著者
坂上 秀和 坂口基彦 延藤 里奈 石川雄一 朝倉敬喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.7-12, 2005-09-21

従来のコラボレーション・システムの多くは,部門や企業などの固定的な組織を前提に設計されている.しかしこれらは,昨今の業務の変化が激しい事業環境においては,有効に機能しないことが問題となり,近年は,組織内で公式・非公式に形成されるコミュニティ活動に焦点をあてる試みが注目されている.本稿では,知的労働者のワークスタイルとコミュニティ活動の特徴について考察し,事業環境の変化に伴うそれらの変化について明らかにする.その上で,動的コミュニティ管理の概念をシステム・アーキテクチャに導入することにより,情報共有,セキュリティ確保などのコラボレーション支援環境実現に必要な機能モジュール群の連携・統合が可能なモデルを提案し,本モデルに基づく試作システムについて報告する.Many of conventional collaboration systems are designed for fixed organizations such as sections and companies. However,such systems are not effective in recent business environment because of the incessant changes; there is greater attention on the approaches of focusing on the communities that are created formally or informally. This paper argues the workstyle and community activities of knowledge-workers and their shifts caused by the changes of business environments. We propose a collaboration system architecture for knowledge communities based on a concept of "dynamic community management". This architecture enables to integrate a group of function modules which is necessary for realizing collaboration environments such as information sharing and security ensuring. We also discuss on the prototype system based on this architecture.
著者
中島 太郎 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.15, pp.7-12, 2001-02-20
被引用文献数
1

放送のデジタル化に伴う多チャンネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本稿ではユーザが過去に視聴した番組や入力したキーワードなどを保存した履歴データベースを用い,MBRによりユーザの過去の特性から現在入力されたキーワードの意味を推測し,番組表からユーザが見たいと予想される番組を探し出すユーザエージェントを構築する.まずユーザが入力するキーワードのパターンを分類し,視聴履歴とユーザが現在入力したキーワードの関係を調べた.次にキーワード入力のない場合の視聴履歴も含めたユーザの視聴履歴全般を利用し,検索対象期間以外の入力がない場合にも推薦できるように拡張した.This paper discusses a user support system for selecting TV programs with user agent which use history database of users. This system is needed when a TV user has wide selection of programs available, because of digital broadcasting. When a user wants to see a program, the user inputs keywords for search, then this agent judge suitable programs depending on the situation from history by MBR(Memory-Based Reasoning). In this paper, we experiment history-keyword relation. The agent use the history not only when user input keywords, but also when user only input date and span for search.
著者
中村 元彦 寺田 真敏 千葉 雄司 土居 範久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.13-18, 2006-03-16
被引用文献数
2

今日,インターネットを利用したオンラインサービスの個人情報を詐取するPhishingの被害が深刻化している.しかし,ブラウザのアドオンツールバーを利用する既存の対策手法は,ブラックリスト基づきPhishingサイトの判断をしているため,ブラックリストに無いPhishingサイトを検出できないという課題がある.そこで本稿では,proxyを利用してHTTPリクエストの内容を解析し,Webサイトの存続期間が短いなどといったPhishingサイトにみられる特徴的な傾向を捉えることにより,Phishingサイトを検出する手法を提案する.そして,プロトタイプシステムを使い,実際にPhishingサイトへアクセスを行なった評価結果から,提案手法の有効性を示す. Phishing is a type of deception designed to steal your personal data and damage by it is reported to have spread over these years. Some preventive measure has been proposed but their effect is not satisfactory. Because most of them cannot detect Phishing sites they does not know as they find Phishing sites based on blacklist. To solve this problem, we propose a method to detect unknown phishing sites by watching HTTP request using proxy to detect the characteristics of the Phishing sites (short continuation period, and so on) to warn the HTTP client how suspicious the target site is. We evaluated effectiveness of the proposed method by using the prototype system we have implemented.
著者
力武 健次 中尾 康二 野川 裕記 下條 真司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.18, pp.179-184, 2003-02-27

DNS (ドメイン名システム)にはトランスポート層にインターネット全体のセキュリティを弱めかねない基本的な欠点がある。DNS データベースのトランザクションは大部分がUDP 上でなされており、サービス拒否攻撃に対してシステム全体が影響を受けやすい。本論文では公開されたインターネットゲートウェイシステムにおいて、UDP によるDNS サービスの提供のリスクについて論じる。その代案として、DNS のトランスポート層へのT/TCP (トランザクショナルTCP )の導入を提案し、実装実験による評価を通じて、T/TCPがパフォーマンスの損失を抑えつつ、DNS トラフィックの制御をより容易にすることを示す。The DNS (Domain Name System) has a fundamental weakness on the transport layer, which may affect the overall security of the Internet. The DNS database transaction is mostly performed over UDP, which makes the whole system susceptible to denial-of-service attacks. In this paper, we first discuss the risk of providing DNS service through UDP access on publicly-exposed Internet gateway systems. We then propose introducing T/TCP (Transactional TCP) to the DNS transport layer as an alternative. We evaluate an experimental implementation and show how T/TCP is effective to improve the controllability of the DNS traffic while the performance degradation is minimal.
著者
鈴木 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.227-230, 2007-03-01

近年、インターネットが普及し、企業活動、日常生活の隅々にいたるまで、ネットワークを介した情報収集、伝達が行われている。企業においては、意思決定システム (DSS)、企業情報システム (ERP)、顧客管理システム (CRM) などが積極的に活用され、又、一般家庭では、物品の購入や趣味の世界でも、Web サーフィンをしながら情報を得ている。通信が様々な分野で利用される時、その情報は送り手の意図通りに、相手に確実に届いているのであろうか?正しいと思われる情報は、本当に活用されているのであろうか?次世代ネットワークやユビキタス社会の通信では、情報を単に送受信するだけでなく、その情報が正しく活用されているという観点から捉えなおすことが重要である。本稿では、正しい(必要な)情報を、必要な(正しい)タイミングで、相手に伝達し、相手に提示し、理解させる Right time communication が必要であることを指摘し、次いで、その内容と研究の方向性について概説する。Recently, the progress of Internet enables the user to access the network easily and retrieve valuable information and utilize it. In the business environment, DSS (Decision Support Systems), ERP (Enterprise Resource Planning) and CRM (Customer Relationship Managements) are widely used, and in the personal environment, people can access to their Web site to get necessary information. People are using communication as a means to realize their wishes, however, it is a nice time to re-consider the role of communication and the rightness of conveyed information, and timing of the information delivery to users and so on. Especially in the future of an ubiquitous networking society, the understanding of information seems much more important than just sending information. This paper suggest the necessity of the Right Time Communication, where right data is transferred to the right recipient, and presented to the right person at right time and then describes its architectural concept and future research directions.
著者
吉開 範章 萱野 忠 若原 俊彦 西野 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.104, pp.219-224, 1997-11-06
被引用文献数
1

インターネットの爆発的な普及やマルチメディア技術の進展を背景に、大学や先進的組織を中心に図書館の電子化研究が進んでいる。本論文は、各地に分散して設立される電子図書館を相互に接続し、既存の図書館や電子図書館により提供される各種サービス(閲覧サービスや検索サービスなど)にくわえて電子化図書館のネットワーキングにより新たに創出されるサービスを提供するネットワーキングライブラリについて提案し、そのアーキテクチャおよびシステム構成について報告するものである。将来の分散化された電子図書館が相互に接続され、図書館利用者に新着案内やレファレンスサービスなどを提供するため、TINAに代表される分散処理環境においてオブジェクト指向技術を適用し、課金、アドレス、認証機能を有するネットワーキングレイヤ、情報のフィルタリングやラベル設定、分類・関連付けをおこなう情報共有レイヤ、抽出した情報を編集・要約したり著作権管理を行う情報処理レイヤの3層からなる情報流通ミドルウェアを構成し、ネットワーキングライブラリ間相互の運用性をはがっている。Digital Libraries have recently been studied and introduced into public libraries, universities and enterprises. This paper presents the Networking Library over distributed object-oriented environments, which will connect Digital Libraries of the future and in turn provide services such as the announcement of newly arrived books, reference services and rental book services for library users. This new system consists of three information circulation layer functions, that is to say, the networking layer, information sharing layer and information processing layer. The first layer has addressing, authentication and billing functions. The second layer has information filtering, labeling and linking functions and the third layer has editing, summarizing and copyright management functions. This paper also shows the networking library concept, system configuration as operation.
著者
上村 圭介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87, pp.167-174, 2003-08-28
被引用文献数
1

国際的な文字コードの開発により、ある言語で使われている文字の一つ一つをコンピューターの内部処理で使用する上での問題は少しずつ解決しつつある。次に目指すべき課題は、言語固有の組版やレイアウトの規則に基づいて、一つ一つの文字を適切に配置するために必要なスタイル指定の開発である。英語、ヨーロッパの言語、日本語の組版のためのスタイル指定の記述枠組みは、国際的な規格としても制定されている。しかし、その規格が、その他の、特にアジアの諸言語に対して適用できるかどうかはこれから検証する必要がある。その結果次第では、アジアの諸言語で用いられている組版要素や特徴の規格への追加が必要となる。本稿では、このような視点から行なわれたアジアのいくつかの言語における組版の現状調査の結果について報告し、多言語組版の標準化への示唆について考察する。An increasing number of languages can have their writing in coded characters as standardisation efforts were carried out at international levels. However, in order for any electronic document to be accepted fully by the user, a speaker of the language, there are other issues to be answered than the coded character.One of these issues is document style specification. Although there has been international initiative towards the standardisation of document style specification, the applicability of the standards must be examined in light of languages other than those that were originally presumed in the standard, particularly to that of languages in Asia.This article introduces the reader to the results of the survey in document style and layout in some Asian langauges, and draws implication to the future standardisation of multilingual document formatting.
著者
藤原義功 吉野 孝 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.88, pp.85-90, 2001-09-13

人と人との協調作業において,実世界の人の位置情報をパラメータとすることによる現実環境とシミュレーション環境およびロボットが動くいわばミニチュア環境とを融合するためのシステムを開発した.開発したシステムでは,現実環境の人の位置に対応して,計算機上に表示される位置およびロボットの位置が同期して動く.まず,この各環境が利用者に対してどのような印象を与えるかについての実験を行った.その結果,ロボットが動くミニチュア環境では,多人数で様々な角度から状況を観察することが可能であり,全体や部分の把握が容易であることが分かった.さらに,本システムを電子鬼ごっこへ応用したところ,ロボット操作側の評価の高いことが分かった.We have developed a system for fusion of a real world on actual evironment, simulation environment and miniature environment in which a robot moves. The position displayed on a computer and a robot's position are corresponding with the location of a man in actual environment. We carreid out the experiments for investigating about what impression these environment give to users. The results show that we can observe a situation from various angles by many people, and can grasp of the whole or a portion was easy in the miniature environment. We applied this system to an electronic playing tag. The result seems that the evaluation of the robot operator is high.
著者
杉井 学 松野 浩嗣
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.183-188, 2007-03-01

単語の出現頻度と語順解析を組み合わせた機械学習システムを用いて、スパムメールの特徴抽出を試みた。このシステムは、スパムメール群とそれ以外のメール群をそれぞれ正の学習例と負の学習例として与えると、学習例ごとに特徴的に出現する単語と文章中での出現パターンを解析して、二つの群を分ける規則を決定木として出力する。得られた決定木から、スパムメールの持つ特性について考察し、メールフィルターシステム構築の方策を検討した。We have tried to identify features of spam mails using machine learning system with a combination of word sequence analysis and the appearing rate of words. This machine learning system creates a decision tree as the classification rule from positive and negative examples by analyzing the distinctive features of words and its appearing patterns in a sentence. We discussed architecture and plan for constructing spam mail filter system on the basis of the decision tree functions getting from computational experiments of this research.
著者
井上 知洋 中村 元紀 久保田 稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.108, pp.55-60, 2002-11-21
被引用文献数
1

将来実現されるユビキタスネットワークは,様々な性質のネットワークが混在した不均一なネットワーク環境になることが予想される.特に無線リンクなどによってアドホック的に作られるネットワークが今後普及するにつれ,ネットワーク単位の移動や分離など,ネットワークトポロジの動的な変化への対応が求められる.我々は,このような環境においてもシームレスなデータアクセス環境を提供する,環境適応型オンラインストーレジシステムを提案する.このシステムでは,データの一貫性制御のための管理権限を任意の端末上に移動可能とすることによって,トポロジの変化に起因するデータの可用性低下を抑えることが出来る.The future ubiquitous network will be a heterogeneous complex of various types of networks such as hotspot networks or ad-hoc networks. Following to the spread of networks which are consisted of radio links, the network mobility (movement of a network it self) will cause dynamic changes of the network topology. We propose a adaptive online storage system in which the management token of replicated data can move to any nodes in the network, and discuss advantages of the proposed system about the availability of data access in dynamic networking environments.
著者
葛生 和人 平野 靖 間瀬 健二 渡邉 豊英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.7-12, 2008-03-06

ドメイン構成を用いずに,いずれの共有端末からも個別のユーザ環境を再構築できるシステムを開発した.本システムでは,ドメインサーバを介さずに LDAP 上で管理される既存のユーザディレクトリ情報にアクセスし,PKI アプリを搭載した IC カードと連携して共有端末へのログオン認証が行われる.なお,ユーザ環境の再構築に必要なユーザプロファイル情報は,ssh サーバを通して共有のデータストレージ上に格納される.また,共有端末からネットワークドライブとして接続した Samba ファイルサーバ上に,ユーザプロファイル関連フォルダを置くことで,通常はドメイン構成上ではじめて成り立つ移動ユーザプロファイル機能を,ドメインサーバの導入の必要なく実現することができた.本システムは,管理運用面と経済性の両面において有利なソリューションであるといえよう.We developed newly the logon authentication system which can rebuild the individual environment on a shared terminal without depending on domain accounts. In this system, the logon authentication to the terminal is carried out using both a PKI application on smart card and the user directory information of LDAP, and the system does not need a domain control server. The user profile data, which is required for rebuilding of user environments, is stored on shared data storage through a ssh server. On the other hand, the concept of roaming user profile not belonging to a domain is realized through putting user profile folders on Samba file server connected to a shared terminal as a network drive. This system can be regarded as advantageous solution from the points of both user management and economical efficiency.
著者
小笠原 直人 佐藤 究 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.88, pp.1-6, 2000-09-22

近年,電話,FAX等の現実世界でのコミュニケーションメディアに加え,インターネットの普及により,電子メール,メッセージングサービス,VoIP等の様々なコミュニケーションサービスが新たに誕生し,多数のメディアを利用することが出来るようになって来ている.しかし,ユーザはこれらを効率的に使い分けるためにはユーザはそれぞれのメディアに関する情報や相手ユーザの情報を意識しなければならない.この傾向は将来新しいメディアが誕生し,コミュニケーション環境がより大きなものとなっていくにつれ,さらに顕著になっていくことが予想される.本研究では,これらの問題を解決するためにコミュニケーションに係わる様々な情報をユーザに代わり管理,交換するエージェントMIA(Media Integration Agent)を提案する.このMIAによるコミュニケーション環境により,ユーザはメディアに依存する固有アドレスや相手ユーザの情報を意識せずに,コミュニケーションメディアを効果的に利用することができる.By spread of Internet, we become to use several of communication such as email, ICQ, VoIP etc. But as become convenient to user must be aware of variety of information regarding the media and partner use, user. The forecast is that this problem grows larger and larger as new media are brought in the expanding communications network. In this research, we suggest an agent MIA (Media Integration Agent) that manages the information instead of user. The MIA is an agent that obtains situation of user, and dynamically exchanges addresses and tendency of using medias. By use of this, user can choose better communication media. Accordingly seamless communication environment that user doesn't have to be aware of various information is formed.
著者
中島 嘉男 渡辺健一 林原 尚浩 滝沢 誠 S.MisbahDeen
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.55-60, 2005-11-15

P2Pネットワーク内でオブジェクトがどのピアに存在しているかを発見する方法は議論されてきているが、オブジェクトにアクセス権がないと利用できない。アクセス権を持ったピアだけが、オブジェクトを操作することが出来る。本論文では、各ピアの知人ピアを用いた方法を提案する。アクセス権を考慮したピアの知人関係について議論する。次に、ピアがどの程度、各知人を信頼するかについて議論する。各知人ピアの信頼値を定義する。信頼値と知人の概念に基づいた電荷拡散(CBF)アルゴリズムを示す。An object is a unit of resource distributed in peer-to-peer (P2P) overlay networks. Service supported by an object is modeled to be a set of methods and quality of service (QoS). It is critical to discuss what peer can manipulate an object in what method, i.e. only a peer granted an access right can manipulate an object. In this paper, we take an acquaintance approach. An acquaintance of a peer p is a peer, whose service the peer p knows and with which the peer p can direct)y communicate. We discuss types of acquaintance relations of peers with respect to what objects each peer holds and what access rights each peer is granted and can grant to another peer. Acquaintance peers of a peer may notify the peer of different information on target peers. Here, it is critical to discuss how much a peer trusts each, acquaintance. We define the trustworthiness of an acquaintance In terms of the acquaintance relations among the peers. In addition, we present a charge-based flooding (CBF) algorithm to find target peers based on trustworthy acquaintances so that more trustworthy areas are more deeply searched.
著者
松尾 慶太 バロリレオナルド
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.91, pp.49-54, 2007-09-20

現在のインターネットは C/S 型のトポロジーが中心でありながら、コンピュータの高性能化によって、私たちの手元には以前のスーパーコンピュータ並みの能力を持った端末がある。このような端末資源を有効に活用するために、筆者らは P2P JXTA-Overlay システムを開発している。今回、提案する P2P システムは、ネットワークの Firewalls、Routers、Bridges 及び NATs などの障壁を越えることができるシステムである。そのため、ネットワークデバイスを動作させるための制御信号を転送することが可能となる。本稿では、提案するシステムの設計と実装について述べるとともに e-learning への応用について検討する。Present Internet is based on C/S architecture. However, now with the development of high-speed computing and devices, the computers of today have the same characteristics with conventional super-computers. In order to use efficiently these computer resources, we are developing in our laboratory a JXTA-Overlay P2P system. The proposed system is able to overcome Firewalls, Routers, Bridges, and NATs. Furthermore, by using proposed P2P system is possible to control different devices in remote areas. In this paper, we present the design and implementation of the proposed system and give some discussions how to use it for e-learning.
著者
吉浦 陽介 長田 智和 谷口祐治 玉城 史朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.117, pp.49-54, 2008-11-20

近年,従来のクライアントサーバーシステムに代わり,さまざまな P2P システムが利用されている.P2P システムは技術自体は非常に有用だが,その性質上,セキュリティや著作権の面で大きな問題を抱えている.P2P アプリケーションの代表的な例として Winny が挙げられるが,Winny ネットワーク上には,実際に音楽や映画などの著作権侵害の恐れのあるファイルや悪意のあるマルウェアが混入したファイルが多く流通している.そこで本研究では,P2P システムの安全性をより高いものとするモバイルエージェントを導入した P2P ファイル配信システムを提案する.また,それを,モバイルエージェント開発フレームワーク (AgentSpace) に実装し,その有効性を検証する.In recent years, P2P various systems are used instead of the conventional client server system. Although the technology of P2P system itself is very useful, it has the problem in respect of security or copyright. In the typical P2P application Winny, the file with fear of copyright infringement, such as music and a movie, and the file in which the malware was mixed are circulating. Therefore, in this study, the P2P file distribution system which introduced the mobile agent who makes the safety of P2P system higher is proposed. Moreover, the availability of the proposal system implemented using the mobile agent development framework (AgentSpace) is verified.
著者
小栗 伸幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.199-204, 2002-02-14

検証可暗号は,公平な文書交換など,多くの暗号プロトコルで利用できる方法である.この検証可暗号に対して,これまで,素因数分解問題や離散対数問題に基づく検証可暗号が提案されてきた.本稿では,ラティス問題に基づき,計算能力の小さいモバイル端末に適した公開鍵暗号NTRUによる検証可暗号を提案する.更には,NTRUによる閾値暗号を提案することによって,本稿で提案する検証可暗号の鍵寄託への応用を提案する.Verifiable encryption scheme is used in many cryptographic protocols such as fair exchange. So far, verifiable encryption scheme based on factorization problem or discrete log problem has been proposed. In this paper, we propose a new verifiable encryption scheme based on lattice problem by using NTRU that is suitable for mobile devices with only small computation power. And then, we propose key escrow scheme using NTRU which verifiable encryption scheme and threshold cryptosystem are applied to.
著者
篠田 裕之 竹内 亨 寺西 裕一 春本 要 下條 真司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.77-82, 2007-03-01
被引用文献数
1

近年のユビキタス技術の発展により、空間センサやユーザの携帯端末から、多種多様なユーザの行動履歴が取得・蓄積可能となってきている。そこで、ユーザの行動履歴から、行動パターンを抽出することで、ユーザが興味を持つと考えられる場所を推測し、推薦するシステムが考えられる。本稿では協調フィルタリング手法を適用し、推薦の対象となるユーザと類似の行動パターンを持つ他のユーザの行動履歴を参照することで、ユーザが行ったことのない場所でも効果的な推薦を行ったり、潜在的に興味のある場所の推薦を行う行動ナビゲーション手法の考察を行う。By the development of ubiquitous technology of recent years, we will be able to acquire and accumulate various action histories of users from spatial sensors and mobile devices. Therefore, a system to recommend the interested places of users by extracting action patterns from action histories of users can be developed. In this paper, we propose action navigation method by collaborative filtering, which can recommend potentially interested places or even a place where users have not been by referring to action histories of other users having a similar behavior.
著者
佐藤 芳樹 北形 元 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.85-90, 2002-03-28

本稿ではJava仮想計算機をまたぐスレッド移送機能を分散処理に利用するための既存のスレッド移送技術の問題点を指摘し、これを解決するための手法について述べる。具体的には、関数型言語などで研究されてきた部分継続と呼ばれる概念を導入し、部分継続を一つの分散処理の単位とすることで柔軟な粒度での移送を実現する。本稿では、提案手法を実現するための構文の設計と、ソースコード変換による実装について述べる。A scheme has been developed that enables a Java program to be migrated across computers while preserving its execution state. This scheme is called Thread Migration. We indicate the problem occured when applying thread migration on Distributed Processing and propose a solution for that. To be more precise adoptind Patrial Continuations studied in Functional Language and Processing. Thereby we can migrate computation with flexible grain. This paper describes a design of additinal sentence structure to achieve our scheme. and implementing with source-code-level transformation.
著者
喜田弘司 吉府 研治 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.13, pp.91-96, 1997-01-30
被引用文献数
7

オフィスワークにおいて、個人のスケジュールを管理するエージェント(oche)が互いに通信を行うことでスケジュールを調整するシステムの提案を行う。具体的に、Pochetは、()調整する必要のある作業を検出し、()調整案を作成し、()調整先のPochetと調整の交渉を行う。本稿では、Pochetの基本機能とシステム構成を中心に説明した後、Pochet間の交渉によるスケジュール調整に関して、調査・説得・更新の3つのフェーズからなるプロトコルを提案する。PochetはORBをベースにしたエージェント通信基盤INA/LIを用いてWindows上で実装を行っている。Pochet is an agent oriented schedule management system for reducing incidental tasks. Each user assigned a Pochet inputs personal/group schedules into his/her private calendar. When a Pochet finds problems, such as office work overload, Pochet semi-automatically negotiates with the other Pochets according to the private schedules. If the Pochets reach a compromise, it means that the Pochet have arranged a schedule plan. This system is implemented using our multi-agent platform called INA/LI.
著者
市村 哲 紙田剛 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.12, pp.149-156, 1994-01-27

個人用アプリケーションの場合は,随時そのアプリケーションを起動できることが望ましいが,在席会議システムの様なグループウェアを起動する場合は,あらかじめ協同作業者間で作業開始時刻の了解ができているのが普通である.他の人の見ているスクリーン上に突然アプリケーション画面が出現し,その人に仕事を押し付けることになるのを避けるためには,作業開始時刻を情報ならびにアプリケーションと関連づけて管理しなければならない.この視点から,ファイル管理システムとスケジュール管理システムを融合するグループウェアプラットフォームTeamDeskを開発した.TeamDeskは,作業,情報,時間の関係を一括管理できる.We are not permitted to work together impolitely; nevertheless, the windows of a multi-user application suddenly appear on collaborators' screens in an intrusive way. There have been few discussions about how we should start real-time groupware applications. Obviously we all know how to initiate a collaborative session. We have to make an appointment with collaborators before we work with them. In this paper, a groupware platform named TeamDesk is proposed. The system integrates a group-data management function with a group-schedule management function in a seamless way.