著者
吉沢 正広 田中 雅章 Masahiro YOSHIZAWA Masaaki TANAKA
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.161-176, 1998-01-01

The purpose of this paper is to examine how IBM entered into prewar Japan and ran its wholly-owned subsidiary thereafter. Before examining something noted above, this paper surveys the process of formation of IBM and then traces its early overseas activities. Turning to the initial contacts between Japan and IBM, at first IBM carried out its mere export trade to Japan through Morimura and then Kurosawa. IBM then established its wholly-owned subsidiary, Japan Watson,in Japan to expand the business. As IBM 405 series began to sell well also in Japan, IBM was convinced of Japan as a promising overseas market. IBM would think that Japan was of increasing importance. So IBM decided to set up its subsidiary in Japan beyond mere exporting. But as the Pacific War approached, the Japanese government restricted the activities of Japan Watson. At last the government designated Japan Watson an enemy company in 1942. Therefore Japan Watson was forced to halt its business activities in Japan. It was not until 1950 that IBM Japan, former Japan Watson reopened the activities in Japan.
著者
水谷 令子 Reiko MIZUTANI
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.47-53, 1998-01-01

The yield of rice in Kyrgyz Republic is the least in Central Asia. However the rice produced at Uzugen in Kyrgyzstan, Uzugenn-rice is estimated high among people in Central Asia. If Uzugen-rice is not used to cook prov, a kind of rice dish, for guest, a host will be put to shame. The ploy cooked with Uzugen-rice is essential for festivals and a wedding reception too. In August 1997, I visited Uzugen and Fergana in Uzbekistan and looked at the rice cultivation there. This report gives the following contents. 1. The state of rice cultivation in Central Asia. 2. The estimation of Uzugen-rice in Central Asia. 3. The complaint of rice farmers in Kyrgyzstan. 4. The kinds of main rice dishes in Central Asia.
著者
星野 芳実
出版者
鈴鹿大学短期大学部
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
pp.145-160, 1980-12
著者
岡野 節子 岩崎 ひろ子 Setsuko OKANO Hiroko IWASAKI 鈴鹿短期大学 鈴鹿短期大学 SUZUKA JUNIOR COLLEGE SUZUKA JUNIOR COLLEGE
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-70, 1998-01-01

鈴鹿の庄野地区に伝承される食文化について調べた結果,次のようであった。1.「焼米俵」は丙辰紀行(林羅山著)によると宿場の土産として売られていたが,今では記録に残るのみとなった。2.「毬もち」は名物として,昭和の初期まで売られていたが,今は僅かの家庭でお盆に作るぐらいになった。3.「毬もち」を商品としている店舗(7店舗)を訪ねてみたが,地方により呼び名,作り方あんの種類,もちの大きさ(重量),もちの上面につける糯米の色等が,異なっていた。4.「地蔵盆の土用餅」は20年程前に一旦消滅したのを,年に1回くらいは村の住民が集い,親睦を高めようと復活している。5.「川浚えの鶏飯」は出合い仕事が終わり,夕食でその労をねぎらうために村の衆が一献するのである。しかし,昨今では人気がなくなってきているようである。以上,庄野地区の昔ながらの食習慣も現代の生活感覚にはあわなくなり,消えゆきつつあることを実感した。
著者
伊藤 いへ子 福永 峰子 金津 良一 Ieko ITO Mineko FUKUNAGA Ryoichi KANAZU
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.29-34, 1985-02-01

1.サラダ油を用いて揚げ物を行なった結果,1回の揚げ過程によるPOVの増加は2~4であった。2.揚げ物に使用したサラダ油を調理室冷暗所に貯蔵したときのPOVの増加は容器や季節の影響をうけるが,1ケ月以内の貯蔵においては,いずれも20以下であった。3.揚げ物に2回使用したのち,1ケ月間貯蔵した油を用いて3回連続の揚げ試験を行なった結果,POVは15以下であったが,異臭を放つものがみられた。また,揚げ物を行なうことによって揚げ油のPOVが逆に減少するものもあった。
著者
松倉 信幸 Nobuyuki MATSUKURA
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.93-103, 1998-01-01

Functional linguistics has been playing an important role for developing discourse analysis, pragmatics, and language acquisition. Therefore the point I wish to emphasize is that functional linguistics has also been furthering teaching methods for communication. This paper is intended as an investigation about the history of communicative language teaching based on functional linguistic theory, the relation between functional linguistics and communicative teaching, and English education which lays great emphasis on communication.
著者
水谷 令子 久保 さつき 西村 亜希子 Reiko MIZUTANI Satsuki KUBO Akiko NISHIMURA
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-64, 1996-01-01

三重県安濃町萩野地区で祭礼の御馳走として作られる「コノシロの腐れずし」は,すしの古い形である「なまなれずし」である。今回その漬け込みを見学するとともに,「すし」に関連ある事項について聞き取り調査をした。「コノシロの腐れずし」は塩漬けしたコノシロを塩出しした後,冷ました白飯を水で洗ってからコノシロの腹に詰めて漬け込む。漬け込み期間は75日間で,出来上がった「すし」は骨や頭までやわらかになっている。前報の音羽の「コノシロずし」とは漬け方や食べ方が異なっていた。
著者
西村 亜希子 成田 美代 水谷 令子 Akiko NISHIMURA Miyo NARITA Reiko MIZUTANI
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-36, 1994-02-01

ビタミンEは食品中に広く分布しているが,調理中に酸化をうけて含有量に変化が起こることが知られている。これらの変化に関する報告の大部分は食用油中のビタミンEについてであり,その他の食品中のビタミンEの変化についての報告は少ない。特に豆類は組織が堅いため加熱時間が長いので,ビタミンE量の変化は大きいと考えられる。大豆,黒大豆,小豆中のビタミンE含有量が加熱によってどのように変化するかを高速液体クロマトグラフィー法によって定量したところ,大豆では生の49%,黒大豆では15%,小豆は27%まで減少した。また大豆に食塩や重曹を添加して加熱した場合,あるいは黒大豆に鉄ミョウバンを添加した場合は,いずれも無添加にくらべて高い残存率を示し,これらの添加はビタミンB含有量の減少を抑制した。
著者
岡野 節子 岩崎 ひろ子 Setsuko OKANO Hiroko IWASAKI 鈴鹿短期大学 鈴鹿短期大学 SUZUKA JUNIOR COLLEGE SUZUKA JUNIOR COLLEGE
雑誌
鈴鹿短期大学紀要 = Journal of Suzuka Junior College (ISSN:09158421)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-70, 1998-01-01

鈴鹿の庄野地区に伝承される食文化について調べた結果,次のようであった。1.「焼米俵」は丙辰紀行(林羅山著)によると宿場の土産として売られていたが,今では記録に残るのみとなった。2.「毬もち」は名物として,昭和の初期まで売られていたが,今は僅かの家庭でお盆に作るぐらいになった。3.「毬もち」を商品としている店舗(7店舗)を訪ねてみたが,地方により呼び名,作り方あんの種類,もちの大きさ(重量),もちの上面につける糯米の色等が,異なっていた。4.「地蔵盆の土用餅」は20年程前に一旦消滅したのを,年に1回くらいは村の住民が集い,親睦を高めようと復活している。5.「川浚えの鶏飯」は出合い仕事が終わり,夕食でその労をねぎらうために村の衆が一献するのである。しかし,昨今では人気がなくなってきているようである。以上,庄野地区の昔ながらの食習慣も現代の生活感覚にはあわなくなり,消えゆきつつあることを実感した。