著者
渡邊 慎一 石井 仁
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.65-68, 2015-11-16

本研究は、被験者実験により掛け布団のないテーブル炬燵の温熱的快適性を明らかにすることを目的とする。被験者は12名の男子大学生とした。室温を5℃・10℃・15℃・20℃の4段階に設定した。テーブル炬燵の設定は「強」とした。実験の結果、従来の炬燵の方がテーブル炬燵よりも暖かい環境を提供し、快適感も高いことが示された。室温15℃程度以上で、掛け布団のないテーブル炬燵により温熱的に受け入れられる環境となることが示された。これよりも低温環境ではエアコン等とテーブル炬燵の併用が望ましい。
著者
都築 和代 佐古井 智紀 水野 一枝
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.30, pp.225-228, 2006-12-01

季節における温熱環境が日常生活での睡眠や体温調節反応に及ぼす影響を調べる目的で研究を行った。それに先立ち,睡眠実験で睡眠ポリグラフ計測により得られた睡眠段階データと同時に測定したアクチグラフデータを比較した。被験者は8人の高齢男性であった。アクチグラフとポリグラフ測定には高い相関関係が得られたが,アクチグラフによる睡眠効率はポリグラフよりも高い値になった。冬期,夏期,秋期の3季節について睡眠と体温調節反応を13人の被験者について調べた。その結果,夜間の寝室の温度は夏期で有意に高く,湿度は冬期で有意に低かった。就寝中の掛け布団の枚数と寝衣のクロー値は夏期で冬期・秋期に比べて有意に少なかった。睡眠に関しては,就寝時刻に差はみられなかったが,起床時刻は夏期で冬期よりも早かった。その結果,夏期の就床時間は冬期や秋期よりも短い傾向にあった。夏期では冬期,秋期よりも有意に入眠潜時,覚醒時間が延長し,睡眠効率が低下していた。
著者
石坂 悟 堀 雅宏
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.30, pp.307-310, 2006-12-01

生活環境中で化学物質を用いないで有害昆虫を捕獲できる装置を開発した。27W誘引ランプを用い、実験によって最適な温熱トラップの構造と加熱温度(12.5W、内壁温度80℃)を決定した。この装置を種々の環壌での捕獲実験に適用して、捕獲昆虫の同定および従来の捕獲装置との捕獲数の比較を行い、有効性を確認した。
著者
福永 聖子 清 竣喜 冨永 美穂子 庄山 茂子
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.137-138, 2014-11-20

中華の料理番組のテロップの文字色を変えた8動画について、女子学生を対象に印象や味覚にどのような違いがみられるか調査した。テロップの背景色は白に統一し、文字色は刺激純度100%の7種の有彩色(赤、黄赤、黄、黄緑、緑、青、青紫)と無彩色(黒)を用いた。8動画の印象について因子分析を行った結果、「雰囲気」、「可読性」、「自然志向」、「料理との調和」の4因子が抽出された。「雰囲気」は、黄赤、赤の暖色系の評価が高く、「可読性」は、背景色と文字色の輝度差の大きい緑、黒、青の評価が高かった。「自然志向」は、緑の評価が高く、「料理との調和」は、赤の評価が高かった。赤は日本人が中国を連想する色であり、材料の緑に調和する色でもある。
著者
栞原 浩平 谷 地誠 窪田 英樹 濱田 靖弘 中村 真人 長野 克則
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.36, pp.229-232, 2012-11-21

100%綿Tシャツ,100%ポリエステルTシャツ,40%ポリエステル/60%綿混紡ズボンの近赤外光および可視光の透過率と反射率を屋外日射環境下にて実測した。近赤外光域(800~2800nm)の透過率・反射率はIRフィルターで日射計を覆うことにより測定した。3つの生地の平均近赤外光反射率は0.61,平均近赤外光透過率は0.28,平均近赤外光吸収率は0.11であり,近赤外光の透過率,反射率,吸収率は色に依存せず素材によりほぼ一定値を取ることが示された。衣服,皮膚表面の正味の近赤外光,可視光吸収率を考慮した日射作用温度の式を提案した。
著者
渡邊 慎一 石井 仁 長野 和雄
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.107-110, 2014-11-20

本研究は、日傘使用時の温熱環境に総合有効温度ETUを適用し、その算出法を示した。実測データを用いて日向および3種の日傘使用時のETUを算出した。その結果、日向のETUは49.9℃であることを示した。ラミネート加工(黒)日傘のETUが最も低く44.9℃であり、日向のETUとの差は-5.0℃であった。また、通常加工(黒)日傘の日向との温度差は-3.7℃、通常加工(白)が-2.6℃であった。
著者
後藤 泰則 飯野 由香利 八坂 剛史
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.233-236, 2014-11-20

JFA公認ロングパイル人工芝ピッチが160箇所、公認以外を含めると全国に相当数ある。人工芝では、夏期における表面温度上昇による熱中症の問題が懸念される。熱中症対策として体温の上昇を抑える方法が研究されているが、サッカーの公式戦におけるハーフタイムは10〜15分間とされており、短時間で効果的に身体冷却を行う必要がある。本研究では、人工芝上の暑熱環境における試合中の屋外環境と生理的負担度、およびハーフタイムにおける16人の選手の脇の下・股関節・下腿部・足裏冷却前後の体重・心拍数・乳酸値等を測定した。その結果、人工芝の表面温度が高いことによる足裏への伝熱の影響や、脚部への輻射熱による負担度が大きいことが分かった。冷却方法の中でアイスパックによる身体冷却が血中乳酸値の低下においては最も効果的であることを示した。また、水道水による下腿部冷却も新たな簡易的な冷却方法として活用できる可能性を示唆した。
著者
輿水 ヒカル 栃原 裕士 東 賢一 池田 耕一
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.30, pp.283-286, 2006-12-01

夏期における「クールビズ」実施オフィスの温熱環境およびその勤務者による評価を明らかにするために、実測調査およびアンケート調査を行った。調査は2005年9月中旬に行われ、調査対象は、東京都千代田区にあるオフィスビルであった。建物7階の執務室にて温熱環境条件の測定を行い、併せてそこで働く人を対象に着衣状況や主観的申告をアンケート形式で回答してもらった。その結果は、今回測定されたオフィスにおける室温はおおむね28℃以下で、湿度や平均放射温度等も比較的良好であった。勤務者の着衣状況は、ほぼ全員が軽装で、男性はジャケット着用者はおらず、ネクタイ着用率は1害1幅渡であった。勤務者による温熱環境の評価は、女性はおおむね満足度が高いが、男性は「快適」な人から「暑くて不快」な人まで様々であった。着衣や代謝量、冷房に対する体質の違い等に起因すると考えられる。
著者
古川 雅子 久保 博子 岡田 愛理 安岡 絢子 杉崎 智子 竹谷 伸行
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.36, pp.71-74, 2012-11-21

本研究の目的は、オフィス空間において省エネルギーかつ快適な温熱環境を作り出すために、実際のオフィスにて実測調査及び執務者にアンケートを実施し、執務者の温熱的快適性を検討することである。オフィス6ヶ所にて、2011年12月~2O12年3月に温湿度・風速・グローブ温度の実測調査及び、執務者に温熱環境評価アンケートを実施した。その結果、執務時間の温湿度はおよそ20~23℃、40%に制御されていた。上下温度分布は、0.1mと1.1mではおよそ2~4℃の温度差があった。快適とされている範囲においても、執務者は、寒い・不快側の申告をしていた。
著者
北村 恵理奈 柴田 祥江 松原 斎樹
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.36, pp.17-20, 2012-11-21

京都市南部の集合住宅4軒を対象に,すだれによる日射遮蔽や簡易内窓による断熱を施し,わずかな費用で省エネ性や快適性を得ることを試みた。施工前後の温湿度測定とエアコンの電力消費量測定,測定終了後にヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査では「涼しくなった」という声が聞かれたが,実際に電力消費量が減少した住宅は2軒であり,他2軒は増加していた。電力消費量が減少した住宅ではエアコンの設定温度に変化はないが使用時間は短縮し,エネルギー削減につながった。増加した住宅では,断熱を施したことにより居住者が冷房効率の向上を実感し,エアコン使用時間が増加した。このことより,断熱性能の向上は電力消費量の減少には必ずしもつながらないことが示された。しかし,全住宅が簡易断熱及びすだれ設置による効果を感じていた。
著者
野中 麻由 大中 忠勝
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.187-188, 2010-11-22

非冷え性者との比較により、室温22℃(PMV=-1)および24℃(PMV=-0.5)における冷え性者の皮膚温や温冷感の違いを検討した。被験者は健康な女子学生16名とし、自己申告及びアンケートにより冷え性グループ9名と、非冷え性グループ7名に分けた。24℃曝露では、非冷え性グループが冷え性グループに比べ、有意に寒し順に申告した。22℃曝露では、冷え性グループと非冷え性グループの温冷感申告値の差が小さかった。22℃曝露では、非冷え性グループに比べ冷え性グノトプの平均皮膚温と体幹部の皮膚温が高かった。冷え性グループの高い皮膚温が、非冷え性グループに比べ涼しい環境で涼しさを感じない原因の1つであることが示唆された。
著者
石井 仁 渡邉 慎一 堀越 哲美 植村 崇史 河合 大喜 関谷 友里 高橋 奈津子
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.36, pp.247-250, 2012-11-21

2つの野外音楽イベント会場において温熱環境の測定を行い,その実態把握と評価を行った。さらにイベント来場者の熱中症対策ならびに防寒対策の実態調査を行った。7月開催のイベントは熱中症の発症する危険性があり,積極的な休憩や十分な水分補給などの対策が必要な温熱環境であった。 10月開催のイベントは熱中症の発症する危険性は少ないが運動や労働をする際には水分補給が必要な温熱環境であった。気象庁の観測データではイベント会場のWBGTを精度よく推定することは困難であった。来場者へのアンケート調査から携行した熱中症対策および寒さ対策の物品ならびに熱中症予防および防寒対策の実態を把握した。両イベントとも熱中症対策の物品としては「タオル」,「水・お茶・その他飲み物」,「帽子」,「うちわ・扇子」の携行率が高く,熱中症予防として「水を飲む」,「適度な休憩をとる」,「日陰に入る」,「涼しい場所に行く」の実施率が高かった。