著者
福井 淑郎 塚田晃司 泉裕 齋藤彰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.55-60, 2005-09-22

本研究では,無線端末で構成されたネットワークである無線アドホックネットワークでSIPを用いた音声通信を実現するのに適した分散型SIPサーバシステムの提案,およびその実装を行なった.このシステムはSIPサーバの持つSIPアドレス情報をネットワークを構成する個々の端末が共有する.これにより,例えば無線アドホックネットワークのような,従来の中央管理型のSIPサーバでは運用が困難な通信環境でも個々の端末がSIPアドレス情報を問い合わせることができるようにした.In this paper, we propose the distributed SIP server system suitable for the voice-data communication over wireless mobile ad hoc networks. This system enables each SIP terminal on unstable networks such as wireless ad hoc networks to share SIP address information with others, and to inquire it without use of traditional centralized SIP servers.
著者
柳生 理子 秋山 康智 田中 功一 笠井 則充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.18, pp.37-42, 2000-02-09
被引用文献数
2

情報共有型サービスにおける情報の効率的な配布を目的として、通信衛星利用データ配信システムの設計、実装を行った。今回、従来の機能に加え、データ配信中断機能、DNSを用いたISP仕様への対応に伴う配信方式の設計と実装を行った。本稿では、これらの機能の設計する上で、検討事項となった事柄と解決方法について述べる。We have designed and implemented a data distribution system using a communication satellite for attaining a high degree of efficiency. We have included two special functions in addition to standard ones for suspending data distribution and for adapting the system to servers specified by ISP using DNS. In this paper, we mainly explain those problems we have encountered during design and the approaches we have taken to solve them.
著者
中川 克哉 佐康二 津森 靖 花田 恵太郎 白川 功
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.88, pp.19-24, 2001-09-13

近年,ネットワーク接続可能な情報端末が急激に普及し,複数台の情報端末を所有するユーザも急増している.しかしながら,それらの中に記憶されている情報は,ネットワーク端末であるにもかかわらず通常独立している.本稿では,ネットワーク接続可能な種々の情報端末に記憶されたオブジェクトを互いに連係させることにより,ユーザの冗長な操作負担を軽減するとともに,複数ユーザでオブジェクトを共有することによるコミュニケーションを可能にし,さらに,不安定な無線接続や,通信にコストが発生する接続,安定した有線による常時接続等,多様なネットワーク環境に対応する,Object Communication Environment for Arbitrary Network (OCEAN)を提案する.In recent years, information terminals with network communication ability become very popular, and many people actually have such plural terminals. Those information terminals, however, keep users' data independently in spite of their communication ability. In this paper, we propose "Object Communication Environment for Arbitrary Network (OCEAN)", which provides liaison of objects stored in each terminals. It eliminates redundant user operation on information terminals, enables group communication among users by sharing common objects in those terminals, and is still adoptive for various network environment such as unstable wireless connection, low cost performance connection, or stable permanent wired connection.
著者
鈴木 宣也 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.73-78, 2006-09-15
参考文献数
10

集団意思決定において、グループの構成人数は結果やプロセスに影響を及ぼす。しかし、これまで対面対話(FTF)に関する研究は心理学的な研究領域で研究されているが、コンピュータを介する対話(CMC)を対象とした研究は少なく、グループの構成人数に関した具体的な数値の言及にいたっていない。2~4人の少人数のグループを対象に、FTFとCMCの実験を行った。対話人数を検討するため、FTFとチャット、ネット会議を使い、それぞれ人数との比較を行い、ツールの違いと対話人数による差を抽出し、特徴についても分析した。In group decision making, the number of people in the group has an influence on the constitution of its processes and results. However, studies about FTF that have been conducted have been within the domain of psychological study. There are few studies for CMC and they do not reference a concrete number of people. We experimented on FTF and CMC with a small group of 2-4 participants. We implemented chat, net meetings and FTF to perform comparisons with various group sizes. To investigate the conversations of groups, we examined different interactive tools and group sizes, extracting differences and analyzing characteristics.
著者
真下 洋 重野 寛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.54, pp.93-98, 2008-06-12
参考文献数
9

P2P ネットワークにおいて,悪意あるユーザが複数ノードを用いてネットワークを支配しようとする結託攻撃 (Sybil Attack) がある.結託攻撃の抑制には,ユーザごとのノード数を制限することが有効であり,DHT ネットワーク上でのノード数制限を実現するための分散認証手法 Self-Registration が提案されている.しかし Self-Registration には,悪意あるユーザの増加に耐えられないという問題がある.本稿では,Self-Registration に独自の監視システムを用いたローカルレピュテーションを適用することで信頼性を高めた分散認証手法 SRJE を提案する.さらに,シミュレーションを用いて Self-Registration と SRJE を比較評価する.In Peer-to-Peer networks, there are the attacks malicious users try to control the networks by using multiple nodes, called Sybil Attacks. To inhibit Sybil Attacks, it is thought that the restriction of the number of nodes per user is effective. To realize the restriction on DHT networks, a distributed authentication method Self-Registration was proposed. However, Self-Registraion isn't tolerant of increase of malicious users. In this paper, we propose SRJE which is a distributed authentication method applied a local reputation using an original evaluation system for Self-Registration. And then we compare SRJE with Self-Registration through computer simulation.
著者
本多 芳三 太田裕之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.127-132, 2002-03-28

動画ストリーミング配信が期待されており,CDN (Content Delivery Network)が注目されている.この状況では,動画配信サーバに対する多数の同時アクセス負荷性能と配信品質の関係が重要である.そこで,擬似クライアントを用いて,セッション複製によるサーバ負荷の発生方法と,多数の動画ストリームのパケットヘッダ解析を行なう方法を提案する.複数のクライアントそれぞれについて,映像に関する評価と,運用中の配信品質劣化のチェック機能としても応用できる.また実験による処理規模についても報告する.Video streaming services are expected using CDN (Content Delivery Network). In such a case, relations between video service quality and video streaming server loads under parallel access by many users are important. In this paper, we propose a method using pseudo clients to access servers by means of many replications of a session and packet header analyzing of many video streams, in order to evaluate and check the stress and the quality degradation for every client. We also report a experimental evaluation of the process complexity in pseudo clients.
著者
尾上 裕子 藤井 敬三 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.56, pp.1-6, 1994-07-07
被引用文献数
5

リアルタイム通信プロトコルにおいて、従来の統一的かつ固定的転送制御に対し、混成的ネットワーク形態での相対的かつ動的なQOSを提供する転送制御方式の確立を目標とした。そのため、トランスポートレイヤでのエンドツーエンドのQOS制御と、ネットワークレイヤでのポイントツーポイントのQOS制御との協調制御方式を提案する。具体的には、()ネットワーク毎に異なるQOSを提供するための中継エージェントにおけるQOS制御機能と、()転送フローの状態に応じてエンドツーエンドのQOSを変更するためのフローモニタリング・フロー調整機能を導入する。このフロー調整機能では、転送しようとするメディア情報の特性・エンドツーエンドのネットワーク性能特性・受信側アプリケーションの要求条件の3点を総合的に評画し、QOSレベルとフロー制御方式を決定する。次に、本稿で提案するMPCを適用したマルチキャストサーバを、RT?Mach上で実装し、フロー調整機能のうちの前者の2点について適用実験を行った。実験結果から、マルチキャスト通信にQOSレベルを導入することによって、複数のクライアントが同一メディアフローの転送サービスに対して個々に異なる性能パラメータ値を要求することができ、その結果例えばグループへの参加形態に応じた相対的な要求条件を満足することが可能となると考える。This study aims to establish transmission control methods in realtime communication protocols that provide a relative Quality Of Service (QOS) to allow a variety of receiving capacities of group members and their requests, and a dynamic QOS to cope with temporary CPU overload, and network congestion. Therefore, this study proposes a cooperative control method for an end-to-end QOS control at a transport layer such as flow monitoring and adjusting functions, and a point-to-point at a network layer such as flow control functions. Next, the multicast server applying a Multicast Protocol for Continuous media (MPC) have been implemented on a RT-Mach. The results support that introducing QOS levels into multicast communication allows various performance parameters for transport services of shared media flows and satisfies relative requirements according to the styles of participation in group communications.
著者
若杉 忠男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.85, pp.7-12, 1995-09-08
被引用文献数
2

筆者は,先にプロトコルを表現する状態遷移図からパスの長さ別の個数を要素とするベクトルを作成し,これで試験項目の件数を推定できることを示したが,その方法を発展させて,試験スイートの充足率を評価する方法を提案する.まず,試験項目の[フォールト発見能力]と[必要度]をパスを使って定義する.ついで,試験項目はパスの長さの短いものから偏りなく作成されるという前提のもとに試験項目の必要度充足率を表す疑似カバレジを定義する.これによってOSI適合性試験のトランスポート試験スイートの評価を行い,それが合格最低点をクリアしていることを示し,この疑似カバレレジが試験の質の評価として使用できることを示す.The author prrsented a paper how to estimates the number of test cases by using a vector, the elements of which are the numbers of paths arranged in order of lengths of paths. Here, using the above vecter, a method to estimate the necessity rate of test suites is proposed. Firstly, [faults detectability] and [necessity of test case] are defined. Next, the functions for calculating necessity rate are defined. And by this functions the quality of Transport Layer test suites is estimated. It is shown that these test suites clear the lowest successful point of testing.
著者
花屋 雅貴 稲富 猛 西垣 正勝 佐藤 文明 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.35, pp.117-122, 1997-04-24
被引用文献数
1

プロトコルの仕様記述言語LOTOS[1]を用いた応用としてテスト系列の生成、ソフトウェアへの応用など様々な研究がなされている。近年高速なネットワークの研究、開発によりプロトコルはより高速な動作を求められている。そのためプロトコルをハードウェアで実装することがしばしば行われている。そこで本稿ではLOTOSからハードウェア記述言語VHDL[2]への変換方針を提案する。これによりプロトコルのハードウェアによる実装の際、より早いプロトタイプの作成及び計算機上での動作確認が可能になると思われる。また、LOTOSからVHDLへの変換のために「同期ゲート」、「セレクタ」ハードウェアモジュールを導入する。FDT(Formal Description Techniques) LOTOS is applied to generating test sequences, implementing software and so on. Nowadays high speed networks are researched and developed, so protocols are asked for higher speed behavior. Therefore protocols ate implemented hardware in order to satisfy this demand. Now this paper proposes translating FDT LOTOS into HDL(Hardware Description Language) VHDL. We think that it is possible for this proposal to make a prototype quickly and to confirm the behavior on computers. And we introduce「synchronism gate」and「selector」which are made as hardware module in order to translate LOTOS into VHDL.
著者
西田 玄 林 良一 高倉 健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.49-54, 2002-03-28
被引用文献数
11

ネットワーク上で個人情報を扱うITサービスが多数提供されているが,多くのユーザはサービスプロバイダの個人情報の取り扱いに不安を抱いている.そこで筆者らは,ICカードを用いて個人情報をユーザ自身が管理し,安全に利用するための個人情報管理システムを提案してきた.そのプロトタイプを構築し,相手に応じて個人情報の提供範囲を判断する開示制御機能と,個人を特定させずにカスタマイズサービスを受けるための匿名サービス利用機能とを実現したので報告する.また,これらの機能を用いた個人情報管理システムによる仲介機能についてもプロトタイプでのサービス例として紹介する.While there are so many services on the net that ask for personal information of customers, much portion of people still have concerns about the treatment of sensitive information by the service providers. We have proposed a system that enables a user to manage her/his personal information by her/himself. In this paper, we introduce a proto-type implementation of the system that natively supports policy-based access control. With the system's "anonymous credit" function, a user can enjoy customized services without giving any sensitive information to service providers. We also present sample application of infomediary functions built on the system.
著者
鳥居 大哉 柴田 義孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.13, pp.157-162, 1997-01-30
被引用文献数
4

医学はこれまで治療医学から予防医学へと移り変わってきた。これからは予測医学へ向かうといわれている。予測医学では医療画像の持つ解像度やノイズなどの問題や、医学における高度な専門知識のために、素人による予測は非常に困難である。そこで本研究では、実際に臨床より得られた、病気を有する人の毛細血管に関する医療画像からその特徴を取り出して知識ベース化する一方、病名判断するために被験者の毛細血管画像を顕微鏡によりリアルタイムに取り出し、これを知識ベースのパターンとマッチングさせることにより、遠隔地より被験者の病気を短時間で正確に、また専門家でなくてもある程度の病気を判別できるシステムの実現を目的とする。Medical science has changed from treatment medicine to preventive medicine, and will change to estimate medicine in the future. So far, nonprofessional people can't easily estimate desease from various medical images of the objective person, because medical images have serious problems, namely, noise and resolution problems and complicity of medical knowledge. Our research object is to accurately recognize person's desease from capillary vessel images without complicity of medical knowledge. We realize a desease recognition system based on a number of statistical data and knowledge from real clinical data by extracting features in capillary vessel image and establishing knowledge-base concerned with the related human deseases.
著者
宮西 洋太郎 高橋 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.58, pp.87-91, 2005-06-03
参考文献数
9

地震などの大規模災害発生時には,通常の固定電話などにおいて非被災地から被災地へのトラフィックが急増し,交換機の輻輳状態を最悪状態から保護するため,通信規制が行われる.またさらに大規模災害の場合には,電話局の崩壊や停電のために,通常の通信手段がすべて遮断される可能性も予想される.そのような場合にも,衛星回線やアマチュア無線をはじめ各種無線通信手段が残存していることが想定される.身近なところでは,各個人が所持している携帯電話それ自体単体としては正常であることが想定される.本稿では,そのような状況において,携帯電話を用いて,特に高速道路や一般国道上を走行または停止している自動車に乗車する人の所持する携帯電話を用いて,非常時の通信手段を確保することの実現可能性や解決すべき問題点などについて検討する.When a huge disaster such as a huge earthquake happens, normal communication methods can not be available because of communication traffic congestions or facility corruptions. And it will happen that there are no communications between the stricken area and other areas. However the highway could be assumed as communication channels if we could utilize the mobile nodes in cars running on highways. We propose such an idea and consider the problems that should be solved.
著者
伊藤 健児 若山 公威 岩田 彰 梅田 英和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.147-152, 2006-03-16

2005年6月から7月にかけて、「IT実証実験」として、愛・地球博の会場において、最大130台規模の大規模モバイルアドホックネットワークの実証実験を行った。実証実験では、アドホックネットワークにおける位置推定、およびPKIベースの機器認証と暗号化通信に基づくセキュア通信の実証を目的とし、自由に動き回っている多数の端末間でも、的確にマルチホップ通信が行えることを確認したが、規模の拡大に伴いメッセージ数の増加が問題となった。実証実験の経験から、本研究では動的なルーティングパラメータの変更による通信メッセージ数削減手法を提案し、静的パラメータを用いた従来方式より、同等の遅延時間を保ちつつ、メッセージ数を削減できることを確認した。From June to July 2005, we have executed an experiment of large scale mobile ad hoc networks using 130 mobile wireless LAN terminals as "IT Proof Experiment" at "EXPO 2005 AICHI, JAPAN". The purpose of this experiment is to examine our position estimation method on ad hoc networks, and secure communication protocol based on authentication and encrypted communication (PKI). It has been confirmed that multi hop communications between many moving terminals were possible, but the more terminals using, the more packet collisions occurred because of message increasing. A method to change routing parameters dynamically is proposed in this paper. It has been investigated the proposed method can reduce messages than conventional method using static parameters though keeping same delay time.
著者
岸田 義勝 木原 民雄 平野 泰宏 岩渕 明 寺中 勝美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.40, pp.55-60, 1996-05-16
被引用文献数
6

筆者らは,インタラクティブなマルチメディアシステムを構築するために,ビデオハイパーメディア(ideo Hypermedia : VH)技術を提案してきた.今回,VHM技術を適用したアプリケーションとして観光案内システム「TakeMe」を構築した.「TakeMe」は,実写映像を断片化し構造的にデータベース化することで,ユーザのインタクラティブな要求に応じた多様な観光案内情報を提供する.実写映像によるウォークスルーを実現することで,あたかも観光地を散策しているような仮想旅行感覚を与えることが可能になった.「TakeMe」の実現を通してVHM技術の有用性を考察した.We have proposed Video Hypermedia (VHM) technology for constructing interactive multimedia systems. Now, we constructed a virtual travel system, "TakeMe". This system provides various travel information which meet ones interactive demands. We realized a video walk through system, and you can travel virtually with this system. "TakeMe" constructed based on VHM shows effectiveness of VHM technology.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.109-114, 2005-11-15

最高裁判所は、去る平成17年9月14日に、現行の公職選挙法において、在外国民が衆議院小選挙区および参議院選挙区の選挙において投票出来ない現状を憲法違反であると判断した。最高裁は判決の中で、"通信手段が発達している以上、海外にいても選挙情報は入手可能である"という理由により、在外邦人の選挙権行使の制限を違憲であるとしている。本判決は、最高裁が歴史上初めて情報通信に言及した違憲判決であり、大きな注目を集めている。そこで本稿では、情報通信技術の観点から最高裁判決を検討したのち、どのような政治情報をどのように伝えればよいのかという点について考える。その上で、ITと民主主義の関係性についての考察を試みたい。The Japanese Supreme Court judged, on Sept. 14th 2005, the current Public Offices Election Law, which excludes the Japanese citizens abroad from voting in a Lower House Election about single-seat constituencies and an Upper House Election about a local constituency, was violating the Constitution. According to the Supreme Court, the current restriction on Japanese citizens abroad is unconstitutional in view of the current development of the ICT, which enables citizens abroad to obtain accurate information about public election. In this paper, this specific judgment of the Supreme Court will be examined in terms of the current discussions about ICT, focusing on the issues of "appropriateness" of political information and the means for its transmission. This examination is expected to lead to the consideration about the relationship between the ICT and democracy.
著者
酒井 隆道 太田昌克 寺元 光生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.85, pp.127-132, 2002-09-12
参考文献数
9
被引用文献数
2

近年,内容指向のメッセージ配送を行うContent-based network (CBN )がアプリケーション層ネットワークの一形態として着目を浴びている.CBN をグローバル環境において適用する場合,異なるオントロジーを有するエンドユーザ間におけるメッセージ配送を実現するための,オントロジー変換技術の確立が課題となる.本稿では,このようなオントロジー変換を実現するためのアーキテクチャを示し,フレーム形式のオントロジーモデルを対象としたオントロジー自動変換方法を提案する.A content-based network(CBN), that performs a content-based routing, is paid attention as a kind of an application-layer network in recent years. When we lay out the CBN at a global environment, we must establish an ontology transformation technique in order to realize the message routing between end-users of different ontologies. In this paper, we propose an ontology transformation architecture and an automatic ontology transformation method for the frame-based ontology model.
著者
河野通宗 前沢 敏行 安西 祐一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.115, pp.33-38, 1995-11-30
被引用文献数
2

リアルタイムオペレーティングシステムに単一アドレス空間システムを適用することを試みる。単一アドレス空間システムは、分散システムやオブジェクト指向の研究において注目されつつあるメモリ管理法である。タスクごとに別のアドレス空間を割り当てるのが現在主流のメモリ管理法では、タスク間のメモリ共有の機構が複雑になっていた。これに対して単一アドレス空間は、ハードウェアによる保護のもとで、すべてのタスクが1つのアドレス空間で動作する。本稿ではこのメモリ管理法をリアルタイムOSに適用した場合の利点、および問題点について述べる。さらに、我々の研究室で開発中のロボット用OSμ?PULSERへの実装方針を示す。This paper describes how to apply single address space on real time operating systems. A Single address space is the memory management technique different from recent multi address-space system. With this technique, we are capable of reading data on other tasks without any overhead. Nevertheless, data in my own task is protected from any other tasks. We discuss about pros and cons of real-time operating system with single address space. We also describe some difficulties with current major processors. Finally, we show how to implement this technique into our Robot operating system, μ-PULSER.
著者
清水 宏一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.109-114, 2003-02-27

京都市が「京都デジタルアーカイブ構想」を策定したのは、1997 年4 月のことである。その後1998 年8 月に京都デジタルアーカイブ推進機構を立ち上げ、さらに2000年8 月には京都デジタルアーカイブ研究センターを設立して今に至っている。京都が何をめざし、何をどのようにアーカイブし、また今後にどういかしていくのか。また、京都デジタルアーカイブ研究センターなどが中心となり全国に呼びかけた地域デジタルアーカイブ全国協議会は急激にメンバーを増やしつつあり、政府のデジタルアーカイブ研究会、自民党のデジタルアーカイブ小委員会などの動きも目が離せなくなってきている。こうした状況につき、実践に基づく解説と見解、さらに将来見通しを述べる。Kyoto City Government developed the "Kyoto Digital Archives Concept" in April, 1997. In the promotion of the Kyoto Digital Archives Project, the Kyoto Digital Archives Promotion Organization was established in 1998, then as a succeeding body of this organization, we started the Kyoto Digital Archives Research Center in August, 2000.Then, what does Kyoto City Government aim at, and how do we proceed for archiving, and by what method do we do? The members of the National Council for Regional Digital Archives Promotion, for which Kyoto Digital Archives Research Center took the lead and appealed all over the country, are increasing in number rapidly. At the same time, we can not look aside a move of study group of digital archives in central government, digital archives subcommittee of Liberal Democratic Party and so on. With these circumstances above, I would like to describe my comment and view based on our practices, and a future prospect of my own.
著者
千田 浩司 谷口 展郎 塩野入 理 金井 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33, pp.235-240, 2005-03-23

本稿では、権限分散型の不正ユーザ追跡機能を持つ匿名認証方式を提案する。提案方式は、単純な代理アクセスによって被認証者のプライバシを保護し、フェアブラインド署名及び閾値暗号の利用により、閾値数以上の預託機関が協力してはじめて被認証者の追跡が可能となる。被認証者が認証相手に与える情報は、鍵更新する事無しに、容易に被認証者と結び付く情報を一切含まない。更に不正ユーザの署名鍵は、閾値数以上の預託機関が協力する事で即時に無効化出来る。This paper proposes an anonymous authentication system that identifies a malicious user in a threshold manner.The proposed system protects user privacy by simply using proxy servers and employs a fair blind signature and threshold cryptosystem to identify a malicious user.In the system, each signature is separable against a verifier without updating secret/public keys and the certificate, moreover, any secret key can easily be revoked if a certain number of escrow agents collaborates.
著者
大関 和夫 中島 道紀 八十島耕平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33, pp.169-174, 2005-03-22

インターネットで各個人が画像・音声の配布をするにあたり,著作権を確保するため,透かし認証の無料化と耐性を最大化する観点で電子透かしシステムを構成した.従来透かしの埋め込みと検出の方式を秘密にするため,透かしの検証により著作権を第三者に対して主張するためには,透かしを公的機関に登録するなどの手続きが必要であったため,事実上透かし挿入検出のために登録経費等が必要となり,個人レベルでは電子透かしによる著作権の主張をすることが困難であった.これに対処するため,検出プログラムを公開し,任意の第三者が透かしの有無を検出できるようにした.これに伴い公開する検出プログラムを難読化しておく処理を追加することにする.電子透かしシステムにはいくつかの評価基準があるが,耐性を最大化するため,埋め込み情報の種類を最小化し,同じ情報を何度も繰り返し埋め込むことにより,埋め込みの冗長度を最大化することを試みた.埋め込みデータは独立と見なし,多数決原理により,透かしの有無を判定する.DFT領域でのQIM方式に準ずる埋め込みを行い,十分な耐性を確認した.また、難読化の手法を検討し,プログラムの増加量より,複雑度の指標をあげることができた.A new watermarking system which maximizes the resilience and provides authentication method without additional costs for people who distribute their digital image and sound data in the internet. In the conventional methods, embedding algorithm is kept in secret. To insist their copy rights to the others, registering their watermark data to some public institution had been required. this actually charged people registering costs, which made personal watermark embedding difficult. To cope with this, this paper proposes to disclose detection programs. Any third party can detect the watermarks. To carry out this system the detection program is obfuscated. To maximize the resilience, the watermarking system minimizes the embedded information. Assuming the embedded data independent, the majority decision rule authenticates the watermarks. Experiments with the QIM method in DFT region results sufficient resilience and provides higher complexity index than the increasing length of the detection program.