著者
中丸 貴史
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.31-42, 2007-09-10 (Released:2017-08-01)

藤原師通の『後二条師通記』が漢文日記の生成を考える際に好個の資料であるとして、これまで十分に検討されてこなかった永保三年から応徳二年にいたる三年分の重複記事について中心的に考察をした。日記の本文は確定的なものではなく、常に新しい情報が書き加えられるべきものであり、『師通記』の場合、記主の早世によって偶然にも、漢文日記の生成の途中で日記が残されることとなったのである。
著者
速水 香織
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.1-13, 2007-02-10 (Released:2017-08-01)

享保三年刊『武徳鎌倉旧記』が江戸の万屋との連名板として刊行された背景には、自笑と其碩との確執があった。更に八文字屋の競合店・菊屋七郎兵衛が三都板出版に乗り出したことも影響していると考えられる。また、これら上方浮世草子出版界の動向は、元禄末年頃から活発化していた江戸と上方との取引が、この頃既に本格化していたことを示すとともに、出版規制が厳格化していた当時の江戸出版界の状況を物語るものであると言える。
著者
中村 晋吾
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.45-54, 2012-09-10 (Released:2017-11-22)

宮澤賢治の「ビヂテリアン大祭」における、カーライルの『サーター・リサータス』から引用される「衣装」観は、他者に対して自分をどのように提示するかという規範意識だけではなく、後半の「菜食主義」の是非をめぐる論争においても、連続性にたいする分節や、「正しいこと」をなそうとする意識の問題として底流している。この作品の「衣装」観は、「菜食信者」の思想態度そのものと密接にからみあっている。
著者
山口 眞琴
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.72-91, 1988-06-10 (Released:2017-08-01)

『撰集抄』の序にある「過忙しかた四十余年」が天台五時教判に拠るとする解釈をてこに、まず大鏡の語りや源氏物語蛍巻の物語論、中世源語古注釈の享受認識を手懸かりとして、法華経に対する<方便の諸教>に比定される撰集抄の<物語>としての位相を狂言綺語観とからめて考察し、それに連動する語り手の<愚者>の位相を語りの機能面より検討を加えながら、併せて西行仮托にちなむ<往生者>の面影との二重性という観点から作品の機構をとらえ直した。
著者
昆 隆
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.23-32, 1985-06-10 (Released:2017-08-01)

「山月記」本文の叙述そのものから、「作品」としての、(辞書的)意義ならぬ(文脈的)意味を、読解しようとする試みである。基本線は、変身後の李徴が亡霊であること、その悲痛な独白自体が彼にとって未到の詩的達成を遂げていたこと、そして、鎮魂のあったこと、に在る。意識家李徴は変身による不幸の完成によって、無意識の裡に、感情の表現を得た-という逆説が、読み取られる。
著者
志立 正知
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-31, 2015-01-10 (Released:2020-01-30)

学習指導要領に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、「古典」教育の見直しが図られるなかで、「古典」教材をいかに扱うべきか。ともすれば近代的な文学作品と同様に扱われがちである現状に対し、「古典」には歴史的に受け継がれてきた「古典」独自の享受のルールがあること、教科書においても、そうしたスタイルを含めて学ぶ必要があることについて、和歌を例として問題提起を試みた。
著者
米村 みゆき
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.63-72, 1995-08-10 (Released:2017-08-01)

宮沢賢治『どんぐりと山猫』の別當はこれまで"周縁人物"として扱われてきた。その背景には別當がこれまでの賢治像に位置づけることが難しい存在であること、逆に別當を隠蔽化したところに賢治神話は成立してきた。本稿はテクストを大正後期の時代状況と対話させ、別當は教育が孕む重要な問題を浮き彫りにする人物であることを指摘する。それは学歴と階層の対応であり、講義録、夜学の記述のうちに当時の農村青年の「学校」への希望と諦めが見える。
著者
構 大樹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.23-32, 2013-12-10 (Released:2018-12-18)

本稿は初期宮沢賢治受容に着目し、彼のイメージ生成と流通の様態を明らかにするものである。生前の賢治は、テクストの表現の革新性をもって評価されていた。しかし、それが『宮澤賢治全集』(文圃堂書店)の出版を前後に、賢治の〝生活〟を強調した解釈が目立つようになる。こうした評価の転換は、賢治をめぐる情報の蓄積はもちろんのこと、彼のイメージが流通した文学場の文脈が絡み合うことで生じた現象であった。
著者
佐藤 至子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.57-65, 2001-10-10 (Released:2017-08-01)

黄表紙や初期合巻には、高慢な人間が異人に教訓される光景を滑稽に描いたものや、武芸上達を志す男が異人たちと関わりながら旅をする内容のものがあり、作の主眼は異界遍歴の過程(プロセス)にあったと思われる。また、草双紙は全てがあるべき理想の状態になり、めでたい結末で終わるのが基本であるが、その中で異人や異界は、人間が拠るべき価値観や、困難を克服して成長する過程を比喩的に語る際のモチーフであったとも解釈できる。
著者
カバット アダム
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.34-44, 2001-10-10 (Released:2017-08-01)

「野暮と化物は箱根から先」という諺をふまえて化物たちの住みかを箱根の向こうにするという設定が、化物の黄表紙の中でよく見られる。つまり、「箱根の先」に住む「田舎者」の化物たちは、江戸の通からみると、「野暮」のような存在であり、笑いの対象でもある。それにしても、「箱根の先」という「異界」が一体どういうものなのか。本論では、初期の黄表紙の内容を検討しながら、「化物」と「箱根の先」との関連性を考察してみる。
著者
神田 龍身
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.29-46, 1990-12-10 (Released:2017-08-01)

物語の主人公の世代交替を円滑にするシステムとしての「男色」の持つ意味について考えてみた。一言でいえば、「暴力」排除のための「男色」ということになる訳だが、物語個々において微妙な差があり、それを分明にすることに論のポイントを置いてみた。また、物語文学史総体の中で、かかる鎌倉物語がいかなる位置を占めるのか、一応それをも測定してみた。
著者
原 豊二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.28-38, 2016-05-10 (Released:2021-05-31)

古典文学の時代、一般に「記録」するとは筆で紙に書くことを意味する。けれども、「記録」というものを「戦略」の一つとして考えるならば、通常の筆記の方法から逸脱したものについても意識的であるべきだ。平安時代以降の歌集や物語では、特殊な筆記法が多く描かれている。小論では『伊勢物語』や『大和物語』などの歌物語の「特殊筆記」について考察を加え、それらが作品の構想や方法にも関わる重要な「記録の戦略」であることを提示する。
著者
西原 志保
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.22-33, 2009-09-10 (Released:2017-08-01)

女三宮は、研究史においてその存在が六条院世界や物語のありようを変容させたものの内面を語らないと言われるが、『源氏物語』中に心内語や心情に添った描写、会話文、和歌は少なくない。それゆえそれらを女三宮のことばとして総合的に捉え、結婚当初、柏木事件後、出家後の変容を考察する。「身」、「我」など自己をあらわす語と、対置される語である「心」「世」「人」に着目し、柏木事件後にあらわれる「身」「我」という意識が、出家後「心」は描かれるものの消えることを述べる。
著者
風間 誠史
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.51-62, 1984-01-10 (Released:2017-08-01)

Mitake Soji is a travel description written by Ueda Akinari more than 30 years after his journey. I've attempted to explain the time and space covered in this work, but found the time and space somewhat confused. The reason seems to be that the moment and place of his writing appear in his work as something different from the theme of travel. The characteristics of Ueda Akinari as a wri-ter also appear in the confusion itself.