著者
細川 弘明
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.118-119, 1991-06-30
著者
波多野 完治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.555-564, 1935-07-01
著者
狩野 千秋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.366-392, 1980-03-31

With the development of sedentary agriculture based on the cultivation of maize in the New World, the Feline cult emerged with the new agricultural ceremony. There are many archaeological remains related to the Feline cult, especially in the Andes and Mesoamerica where the cult flourished. The Feline cult reached its peak in the Chavin and Olmec cultures, and succeeding cultures were very much influenced by its religious beliefs and customs until the time the Spaniards arrived on the continent, though the character of the Feline god did change by the addition of some new attributes and by its absorption into the more complicated pantheon system. However, there is reliable evidence, such as the ceramic and bone objects representating the feline found in the Huallaga River basin, in the Central Highlands of Peru, which indicates that the custom of worshipping the feline animal had already begun during the pre-Chavin cultures. During this same pre-Chavin period, and separate from the agricultural ceremony, traces of special funeral rites for the local chiefs, etc., have been found. Magnificent stone tombs were constructed and among the items of offering for funeral use have been found vessels which on one side show a representation of the human face and the other side a face which is Jaguar-human ; the two effigies contrast with each other and are evidently a reflection of some dualistic idea. Such dualistic aspects can also be seen in the representations of' Chavin and Olmec art. The main theme of this paper is to inquire into the meaning and character of this kind of dual concept as it was expressed through the Feline cult. As the best examples to demonstrate this theme, I have chosen and reviewed ceramic wares and stone sculptures from Chavin art and stone effigy axes and masks from Olmec art. Also, I have revised prevailing ethnographic data on the Jaguar animal ancestor mythology, the Jaguar-Shaman transformation story, and the relationship between the Feline cult and shamanism in the New World. Through consideration of both archaeological materials and ethnological data, I have concluded that the dual aspect representation of the Feline cult must correspond to the dual role that would have been played by the chief-shaman priest in ancient times.
著者
平井 京之介
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.366-387, 1995-03

北タイの農村地帯に1980年代後半突如として外資系企業を主とする巨大な工業団地が出現した。ここで働く女性工場労働者は収入の大半を家の新築や家財道具の購入につぎ込んでおり,家にどれだけ豊かなモノを揃えたかを村の同年代の女性どうしで競いあっている。本稿では,彼女たちの消費行動が村において構築された家と女性に関するハビタスに基礎を置いており,そうしたハビタスによって生み出される実践は工場社会で新たに経験する同僚との相互行為を通じて変容されるということを考察する。そして,彼女たちにとって家を化粧するということは,工場での実践の変容を通して顕在化したものであるが,村で形成された女性の名誉に関するハビタスに根差したものであり,自己の相対的地位を高めることを目的とした能動的行動であるということを論じる。
著者
吉田 憲司
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.518-536, 1998-03

いま, 民族学博物館にあらためて熱い視線が注がれ始めている。人文社会科学全般における政治性・歴史性への関心の高まりと, 民族学博物館がこれまでその展示の主たる対象としてきた非西洋の諸民族の自己の歴史に対する覚醒の動きのなかで, 民族学博物館の存在が, 西洋と非西洋との歴史的関係性の具体的な証として, また文化的アイデンティティーの形成の装置として, あらためて注目されてきたからである。こうした流れをうけて, 民族学博物館のあいだでは, 現在さまざまな新しい試みが展開されつつある。旧来の展示に欠落していた部分を補おうとする修正主義的な展示。展示という営みそのものを見つめなおそうとする自省的な展示。展示する者とされる者, さらにはその展示を見る者とのあいだの対話や共同作業を志向する展示。そして, 文化の担い手自身による「自文化」の展示, などである。本稿では, 個々の展示にみられるメッセージの生成の様式(詩学)とそれがはらむ権力性(政治学)に焦点をあてながら, 民族誌展示をめぐるこうした近年の新たな取り組みの見取り図を描く。
著者
渡辺 公三
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.492-504, 2000-03-30

近代人類学の始まりとして1859年におけるパリおよびロンドンでの学会創立の日付がしばしばあげられる。パリ人類学会の中心的な創立者ポール・ブロカは創立直後におこなった「フランスの民族学的研究」という基調報告をケルトやキムリスなどのraceがフランスのnationを構成することの論証にあてている。国民の人種構成を論証するために使われたデータは, 当時ほぼ唯一の全国的な統計資料だった徴兵検査資料, とりわけ身長統計である。身長という粗雑な特徴に満足していたわけではないブロカは, この報告の後, 晩年まで人種的差異の実証的根拠づけに多くの力を注ぐことになった。その後ブロカの洗練した身体計測技法は, ブロカの不肖の弟子でもあったパリ警視庁に勤務するベルティヨンによって意外な用途を発見された。身体の各部分のサイズが全く同じ成人は稀であり, 身体各部の正確な計測値を一定のしかたで分類のエントリーとして使うことで, 名前にも顔にも頼る事なく個体を個体として同定できるというわけである。この着想は軽犯罪の急増に悩む世紀末フランス市民社会にきわめて有効な身元確認技術を提供することになった。ここには国民国家の根幹をなす軍隊の人員管理技術の整備とともに, 人類学的な国民の人種的同一性確定手法が洗練されてゆき, その手法が警察の犯罪者同定技術として利用されていったという過程があったことが示されている。統治技術から人類学へ, そしてまた人類学から統治技術へという人目にはつきにくい知の技法の往還が見出されるといえよう。この小論ではフランスにおける, 今世紀初頭までのパリ人類学会の動向を, 軍および徴兵制との関係を中心に簡単に検討し, とりわけ徴兵制の変化が, 人類学会で一定の学問的な言説としてどのように議論されていたかについて検討する。それがどのような問題構成の枠のなかでおこなわれ, 人類学固有の問題としてどう受け止められていたのか, そしてそこにわれわれは19世紀人類学のどのような存立条件を見極められるのかを見ていくことにしたい。
著者
太田 心平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.44-64, 2003-06-30

本橋は、ことばのレトリックが政治文化の構築に与える影響を論じるものである。そのために本橋では、現代韓国の政治に関する言説と語りを、その動態に注目して意味分析する。また、ことばの内容を独特な形で把握する一般人たちの語りを紹介し、そのことばの使用法が与野の政治勢力のそれらと影響し合うことを述べつつ、その過程で生じたある種の誤解が人々の政治意識の基盤となるという現代韓国の政治文化の一側面を論じる。人類学におけるこれまでの言説分析は、特定のことばが価値あるものとして社会的に捉えられるということを明らかとし、ことばのレトリック効果が政治に影響することを論じるために使われてきた。現代の韓国社会においても、<民衆>や<統一>などのことばによって、この点は示される。これらは、美徳を表わすとしか言えない特殊な意味を原義とは別に持っている。しかし政治的な言説や語りには、同時に憎悪の対象として意味づけられたことばも溢れている。現代韓国における<アカ>や<IMF>などのことばがそれにあたる。これらは悪徳としか還元しようのない特殊な指示内容を持つことがある。このようにして生じた同じことばの複数の指示内容は、人々が政治についての評価や感情を語る際に、一まとめに扱われる傾向がある。この傾向は、特に政治運動と関わりが薄い人々に顕著だ。この場合に人々は、各自の政治に関するイデオロギーや戦略とは関わりな<、<アカ>と呼ばれる人々や<IMF>と呼ばれる国際通貨基金を批判する発話をすることとなる。
著者
波平 恵美子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.230-256, 1974-03-31

The purposes of the thesis are to analize Japanese folk belief with three basic concepts, hare, kegare and ke, and to discuss the structure of the folk belief. The concept of hare is concerned with the sacred, the pure, the clean, the good and the happy. The concept of kegare is concerned with the filthy, the bad, the ominous and sin. The concept of ke is concerned with the common, the usual, the profane, the neutral, not hare and not kegare. Generally speaking, Japanese religious activities are separated into two parts : one is concerned with the concept of hare and the other is with the concept of kegare. New Year ceremony, ceremonies concerning with farming and fiahing, rites of passage and any kind of ceremonies held have in a Shinto shrine are considered hare events. Death, child birth, menstruation, illness, injury and sexual intercourses are in the concept of kegare. Therefore, a funeral ceremony, a graveyard, a situation of child birth, woman in menstruation and a deformed person are kegare matters. In Chapter I, I discuss thess concepts in detail and set a model. In Chapter II, I mention abundant data concerning the religious life on community level. The case of Section (1) is an agricultural mountain village. The village looks like being full of evil spirits and petulant gods. Futhermore, more than forty per cents of the households in the village are considered having predisposition to witches. The spirits and gods easily find kegare matters and cause illness and unhappiness. Therefore, the villagers are very sensitive to kegare and this concept is emphasized in their religious life. The case of Section (2) is a prosperous fishing village. The villagers often have Shinto ceremonies and bless good fishing in the ceremonies. Most parts of their religious activities are concerned with the concepts of hare. The concept of kegare is repressed in their life. The case of Section (3) is another agricultural mountain village. The villagers get their livelihood from agriculture and forestry half-and-half. The villagers have very complex and unstable religious ideas. They have replusion towards Buddhism more or less, although the village has Buddhist temples as a custom lasting several centuries. Some households cut their ties with those Buddhist temple and they hold Shintoist funeral ceremonies handled by a Shinto priest. In their religious life, Buddhism is sharply opposied to folk beliefs and Shintoism. The opposition can be considered a conflict between the concepts of hare and kegare. In Chapter III I discuss the models of hare, kegare and ke and the structure of Japanese folk belief.
著者
出口 顯
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.439-459, 2002-03-30

臓器移植は生命の贈り物といわれるが、いかなる意味で「贈り物」なのかを考えたい。少なくともそれはモースが考察の対象とした「アルカイック」な贈与とは異なることがアメリカでの臓器移植を積年研究してきたフォックスとスウェイジー批判で示される。さらにこの問題を考えるとき、人類学で培われた贈与理論がどの程度有効なのかを、ワイナーとゴドリエからマリリン・ストラザーンへと、比較的新しい理論からそれ以前の理論へいわば脱構築しながら検討する。ゴドリエの理論は「贈与」されるのが生命それ自体であり、臓器はその表象であることを明らかにするのに有効であるが、西洋近代の人格概念を前提にしているため、ドナーと自らの二つの人格あるいは生命が併存する共同体として自己を受けとめるレシピアントの体験を据えきれない欠点がある。むしろ、ストラザーンのメラネシアの人格観のモデルが、そうした体験をうまく説明できるものとなっている。しかしストラザーンのモデルでは、柄谷行人の言う「他者」が不在であり、また柄谷にしてもストラザーンにしても「自己」が「他者」化する可能性は全く考慮されていない。自己自身にとって他者となる自己という主題を考察してきたのは、さらに時間を遡るが、レヴィ=ストロースである。自己の内部に出現する他者や侵入者というその視点から、臓器移植は概して外部からの侵入者の物語であることがわかるが、それを内部の侵入者としてとらえる余地はないか最後に検討を試みてみる。
著者
森山 工
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.81-104, 1996-06-30

マダガスカルの文化については,その微視的な内容多様性にもかかわらず,言語や慣習の根本的な同一性を論拠として巨視的な統一性を強調する言説が一般に流布している。フランス植民地行政府は,19世紀に広く島内に覇権を拡大した中央高地のメリナ王朝の他民族支配の事実を踏まえ,メリナと非メリナ系民族との対立を煽る政策を展開したが,これを受けて,マダガスカル人の単一性にかかわる意識は,文化的統一性や島としての国土の単一性にその根拠を求める言説とともに,ナショナリズムの展開の過程で覚醒された。だが,このような言説はそれ自体が一般論として提起されるものにすぎず,一般論の次元を超えて何らかの具体的な文化的シンボルとの結びつきにおいて定式化されることはない。本稿では,1991年にマダガスカル全土で起こった大規模な反政府運動に例をとってこの事態をあとづけるとともに,そこに看取される自意識のあり方について考察を試みる。