著者
小西 純一 水口 正敬 瀬川 俊典
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.20, pp.349-358, 2000
被引用文献数
1

長野県における歴史的橋梁の現況調査結果を述べる.県内の道路橋, 鉄道橋, 水路橋で, 1960年代までに建造されたものを対象としたブ現地調査を行った橋は178橋である.<BR>ラチス桁, 道路鉄道併用橋, 上路曲弦プラット・トラスなど, 全国的に見て希少価値のある鋼橋が存在する一方, ここ10年の間のトラス橋, アーチ橋は急激であった.<BR>鉄筋コンクリート橋は95橋と多いが, アーチ橋がその半数を占める. 平野部では下路アーチ, 山間部では上路アーチが多い. 1930年代に建造されたアーチはよく現存している. 下路アーチの大部分はローゼ桁であり, 発祥の地にふさわしく, 1950年以降のものを含め29橋現存している.<BR>鉄道橋あるいは鉄道橋を道路橋に転用したものについては26橋であるが, 鉄道橋の発達史上重要なものが一通り揃っている. また. 森林鉄道用の立派な橋が存在する.<BR>水路橋には比較的大規模のものと, 石煉瓦アーチの小規模のものが存在する.
著者
小西 純一 水口 正敬 瀬川 俊典
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.349-358, 2000-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1

長野県における歴史的橋梁の現況調査結果を述べる.県内の道路橋, 鉄道橋, 水路橋で, 1960年代までに建造されたものを対象としたブ現地調査を行った橋は178橋である.ラチス桁, 道路鉄道併用橋, 上路曲弦プラット・トラスなど, 全国的に見て希少価値のある鋼橋が存在する一方, ここ10年の間のトラス橋, アーチ橋は急激であった.鉄筋コンクリート橋は95橋と多いが, アーチ橋がその半数を占める. 平野部では下路アーチ, 山間部では上路アーチが多い. 1930年代に建造されたアーチはよく現存している. 下路アーチの大部分はローゼ桁であり, 発祥の地にふさわしく, 1950年以降のものを含め29橋現存している.鉄道橋あるいは鉄道橋を道路橋に転用したものについては26橋であるが, 鉄道橋の発達史上重要なものが一通り揃っている. また. 森林鉄道用の立派な橋が存在する.水路橋には比較的大規模のものと, 石煉瓦アーチの小規模のものが存在する.
著者
松本 昌二 宮腰 和弘 会田 洋 熊倉 清一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.10, pp.299-306, 1990

1945(昭和20)年8月、新潟県長岡市の市街地は空襲を受け、その被災率は79%を越えた。本研究は、土地利用、街路、公園緑地、多雪に関する戦災復興都市計画の策定・決定の過程、および街路、土地区画整理の事業の開始から完工迄を考察し、長岡市の復興都市計画の特徴をまとめたものである。(1)復興都市計画の原案づくりはかなりスムーズに進捗し、都市計画街路と区画整理区域は正式決定されたが、用途地域の変更はされなかった。(2)戦災復興院の嘱託制度によって東京大学助教授高山英華が派遣されたが、その土地利用計画案は採用されなかった。(3)戦災復興院は、多雪都市復興計画の調査研究を行おうとしたが、中途で挫折した。(4)1949(昭和24)年に行われた再検討で、区画整理事業の施工面積は幾分縮小されたが、その後順調に進み、全国のトップを切って完工式を迎えた。(5)戦災復興は、広幅員の街路網を形成し、冬季間の道路交通を確保することに貢献した。しかし、公園面積はきわめて少なかった。
著者
藤田 龍之 知野 泰明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.375-380, 1995-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
2

近年、わが国に河川工事において、自然を壊すことのない工事が要求されるようになってきた。いわゆる「多自然型川づくり」である。この、「川づくり」の中で最も重要な治水について、その思想的背景はどのようなものであったかについて考察を試みた。中国において国造りの基本は「治水」であると言われているが、その伝説的な人物として「禹」が上げられている。禹は夏王朝の祖と言われているが、その存在は明らかにされてはいない。しかし、「書経」を始め「孔子」、「孟子」など多くの歴史書、思想書に「禹」が取り上げられている。そこで種々の文献を引用し中国古代の思想家が「禹」をどのように評価し、また治水、土木をどのように考えていたのかについて検討を試みた。
著者
小野田 滋
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.113-124, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
50
被引用文献数
1

Introduction of reinforced concrete was a very important turning point in the history of elevated railway viaducts in Japan. Dr. Mikishi Abe (1883-1965) was one of the key persons to spread this technology. He entered Government Railways after graduating from the Department of Civil Engineering, Sapporo Agricultural College, in 1905, and went to lllinois University to study the newest technology about reinforced concrete. He returned to Government Railways from the U. S. in 1914, and designed the widest span arch bridge made by reinforced concrete in Japan. But his name was well known only in the architectural field before he became independent as an architect in 1920. Therefore, this report describes his achievement in the civil engineering field and his role as a civil engineer. From the results of this study, it is clear that he made an important contribution to the development of elevated railway viaducts.
著者
小谷 俊哉
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.327-334, 1996-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10

都市はその発生以来、様々な要因で当初の様相を変化させていく、特に都市形成発祥の地となった場所が都市の変遷過程の中で空間的にどのよう空間構造と位置づけで今日に至っているかについて検討を進めていくことは、今後の都心について考える時に重要である。本研究では広島の城郭内部の区域を事例として取りあげ、考察を行った。研究の結果、16世紀宋の城下町築城以来の城郭構造を改変しながら、近代明治以降、終戦までの封建性の下での閉鎖的な空間から様々な変遷過程を経ながら徐々に開放的な空間へと変容していることが判明した。
著者
伊東 孝 石崎 正和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.69-80, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
7

小泉橋は、多摩川から取水する二ヶ領用水に架けられた江戸時代の石桁橋である。本橋は、明治期および昭和戦前期に、拡築・補強が行われたが、近世の石桁橋が現役で使用されていた希有の事例である。しかし、二ヶ領用水の河川改修の伴って、本橋が架け替えられることになった。そこで、橋の解体発掘調査を進めた結果、架橋に関する古文書が発見されるなど、興味深い特徴が明らかになった。その一つは、橋台壁にも橋脚を設置していること。もう一つは、太鼓落し仕上げの松丸太一本物が、橋軸方向の土台木として橋長よりも長く通されていたことである。これにより、橋全体は、松丸太基礎の上で一つの構造体を構成し、不等沈下に対しても極めて強い構造になっている。本論では、これを “一種の免震構造” と呼んだ。そのほか橋脚の瘤出し装飾、漆喰と平落釘を利用したガタ留め、新しい材料としてのセメントと丸棒の使用、江戸時代の橋普請、架橋費用を捻出した「橋山」、天保の石桁橋と明治の拡築工事の経緯など、小泉橋の構造的・歴史的特徴が明らかになった。
著者
佐合 純造 松浦 茂樹
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.127-137, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
32

The government, which had established a river improvement plan in 1925, started improvement projects in 1930 on the Asahi River. Main purpose of the project was to improve the inland navigation system as well as flood control City planning law was applied to Okayama city in 1923.Since the navigation system of the downstream of the Asahi River was very important for the urban development, it was asserted that the downstream of the Asahi River should be turned into a canal.The Hyakken. River had been diverged from the main stream of the Asahi River in the 1600s.The people of Okayama raised objections to the original plan, and besides, there was the intense struggle with the improvement plan between those who lived in the area near the main stream and those who lived in the area near the diverged channel.Finally, the Hyakken River was officially designated as a diversion channel in the plan, and the main stream of the Asahi River was improved to serve the needs of navigation system as well as a flood flow channel.
著者
工藤 洋三 佐野 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-116, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
13

Production of cement had declined steadily throughout the Pacific War. The decrease had been slow at first and had quickened its pace since 1942. This study aims to explain the reasons why the cement industry declined during wartime even though Japan had enough raw materials, like limestone and clay. From this angle of study, the records based on questionnaire and interrogation conducted by the United States Strategic Bombing Survey just after the war were used to explain the discrepancies between the required production and the actual production. There are many possible causes for such decline of production, e.g. lack of skilled labor, fuel, transportation to consumers, and bomb damages to plants, etc. Throughout discussion, it is concluded that one of the most important factors of rapid decline of cement production was the failure of machinery which were irreplaceable during the war. Because most cement plants used imported machinery, replacement parts could not be imported after the war had begun, hence many plants had to close down until the end of the war.
著者
稲松 敏夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.261-270, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)

筆者は先に第1回-第11回にわたって、電力土木の変遷と、電力土木に活躍した人々を中心に各河川の水力開発について述べ、その中で電力土木に一生を捧げた人々のうちの代表的人物60名を発掘して、その成果をまとめ得た。さらに4年前から、その中25名の人々の業績を詳述し、第2編、電力土木人物史として、16名 (知久清之助、伊藤令二、北松友義、目黒雄平、高桑鋼一郎、久保田豊、内海清温、熊川信之、岩本常次、吉田登、水越達雄、市浦繁、鵜飼孝造、和澤清吉、大林士一、金岩明) について発表し、今回はその5として数名を発表する。(明治-昭和期、土木、開発した人)
著者
田辺 敏夫 大熊 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.147-158, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
48
被引用文献数
1 3

The River Act was amended in 1997 in order to add flood-restraining forest belts, which allow a flood to run over levees as a flood control facility. Change were also made to reflect residents' opinions. Further more, a report on the use of traditional river improvement measures was submitted by the River Council in 2000.There are nine deversoirs on the Jobaru-River Basin of the Saga Plain, and these are also called NOKOSHI. They were constructed in the early Edo Era by traditional tale and are precious examples of classic flood control structures that allow overflowing. Very few of these remained after river improvement by modern measures undertaken since World War II.In this paper, we describe the historical details of the construction of NOKOSHI and then reevaluate the roles and effects of these from a new point of view. Secondary levees of NOKOSHI played an important role in reducing overflow damage, but most of these were removed. By forming flood-retarding basins, the effect of NOKOSHI is equivalent to that of the planned Jobarugawa Dam, but the cost-benefit evaluation is higher than that of the Dam. By using of NOKOSHI, flood damage can be controlled over the entire basin
著者
大野 善雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.395-402, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
7

品川台場は幕末外国船の頻繁な来航に備えて江戸の護りを堅める必要から、江戸幕府が最後の国家的事業として、西欧式の築城術を取り入れて築造したわが最初の本格的な近代城郭で、当時の内外の知識(軍学)とわが国古来の石積技術を結集して出来上がったわが国最初のそして最後の海上遺構ということが出来る。当時品川海岸台場を含めて計7基の台場が築造されたが、その後東京湾の開発の歴史の中で撤去あるいは埋立地に埋没して現存するのは第三台場、第六台場のみで、両者とも史跡に指定されている。品川台場に対する土木技術としての関心は石垣にあるが、建設後一世紀余りを経て変状も著しく、最近修復に関連した調査が行われた。しかし、修復に当っての重要な情報である石垣の構造の詳細を知り得る図面等の資料は殆どなく、また、第三台場など変状が著しく現状から当初の形状を推定することは困難な状況であった。この報告は、文献による微かな手掛りと現況の実測結果、石垣技術の研究書などによる知識を基に総合的に検討し、台場石垣の構造および形状の推定を試みたものである。
著者
大熊 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.135-143, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

The Ministry of Construction has already undertaken a policy, including the Comprehensive Flood Control Measures initiated in 1977 to prevent overflow by promoting penetration of rain into soil and building temporary rain reservoirs. Another example is the 1987 Overflow Control Measures, which sets forth measures to be taken when a flood runs over levees. And, the Flood Restraining Forest Belt to make the overflowing current run gently is proposed as a priority policy in 1996. These recently proposed measures confirm that the present situation warrants the revival of the Edo philosophy and approach of accepting a certain level of overflowing. With advanced technology available, floods would occur far less frequently than in the old days anyway. Nevertheless, the new approach and the Edo approach share the same acceptance that floods are sometimes inevitable.One feasible way to implement the above policy would be to adaptively apply the flood restraining forest belt popularized in the Edo Era. Fortunately, we already have large levees; flood control would be complete if these belts were laid covering the levees.Considerable attention has been paid to the semi-natural river engineering method and the multi-natural river engineering method. In this respect, the flood restraining forest belt may be the ultimate semi-natural river engineering method as it provides a corridor of a biotope connecting the forest and the sea, making the river more natural, and improving the riverside scenery. It is strongly recommended all the remaining forest belts be conserved and efforts be made to restore them where they have been lost.
著者
寒川 典昭 山下 伊千造 南 志郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.251-262, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

治水計画を策定するとき, できるだけ過去に遡って洪水流量データを収集すること, 及び将来の気候・流域場の変化を正確に予測すること, の両者から将来の洪水流量の規模を推定することが望まれる. ここでは歴史的な意義及び前者の目的のために, 千曲川の下流にある, 妙笑寺, 赤沼, の2地点で, 7つの歴史洪水が残している最高水位を手がかりとし, マニング式を用いて最大流量の復元を試みた. ただし, 流積と径深は堤外地では河道横断面図, 堤内地では国土基本図, 動水勾配は河道縦断面図, 河道内の粗度係数は正式な流量記録のある最近の洪水時の最大流量, をそれぞれ用いて推定し, 氾濫原の粗度係数は仮定した. 復元結果は, 仮定した粗度係数の値により変動するが, それを0.100とすると3大歴史洪水での概略推定値は砂笑寺, 赤沼, の順に,(1) 1742 (寛保2) 年洪水で18, 500m3/s, 21, 400m3/s,(2) 1847 (弘化4) 年洪水で8, 000m3/s, 8, 500m5/s,(3) 1896 (明治29) 年洪水で8, 400m3/s, 11, 200m3/s, となった. 尚, 砂笑寺, 赤沼よりやや下流の立ケ花地点でも同様の復元を行っているが, 水位基準点の標高の信頼性に問題があるため, その結果を参考資料に留めている. 上述の歴史洪水の発生原因は,(1),(3) は豪雨,(2) は地震による河道のせき止めであった. また, 洪水発生時の降雨・流出の時系列的追跡から, これらの推定流量値の妥当性が伺われた. 得られた成果は, 歴史的な意義と共に千曲川の治水計画, 現場での洪水制御に重要な情報を提供するものである.[歴史洪水, 最大流量の復元, 千曲川]
著者
長谷場 良二 奥田 朗 吉原 進
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.445-456, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
65

The five stone-masonry arch bridges over the Kotsuki river in Kagoshima city were constructed around 150 years ago and were in use till recently. But two of them were washed out due to the record rainfall which fell in August 1993. Therefore it was decided to carry out river conservation works and move the three remaining bridges to a different place and preserve them there. This paper investigates the changing conditions of the five stone-masonry arch bridges in relation to the variations in social environment from a historical perspective. An attempt is made to understand the cultural significance of present civil engineering structures. The procedure for general agreem6nt regarding the preservation and conservation of historical structures is also discussed.
著者
山本 功 岡村 康弘 上石 俊之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.263-266, 1990

JR山陽本線は、出陽鉄道によって1888[明治21]年11月1日、兵庫・明石駅間開業以来100年以上を経てきている。その間、様々な鉄道構造物が建設、改築され現在に至っているが、これらの鉄道構造物の中には古レールを用いた構造物をいくつか見ることができる。<BR>その古レールも、関西地方の鉄道会社が発注したものが多いが、中には横浜鉄道といった還隔地のものも見られる。また、初期はアメリカを中心とした外国からの輸入のみであったが、1910年以降は国産も見られ、1930年以降は国産のみとなっている。
著者
榛澤 芳雄 新谷 洋二 岩崎 祐次 小山 茂
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.215-220, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
3

本編は、平成5年度から平成7年度までに文部省科学研究費 (総合研究 (A)) の補助を受けて行った近代土木遺産に関する調査と体系化、ならびに評価に関する報告である。(社) 土本学会に近代土木遺達調査小委員会 (小委員長: 新谷洋二) を設立し、全国を網羅した実態把握の調査を行った。ここで現時点で確認できる近代土本選産の一覧表を作成するとともに、橋・トンネル等の道路・鉄道施設、港湾施設、河川構造物、農業土木構造物、発電施設、上下水道施設等について、およそ9千件を調査した。その結果を報告するものである。
著者
為国 孝敏 榛沢 芳雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.221-231, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
28

本稿は、東京の拡大に伴なう地域の変容と郊外鉄道との関連を考察した。対象とした東京西南部地域は、山の手として1923 (大正12) 年の関東大震災以降急激な人口流入による都市化が進展した地域である。その中で玉川電気鉄道は東京西南部地域に初めて出現した、東京市域から郊外へ向けた鉄道として開業した。そこで、この玉川電気鉄道の変遷とその沿線地域である世田谷町、駒沢町、玉川村の変容との関連を解明することとした。その結果、玉川電気鉄道は地元有志が中心となって設立したことから地域の開発・発展に積極的であったこと、流入してきた通勤層を中心に鉄道を利用した新しいライフスタイルが創生されたこと、これらが有機的に結合して質の高い住宅供給地としての性格を有することになったこと、が分かった。
著者
石川 大輔 岩屋 隆夫 角田 定孝 志多 充吉
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.73-82, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

The lzu Bonin Islands are a group of volcanic islands that project into the Pacific Ocean from the Japanese Archipelago. On the islands, various methods to improve water resources that are peculiar to isolated islands, for example the use of water from mountain streams, have been developed since the modem age.However, the actual conditions of water use development on the islands have never been thoroughly researched and compiled into a report.This thesis deals with the characteristics of the adjustment of the shortage of water based on the examination into the history of water use development and the balance between water supply and demand on each of the islands.
著者
松崎 浩憲 玉井 信
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.543-550, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
8

1990 (平成2) 年に「多自然型川づくり」の通達が出されてからは, 多くの河川工事がこの方針に従って施工されてきている。最近では, 河川生態系についての関心が中心になってきている。しかし, この河州生態系に配慮した自然回復型河州工事に関する具体的な概念や技術的な方針が確立されていない。そのため, 目的を果たしていない施工事例も数多くあるのが現状である、本研究では, わが国おける自然回復型河川工事の変遷を概観した。これを踏まえて, 今後の河川工事の基本方針となるよう行動原理と具体的な設計方針を提案した。