著者
飯田 隆夫
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 = Bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.26, pp.1-18, 2019-03

実乗は、相模大山寺別当に一八六八年三月着任直後、総督府より大山寺の立退きの宣告を受け、直後立退と本尊の山外移転を決めた。大山麓民は即時にこのことに反対し、本尊を山内に留めた。一八七六(明治九)年、俄かに本尊を納める不動堂再建の動きが起こり、麓村民・明王寺他子院・大工棟梁景元の三者で再建協議を開始した。村民は再建資金を旧御師持の檀那場から寺僧が調達するなど三者の個人的活動に依拠していたためこの協議には限界があった。一八八三(明治一六)年三月、新たに山口左七郎はじめ麓村の豪農・篤農や有力者を筆頭に、新築・庶務・寄付・出納の四係で構成された再建協会が組織化され、一八八五(明治一八)年一一月に不動堂が完成した。三者間の協議は、資金調達が最も難題であったが、麓村の豪農・篤農や参詣道の重立、有力者の結束により、慶應四年閏四月に廃寺通告された大山寺は、明治一八年一一月、僅か二〇年後に不動堂として再興された廃寺復興の稀な例である。別当実乗麓村民再建資金豪農・篤農大工棟梁
著者
藤井 透
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.2, pp.236-240, 1995-03-14

This book first deals with the formative process of housing policy in Japan which had not been studied. It is also a document which inquired of the persons concerned through the method of oral history. According to the author' view point that "The housing policy is social policy", this review summarizes the features of this book and estimates it. In the first place this book brings home to me that post war Japanese government consistently put emphasis on the preparation of the industrial basis and neglected the housing in constructive administration again. It shows me that housing policy thoroughly adopted the owner-occupation policy and the "number priority" policy too. Therefore I realize in historical cities, such as Kyoto, centralized housing policy doesn't assure the building of the new houses fitted the historical landscape. However her method of oral history can't explain that there is a wide gap between the consciousness of the bureaucracy who tackled the housing problem and the serious conditions many people suffered from housing. As to her view point that "The housing policy is social policy", the theoretical ground needs because the former social policy theory didn't contain the housing policy in Japan.
著者
井上 隆弘
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
仏教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-14, 2017-03

比婆荒神神楽は中世に開郷された名を単位とする中世神楽の色彩を色濃く残した神楽であるが、近世的な再編を経ていることは見逃せない。このなかで重要な位置を占めるのが土公神祭祀である。土公神は中世的な地霊から世界の王へと転形をとげた。また土公神との習合によって、不定形で無数の集合霊であった荒神は組織を与えられた。かくて比婆荒神神楽は、世界の秩序を更新・再生する祭となったのである。こうした再編は吉田神道の影響のもとで行われたと考えられる。土公神荒神九魔王神吉田神道陰陽道
著者
長光 太志
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.49-55, 2018-03-25

本研究ノートでは,日本の大学においてALが推進される経緯を,「大学の大衆化」と「能力観のポスト近代化」という大学を取り巻く 2 つの変化に注目して整理する。そこから見えて来るのは,ALという教育手法が,これらの変化への対応策であることを期待された教育手法だったという事である。ただし,ALの発祥の地であるアメリカと同様の社会現象である「大学の大衆化」と,日本独特の文脈を色濃く持つ「能力観のポスト近代化」とでは,ALへの期待が微妙に異なる。特に後者の期待には,ALに対する幾つかの仮定が差し込まれており,この仮定の真偽を巡る研究が,日本では,まだ進んでいない。本研究ノートは,こうした現状を指摘するものである。アクティブラーニング大学の大衆化能力観のポスト近代化大学生のトランジション
著者
政岡 伸洋
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.31-51, 1999-03-25

This paper discusses the anthropological significance and problems of the so-called Maeul Jesa, a Confucianistic village festival found in Cheju-Do in Korea. Previous studies have held that village festivals were originally undertaken by shamanesses, and that the male portion was detached with the penetration of Confucianism. In order to discover the primitive form of the festival, these studies focused on the historical problem of how the Confucianistic festival developed. However, from this perspective, it is impossible to understand the presentday significance of this festival holds for the people living in the local community, and how it has survived to the present day with its high economic growth. With this point in mind, I studied the Poje of Susan 2-Ri, in Namjeju County, and reached the following conclusions. First, concerning the ritual characteristics, it can be said that while this festival aims at the ideal Confucian practice, prayers are conducted for the peace of the local community by taking into consideration the actual conditions of the area. However, with regard to the latter, shamanesses also conduct rituals. Thus there is no reason for the festival to be Confucianistic. Concerning its organizational aspect, the Chegwan is identical with that of the typical Confucian ritual. To act in this office as a representative of the Munjung confers social status on the person. In other words, the most important thing in the Confucianistic village festival is the ideal Confucian practice. We must note that this is not a premodern problem but a contemporary one. From such perspective. we must regard with caution the argument found in recent studies that Confucianism lies at the axis of Korean national culture. Moreover. the problem of modernity and politics concerning the concept of nation and state is the focus of much attention in recent anthropology. Upon recognizing the regional characteristics of Confucianistic village festivals on Cheju-Do. it may be necessary to undertake an analysis from such standpoint as well.
著者
三ツ井 崇
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.1, pp.275-294, 2008-12-25

「三年峠」説話は、日本に古くから豊富な資料があるのに比べ、韓国には近代以降の文献に現れる。中世期の両国の記録意識や文化的な背景とも関係するため、どちらが源流であるかの断定は難しい。本研究では源流問題よりも両国の資料に見られる差異に注目した。元々は地名の伝説が、韓国では死の危機を逆発想で克服する民話的思考を、日本の方は死と関連する俗信と呪術の伝説的談論へと発展してきた。それ故日本では暗くて影があるのに比べて、韓国では明るくてはつらつとしている。これは両国間の記録文化の違い、または心性史的な違いに起因したものと見られる。〈有鬼観〉が優勢だった日本と違って、儒教的な実証主義と〈無鬼観〉が優勢であった韓国の中世では俗信や呪術と関連したお話が文献に定着しにくかった。このような文化的背景から韓国では民話志向の笑い話の「三年峠」が日本では俗信中心の「三年坂」の伝説としてそれぞれ伝承の過程で強調されたのではないかと思われる。
著者
古川 隆司
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, pp.229-244, 1999-03-25

An increase in the number of foreigners living in Japan has resulted in the need to deal with the so-called "internal internationalization" within Japanese society. The right of foreigners to receive social security is poorly observed and they are forced to live in poor conditions. Under such conditions, they have formed minority groups, and are classified as workers of the lowest class like the lowest Japanese part-time workers. They are discriminated and classified as an lowest social class by ascribed-achievement in Japanese society. In this paper, I discuss these problem in terms of the relation between the Japanese social security system and issue of citizenship of immigrants.
著者
陸 艶
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.19-34, 2014-03-25

長年、日本近代文学と中国との関わりを視点として研究してきた私は、故郷の蘇州にある寒山寺に縁があったという「寒山拾得」が日本近代文学に度々登場していたことを知った。また、文学に留まらず日本の禅画や謡曲などにも多くとりあげられていることを知った。そこで、中国では既に忘れ去られている「寒山拾得」が、なぜ日本で脚光を浴びたのかについて、その実態を調査し、「寒山拾得」の日本近代文学に与えた影響を研究した。まず、「寒山拾得」の日中像の差異について検討するために日本文学の古典に遡り、その背景を調査した。その上で、森.外をはじめとして、日本近代文学の著名な作家による「寒山拾得」の捉え方を調査し、中国の「寒山拾得」との比較検討を行った。その結果、日本文学における「寒山拾得」像には、日本独自のイメージで描写されていることが明らかになった。中国での「寒山拾得」は、道教思想のイメージで表現され、仙人とも言われているが、日本近代文学に表象された「寒山拾得」とは、日本で長年の間に育まれた仏教思想・禅思想の形象化を担って書き記されているのであった。また、「寒山拾得」が、日本の中では俳画にも出没し、陶器にも描かれるなど、文学以外にも日本文化の中に広く浸透していることが明らかになった。
著者
大藪 俊志
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.121-140, 2014-03-25

1980 年代以降,地方自治体の行政改革は,合理化と効率化の徹底,行革推進体制の確立に重点を置き,事務事業の見直し(民間委託の推進),組織・機構の見直し,定員及び給与の適正化(人員の削減と給与の引下げ)などに取り組んできた。また,90年代後半からは,政策(行政)評価,指定管理者制度,PFI(Private Finance Initiative),独立行政法人制度,市場化テストなど,NPM(New Public Management)とされる改革手法の導入も進展する。本稿では,先進国における行政改革の取組みを概観したうえで,近年の地方自治体の行政改革の経緯とその特徴を検討し,今後の自治体行政改革の方向性を展望する。
著者
肖 越
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-29, 2011-03-25

本稿では『大阿弥陀経』における代表的な用語「斎戒清浄」・「智慧勇猛」等をとりあげ,文献学的にみて「無量寿経」最古訳としての『大阿弥陀経』の前半にも,漢訳された時,翻訳者によって付加・修訂された可能性が高いことについて論じ,「初期無量寿経」の成立の解明に一石を投じたい。次の四つの部分によって組成されている。まず,今まで『大阿弥陀経』に関する先行研究とその問題点について検討した。次に,『大阿弥陀経』の第六願と第七願及びその成就文における「斎戒清浄」に関する記述を通して,第六願の後半と第七願及びその三輩往生段の成就文の成立を中心にして検討した。更に第六願の前半及び長行における「仏塔信仰」に関連する文の成立を検討し,その結果、「仏塔信仰」に関連する文は,翻訳者によって付加されたものだと指摘した。最後に,「智慧勇猛」を通して違う側面から本願文前の阿難部と本願文及び三輩往生段の成立について検討した。結論としては,「無量寿経」最古訳としての『大阿弥陀経』は漢訳された時,翻訳者によって整合されたことを証明した。
著者
肖 越
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-66, 2010-03-25

本論は,次の四つの側面から「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』の役割を中心に検討した。まず,「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』の位置を検討した。次に,〈無量寿経〉最古訳の『大阿弥陀経』の原型を研究するにあたって,『無量清浄平等覚経』の意義を示した。次に,〈無量寿経〉諸訳の国土観の変遷を踏まえながら,『無量清浄平等覚経』の仏名としての「無量清浄」は,「浄土」の用語の元であり,『無量清浄平等覚経』が初期中国浄土教の成立において,重要な位置を占めることを示した。最後には,『無量清浄平等覚経』が『無量寿経』の翻訳に影響を与えたことを指摘し,更に中国初期浄土教の成立における『無量清浄平等覚経』の役割を纏めた。
著者
山中 行雄
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.115-126, 2010-03-25

1982年John Brough によって,あるガンダーラ仏像の台座に刻された碑文が阿弥陀仏と観音菩薩に言及したものであると報告され,注目を集めた。さらに,John Brough はこの碑文の年代を紀元後2 世紀と推定した。その後,この碑文の解釈を巡って議論がなされたが,未だ最終的な解決が出たわけではない。一方,パキスタン北部で発見された碑文群は,北西インドの仏教信仰の実情を研究する上で大きな意味を持ち,本稿で論じる当該のカローシュティー碑文を考察する上でも,示唆に富むものである。本稿では,これらのパキスタン北部碑文資料を参照しながら,当該碑文を再検討しガンダーラ地域における阿弥陀信仰を論じる。
著者
青山 忠正
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.61-74, 2001-03-25
著者
熊谷 貴史
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-85, 2011-03-25

仏教には高僧らが神秘的な宗教体験によって仏・菩薩などの形姿を観じ、〈感得〉するという概念がある。またその感得により得た視覚的イメージを、彫刻や絵画で表したものを〈感得像〉という。宗教概念である〈感得〉と造形化された〈感得像〉が不可分の関係にあろうことは言を俟たないが、そこに内在する宗教的意義の解釈と、像に対する仏教美術としての芸術的評価は多くの場合別個に論じられ、宗教性と芸術性が結び付けられることは概して少ない。本稿の目的は〈感得〉の概念を大局的に捉え直すことにより、具現化された〈感得像〉の意義を再考することにある。すなわち〈感得〉とは規範を前提としない尊容の獲得であり、初発的性質が評価される事象と考えられる。その初発的なイメージを反映する〈感得像〉は、図像的要素のみでは解釈し得ない、神仏顕現の奇跡を具現化しようとする全体観における異相(威相)の表現によって、本来の意義が見出される可能性を指摘する。