes of ΔE*ab=12.0(±2.3) and 8.8(±1.4), respectively. In contrast, negligible color differences were observed on the other specimens with ΔE*ab ranging from 0.6 to 1.2. The optical microscopic and SEM observations revealed that the Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes had roughened surface morphologies caused by pitting corrosion. In addition, noticeable amounts of Ti, 25.3(±6.2) and 8.6(±2.3) µg/cm2, from Ti disks coated with APF9000A and NaF900A pastes, respectively, were detected. Accordingly, the remarkable color differences of the APF9000A and NaF900A specimens were due to the roughening of the surface caused by corrosion of the Ti surface. These results indicate that fluoride-containing pastes with low pH may reduce the corrosion resistance of titanium, and so great care is required when using these fluoride-containing pastes for PMTC.