著者
柴田 武男
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.201-210, 2014

貧困問題を奨学金返済問題から論じると,戦前の奨学金は育英を理念としながらもその実態は戦争遂行のための手段であった。戦後は育英も奨学も理念として無く,日本学生支援機構は修学のための学資金を貸与する金融機関となった。貧困と格差を解消する手段として無償の教育と給付制の奨学金が指摘されるが,教育の機会均等とは何か,なぜ必要なのか,それを未来への投資と経済概念で理解して良いのか疑問である。学ぶこと自体に社会が支える価値がある,という社会認識への根本的変革が必要であり,それなくしては,現代的貧困は理解できない。
著者
小林 茂之
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.237-248, 2009

古代日本語における主要部内在型関係節は,Kuroda(1974)や近藤(1981)によって統語論的観点から研究されてきた。黒田は,「の」が先頭位置を占めることに着目し,制約(the Pivot Initial Constraint) を提案した。これは,Kayne(1994)などの線状性に関する理論にとって興味深い問題であり,竹沢・Whitman(1998)は,Kayne の仮説に従って,日本語のDP 構造を分析している。当研究も,通時統語論的観点からこの仮説を検討する。近藤は,黒田より広い範囲の主要部内在型関係節を3タイプに分類した。本稿は,これらの一つから他の発達を構造の再分析を通した文法化として分析する。音韻的縮約は文法化を示す(Roberts and Roussou 2003)。本稿は,「の」の変化に伴うアクセントの縮約を指摘し,これが「の」の再分析を支持することを論じる。
著者
木村 裕二
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.105-122, 2016

法務省は,2015 年3 月31 日,民法の改正案を国会へ提出した。その中に,次の2 つの規定が含まれている。(1)金銭の授受がなされる前は,借主は諾成的消費貸借契約を解除することできるが,貸主は損害賠償を請求できる。(2)借主は期限前に弁済することができるが,貸主は損害賠償を請求できる。これらの規定は「元本を期限まで利用する債務」「元本返済により失われた将来利息を補償する義務」を借主に負わせるものではないことを,論証する。また,元本返済により失われた将来利息を補償する義務を定めた当事者間の合意の効力を,利息制限法がどのように制限するかを検討する。 The Ministry of Justice submitted a bill to revise the Civil Code to the Diet on March 31, 2015. Two articles are included in this bill: (1) In a consensual contract for a consumption loan, the borrower may cancel the contract before any giving and receiving of money, provided that the lender may claim compensation for damages. (2) In a consumption loan, the borrower may return money prior to expiration of a term, provided the lender may claim compensation for damages. This paper aims to prove that the above-mentioned articles don't provide for either the borrower being able to take advantage of "the debt to use capital until a time limit" or claiming "the duty to compensate for future interest lost by capital return". In addition, this paper examines how the Interest Rate Restriction Act limit affects the agreement between parties which provide for the duty to compensate for future interest lost by capital return.
著者
原 一子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第18巻, no.第3号, pp.95-104, 2006-03

Since Ruth Benedict in her magnum opus, The Chrysanthemum and the Sword, characterized Japanese culture and European culture as a shame culture and a sin culture, respectively, a plethora of scholars have questioned whether or not she was correct in depicting sin as being strictly internal and shame as being external in nature. I classify shame as manifesting itself in three hierarchical dimensions: the physical, social, and existential. Social shame was analyzed in a previous article, as were Kierkegaard, Sartre, and Jaspers in reference to existential shame in another, and I herein continue my analysis of existential shame with reference to Nietzsche’s work on the subject. In particular, this article focuses on how Nietzsche expressed shame in Also Sprach Zarathustra (Thus Spoke Zarathustra). Actually, it is quite difficult at first to make order of the many fragmental references to shame in Zarathustra, so I have classified the “shame” expressions according to six themes: human essence, love of one’s neighbor, the death of God, virtue, transcendence and the Fall, and beyond good and evil. According to Nietzsche, man is shameful, and the history of man is shame. He severely criticizes the love of one’s neighbor, as sympathy fails to take into account man’s inherent shame. Furthermore, Nietzsche asserts that God was killed because He sympathized with man without being conscious of shame. Thus, man must alone break the chains of shame and transcend toward becoming the Superman, with the goal of finally entering the uncharted territory of “no shame,” as a newly born child. Shame is a psychological phenomenon, which is inherently problematic to explain, and it is to be considered as one of the functions of self-preservation from Others or the watchful eyes of Others. This essay demonstrates that shame underlies the basic thought of Nietzsche and serves as the impetus for his criticism of Christian morals such as the love of one’s neighbor, as well as his concept of the Superman.
著者
K.O.アンダスン
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.1-19, 2009-03-31

詩人デーヴィッド・タッカー(David Tucker)は,ニュージャージー州のピューリッツァー賞を受賞したこともある朝刊紙『スター・レッジャー紙』に勤務する記者でもある。彼が詩人として発表した最初の詩集Late for Work には,「とりとめのない空想」や「夢想」,「無為の楽しみ」を主題とした複数の詩が収録されている。この詩集は,詩人フィリップ・レヴィン(Philip Levine)によって2005年度のキャサリン・ベイクレス・ネイソン詩作賞(the 2005 Katharine Bakeless Nason Prize for Poetry)の受賞作品に選ばれ,同賞はミドルベリー・カレッジ(Middlebury College)およびブレッド・ローフ作家会議(Bread Loaf Writers' Conference)によって授与された。本稿は,同詩集に収められた45編の詩の中から8作品を取り上げ,タッカーの詩における主題としての「静寂」と「静穏への細心の注意」に焦点をあて検討することを目的としている。そのうえで,「愛」,「死」,「家族」,「神」,その他多様な主題を扱うタッカーの詩について,新たな研究と解釈の視点と方法を提示する。
著者
河島 茂生
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第25巻, no.第2号, pp.1-15, 2013-03

本論文は,オートポイエーシス論に基づきながら,ネットゲーム依存の問題を検討している。これまで心理学的もしくは精神医学的なアプローチでの取り組みがなされ,対策も講じられてきた。しかし,情報学の基礎理論でもあるオートポイエーシス論を援用した分析はほとんど見られない。そこで本研究は,オートポイエーシス論の視座からネットゲーム依存を考察することにした。この方法を採ることにより,人間の心理において現実と虚像の境界が原理的に曖昧である点が指摘でき,またネットゲームだけにのめり込む危険性も考察することができた。さらには,インターネット依存から身をかわす一契機を見出すことが可能となった。
著者
松本 祐子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.133-143, 1999-03-25

Ursula Le Guin's The Tombs of Atuan is full of sexual imagery. The half-ring hidden in Tenar's dark underground world like an enormous womb is connected with the other half brought from the outside by Ged, which suggests fertilization. The romance between Ged and Tenar, however, does not follow as expected. Since the Tombs of Atuan is one volume of the series whose hero is Ged, Tenar, as a minor character, seems to be left alone and driven away from the stage at the end of the story so that Ged may continue his heroic adventure. It is never the weakness of women, however, that Le Guin lays emphasis on. The extraordinary power which fills the underground world of "Nameless Ones" symbolizes the unlimited energy of the nameless women oppressed for generations. Tenar, who combines directly opposed images of "a captured lady" and "the monster Minotaur", has acquired authority by accepting the conventional system, but her way of life is thoroughly passive. Tenar, as Arha, "the Eaten One", is robbed of her true name and personality and forced to be ignorant in exchange for false authority; then her oppressed curiosity is released by Ged and, with this as a trigger, Arha's identity collapses and that of Tenar's is restored instead. Tenar is charmed with Ged's magic power which is obtained by knowing the true nature of things, but in Tehanu, the last volume of "The Earthsea Quartet", the fact is shown that the magi's power obtained by neglecting their own sex is not the one Tenar should aim for. Le Guin attempts to give a new definition of power, describing an ordinary woman who struggles to be a perfect woman and have power and responsibility at the same time. The Tombs of Atuan is the story of beginning in which Tenar begins to walk in order to get power as a woman by leaving another self who was the innocent and ignorant "vessel of evil".
著者
松村 芳明
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第24巻, no.第2号, pp.193-206, 2012-03

The youth-protection ordinance of Fukushima Prefecture includes articles which punish a person for putting materials (including books, videotapes, DVDs, etc.) harmful to youth in automatic vending machines. The Supreme Court of Japan upheld this regulation in a case on March 9, 2009. The automatic vending machine in which the defendant in this case put a DVD had a remote control system. This case note aims to examine this decision, including relevant precedent cases, in view of constitutional law. This case note concludes that the defendant in this case should have been found not guilty.
著者
宮本 悟
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-17, 2014-10

北朝鮮では,建国以来,実質的に朝鮮労働党による一党独裁制が続いてきたが,最高指導者の交代はあった。そこで本稿では,金日成とその後継者である金正日の対米認識の違いによって,核問題をめぐる北朝鮮の対米外交政策が変化したことを明らかにする。第1次核危機では,金日成自身は核兵器開発をしないと公言し,米国との和解に期待をかけていた。しかし,金正日は,米国に対する警戒心が強かった。第2次核危機では,金正日は米朝対話を続けながらも,核兵器を保有することを決定した。第2次核危機において北朝鮮が公然と核兵器開発を始めたのは,金正日が金日成よりも米国に対して敵対的な見解を持っていたためといえよう。Although the one-party regime in North Korea has maintained its hold on the country, North Korea has experienced changes in leadership. We can assume that such changes of supreme leaders also make possible a change in policies toward the US and nuclear issues. Kim Il-Sung, the first supreme leader, looked for dialogue with the U.S. and denuclearization of the Korea peninsula. However, Kim Jong-Il, Kim Il-Sung's successor, had an adversarial attitude towards the U.S. during the first nuclear crisis in 1993. Kim Jong-Il declared that he would develop nuclear weapons during the second nuclear crisis in 2003 after Kim Il-Sung's death. We can see that Kim Jong-Il has made policies toward the US more hardline than those of Kim Il-Sung. We can say that that is why Kim Jong-Il personally had an adversarial attitude towards the U.S. from the first crisis onward.
著者
左近 豊
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第21巻, no.第3号, pp.285-305, 2009-03

In this paper I propose a thematic exploration of the biblical book of Lamentations in light of the literature of survival that has arisen in response to the nuclear devastation of Nagasaki at the end of World War II. My guiding expectations are twofold. First, I am convinced that the uniqueness of this body of literature, once brought into the hermeneutical conversation of scholars and researchers, will open up new interpretive possibilities for understanding the book of Lamentations. Second, I believe that the book of Lamentations, itself a sequence of poems forged in the fires of survival, will, once read in the shadow of Hiroshima and Nagasaki, have its own unique poetic balm to offer Japanese people.
著者
寺崎 恵子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第26巻, no.第1号, pp.63-78, 2013-10

古来,多くの演劇論は,教育問題としてスペクタクルが有用であるか,非道徳であるかについて,論争を重ねてきた。演劇的な意味において,主体と客体との関係には,模倣という理解し難い状況がある。関心とは,こうした状況における主体と対象との模倣の関係のあり方に把握できるのであり,関心の原義である「間-在(inter-esse)」をその状況に把握することができる。ルソーは,『ダランベール氏への手紙』(1758年)において,教育(instruction)の意味を演劇的な関係における関心に見出した。それは,双方向的な自己省察にかかわる理論構成にあって,主体的と対象的,能動的と受動的,同一化と異化,他動性と自動性のあいだにとらえることができる。ルソーは,関心の中間的態勢に2つの志向を把握した。一方は,対象への没入という利害関心に陥ることである。もう一方は,共通の関心に準拠することである。本稿は,ルソーが演劇の場における自己省察的な関心を中動相にとらえて説明していることに着目して,関心の条件を解明するものである。
著者
鈴木 真実哉
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.39-58, 2008-03-31

In practice and theory, French mercantilism had its own uniqueness which was different from one in any other European country. It has been altering with various prime ministers in France and their policies. Especially, Richelieu and Colbert mared French mercantilism.
著者
加藤 恵司 カトウ ケイジ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第22巻, no.第1号, 2009-11
著者
田澤 薫
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.15-28, 2013

保育所制度の変革が進んでいる。改革をめぐり措置制度と保育の公的責任の関連が論点の一つであるが,児童福祉法制定前後の経緯を繙くと,保育所保育が措置制度と結びついたのはSCAPIN775への対策に過ぎず,また保育所運営への公金支出が必ずしも保育の公的責任を意味したわけではないことが明らかになった。この点を踏まえれば,変革への賛否両論が保育所利用方法のシステム論に偏ることは本質を欠く。一方で保育の内容については,児童福祉法制定当初から「託児」ではない「保育」の模索が始まり今日までに相応の充実を見ている。保育責任をシステム論からではなく,乳幼児に対する保育内容保障の点からこそ論じる視点が求められる。
著者
村松 晋 ムラマツ ススム
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.182-161, 2013

本稿の対象は、昭和戦前期にカトリック思想家として存在感を放った吉満義彦である。その思想の構造と特質に関しては二〇一一年度に著した論考と、本年度末に公刊される新稿で明らかにした。本稿はそれらの考察を承け、吉満の思想の展開過程を扱ったものである。具体的には吉満の時代認識と、その認識に基づく〈実践〉のありようを解析した。前者については、「生命への渇望」をめぐる実存への理解、時代を席巻する「二十世紀の神話」への内在的批判、ならびにキリスト教信仰に根ざす同時代把握を指摘し、後者については、吉満の宗教的〈実践〉が持ち得た思想的かつ社会的な射程を説いた。
著者
若松 昭子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.173-188, 2014

本研究では,ボーモン夫人の「美女と野獣」に描かれた読書の姿を通して,18世紀フランスの読書観の輪郭を探った。その結果,以下の事柄が明らかになった。ボーモン夫人は子どもたちに向けて創った教訓的物語のなかに,単純だが強力な読書啓発のメッセージを込めた。「美女と野獣」はその代表例であった。一方,彼女は書物を自分の体面保持に利用する人々や,有害な読書習慣が身に付いた小説読者を風刺的に描いた。それらの表現の中に,読書の理想形を子どもたちに示そうとしたボーモン夫人の意図を読み取ることができた。それは,新しい教育を模索する同時代の人々の読書観を代弁し牽引したものと思われる。