著者
上出 康二 塩谷 昭子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.511-517, 1999

平成10年7月25日和歌山市園部地区の夏祭り会場で出されたカレーに砒素が混入された事件の被災者で急性期に皮疹が認められた3名について報告した。症例1: 31歳男性。第6病日に肝機能異常の出現と同時に両腋窩, 両股部, 下腹部に点状赤褐色丘疹が左右対称性に集籏して認められた。病理組織学的に血管周囲に稠密なリンパ球の浸潤があったが汗腺などの付属器には異常は認められなかった。症例2: 17歳男性。第6病日に肝機能異常の出現と同時に両大腿, 両肘窩に左右対称性に症例1と同様の皮疹が認められた。組織学的にも症例1と同様であった。症例3: 48歳男。第12病日より四肢末端の葉状落屑が認められた。砒素暴露3ヵ月後の23名の検診時の問診から, 急性期にみられた皮疹は紅色丘疹を示した症例が6名, 顔面浮腫3名, 水痘様皮疹が3名, 指趾尖の落屑3名, 紅皮症が1名であり, 経口亜砒酸推定摂取量との関連性はみられなかった。(皮膚, 41: 511-517, 1999)
著者
東 禹彦 久米 昭廣 上田 清隆 藤本 美穂 日野 奈保子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.481-483, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3
被引用文献数
1

爪甲縦裂症の3例を報告した。罹患爪の後爪廓部に外用ステロイド剤を塗布させたところ, 3例とも正常な爪甲になり完全に治癒した。このことから, 爪甲縦裂症の原因は後爪廓部の異常に基づくものと推測した。
著者
庄司 昭伸 井上 明子 谷 幸子 木下 香里 武林 亮子 西田 則彦 柏谷 久美 不破 順清 山田 英幸 野村 正和
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.481-491, 1999 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

セリシンを定着させたブラジャーを用いて, ブラジャーが接触する部分に皮疹がみられるアトピー性皮膚炎患者および接触皮膚炎患者計31例を対象に着用試験を実施した. 着用期間は1ヵ月とし, 担当医師が記入する調査表と, 1ヵ月着用後に患者が記入する着用アンケートの両方から観察結果を得た. その結果, 調査表より, 全般安全度については観察しえた20例全てが安全と判定された. 有用率は, 極めて有用5例 (24%), 有用8例 (38%), やや有用7例 (33%), 有用性なし1例 (5%), 好ましくない0例 (0%) であった. 着用アンケートより, ブラジャーが接触しない部分の皮膚症状に比べ, x2検定にてブラジャーが接触する部分のかゆみ (p<0.01), チクチク感 (p<0.05), ヒリヒリ感 (p<0.01) の改善率は有意に高かった. (皮膚, 41: 481-491, 1999)

2 0 0 0 OA 黄菌毛の1例

著者
船井 龍彦 青木 敏之 西田 健樹 清水 洋子 遠藤 秀彦
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1028-1033, 1985 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7

17才, 男子学生の腋毛に認められた毛円柱に対して, 細菌学的検索, 走査電顕, 透過電顕を行った。血液寒天培地での培養の結果, 淡黄色のクリーム状の小集落形成が認められた。それらはグラム陽性桿菌で生化学的検査によりコリネバクテリアと同定された。走査電顕では, 無数と思える菌体の集簇した団塊物が毛表面にびっしりと付着し, また毛上皮が破壊され毛皮質表面が露出しているのが認められた。透過電顕では, 団塊の表層には多数の菌体が増殖し, それと連続した深層部には毛皮質の変性した部位が見られ, この部位あるいは更に深層のほぼ正常毛皮質内へも菌体の浸襲を認めた。
著者
太田 純子 川津 智是 調 裕次 矢敷 敦 松岡 縁 小川 一恵 板東 弘子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.273-276, 1993 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

心因的背景が原因となった剥脱性口唇炎の2例を報告する。症例1の17歳男性は思春期における自我同一性形成途上での不安, 葛藤, 挫折感が自傷行為になったと考えられ, 症例2の17歳女性は醜形恐怖症が原因となったと考えられる。いずれも皮膚科的治療では寛解に至らず, カウンセリングや向精神薬によって精神状態が改善してはじめて口唇炎も改善した。

2 0 0 0 OA 臍石について

著者
浜田 稔夫 鈴木 伸典 馬場 堯
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.112-118, 1975 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13

臍石(Omphalith)の3例を報告し, 中2例は剥離摘出して組織学的検討を加えた。いずれも70 歳以上の女性で, 1~数年前に臍窩に黒褐色の疣状小結節のあるのに気付き, 放置していたところ, 漸次増大, 突出するようになった。皮膚面に固く附着するも, 剥離摘出したあとの臍窩皮膚はほぼ正常で, 剥離標本の露出部は黒褐色を呈し, 石のように硬いが, 非露出部では比較的柔らかく, 粥状で, 白色に近い。組織所見はH.E.染色でエオジンに瀰漫性に淡く染まるが, 核成分はみられない。臍窩の比較的深い者に清浄不良が重なって生じたもので, 皮脂, 角質などの蓄積によるものと考えられる。併せて鑑別診断などについても考察を加えた。
著者
東 禹彦 佐野 榮紀 久米 昭廣
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.280-284, 1994 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

プルゼニド® (センノシド) による光線過敏型薬疹の1例を報告した.患者は66歳, 男性で, 露光部位に痒みを伴って, びまん性の発赤を生じて受診した.初診時に検査では光線過敏を認めなかったが, 偶然の機会にUVAに過敏反応を生じていることが判明した.プルゼニドRを含めて6種類の薬剤を使用していた.プルゼニド®中止により光線過敏は消失し, プルゼニド®内服により光線過敏が出現した.原因薬剤が下剤の場合には, 常に使用している薬剤ではないので, 注意深く問診を行わないと見逃す可能性がある
著者
川田 寿里 山田 裕道 松葉 よう子 小川 秀興
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.137-142, 2000 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

電解酸性水の手指洗浄効果を検討した。外来診療終了時に医師・看護婦の計12名が電解酸性水 (弱酸性水, 強酸性水) の流水にて30秒間手揉み式の手洗いを行なった。対照には水道水を用いた。手洗いの前後で寒天培地に手掌を接触させて, 37℃, 48時間培養し, 手洗い後の細菌コロニー数の減少率より有効性の判定を行なった。弱酸性水は有効率79.2%, 著効率54.2%, 強酸性水は有効率79.2%, 著効率66.7%, 水道水では有効率56.3%, 著効率27.5%であった。通常の手洗い行為において電解酸性水による手指洗浄効果は水道水よりも有意に優れていることが示された。
著者
川野 純夫
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.16-37, 1961 (Released:2010-08-25)
参考文献数
103

In the consideration of the etiology of neurodermatitis, there still remains an unsolved issue which needs further clarification and also of classification.Glycogen metabolism in the affected skin of the following dermatoses and experimental dermatitis was investigated on the assumption whether or not any biochemical difference may exists among so-called lichen type including neurodermatitis and the eczema type, i. e., atopic dermatitis, chronic eczema and nummular eczema.In the pathogenesis of neurodematitis, it has been known that psychoneurogenic factor seemed to be involved and it is presumed that the cause may have been an imbalance of peripheral nervous system due to the neurogenic stressor acting upon the autonomic nervous system and which in turn would influence upon skin changing the reaction of capillary vessels and sweat gland as well as enzymic and other metabolic disturbances. The present investigation was to examine what possible influence the skin has upon glycogen metabolism by submitting sonic stimulation and electric stimulation to the autonomic nervous centers of rabbit.The summarized results were as follows:1. In neurodermatitis especially Lichen Vidal, the amount of glycogen and phosphorylase activity were increased as compared with normal, but were slighter than those in chronic eczema and nummular eczema. Histochemically, the examination revealed that PAS stain findings of the affected skins were roughly identical with glycogen quantity findings, however, there are some difference noted between neurodermatitis and various types of eczema on the distribution of the glycogen in the epiderm. As to the activity of phosphorylase and glucose-6-phoshatase, ther were no special difference respectively.2. In rabbits, the amount of glycogen and activity of phosphorylase have increased in the tissue of croton oil dermatitis, DNCB-dermatitis and Nickel dermatitis, but no definite difference could be noted between primary irritant dermatitis and allergic reaction.3. With the sonic stimulation (4000 cycle 90-60 phone), glycogen in the skin of guinea pig was reduced but phosphorylase activity was enhanced. These effects were suppressed with the administration of tranquilizer.4. Glycogen metabolism in the skin of rabbit was markedly influenced by electric stimulation to the autonomic nervous centers, that is, both quantity of glycogen and phosphorylase activity were increased immediately after stimulation of B-symphathetic zone but they resumed normal level 1-3 hours after showing some fluctuation. When C-parasympathetic zone was stimulated, its effect in general was much less than sympathetic zone stimulation. There was, however, reduction in phosphorylase activity.Although no characteristic finding could be observed in neurodermatitis in the aspect of glycogen metabolism, it is interpreted that the pathogenesis of this disease seems to be attributed to the imbalance of the central nervous system as well as the local etiologic factors.
著者
田代 実 西岡 清
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.12-14, 1970 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

1-Chloroacetophenone, active ingradient in a tear-gas, CN, widely used by police authorities in Japan, was found to produce allergic contact dermatitis in exposed demonstrators in high incidence. Of 48 students in a barricade, shot with 1-chloroacetophenone, 37 suffered from acute contact dermatitis varing from erythema to severe bulla. In 15 cases, spontaneous flare-up phenomenon was observed 7 to 14 days after exposure. The results of patch test examinations in man and guinea pigs indicated that 1-chloroacetophenone is a potent sensitizer and a strong primary irritant.
著者
畑 清一郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.357-361, 1977 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15

本症は夏期, 中年男性の躯幹に好発し遠心性に拡大する傾向を有する紅色小丘疹の集簇より成る皮膚疾患で, 再発をくりかえすことが多い。3年前より夏期になると腹部に本症の再発をくりかえす66才男性の1症例を報告する。
著者
小林 博人 田辺 俊英 鈴木 薫 石崎 宏 井上 久美子 中島 啓雄
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.240-244, 1990 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

症例1: 52歳, 女性。瘢痕性類天疱瘡。ニコチン酸アミド800mg/日4週間で口腔粘膜疹は消失, 56日間投与。その後の1年間に粘膜疹の出現なし。症例2: 66歳, 女性。水疱性類天疱瘡。ベタメタゾン3mg/日で水疱は消失。ベタメタゾン1mg/日に減量時よりニコチン酸アミド1000mg/日の併用を開始した。ベタメタゾンを6カ月間で中止, ニコチン酸アミドをステロイド離脱後6カ月間投与した。ニコチン酸アミド中止後の6カ月間に水疱の出現なし。両症例においてニコチン酸アミドによる副作用はみられず, 本療法は両疾患に対して有用な治療法と思われた。
著者
門田 明
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.44-82, 1977 (Released:2010-06-04)
参考文献数
63

Candida albicans (以後C. alb. と略) 感染症の発症機序を解明すべくC. alb. の生物学的作用を窒素含有物質, 特にケラチンに対するアミノ酸の動態の面より検討した。C. alb. は亜硝酸ナトリウム及び硝酸ナトリウムを窒素源としては発育せず, 塩化アンモン及び硝酸アンモンを窒素源としては発育することを指摘した。また, C. alb. を接種した糖添加, 非添加単一アミノ酸培地より3種類~8種類のアミノ酸を検出した。菌の発育は糖添加により促進されたが, C. alb. のアミノ酸同化能と培養濾液中の検出アミノ酸の種類及び量との間には一定の関係は認められなかった。糖添加Gelatin培地に比し, 糖添加, 非添加Peptone培地において菌はよく発育した。C. alb. 接種爪添加培地よりCystineを含む15種類~16種類のアミノ酸を検出したが, Prolineは検出されなかった。菌の発育は糖・爪添加培地及び糖・尿素・爪添加培地で著しかった。光顕的, 電顕的観察により培養爪甲内にC. alb. の菌糸及び分芽胞子を認めた。如上の成績より著者はC. alb. のケラチン分解能の存在を確認した。かくして, C. alb. の菌体内外におけるアミノ酸代謝の動態の一端を解明するとともに, C. alb. 寄生の皮膚アミノ酸代謝及び皮膚カンジダ症の感染機序に関し二, 三の新知見を加える所があった。
著者
松尾閑乃
雑誌
皮膚
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.78-85, 1990
被引用文献数
2
著者
東 禹彦 池上 隆彦
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.227-232, 1973

爪甲剥離症患部からはC.albicansがしばしば検出されるが, 本菌は単に2次的に付着しているにすぎず, 原因の多くは外傷であるとされている。著者らは爪甲剥離症における外傷やC.albicansの役割を検討する目的で, 猿の爪を用いて実験を行なった。爪甲と爪床をその遠位部で鈍的に剥離するのみでも, また爪甲と爪下皮の間にC.albicansを挿入するのみでも爪甲剥離はほとんど生じなかった。一方, 爪甲と爪床をその遠位部で剥離し, 外傷が治癒した後に, C.albicansをその間隙に挿入すれば爪甲剥離が進行し, 人にみられる爪甲剥離症に類似の変化を示した。すなわち, 外傷のみでは爪甲剥離は生じ難く, C.aibicansの関与があれば爪甲剥離が容易に生じるものと考えられる。
著者
橋本 謙
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.389-396, 1991

植物抽出液, プラセンタエキス, 酢酸トコフェロール, センブリエキス, サリチル酸の他にエチニルエストラジオールが配合された女性用育毛剤コラージュリッチを女性脱毛患者10例に使用した。<BR>その結果, 著効4例, 有効3例, 無効3例で, 有効以上が70.0%であった。また有用度は, かなり有用以上の有用率として70.0%の結果を得た。<BR>概括安全度では, 全例に副作用を認めなかった。<BR>以上より, コラージュリッチは脱毛症の女性患者に対し安全かつ効果に期待の持てる育毛剤と考えられた。
著者
小塚 雄民
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.503-508, 1992

コラージュデルムは水溶性コラーゲン, スクワラン, ゲリチルレチン酸ステアリル, γ-オリザノールを主な構成成分とする全身用保湿クリームである。<BR>乾燥性皮膚疾患患者20名を対象として, 使用試験によりコラージュデルムの有効性・安全性を検討した。その結果, 90.0%の症例に改善がみられ, 対照とした尿素軟膏とほぼ同等の成績を示した。<BR>角層水分含有量測定試験では, コラージュデルムは, 尿素軟膏に比べて, 30分後および2時間後とも有意に高い水分含有量が認められた。<BR>コラージュデルムは乾燥を主訴とした軽度から中等度の乾燥性皮膚疾患に有用であると考えられる。
著者
小幡 正明 加藤 浩子 田上 八朗 原 捷之 福武 勝彦
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.1236-1240, 1985 (Released:2010-06-04)
参考文献数
6
被引用文献数
3

ニュートロジーナハンドクリーム (持田製薬株式会社) および市販ハンドクリーム3種の皮膚保湿能を評価する目的で, 3.5MHz高周波電導度測定装置を用いて, クリーム塗布前後の角層水分含有量, 水分吸収能, 水分保持能について試験検討を行った。その結果, ニュートロジーナハンドクリームは下記のような優れた保湿効果を示した。(1) ニュートロジーナハンドクリームは対照 (未塗布部位) と比較し, 約2倍の電導度の増加をもたらし, それは他のクリームと比較しても有意に高いものであった。(2) 水負荷試験において, ニュートロジーナハンドクリームは水分吸収をほとんど妨げず一方その水分を高いレベルで保持した。ニュートロジーナハンドクリームはハンドクリームとして望ましい保湿パターンを示し, 他の機会に私達が経験した外用剤も含め, 最も優れたものの1つであった。