著者
前 晋爾
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.107-113, 1975-09-30 (Released:2009-07-23)
参考文献数
8

純度の高い氷多結晶内に, 局所的照射を行い, 結晶粒内および粒界内に独立の内部融解像, すなわちチンダル像を形成し, その形態を観測した.結晶粒界に形成したチンダル像は, その形態が結晶粒内チンダル像と異なっていた.結晶粒内チンダル像には, perturbationを持たない円盤型チンダル像, あるいはperturbationのwave numberが6のチンダル像が存在するが, この実験で観測された粒界内チンダル像のperturbationのwave numberの最小は12であった.樹枝状になったチンダル像の樹枝間の角度を測定すると, 粒界内チンダル像では15°の倍数であることがわかった.この結果は底面に平行な樹枝間の角度が60°であることとかなり異なっているが, 粒界内チンダル像の形態はHiguchiにょって単結晶内で発見された, 底面に直交するチンダル像の形態と良く似ている.とがった先端をもつ粒界内チンダル像のperturbationの発生について, 粒内チンダル像と比較して論じた.
著者
松下 拓樹 権頭 芳浩
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.355-365, 2000-07-15
被引用文献数
2 2

雨氷発生の気候学的な地域特性を調べるため, 長野県を解析対象地域として, 雨氷発生日の特定を行い, その年平均日数の地域分布を求めた.<BR>雨氷は, 過冷却の雨滴が地物などにあたり氷になる着氷現象の一種で, 上空暖気層 (気温0℃以上) で雪片が融解して雨滴となり, それが地表付近の寒気層で冷されて過冷却の雨滴 (気温0℃以下の降水) となり発生する (melting ice process).その他, 大気全層の気温が0℃以下の場合 (supercooled warm rain process) でも発生することがあるが, ここではmelting ice processのみを対象とした.<BR>高層資料から上空暖気層の有無を, AMeDAS資料から地表付近の寒気層と降水の有無を調べ, 二つの気象条件を満たす日を雨氷発生日と定義した.過去20冬季 (1979年11月~1999年4月) について調べた結果, 雨氷の発生は3月に最も多く, 次いで12月に多いことがわかった.また, 最近6年間は雨氷発生日数が少ない傾向にある.<BR>次に, 地形因子値を用いた重回帰分析から, 年平均雨氷発生日数のメッシュマップを得た.その結果, 年平均雨氷発生日数は長野県中部と東部で多いことがわかった.特に標高との関係が強く, 山岳地域や高原地域で多くなる傾向が得られた.一方, 北部と南部の低標高地域では少ない傾向にある.
著者
前田 博司
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.383-387, 2007-05-15

2005年12月から2006年2月にかけての豪雪で,岐阜県において発生した被害について調査した.この地域では,人的被害は死者4人・重傷49人・軽傷36人,住家被害は全壊なし・半壊2棟・一部破損601棟・床上浸水なし・床下浸水7棟,非住家被害は451棟であった.被害状況は全国的な傾向とは異なり,高齢者の人的被害が特に多いとはいえず,建物の被害数も多かった.しかし,被害の程度は必ずしも甚大ではなかった.
著者
加藤 喜久雄 福田 正己 藤野 和夫
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.131-139, 1982

永久凍土中に存在する様々の氷体の安定同位体特性を明らかにするために, アラスカのバローならびにカナダ北部, マツケンジーデルタ地帯にあるタクトヤクタークにおいてピンゴ, 集塊氷, 氷楔, ツンドラ構造土を形成する氷体から採取した氷試料について酸素同位体組成を測定し, その結果について氷体の形成過程と水の起源との関連について検討した.<BR>氷体はその形成過程と水の起源を反映した独自の安定同位体特性を示し, したがって, 氷体の安定同位体特性から逆にその形成過程や水の起源に関する情報がえられることが明らかになった.また, 同じ種類の氷体について安定同位体地域特性の存在が指摘され, 水の起源のみならず形成過程についても地域により異なる可能性が示された.<BR>研究例のない, 凍上の際の水の動きに伴う安定同位体分別に関して一つの考えを示し, この考えがえられた結果により裏つげられることを示した.<BR>永久凍土中に存在する様々の氷体について, これまでほとんど測定例のなかった, 安定同位体特性の解明を試みた.<BR>連続的永久凍土分布地域に属し, ツンドラ地帯にあるカナダ北部のタクトヤクタークとアラスカのバローにおいて, 1974年7月と1977年7, 8月にピンゴ, 集塊氷, 氷楔, ツンドラ構造土を形成する氷体から試料を採取した.採取した試料について酸素同位体組成 (δ<SUP>18</SUP>O) を測定し, 氷体の形成過程や水の起源などと関連づけて氷体の酸素同位体特性について検討した.<BR>永久凍土中のいくつかの形態の氷体については, 凍上現象により形成されると考えられている.ところが凍上に伴う水の動きと安定同位体の分別作用との関係に関する研究例はない.そこで, 今日までにえられている知識から考えられる凍上により形成されたときの氷体におけるδ<SUP>18</SUP>Oの変動パターンを示した.<BR>ピンゴの氷体は凍上により形成されたと考えられている.そこで, 前述のδ<SUP>18</SUP>O変動パターンをピンゴの氷体におけるその変動パターンと対比したところ, 巨大なイブークピンゴ以外のピンゴのものとは良く一致した.したがって, 凍上に伴う水の動きと同位体分別作用との関係に関する考え方の正当性が示されたといえる.巨大なイブークピンゴについては, かなり大きな水体の凍結が関与しているものと考えられる.<BR>やはり凍上による形成が有力視されている集塊氷については, 凍上によるδ<SUP>18</SUP>O変動パターンとは必ずしも一致しなかった.冬に割れ目が生じ, そこへの流入した水の凍結, この繰り返しによりできたと考えられている氷楔に関して, この考えを支持する多様なδ<SUP>18</SUP>O値の存在がタクトヤクタークにおいて確認された.ところが, 氷楔が境界部凹地の下にあると考えられているツンドラ構造土の氷体では, バローのものにはδ<SUP>18</SUP>O値の多様性は認められなかった.このことは, 同じ種類の氷体について安定同位体地域特性の存在を指摘するものであり, 水の起源のみならず形成過程についても地域により異なっている可能性を示している.<BR>個々の氷体は独自の安定同位体特性を有し, この同位体特性は氷体の水の起源と形成過程を強く反映しており, それゆえ氷体の同位体特性からその水の起源や形成過程に関する情報がえられることが, 本研究で示されたといえる.
著者
久保 義光
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.161-165, 1958 (Released:2009-09-04)
被引用文献数
1

Mechanical properties of ice are tested about the natural ice of the River Sungari, Manchuria. Considering the relation between the loading direction and the crystal axis of ice, the strength and the elastic modulus of ice for tension, compression, bending and shear are obtained varying the temperature of ice from 0°C to-30°C.
著者
宮内 信之助
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.7-14, 1977

近年, 多雪地帯においてはカラー鉄板を使った屋根が普及してきたが, この屋根は雪との摩擦が小さいことから, 多くの家で雪止めをつけないでそのまま自然に雪を落す方法がとられるようになった.この屋根の使用によって, 雪おろしの労力が省かれる利点がある一方, 雪の滑落による危険性もあわせて存在する.このような屋根の普及にもかかわらず, この自然落下法の欠点についてはこれまで十分検討されてこなかった.<BR>1974年以来新潟県長岡市, 十日町市, 津南町の三地区でカラー鉄板を使用した76軒の屋根の冬期における状況の調査を行った.<BR>この調査から次の三つの結果が得られた.<BR>(1) 新潟地方を襲った1975年1月9日~1月13日および1976年1月18日~1月24日の豪雪においては, 屋根の勾配に関係なく, カラー鉄板を使った屋根に多量の雪が積もった.これは積雪が屋根表面に凍りついたためである.<BR>(2) 降雪後温度が上昇すると, 急激な滑落が起り6m以上も雪が屋根から飛ばされた.<BR>(3) 十日町市で起った事故から屋根面と積雪間の0℃以上の摩擦係数が推定され, その値は約0.1であった.
著者
対馬 勝年 木内 敏裕
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.349-356, 1998-09-15
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

氷の摩擦が結晶面によって変わり,(0001)面が摩擦最小になることに着目し,氷の結晶面をコントロールすることによって,より滑る高速スケートリンクの開発を試みた.天然の氷筍が巨大単結晶になることに注目し,4800個の点滴装置をもつ氷筍育成装置が試作された.単結晶の氷筍1200本から(0001)面を切り出した.その氷片3.6万枚を,ショートトラックリンクに張り付けた.テストスケートによる滑走テストを行った.動摩擦係数は張り付け前のリンクに比べ22%も減少したことから,高速スケートリンクになったことが確認された.
著者
村松 謙生
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.83-85, 1986-06-30 (Released:2009-08-07)
参考文献数
4
著者
高木 秀貴
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.371-378, 1995-11-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
3
著者
山崎 剛
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.131-141, 1998-03-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
33
被引用文献数
6 8

厳寒地に適用することを主目的として,積雪の鉛直1次元モデルを開発した.このモデルは気象データを入力して,積雪の温度,密度,含水量の鉛直分布を計算するものである.モデルは積雪を等間隔に切った単純な構造をもち,液体水の流下やアルベードは非常に簡単な扱いになっている.厳寒地でよく見られるしもざらめ雪を考慮するために,有効温度勾配を導入した.これにより熱伝導率や圧縮粘性係数のしもざらめ化による変化を取り入れた.また,降雪と降雨の比は湿球温度の関数として与えた.モデルの検証として,札幌と北海道東部のアメダス観測点でのひと冬通してのシミュレションを行った.札幌の計算では積雪深,積雪水量,雪温・密度の鉛直分布をほぼ再現できた.北海道東部では,積雪がしもざらめ化していく様子を計算できた.
著者
石川 信敬 中谷 千春 兒玉 裕二 小林 大二
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.31-43, 1994
被引用文献数
4 1

熱収支法を用いて実験流域内の融雪特性を求めた.まず標高,斜面,森林密度の3地形要因で流域の特徴を表現し,次に気象要素と各地形要因の関係を調べ,気温と水蒸気量は標高に,風速は標高と森林密度に,日射量は森林密度と斜面に依存することを明らかにした.さらに得られた気象要素と地形要因との関係を用いて基準点の観測値を補正し,流域内任意の標高の融雪熱収支を求めた.本実験流域においては,流域下部では風速と日射に対する森林の遮蔽効果により融雪量は小さいが,標高に伴って森林面積が減少することにより高地程融雪量が増大するという融雪特性が明らかになった.なお全面積の70%は流域下部にあるため,流域全体の融雪量は基準点の約81%であった.

1 0 0 0 OA 宇宙線雪量計

著者
小玉 正弘
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.207-211, 1977-12-30 (Released:2009-09-04)
参考文献数
9
著者
町田 誠 早川 典生 町田 敬 坂上 悟
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.457-469, 2007-07-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
8
被引用文献数
2

わが国における爆薬を使用した人工雪崩誘発技術は,半世紀近い歴史を有し独特の発展を遂げてきた.しかし,その経緯を知る人は少なくなり,またその技術的発展段階では経験的要素も多いが,多くの基礎知識が積み上げられたもので,いまだ有用な技術が多い.本論文はこれまでの人工雪崩の歴史を概観し,あらたに爆薬の選定と積雪層への装薬法を検討した.さらに応用研究として,斜面での雪崩誘発技術と雪庇処理技術の開発を試みたので,それらの結果を報告する.
著者
曽根 敏雄
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.227-233, 2004-03-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1

北海道置戸町,鹿ノ子ダム左岸の風穴が分布する斜面において地温観測を行なった.ここには永久凍土が存在していたが,1979年の人工改変により斜面の状況が変化し,1990年までには永久凍土は消滅したと考えられている.しかし寒冷であった2001年に地下2m深で越年性凍土が形成された.年平均気温が約4℃以下の寒冷な年が継続すれば,再び永久凍土が形成される可能性が高い.
著者
白樫 正高 古塩 淳 徳長 靖 橋本 斉 脇屋 正一
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.75-82, 1986
被引用文献数
2 1

ポンプ・管路系による雪の水力輸送を,市街地のような広い地域からの排雪手段として適用する場合,小径の管を順次合流させ,大径管により長距離を輸送するのが適当と考えられる.本研究ではこのような樹木状配管における合流部の形状で最も基本的と考えられるT字形合流管における雪水二相流の損失動力を実験的に調べた.内径77mmの本管に同径の支管が直角に交る合流管において,雪の吐出し体積分率の等しいざらめ雪・水二相流が合流する場合の,合流前の本,支管流量Q1,Q2,管に沿った圧力の低下,合流後の雪の吐出し体積分率を測定した.比較のための試料としてプラスチックビーズを用いた.合流後の流量Q3一定の条件下で雪水二相流の合流損失は清水(せいすい)の場合と同様の挙動を示した.すなわち,雪水混合体を均質流体とみなして定義した合流損失係数と流量比Q2/Q3の関係は清水の場合とほぼ一致し,雪の混入による合流損失係数の増加は小さい.これに対し,プラスチックビーズ・水二相流ではビーズの分率とともに合流損失係数が大きくなる傾向が明らかである.以上の結果から,ざらめ雪・水二相流のT字管における合流損失動力は,清水についての合流損失係数を用いて概略推定する事ができると考えられる.
著者
大前 宏和
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.195-199, 1989-09-30 (Released:2009-09-04)
参考文献数
4

氷床流動の観測に基づいて, 南極氷床の変動 (例えば, 氷床域の拡大, 縮小) を明らかにすることを目的として, 東南極の東経35度から東経45度に至るみずほ高原地域において, 過去20年にわたって観測が続けられてきた.その結果, 白瀬氷河流域では.年間約70cmもの氷厚の減少が観測された.この氷厚減少から, 白瀬氷河流域の氷床が不安定状態にあることが示唆され, 原因として, 氷床底面での“底面すぺり”が指摘された。そこで, 氷床底面の物理的状態を調べるために電波氷厚計を用いての電波探査が氷床上の流動測定・雪氷観測ルートに沿って, 1982年以降実施された.これまでの電波観測では, 送信時刻と基盤からの反射時刻の時間間隔から氷厚のみを求めていたが, この研究では, 氷床氷の厚さを測定するだけでなく, 氷床内部からの電波反射 (内部反射層), 基盤からの電波反射を記録し, それぞれ, 氷床氷の誘電的性質, 氷床底面及び基盤岩の誘電的性質に対応した情報を得ることができた.これらの観測, 解析をもとに, 基盤および底面氷の物理状態を表わす種々の氷床底面モデルを構築し, 各底面モデルの電波反射係数を計算した.氷床底面に水膜が存在するようなモデルでは, 底面氷/水膜及び, 水膜/基盤岩の境界面での多重反射を考慮した.このモデル計算値と氷床内の電波減衰量を補正した底面反射強度を比較し, モデル計算値でレベルスライスして氷床底面状態を決定した.この結果, 白瀬氷河主流線の中下流域では, 氷床底面が融けて, 水膜が存在しているが, あるいは, 底面氷が, 水を含んだ湿潤状態であることが定量的に示された.また, これらの地域は, 氷床流動が不安定な状態 (氷厚が異常に減少し, 又, 氷の流速が異常に速い状態) にある地域と一致することが明かとなった.
著者
藤田 秀二 上田 豊 東 久美子 榎本 浩之 亀田 貴雄 高橋 修平 古川 晶雄 松岡 健一
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.415-425, 2002-07-15 (Released:2009-08-07)

近年のデータ通信環境の進歩に伴い,南極雪氷観測データの取り扱いに関しても,その保存・公開方法の見直しが急務となっている.南極研究プロジェクトの努力の結晶であるデータが,将来にわたり価値を保ちつつ研究に活用され,散逸の危険なく安全な保存がなされ,且つ,アクセス権・版権・公開方針が一定のルールのもとで取り扱われる必要がある.こうしたマネジメントの善し悪しが,研究コミュニティーの将来の知的生産性に決定的に影響するため,問題提起と要点の整理を目的として本稿を提出する.各国の事例を参考に,マネジメントに求められる諸機能を分析した.重要な点は,長期に安全に維持運営される必要があること,国家事業として実施されてきた南極観測を対象としたマネジメントであること,それに,研究コミュニティーがこれを実質的に構築し且つ利用者となることである.このため,(1)南極研究機構のなかでデータマネジメント機構を作る体制が望ましい.(2)情報管理の専門性と手間を考慮した場合,専門情報技術者を配置した維持管理が不可欠である.さらに,(3)仕組みが機能するには,研究コミュニティーからのサポートが不可欠である.