著者
藤原 利一郎
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.46-54, 1963

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
尹 大栄
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.314-333, 2010-12-31 (Released:2017-10-31)

Who was Kim Yung-kun? What made him devote himself to so many things for which he worked in the 1930s and the 1940s? And how should we comprehend the significance of his efforts to blaze a trail in the field of Vietnamese research? These three inquiries are pursued serially in this study. Born in 1910 and graduating in 1927 from Gyeongseong Second Superior School, Kim Yung-kun came to Hanoi in 1931 as an assistant librarian, an experience that would give him a deeper understanding of Vietnamese history and culture with which he might be unfamiliar. Ten years later, he left Indochina and returned to Korea in order not to be involved in the Japanese military occupation of Vietnam. Back in his country, Kim Yung-kun tried to apply himself to Korean studies, strongly influenced by Mun Il-pyeong and some other Koreanologists. However, after joining in with other leftists, his desire arose for a more active social and political engagement in order to deal with acute n ational problems. Since that time Kim Yung-kun endeavored to integrate academic work with concrete social and political engagement, leading to a number of action research studies covering Korean history, tendency literature, criticism of arts and so forth. These academic interests and militant engagement have originated from Kim Yung-kun’s experiences in Vietnam. Having devoted a part of his life to Hanoi earned Kim Yung-kun the reputation of being an expert on Vietnamese studies and won him the enduring friendship of Lê Dư. In the early 1940s, the Korean Vietnamologist also published in a book his earlier works on Japanese relations with Vietnam, Champa and Cambodia, which he had been continuously writing since about 1936. Years later, he met with numerous difficulties when carrying out a study of Vietnam as he was deeply involved in various political movements. And so, his vision of Southeast Asia turned out to be incomplete.
著者
石井 米雄
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.296-306, 1984-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
吉野 晃
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.759-776, 1998-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
石井 米雄
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.352-369, 1972-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
吉野 晃
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.759-776, 1998-03-31 (Released:2018-01-31)

The Mien of Northern Thailand have migrated with their swidden cultivation. While this migration was the result of their mode of production until recent years. Mien myth also holds that the migration has continued since the time of their mythical ancestors. This myth of ancestral migration (the crossing-the-sea myth) is widely known among the Mien of China and Southeast Asia. However, a great distance in time and space separates the personal memory of real migration in recent decades and the migration of their mythical ancestors in ancient times. This distance is intermediated by another cultural institution. Each household possesses a document recording the sites of the tombs of its patrilineal ancestors. A Mien can learn of his ancestor's course of migration by reading the document, which is indispensable for a kind of ancestor worship ritual. The migration is an ethnic symbol of continuity between mythical Mien ancestors and present Mien persons. The tomb-record document intermidiates between each Mien's personal memory of migration and his mythical ancestral migration and intensifies this symbol of Mien ethnic continuity.
著者
三谷 恭之
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.421-429, 1977

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
大野 徹
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.347-377, 1970-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
福島 真人
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.418-435, 1987-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
坂本 恭章
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.290-320, 1968

以上, STとPPとで語形の異なるものについての対応法則と, その実例をあげたが, ここにその要点をまとめるとともに, STとPPとの主な相違点であるところのPPには, a) 低昇り声調があるb)/r/が稀にしか現われないc)/eə/があるd)/ie/がないe) /N (/m/ を除く) C/の形の子音音素結合があるf) /mC/, /IC/, /kη/の形の子音音素結合がないg) 2音節語の第1音節の構造が簡単で, 短母音で終わる音節がある等の諸点との関係を明らかにしよう。 1. STの2音節の第1音節とPP 表の左欄にSTの音節型, 上にその音節頭音を示し, 表中にそれに対応するPPを示した。〔・〕で音節の切れ目を示し, これが左についているものは, PPでは単音節語が対応することを示す。空欄は対応例のないものである。この図から明らかなように, STの第1音節に対しては,PPでは /Ca/の形の短母音音節か, または /NC-/ という形の単音節語頭の /N/ が対応している。この短母音で終わる音節も, /NC/ という子音音素結合も, STには現われないものである。2. STの子音音素結合[table]この結果, PPでは/kη/, /mC/, /IC/ の形の子音音素結合がなくなる。 3.単音節語および2音節語の第2音節で[table]という対応がありこの結果, STで /ie/ と /ia/ との対立で示された語が, PPではシノニムとなっている。
著者
深見 純生
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.31-54, 1997

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
井上 真
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.222-255, 1990
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
中村 重久
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.18-24, 1993-06-30 (Released:2018-02-28)

Events surrounding the 1852 Molucca tsunami are reviewed and a historical evaluation is made of the report written by van Vliet in 1855. The first part of the report concerns spices and the geophysical conditions. The reliability of the report is confirmed by records of the event in existing tsunami catalogs. This report therefore provides new information on hazards near the coast in Southeast Asia.