著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.37-48, 2005-03-31

In her latest study of kamoshirenai modality form, the author of this paper claims that the communicative functions of the word in a specific context should be neither confused with nor interpreted as derived versions of its basic meaning, "manifestation of possibility". With the description of a specific context under which a specific function of kamoshirenai is required to appear, the author analyzes example sentences and oral communication practices using kamoshirenai and tries to find out what are wrong or good with them when they are offered as aids for acquisition of the word. The analysis reveals that the description of the context turned out to be an effective tool for examination of good textbooks and teaching materials. It also tells us that only a few of the communicative functions of kamoshirenai are taught in elementary through advanced textbooks of Japanese as a second language with others either just ignored or dealt with only indirectly.
著者
川口 さち子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.119-134, 2006-03-27

With special reference to the usage of iru and aru sentence patterns for the expression of the existence of animate and inanimate things in Japanese, this paper discusses where sentence pattern consciousness of language textbook authors appears; what learning information a textbook with clear sentence pattern consciousness gives their readers, what information a textbook lacking sentence pattern consciousness conveys; and what language teachers should do in order to combine sentence pattern consciousness with teaching communicative skills. Keeping these communicative functions in mind, the author of this paper first categorizes iru and aru sentence patterns into three kinds, namely, SP (sentence pattern) ? [thing noun ga place noun ni iru / aru]; SP ? [thing noun wa place noun ni iru / aru]; and SP ? [place noun niwa thing noun ga iru / aru], and describes the meaning and function of each sentence pattern. Through the examination of the distribution of these patterns in text conversations and usage drills and the grammatical explanations of those three sentence patterns in ten different elementary Japanese textbooks, it becomes clear that textbooks without a clear sentence pattern consciousness cannot provide their users with any effective learning information. It is also maintained that textbooks without clear sentence pattern consciousness also fail to assist their users in learning if their sentence pattern consciousness is not supported by consciousness of the communicative functions of these patterns.
著者
黒崎 佐仁子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.181-196, 2010-10-20

This paper analyzes the study of kanji learned in elementary schools in Japan and China. Chinese kanzi (hanzi) taught in elementary schools in China include most Japanese kanji taught in Japanese elementary schools. This means that most Japanese kanji are equivalent to Chinese hanzi, though they may differ in form.
著者
丸山 久美子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
no.6, pp.141-162, 1994-01

20世紀末今日、地球規模での社会的病理現象が多発し、「病める青年」が増加していると言われる。特に、日本における現代青年は戦後以来、平和のうちに物質的豊かさを満喫し、安眠を貪り、いつのまにか「飽食の時代」の社会的落とし子となり、彼らの背中に世界が抱える大きな重荷が負わされるまでになった。世界の歴史を繙くとき、文明の成熟は、常にこのような「飽食の時代」を招来し、滅び行くという運命的経過を辿っている。漫然とした危機意識や社会不安の潜在的感情が日本の青年のうちにどのような形で形成され、日常生活の中に浸透しているのであろうか。現代の若者を代表すると思われる20才未満の男女大学生の様々な現代の世相を反映する多くの社会病理現象に関する態度や意見を調査し、彼らの危機意識を分析した。その結果、彼らは様々な社会現象にたいして、「自然環境破壊現象(地球の温暖化、オゾン層の破壊、森林伐採における生態系の破壊、複合汚染の拡大など)」、「人的環境汚染(麻薬公害、核施設の故障による放射能漏れ、エイズの蔓延、ホームレス人口の増加など)」、「時代的流行現象(性別越境社会、男女両性具有時代の到来、アルコール中毒患者の広域化(女性、若年)、新興宗教の氾濫、不法就労外国人の増加など)」の3側面からなる危機意識を持ち、男女差が大きいということが理解された。
著者
寺﨑 恵子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第29巻, no.第1号, pp.1-16, 2016-10

青年期の特徴を表す用語として,「第二の誕生」がある。この語は,ジャン=ジャック・ルソーが『エミール または教育について』(1762 年)の第4 篇で用いた。第二の誕生は,ライフサイクルにおける,子どもから大人への変成という節目における移行の状況を説明する用語であり,また,人間発達における危機的で根元的な転換点を説明する用語である。ルソーは,こうした第二の誕生という閾の過渡的な状況において「わたしたちの教育」が必要であることを説いた。彼の言う「教育」は,学校教育を意味していない。むしろ,それは消極的教育,つまり,生態的で発生的な自然を地とする意味をもっている。彼は,教育の原義を示し,青年期における第二の発展状況を,言葉の起源である情念のありように把握して明らかにした。本稿は,第二の誕生と教育の連関について,ルソーの言説の内実を明らかにするものである。
著者
井上 兼生
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.123-137, 2021

2020 年初めからのCOVID-19 の感染急拡大によって全国の学校が臨時休校を余儀なくされた際,オンライン授業への備えがないなど日本の学校教育におけるデジタル化の遅れが露呈した。大学では4 月からオンライン授業の緊急導入が進み,6 月には97%に達した。 本稿では,新学習指導要領が掲げる「主体的・対話的で深い学び」をオンライン授業で実践する場合の課題等について,筆者のオンライン授業実践体験を踏まえて考察する。特に,教科横断的な授業の核となる「総合的な学習の時間」のオンライン授業について検討する。授業における身体的コミュニケーションの重要性という視点から,オンラインと対面のハイブリッド授業の必要性を論じ,今後の展望を探る。
著者
氏家 理恵
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.225-238, 2000-02

Tom Griffin's two-act play The Boys Next Door portrays the lives of four mentally handicapped men involved in a program to introduce them into the mainstream of everyday life. They live in a group home sharing an apartment complex under supervision of their counselor. Offering a glimpse into their minds and lives, this play shows prejudice and discrimination against the handicapped. This study analyzes the representation of the handicapped and examines the problems of welfare for the handicapped which were represented in this play. This paper also deals with the problems of the dramatic presentation of comedy.
著者
標 宮子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第21巻, no.第2号, pp.275-296, 2009-03

In this paper, in order to confirm the relationship between the ego and the other, I checked the words of self-expression, “Ware”( I ) and “Ware-nagara” (even I), featured in Diary Literature which is autobiographical. In the four diary works of the Heian Epoch there aren’t many examples of “Ware”, the word indicating oneself, and there are no examples of “Ware-nagara”, the word meaning the spirit of self-reflection. Moreover, uses of the word “Ware” in works of the Heian Epoch differ remarkably. On the other hand, in medieval epochs, self-consciousness arose and uses of “Ware” and “Warenagara” increased. This means that, in the diary works of the medieval epoch, each author emphasized the unique character of his or her life. The authors reject the other but, in writing diary literature, they reconsider their lives and seek sympathy by narrating their lives to others.
著者
山田 ひとみ
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第25巻, no.第2号, pp.145-160, 2013-03

GHQ/SCAPにおいて財閥解体を担当した部局ESSが,占領期早々に日本の制限会社に対し財務諸表作成に関する多数の「指示書」を交付したことはよく知られている。しかし,これら「指示書」に先立って,形式および内容が大きく異なる『1946年英文フォーム』の交付が現存資料で確認できた。「日本固有の発展を十分に踏まえたもの」とされてきた「指示書」と分類できるものではなく,「指示文書」という新たな枠組みで資料的整理を行った。このことによって,共通の理解を目指して財務諸表作成が行われてきたESSと制限会社,および日本側会計学者との協議の意味がより明確に資料的に位置付けられた。
著者
松本 祐子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第2号, pp.33-46, 2020-03-15

絵本作家・島田ゆかの「バムとケロ」シリーズには,一つの家に暮らす白犬バムとかえるのケロのほのぼのとした日常が描かれている。バムとケロには性別や年齢が付与されていないが,いたずらっ子のケロの世話を焼く有能なホームメイカー・バムの姿は子育てに従事する母親に似ている。母親的役割を担っていても母親ではないバムとケロの関係は実に曖昧で,時によって,友達にもきょうだいにも親子にも見える。家族のごっこ遊びをしているふたりの子どもと捉えることもできる。このシリーズは,絵本ならではの特性を生かし,家庭生活を描きながら,親子関係を描かないという特異な設定を成立させた。時に息苦しさを生み出す要因にもなる義務や責任とは無縁ののどかな家庭生活の風景は,読者にある種の解放感と安らぎを与える。大人でもあり子どもでもあり,男でも女でもあるバムは,読み手に応じた顔を見せ,遊び心に満ちたこの鮮やかな魔法空間に読み手たちを招くのである。
著者
大橋 良枝
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.1-17, 2019

知的障害特別支援学校に指導の難しい児童生徒が急増し,教師の指導上の混乱や精神健康上の問題が顕著となったのを受け,大橋(2017)は知的障害特別支援学校教師と,投影性同一化力動を頻用するため指導が困難である児童生徒との間に起きる問題力動を説明するモデル(EMADIS)を示した。しかし,このモデルは児童生徒の要因を中心に描いたものであり,また,教師の「頼らない/頼れない」文化からすると運用しにくい側面があった。そこで本研究では事例資料のKJ法による分析を通して,このような児童生徒との間で発達促進的な関係を持てるようになるための教師側の要因を抽出し,モデルを修正することを目的として検討が進められた。その結果,モデルに対応する【病理的対象関係の反復】【発達促進的関係】とその間をつなぐ【展開位相】のユニットが得られ,それらは考察から,コア概念「主体性の回復プロセス」と対応して【主体性の喪失】【主体性の回復】および【展開位相】とユニット名の修正がなされた。これはうつなどに陥り精神健康上の問題を来した状態から,指導の難しい児童生徒への教育において効力感を感じる状態までを一連のプロセスとして描いており,教師のメンタルヘルス問題への一助となる結果となった。
著者
永井 理恵子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第20巻, no.第2号, pp.207-227, 2008-03

There are so many different types of characters with such varying designs in Japan today. Most of these characters are taken from animals but are often inspired by human beings and plants. More than that, there are even imaginary characters. Not only do we see them around children as toys but also as decoration in homes. Why are these characters so attractive to people? Characters allow people to have hopes and dreams for their lives, emotional balance, and a deep feeling of happiness. In this paper, the writer specifically picked the stuffed bear to analyze why it (a little bear) is so loved by people. At the same time, the writer looks at fairy tales and picture books in which bears are often present. The writer also studies what those fairy tale writers think of bears and why they write about them.
著者
村松 晋
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.72-61, 2006

This study focuses on letters of the well-known theologian Seiichi Hatano from around 1945 that clarify his perception of society and of the times. It becomes clear through this study that one side of Hatano was that of an "old liberalist" who had great pride in the Meiji era.
著者
池上 真理子
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.197-212, 2013

近年,新教育基本法や新学習指導要領の中で,日本の伝統文化教育を重視する方針が打ち出されたことにより,学校教育の中に日本音楽を取り上げる動きが活発になっている。しかし,教師の側の日本音楽に対する理解不足など,実際の導入に際してはいくつかの課題もある。そのような現状を踏まえ,本稿では,日本音楽の一領域である雅楽を,小学校の音楽教育に導入する意義と可能性について,筆者が実際に行った授業の分析や,学習指導要領に基づいた具体的な指導計画の提案などをもとに考察した。そして雅楽の導入が,その音楽を知るのみでなく,日本独自の豊かな芸術的感性を体験的に理解できる,歴史,文学など他教科との関連性をもって伝統文化の体系的な理解を深められる,など幅広い学びの可能性を持つことを指摘した。
著者
清澤 達夫
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第16巻, no.第2号, pp.179-188, 2004-03

This case is written as a college student’s teaching materials about the business management of Mary’s Chocolate Company. Mary’s Chocolate recognizes an information technology early, though it is a medium enterprise. Product planning is connected for this information technology the selling plan from the first. That brought about management innovation and has produced the high profit of 10% of ordinary profits. This unique point of this company is in the management, which composes and verifies the hypothesis from data. That is all employees give the significance.
著者
清澤 達夫
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.179-188, 2004

This case is written as a college student's teaching materials about the business management of Mary's Chocolate Company. Mary's Chocolate recognizes an information technology early, though it is a medium enterprise. Product planning is connected for this information technology the selling plan from the first. That brought about management innovation and has produced the high profit of 10% of ordinary profits. This unique point of this company is in the management, which composes and verifies the hypothesis from data. That is all employees give the significance.
著者
David Burger
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第29巻, no.第1号, pp.71-87, 2016-10

近代言語学はノーム・チョムスキーの唯心論や合理主義という哲学的伝統に沿った言語理論の強い影響を受けている。つまり,言語は生物的資質であり,普遍文法の産物で心の所有物として本質的には思考のためのものである。一方,唯物論や経験主義見解では言語は社会現象で主にコミュニケーションのためのものである。近年は言語機能の進化という問題が多くの注目を集めてきた。チョムスキーの見解では,言語機能は最近の進化的発生で,小さな突然変異の結果として出現したと言われている。唯物論や経験主義見解では,言語機能は文化の産物として,またコミュニケーションをより効果的にするために自然淘汰によって徐々に進化してきた。
著者
木村 裕二
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 = The journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.83-100, 2017

貸金業者による保証を付した銀行カードローンの貸付けのあり方が問題とされ,銀行業界は自主規制に乗り出した。単に過剰な広告がなされていることが問題なのではない。与信残高の急激な伸長の内部には,実体的な消費需要を伴わない「返済のための借入れ」が多数含まれている。すなわち返済能力を超える過剰な貸付が,多重債務問題を再燃させかねない状況をもたらしている。早急な対応が必要である。
著者
柴田 武男
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.43-50, 2013

貧困問題を論じる上で河上肇の『貧乏物語』は不可欠の文献であるが,解決策を「道徳論で贅沢を止めよ」としていることで批判を浴びた。しかし,彼の「貧乏線」は現在の貧困問題に繋がる業績でもあった。現在の貧困問題は,絶対的貧困ではないが奨学金返済問題にみられるように,本来若者を支援する制度が逆に将来不安を生じさせるという意味で平成の『貧乏物語』となっている。