著者
髙橋 修
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-34, 2018-09

Matsui Isamu(松井 勇1894~1946) who was an engineer of special effect(SFX)at first time mostly in Japan. He went to the United States in the Taisyo period, and learned cinematography technique from Roy. J. POMEROY who won Academy Award the 1st time. Matsui Isamu acquired the patents of a movie after he went back to Japan. He produced the movies of special effects.It wasn't being studied about him because there was little related material, therefore it was unclear about his life and work. This paper aims to clearfy the following two points:first of all, I will write Matsui Isamu's biography, secondly, I will consider about the role he achieved in a Japanese movie.松井 勇(1894 ~ 1946)は、日本映画界にあってほぼ最初期の特撮映画の技師である。彼は大正期にアメリカに留学をし、第1回アカデミー賞技術効果賞受賞者である R.ポメロイから映画技術を学んだ。日本に帰国してからは、映画に関する特許を取得し、特撮技術を活用した映画を発表した。だが、従来の映画史では、関連資料が少なかったことから、彼に関する研究はなされておらず、その人と作品については不明であった。そこで本稿では、松井勇の生涯を実証的に明らかにし、そのことをとおして、彼が日本映画史に果たした役割を考察することを目的とする。
著者
佐久間 千尋
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.127-138, 2018-03

This paper illuminates the process of how people in Japan became familiar with the works of the Brontës from the late 19th to the early 20th century. It is said that in 1886, about 40 years after the first novel by the Brontës was published in England, they were referred to for the first time in an article in the Japanese magazine The Women's Magazine. How were the Brontës introduced in Japan? How did Japanese critics receive their works? To answer these questions, articles about the Brontës in those days at the Tokyo Woman's Christian University Library were studied. The results were mainly as follows. The reception of the Brontës was initiated with the introduction of Jane Eyre, which was highly evaluated. It was remarkable how it was assessed similarly in England. This contributed to attracting readers' attention to the biographical anecdotes about the sisters. In 1899, Charlotte Brontë was associated with Ichiyo Higuchi, a Japanese woman novelist, in the way they lived rather than their works. Although it was just a brief remark, for instance, both lived in poverty and were supposed to be the breadwinner of their family, it could be said that this prompted more cross-cultural criticisms thereafter. This shows that the Brontës universally attracted people's attention in the literary world. On the whole, there were few references to novels other than Jane Eyre in the studies of this time; "The Dialect of the Brontës" by Itsuki Hosoe was published in 1929 and mostly dealt with pronunciation in Wuthering Heights, which seemed all the more prominent.本稿は、19世紀後半から20世紀前半にかけて、ブロンテ姉妹が日本に受け入れられた過程を明らかにするものである。ブロンテ姉妹が日本に紹介されたのは、1886年『女學雑誌』誌上と言われている。彼女たちの最初の小説が出版されてからおよそ40年の時を経ていた。ブロンテ姉妹はどのように紹介され、また評されていたのか。今回、ブロンテ姉妹の明治時代から大正時代における受容を概観し、その傾向を探った。調査は主に、東京女子大学所蔵の文献に基づいている。結果的に、次の三点が明らかとなった。ブロンテ姉妹の受容は『ジェイン・エア』の紹介から始まり、初期から高評価を得ていた。このことは、イギリスで出版されたときに本作が受けた評価と一致している。そして、読者の注目は次第に彼女たちの伝記的逸話へと波及していく。1899年、シャーロットは樋口一葉と並んで評される。このときは、一葉とブロンテの類似について、その作品においてというよりは苦難の境遇にあるとし、深い分析には及んでいない。しかし、この言及がその後のイギリスと日本の両文壇を関連づける批評の契機となったといっても過言ではない。全体を通して、今回、『ジェイン・エア』以外の作品についての詳細な分析はほとんど見受けられなかったが、1929年に『英語青年』に連載された細江逸記による"The Dialect of the Brontës"は、『嵐が丘』における方言や発音を分析しており、ひときわ目を引くものである。
著者
水谷 静夫
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.101-116, 1977-03-20

This essay presents three pieces of small SNOBOL programs: to compose haiku-poems by the kamurizuke plan, to simulate a slot machine for \80 tickets, and to puzzle out "Towers of Hanoi" in a general form. Though such programming itself appears to be only hobby, the emphasis is put upon the meaning of string manipulation as a scientific method which the above programs are based on. The first one was a kind of random generation, the second was, of course, the construction of a non-deterministic finite automaton or a regular grammar, and the third was an application of recursive technique as well-known. Besides, a brief mention is made about aims of programming education for undergraduates of the so-called "literature course".
著者
内藤 真帆
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-200, 2015-03

ヴァヌアツ共和国のツツバ語は、話者数およそ500人の消滅の危機に瀕した言語である。この言語には舌先と上唇とで調音する舌唇音という希少音が存在するが、現在この音は唇音へと音変化しつつある。その要因としては第二次世界大戦下の人口減少と国語ビスラマ語の影響が考えられる。またツツバ語の句構造も変化しつつあり、この要因としては近代化による他言語話者との接触の影響が考えられる。本論文では2001年から今日までの現地調査のデータをもとに、若年齢層と高年齢層の①音声と②句構造を比較する。そして世代間の差異を明らかにするとともに、ツツバ語が変化しつつある要因を、戦争・近代化・国語・教育言語の影響といった観点から、時系列に沿って考察する。The Tutuba language spoken by approximately 500 people in the Republic of Vanuatu is an endangered language. This language has speech sounds which are known as apicolabials. In the Tutuba language, a sound shift from apicolabials to labials is now occurring. In addition, the structure of noun phrases is also now changing, especially among the young.This paper will discuss the factors behind these changes from the viewpoint of the influences of World War Ⅱ, modernization, national language, and educational languages by analyzing research data collected from 2001 to 2014.
著者
光延 真哉
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.33-58, 2018-03
著者
森 一郎
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.19-40, 1995-03-08

Since Heidegger made his unique interpretation of Nietzsche public, the image of Nietzsche as "the last metaphysician in the Occident" has spread widely. Indeed, this was Heidegger's great contribution. However, Nietzsche has many puzzling masks and is much greater than Heidegger explained. Indeed, Heidegger was, as one of the post-Nietzsche generation, deeply influenced by Nietzsche. The purpose of this study is to elucidate the remarkable motives inherited from Nietzsche which appear in Heidegger's main work, Being and Time. Above all, Nietzsche's radical 'anti-humanism,' concentrated in his idea of the "superman," is the hidden background of Heidegger's existential analytics of "Dasein." We can recognize this clearly in the fact that both philosophers call into question the specifically modern concept of 'death' as the worst anti-human evil.
著者
森 一郎(1962-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-25, 0000

In On Revolution Hannah Arendt interprets Melville's Billy Budd, Sailor as a tragedy of natural goodness beyond virtue, and she then proceeds to describe "The Grand Inquisitor" in Dostoyevski's novel The Brothers Karamazov as another classical story of the political consequences of the French Revolution. According to Arendt, Dostoyevski contrasts the mute compassion of Jesus with the eloquent pity of the Inquisitor. Compassion, to be stricken with the suffering of someone else as though it were contagious, and pity, to be sorry without being touched in the flesh, are not only not the same, they may not even be related. While compassion never appears on the public scene, pity can succeed in entering the market-place. Pity as a boundless sentiment, however, invades and destroys every political sphere where men should act and speak to each other deliberately and dispassionately. Is there not such a "bond" of human community that can be the alternative of compassion? Arendt refers us to the very principle that inspires and guides people's actions: solidarity.ハンナ・アーレントは『革命について』のなかで、メルヴィルの『ビリー・バッド』を、徳を超えた自然的善の悲劇だと解し、次いで、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』中の「大審問官」を、フランス革命の政治的帰結に関するもう一つの古典的物語として描くことへと向かう。アーレントによれば、ドストエフスキーは、イエスの無言の同情を、大審問官の雄弁な哀れみと対比させている。同情とは、まるで伝染するかのように他人の苦悩に打たれることであって、哀れみとは、肉体的には動かされないままかわいそうに思うことであり、両者は同じものでないばかりか、互いに無関係ですらある。同情は公的舞台に現われることが決してないが、哀れみのほうは、市場に登場することができる。しかしながら、哀れみは、際限のない感傷として、人々が熟慮のうえで冷静に活動し合い言論を交わすべき政治的領域に侵入し、これを破壊してしまう。同情の対案となりうるような、人間共同体の「絆」はないのだろうか。アーレントは、連帯こそ、活動を鼓舞し導くそのような原理なのだ、と指摘する。
著者
竹田 恵子 清原 悠 吉良 智子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.219-241, 2023-03-30

In this paper, we reveal the situation of education on gender/sexuality at Japanese art universities based on both qualitative and quantitative research.We conducted qualitative research from April to December 2021. We had 10 participants, including 5 students and 5 educators, affiliated with 5 universities. In our quantitative research, we found that the situation of gender consciousness varied greatly across universities. At the most enlightened universities, students do not feel a gender gap; however, some students revealed there were sexual assaults and sexual harassment at a few universities. At all the universities we investigated, gender education was not a compulsory subject and was fragmented. Some participants suggested that there was a gap in gender consciousness between male and female students. And an educator suggested that there was a high degree of homosociality between male educators and male students. Almost all participants do not know or use the harassment-prevention system at their universities, or otherwise answered that they cannot trust such systems provided by universities.We then conducted quantitative research from December 2021 to May 2022 at 8 universities and the number of valid responses was 161. Unfortunately, the proportion of male students who answered the quantitative research was too small (18 responses),even though the proportion of male students in fine art is about 30%. This suggests that some male students avoid gender-related issues.In our quantitative research, the data says the circumstance of creation for students is relatively good. On the other hand, the willingness to take gender/sexuality-related courses is generally quite high, with 77%(gender-related courses)and 80.7%(sexuality-related courses)of the respondents answering either “very much” or “fairly much” to the question of whether they would be willing to take such courses. However, the level of knowledge related to gender/sexuality was not high except for a few subjects. More than 50% of students say they cannot trust the harassment-prevention system in their universities. Moreover, more than 50% of students do not know about this system.Through this survey, we can fully recognize the need for gender/sexuality education, especially the need to open gender/sexuality-related courses, and the need for awareness-raising for harassment prevention.本稿では、2020~2021年度に実施した美術大学におけるジェンダー/セクシュアリティ教育の実態調査の概要と結果を示す。近年、芸術分野におけるハラスメントや、ジェンダー・ギャップが問題となり、統計的手法を用いた調査を行おうとする動きが高まっている(竹田2019;表現の現場調査団2022)。美術教育に関する先行研究においても、そもそも女性に対する美術教育は「良妻賢母教育」の一環として行われ、男子学生のカリキュラムにはない「手芸」的要素が含まれていたことが指摘されている(山崎2010)。戦後には国立の美術大学にも女性が入学できるようになり一見平等が達成されたかのようであるが、教員数・学生数のジェンダー比や、美術館に収蔵されている作品の作者、美術館の館長のジェンダー比などを確認すると、そうではないことがわかる(竹田2019)。本稿ではこの実態をさらに詳しく明らかにするために、質的手法、量的手法の両面から調査を行った。質的調査(インタビュー調査)は2020年4月から12月にかけて行った。量的調査(アンケート調査)は電子化し、2021年12月9日から2022年5月31日に実施された。最終的な有効回答数は161である。なお、学校基本調査の美術専攻において3割程度存在する男子学生であるが、量的調査に回答した男子学生の割合は18名(11.2%)で非常に少ない。このことから、男子学生のなかにジェンダーやセクシュアリティに関する事柄に対する忌避意識が存在する可能性がある。結果をつぎから示す。芸術創造環境は質的調査では、大学ごとあるいは大学内の学部・学科ごとにかなり異なることが示唆されたものの、量的調査ではおおむね良好であるという結果となった。また、質的調査においては男子学生と女子学生のジェンダーに対する意識の差、男子学生と男性教員とのホモソーシャルが指摘された。量的調査・質的調査の結果からハラスメント相談室やハラスメント防止ガイドラインの存在の認知度および信頼度に関しては改善の余地があると考えられる。ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の有無についてシラバスを検索したところ、多い大学は49少ない大学は9という結果であった。さらにそれらの科目は必修ではないため、受講生の興味によっては、知識獲得水準に格差が出てしまう。実際、ジェンダー/セクシュアリティ関連知識のレベルは一部を除き高いとは言えない。一方ジェンダー/セクシュアリティ関連科目の受講への意欲は「とても思う」「まあ思う」をあわせて77%(ジェンダー関連科目)80.7%(セクシュアリティ関連科目)とかなり高い。またクロス集計の結果から、大学の友人・知人間での「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題が出る群の方が、ジェンダー/セクシュアリティの授業を受講したいと考える傾向が有意に高いこと、また「ジェンダーの話題」と「セクシュアリティの話題」の回答の傾向が似通っていることが確認できた。大学におけるジェンダー/セクシュアリティの話題の経験に応え得るものとして、ジェンダー/セクシュアリティ教育への需要が存在することを示す結果と言えよう。本調査を通してジェンダー/セクシュアリティ教育、特にジェンダー/セクシュアリティ関連科目開講および必修化の必要性、ハラスメント予防啓発の必要性が十分に認識できる結果となった。
著者
黒沢 文貴
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.85-114, 2007-09

In the Meiji period, Japan looked to Western powers for a model of modernization, and many reports on things Western were published. Some were reports by government-funded survey missions, and others were travel accounts by private individuals who had gone overseas. Regardless of the type of writing, each work reflected the image of "a model, modern nation" as seen by its author. In this essay, I will discuss several representative writings that helped shape Japanese perceptions of Belgium in the Meiji-Taisyo period.
著者
内堀 麻衣
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.219-232, 2017-09-15

本稿では、解離性同一性障害における内的世界の構造と場所の機能について考察を行った。解離性同一性障害における交代同一性、内的システムについて紹介し、解離という対処法が耐えがたい心的外傷から自己を守るための重要な機能であると同時に、一時的で、閉鎖的な対処法でもあることを示した。さらに、内的世界を閉じられたシステムから開かれたシステムへと変えるために、解離した自己状態が互いの相互関係に気付き、受容することの重要性について論じた。特に関係性の理論に焦点をあて、BrombergとHopenwasserの理論の共通点として「共にいること」を取り上げた。「共にいること」には「治療者が自分自身と共にいること」、治療者とクライエントが「二人で共にいること」、クライエントの「様々な自己状態が共にいること」という意味が含まれる。解離性障害の治療において、治療者が交代同一性たちの内的構造を丁寧に理解し、治療空間に安定感をもたらし、クライエントが安心して立つことのできる大地を作り出すことが重要である。
著者
矢澤 澄子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.85-116, 2008-09

Japanese society has been facing elder care crisis since the 1980's epitomized by a so-called "nursing hell" which has resulted from a care service shortage for the increasing number of elderly people. The national elder care insurance system commenced in 2000 as a response to the above situation. It was a paradigm change to the social care of elderly people, from a limited adminis-trative service by the government, to a social care insurance system with individual choice and mutual help by contract with the government.This article examines the basic idea of a care model for the elder care insurance system (a care model for 'decent life' for elderly people) and attempts to discover influences from the ideas and practice of group homes for elderly people with dementia developed in local areas since the 1980's prior to the institutionalization of the elder care insurance system. The article also analyses the gap between the idea of a care model for the elder care insurance system and the reality of care workers facing difficulties in workplaces, based on empirical research of care workers in group homes. The research was based on a questionnaire designed by our research group in 2006, and sent by mail to 1382 workers all over Japan.In conclusion, the paper proposes the necessity of re-examining and improving the design and contents of the elder care insurance system, in order to realize its original ideas and purpose as the national social care system, by strengthening public responsibility and financial support at the national as well as local level. It is the only way to maintain a high quality of elder care service in the system and respond to the sincere desires of care workers who work diligently for long hours and receive low salaries.少子高齢化と「介護の危機」(ケアの危機)が進行するなか、日本では2000年を起点としていわゆる社会福祉基礎構造改革により、高齢者介護サービスは、措置制度から介護保険制度(自由契約制度)へとパラダイム転換を行った。本論文は、日本の社会的介護(ソーシャル・ケア)の要を担う介護保険制度の理念、目標像がどのように明確化され制度化されてきたのかについて、特に制度の理念・目標像の構築に大きな影響を与えてきた、認知症高齢者グループホーム実践(認知症対応型共同生活介護)の展開過程との関連に注目して考察する。また制度の運用と改変の過程で顕在化してきた理念・目標像と運用・実践の間の矛盾や、2005年の制度改正以降とくに深刻化している理念・目標像と利用者の選択権や現場ケアワーカーの労働実態との間に広がる乖離の中身についても全国調査に基づき検証する。論文では日本の介護保険制度の形成・改変過程を見据え、制度の理念・目標像、介護保険政策の展開、介護現場の実態の3者を相互に関連づけながら、制度の成熟と「望ましいケア実践」にむけて何が問われているかを明らかにする。いま多くの認知症高齢者グループホームでは、介護保険制度の運用と改正の負の影響を受け、ケアワーカーたちが利用者と制度の狭間で苦悩し、他の介護施設と同様にホーム運営(経営)の瀬戸際で解決すべき複雑な困難に直面している。介護保険の「お年寄りをどんどん切り捨てる」「机の上だけて決められている制度」と「介護実践の場」の現状との間にある大きな乖離は早急に埋める必要がある。そのために国・地方自治体は、現場の声にしっかり耳を傾け、制度の改善・改革にむけてどのように有効な政策的対応をとりうるのかに真剣に立ち向かうことが求められている。
著者
安藤 清志
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.167-199, 1986-03-15

Self-disclosure has many functions in intra- and interpersonal processes. The purpose of the present paper was to review and discuss social psychological studies concerning self-disclosure in interpersonal processes. (1) First, the definition of self-disclosure was established. It was stressed that it is of little use to adopt a narrow definition, such as one including "content truth" or "sincerity," or to distinguish it from "self-presentation," which is usually regarded as calculated, superficial, and manipulative. (2) Then six functions of self-disclosure were identified: expression, self-clarification, social validation, reward, social control, and regulation of intimacy or privacy. The first three may be regarded as functions which play a major role in intra-personal processes, and the rest in interpersonal processes. According to this distinction, the research method and the area which characterize each category were schematically presented. (3) In this section, studies of the "reciprocity effect," which is intimately related to the reward function, were briefly reviewed. The validities of three hypotheses were assessed. Although the "exchange hypothesis" seemed most plausible, it was stressed that future research should focus on identifying factors which facilitate or inhibit reciprocity processes. (4) Self-disclosure plays a critical role in developing interpersonal relationships. The utility value of the "social penetration theory" was assessed in the course of a review of studies in this area. Furthermore, it was suggested that the analysis of those personality traits or behavior characteristics of the target person which facilitate self-disclosure may contribute to an understanding of the acquaintance processes. (5) Self-disclosure in a given situation has a lot of information value when we try to perceive other people. This line of research was reviewed from the perspectives of the "attribution theory" and "appropriateness." In addition, the effect of self-disclosing behavior on the attraction towa
著者
武笠 桃子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.125-142, 2017-09

哲学と音楽にはいかなるつながりがあるのか。哲学は、「理性」の学問であり、「音楽」は音による芸術である。音楽は、聴覚器官によって、つまり、人間の感性によって知覚される。西洋哲学の伝統においては、理性を感性よりも上級とみなす理性主義的傾向があったため、感性的な音楽について積極的な評価はなされてこなかった。ところが、19世紀になって、ドイツ観念論の哲学者の一人であるA.ショーペンハウアーは、音楽を積極的に評価し、哲学と音楽の間にきわめて深い連関を示唆した。確かに、ドイツ観念論を定めたI.カントはあまり音楽を評価しなかったが、それにもかかわらず、ショーペンハウアーは『意志と表象としての世界』の中で、音楽を意志の客観化として高く評価した。ここでは、彼がなぜ、カント哲学の継承者でありながら、音楽を評価するに至ったかを綿密に研究することが、本論の重要な目的である。本論では、哲学と音楽について、特にI.カントとA.ショーペンハウアーの音楽論を考察する。
著者
宇野 公一郎
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-139, 2013-03

In this article I have translated and annotated the "Way of Enthronement (Inzira Y'Uubwimika)" from the esoteric royal ritual code (ubwiru) of Rwanda. Once enthroned, the Rwandan king was no longer a human being. This transformation was accomplished through two ritual processes. In the first process a prince became a king by receiving the regalia, taking oaths, and obtaining the public approval. In the second process the new king acquired the supreme power through his participation in the rituals to regenerate the kingdom. Throughout the "Way of Enthronement" was emphasized the military power of the new king to gain triumphs over the enemy kingdoms. This reflected the fact that Rwanda was incessantly at war during the eighteenth and the nineteenth centuries. It was also mainly from the military concerns that the interregnum was made shortest.本稿はルワンダの王朝秘典ubwieuから「即位の道」(Inzira Y'Uubwimika)に訳・注をつけた。ルワンダでは王は人間ではなく、即位式が人間を王に変えた。即位式は二つの儀礼過程から成る。一つは、先王からのレガリアの引継、宣誓、公衆への顔見せと承認によって一人の王子が王になる過程である。もう一つは、王国を甦らせる諸儀礼の主役を演じることを通じて新王が至高性を獲得していく過程である。「即位の道」で、終始一貫して強調されるのは王の軍事機能、敵国に勝つ能力である。これは18–19世紀のルワンダが恒常的な臨戦態勢をとっていたことと符合する。空位期を「乗り越えるべき難局」と見なし、手早く新王を即位させてしまうのも、軍事的配慮が大きく作用していたと思われる。この軍事の卓越にルワンダの即位式の一つの大きな特徴を見ることができるだろう。
著者
黒川 修司
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.79-109, 2015-03

カストロによる政権奪取時から米国が継続している対キューバ経済制裁を、外交政策と政策決定の視点から分析した。そもそも民族主義的な連合政権として発足したカストロ政権に対して、米国民と企業の資産を国有化し米国に損害を与えたとして、砂糖の輸入を停止したアイゼンハワー政権の判断が、52年にも亘る経済制裁の発端であった。この経済制裁によりカストロ政権を米国は経済的に追い込み政策転換を迫ったが、ソ連が砂糖の輸入を肩代わりしたことにより、損害は限定的になり、キューバをソ連に近づける結果となった。制裁を開始し、強化したアイゼンハワー、ケネディ政権の政策を吟味した。歴代政権の対キューバ制裁は簡潔に述べ、冷戦構造が崩壊した後の1992年法と1996年法の内容とその効果を詳細に分析し、米国の経済制裁が効果を出し始めたのは1991年のソ連の崩壊からであったと結論した。オバマ政権は未だに対キューバ経済制裁をどうするか決めかねているように見える。経済制裁は実行するよりも、中止する方が遥かに困難である。
著者
髙橋 修
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.31-58, 2019-03

Matsui Isamu(松井 勇1894~1946)who was an engineer of special effect(SFX)at first time mostly in Japan. He went to the United States in the Taisyo period, and learned cinematography technique from Roy. J. POMEROY who won Academy Award the 1st time. Matsui Isamu acquired the patents of a movie after he went back to Japan. He produced the movies of special effects. It wasn't being studied about him because there was little related material, therefore it was unclear about his life and work. This paper aims to clearfy the following two points: first of all, I will write Matsui Isamu's biography, secondly, I will consider about the role he achieved in a Japanese movie. 松井 勇(1894 ~ 1946)は、日本映画界にあってほぼ最初期の特撮映画の技師である。彼は大正期にアメリカに留学をし、第1回アカデミー賞技術効果賞受賞者である R.ポメロイから映画技術を学んだ。日本に帰国してからは、映画に関する特許を取得し、特撮技術を活用した映画を発表した。 だが、従来の映画史では、関連資料が少なかったことから、彼に関する研究はなされておらず、その人と作品については不明であった。そこで本稿では、松井勇の生涯を実証的に明らかにし、そのことをとおして、彼が日本映画史に果たした役割を考察することを目的とする。
著者
守谷 亜紀子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.31-50, 2007-03

Yukio Mishima's Ao no Jidai paints a picture of a young person's life that is ruined. However, the work does not allow the reader to feel the tragedy. Rather, the hero is painted in a humorous way. This is because of the irony in the work. This irony is an important element that influences the world of the story. I analyzed the irony in Ao no Jidai. The irony is a way of making things relative. There are four characteristics of the irony: the indivisibility of two sides, destructiveness, creativity, and escapism and self-defense. In this paper, Ao no Jidai is analyzed on the basis of each characteristic. The analysis shows that the hero is a person alienated from the real world. Moreover, his inner side is described humorously and treated as false. The hero's self-destructive way of life is also ironical. Ao no Jidai is funny and also tragic. It can be said that hero's way of life is tragic, but regarding the human inner side as false is the characteristic irony of this work. The humor in Ao no Jidai is one side of the world of the nothingness which negative irony makes.

2 0 0 0 OA 稚児の性

著者
橋立 亜矢子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.49-78, 2010-03-15

There is a deep relationship between Japanese people and pages. This deep relationship can be observed in medieval picture scrolls and at various festivals in Japan that still exist.Pages always wear made-up and splendid costumes. They are apotheosized by people and regarded as media to Divine beings or their embodiment.The background to their sacredness comes from their age, at which there is no social distinction by gender, and their existence in medieval monasteries.In discussing the sacredness of children and the position of pages in medieval monasteries, this thesis attempts to find the background to people's feelings toward pages. The thesis also discusses “the gender of pages" which differs from that of adults and of ordinary children.
著者
奥川 裕 / 工藤 恵理子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-03-10

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.
著者
髙橋 修
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.31-58, 2019-03-30

Matsui Isamu(松井 勇1894~1946)who was an engineer of special effect(SFX)at first time mostly in Japan. He went to the United States in the Taisyo period, and learned cinematography technique from Roy. J. POMEROY who won Academy Award the 1st time. Matsui Isamu acquired the patents of a movie after he went back to Japan. He produced the movies of special effects. It wasn't being studied about him because there was little related material, therefore it was unclear about his life and work. This paper aims to clearfy the following two points:first of all, I will write Matsui Isamu’s biography, secondly, I will consider about the role he achieved in a Japanese movie. 松井 勇(1894 ~ 1946)は、日本映画界にあってほぼ最初期の特撮映画の技師である。彼は大正期にアメリカに留学をし、第1回アカデミー賞技術効果賞受賞者である R.ポメロイから映画技術を学んだ。日本に帰国してからは、映画に関する特許を取得し、特撮技術を活用した映画を発表した。 だが、従来の映画史では、関連資料が少なかったことから、彼に関する研究はなされておらず、その人と作品については不明であった。そこで本稿では、松井勇の生涯を実証的に明らかにし、そのことをとおして、彼が日本映画史に果たした役割を考察することを目的とする。