著者
原田 聰 福田 至朗 田中 有引 石黒 幸雄 佐藤 隆英
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.429-434, 1995-12
被引用文献数
2

L. chmielewskii. L. hirsutum and L. peruvianum などのトマト野生種における果実でのショ糖含有形質は,単一劣性遺伝子に支配されていると考えられている.我々は,この因子がインベルターゼであると考え,インベルターゼ遺伝子とショ糖含有形質との関係について検討した.既に,トマト栽培種果実からの細胞壁結合型インベルターゼ。DNAをクローニングしており,その塩基配列を基に,栽培種とL. chmielewskiiを材料として,PCR法を用いた多型解析を行なった.その結果,増幅断片長に差が認められた部分が存在したため,それぞれの断片の塩基配列を決定した.大部分の塩基配列は一致していたが,最後のイントロン(第6)において,L. chmielewskiiの方が栽培種より計11bp短いのが認められ,その中にはlO bpの連続した"AAAAGGTTTT"という特徴的な配列が存在した
著者
村井 正之 佐藤 茂俊 伊勢 一男 蝉平 恭央
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.163-171, 1995-06-01

アメリカ合衆国の南部では,主として乾田直播が行われている.同地域の基幹品種Lemontは,2.5cm以上の深播きにすると出芽 苗立ちが不良になることがある.Lemontは,低脚鳥尖に由来する矢要性遺伝子d-47を有するとみなされる.本研究では,d-47と他の数種の矢要性遺伝子が深播条件における出芽力(土面まで出芽する能力)に及ぼす作用を同質遺伝子系統を用いて調べた. 供試系統としては,しおかりを反復親としたd-47(低脚鳥尖矢要性),d-12(ユーカラ矢要性),d-18^k(小文玉錦矢要性)に関する同質遺伝子系統(d-47系統等と略称),台中65号を反復親とした左47に関する同質遺伝子系統であるd-47(T65)系統,Calrose76(d-47と同一座のsd-1を有する,C76と略称),小文玉錦(KTと略称),およびそれらの現品種であるCalroseと玉錦を用いた
著者
Li Chunhua Kobayashi Kiwa Yoshida Yasuko Ohsawa Ryo
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.303-309, 2012-12
被引用文献数
14

The consumption of products made from Tartary buckwheat (Fagopyrum tataricum (L.) Gaertn.) has increased in recent years in Japan. Increased consumer demand has led to recognition of the need for early varieties of this crop with high and stable yields. In order to accomplish this, more information is needed on the genetic mechanisms affecting earliness and yield. We conducted genetic analysis of 3 agronomic traits (days to flowering, plant height and total seed weight per plant) to segregate F2 and F3 populations derived from a cross between Tartary buckwheat cultivars ‘Hokuriku No. 4’ and ‘Ishisoba’. Broad-sense heritability estimates for days to flowering, plant height and total seed weight were 0.70, 0.62 and 0.75, respectively, in F3 population. Narrow-sense heritability for total seed weight (0.51) was highest, followed by heritability for days to flowering (0.37), with heritability for plant height (0.26) lowest. Later flowering was associated with increased plant height and higher yields. From the F4 generation, we identified twelve candidate plants with earlier maturity and reduced plant height compared to ‘Hokuriku No. 4’, but almost the same total seed weight. These results suggest that hybridization breeding using the single seed descent (SSD) method is an effective approach for improving agronomic characteristics of Tartary buckwheat.
著者
Kobayashi Kiwa Arai Miyako Tanaka Atsushi Matsuyama Shigeru Honda Hiroshi Ohsawa Ryo
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.293-302, 2012-12
被引用文献数
23

Floral scent attracts pollinators. We investigated the floral scent compounds recognized by pollinators in six Brassica crop species, including allogamous species with different genomes and autogamous species with two parental genomes and radish (Raphanus sativus). Biologically active compounds recognized by honeybees were screened from all floral compounds by combined gas chromatography–electroantennogram analysis and their profiles were determined by gas chromatography–mass spectrometry. Fourteen of the 52 compounds were active. All accessions had more than two active compounds, but the compounds greatly differed between the two genera. On the basis of similarities in whether active compounds were presence or absence, their amount and their composition ratio, we divided the Brassica accessions into three to five groups by cluster analyses. Most groups were composed of a mixture of allogamous and autogamous species sharing same genome, indicating that the variation depended on genome, not species. These results suggest that all species require pollinator visits for reproduction, despite their different reproductive systems. However, the inter-genus and intra-specific variations shown by the multiple groups within a species might cause different visitation frequencies by pollinators between genera and among accessions within a species, resulting in insufficient seed production in some accessions or species.
著者
Ken Naito Akito Kaga Norihiko Tomooka Makoto Kawase
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.176-182, 2013 (Released:2013-07-12)
参考文献数
11
被引用文献数
9 33

Since chloroplasts and mitochondria are maternally inherited and have unique features in evolution, DNA sequences of those organelle genomes have been broadly used in phylogenetic studies. Thanks to recent progress in next-generation sequencer (NGS) technology, whole-genome sequencing can be easily performed. Here, using NGS data generated by Roche GS Titanium and Illumina Hiseq 2000, we performed a hybrid assembly of organelle genome sequences of Vigna angularis (azuki bean). Both the mitochondrial genome (mtDNA) and the chloroplast genome (cpDNA) of V. angularis have very similar size and gene content to those of V. radiata (mungbean). However, in structure, mtDNA sequences have undergone many recombination events after divergence from the common ancestor of V. angularis and V. radiata, whereas cpDNAs are almost identical between the two. The stability of cpDNAs and the variability of mtDNAs was further confirmed by comparative analysis of Vigna organelles with model plants Lotus japonicus and Arabidopsis thaliana.
著者
常松 浩史 吉村 淳 春島 嘉章 長村 吉晃 倉田 のり 矢野 昌裕 佐々木 卓治 岩田 伸夫
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.279-284, 1996-09-01
被引用文献数
15

RI系統群は遺伝的に固定しているので分離することなくその増殖と配布が可能である.さらに,そのRI系統群を用いて連鎖解析を行えば,現在それぞれ独立している地図情報を統合することや新しく単離された分子マー力-の連鎖地図上での位置を容易に推定することができる.そこで,本研究ではイネにおけるRI系統群の作出とそれを用いたRFLP骨格地図の作成を行った. 日本型品種「あそみのり」とインド型品種「IR24」のF_2個体から単粒系統法を用いて自殖を重ね,F_6世代で165系統からなるRI系統群を作出した.この中の71系統をF_6とF_7でRFLPマッピングに供試した.マッピングにはSaito et al(1991)およびKurata et al(1994)によるRFLPクローンを用いた.連鎖分析の結果,構築されたRFLP連鎖地図は375個のマーカーからなり,その全地図距離は1275cMであった(Fig.1).また,染色体ユ,3,6,11,12においてはマーカーの分離のひずみが観察され(Fig.1),そのすべてにおいて日本型親の「あそみのり」の遺伝子頻度が減少していた.F_6におけるヘテロ接合体領域の割合はO%から19.3%で,その平均は3.6%であった.また,F_7におけるヘテロ接合体領域の割合はO%から5.5%で,その平均は1.9%であった(Fig2).
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.401-406, 1995-09-01

種苗法第12条4・第1項の規定に基づき登録された品種は農林水産省より告示・通達されている.新しく通達された品種について,種苗課の了解を得てその内容の一部を抜粋して紹介する.なお,農林水産省試験研究機関および指定試験で育成された農林登録品種については本誌上で若干くわしく紹介されているので,ここでは登録番号,作物名:品種名,育成地を記すに止める.記載の順序は登録番号・作物名:品種名,特性の概要,登録者(住所):育成者氏名とし,登録者の住所は公的機関については省略し,その他は各号の初めに現れる場合にのみ記載し,登録者と育成者が一致する場合は登録者のみを記載することとする.六号では平成6年3月14日(第3931号〜第3990号)及び平成6年3月23日(第3991号〜第4049号)に登録された品種を紹介する.
著者
Okabe Yoshihiro Asamizu Erika Ariizumi Tohru Shirasawa Kenta Tabata Satoshi Ezura Hiroshi
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.202-208, 2012-06
被引用文献数
26

Novel mutant alleles of an ethylene receptor Solanum lycopersicum ETHYLENE RESPONSE1 (SlETR1) gene, Sletr1-1 and Sletr1-2, were isolated from the Micro-Tom mutant library by TILLING in our previous study. They displayed different levels of impaired fruit ripening phenotype, suggesting that these alleles could be a valuable breeding material for improving shelf life of tomato fruit. To conduct practical use of the Sletr1 alleles in tomato breeding, genetic complementation analysis by transformation of genes carrying each allele is required. In this study, we generated and characterized transgenic lines over-expressing Sletr1-1 and Sletr1-2. All transgenic lines displayed ethylene insensitive phenotype and ripening inhibition, indicating that Sletr1-1 and Sletr1-2 associate with the ethylene insensitive phenotype. The level of ethylene sensitivity in the seedling was different between Sletr1-1 and Sletr1-2 transgenic lines, whereas no apparent difference was observed in fruit ripening phenotype. These results suggested that it is difficult to fine-tune the extent of ripening by transgenic approach even if the weaker allele (Sletr1-2) was used. Our present and previous studies indicate that the Micro-Tom mutant library combined with TILLING could be an efficient tool for exploring genetic variations of important agronomic traits in tomato breeding.
著者
Mannai Yousra El Shehzad Tariq Okuno Kazutoshi
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.151-159, 2012-06
被引用文献数
10 10

Due to its critical importance in crop yield, the photoperiodic regulation of flowering time is considered an important trait in sorghum breeding programs. In this study, quantitative trait loci for flowering time were detected using an F2 population derived from a cross between Kikuchi Zairai, a late-flowering cultivar originating from Japan and SC112, an early-flowering cultivar originating from Ethiopia. F2 plants were grown with their parents under a natural day length and a 12 h day length. Two linkage maps were constructed using 213 simple sequence repeats markers. Nine quantitative trait loci controlling flowering time were identified in F2 plants grown under a natural day length, whereas 7 QTLs were identified under a 12 h day length. Five QTLs controlling flowering time were shared under both of the day length conditions.
著者
Tsukazaki Hikaru Honjo Masanori Yamashita Ken-ichiro Ohara Takayoshi Kojima Akio Ohsawa Ryo Wako Tadayuki
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.139-152, 2010
被引用文献数
11

We investigated the correspondence between classifications based on simple sequence repeat (SSR) markers and on morphological traits for 30 bunching onion (Allium fistulosum L.) varieties. We also examined applicability of an assignment test for variety identification in bunching onion. Cluster analysis based on the allele frequency data at 29 SSR loci classified most of the varieties except for ‘Iwatsuki-2’ into the predicted variety groups, ‘Kaga’, ‘Senju’ or ‘Kujo’, which were categorized based on morphological traits. Although ‘Iwatsuki-2’ has been regarded as a member of ‘Kaga’ group, molecular data suggested the variety belonging to ‘Kujo’ rather than ‘Kaga’. In the assignment test at the individual level, 89.1% of the individuals were assigned to their original variety. When the assignment was conducted based on groups each consisting of four individuals, the percentage of correct assignments was considerably improved (99.3%). These results suggested that the assignment test approach will be useful for variety identification in allogamous bunching onions, which have large within-variety genetic diversity. On the other hand, it was also suggested that sampling of true source varieties will be fundamental to avoid misjudgment.
著者
中村 和弘 服部 一三
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.101-105, 1997-06-01

遺伝変異の拡大と固定を目的に,イネの葯培養系への放射線照射を試みた.しかし,単に培養系への照射といっても,培養細胞は脱分化から再分化へと様々な段階を経ており,その各段階で放射線照射効果が異なることが予想された.そこで,イネ品種日本晴の葯培養(二段階法)の培養直前期,脱分化期,および再分化期に^<60>Coガンマー線照射を行い,そのカルス形成および再分化に与える影響の比較を行った。その結果,カルス形成に関して,脱分化期照射により培養直前期照射でその阻害効果が大きく,脱分化期照射においてもその初期(葯置床2日目)と後期(葯置床7日目)で比較すると,初期照射でより大きな阻害効果が認められた(Table 1).このようなカルス形成阻害効果の差は,照射された時期に小胞子がもつ細胞数によっているものと思われた。照射された小胞子内の細胞のうち,それほど障害を受けなかった細胞が分裂を続けカルス化するため,小胞子が照射時に帯つ細胞が多ければ多いほど,その補償効果によりカルス形成率が高くなるものと思われた。カルス誘導過程の組織学的観察(Fig.1)により,培養直前期,葯置床2日目および7日目の小胞子は,それぞれ1個,2個および多数の細胞を含んでいた。また再分化に関しても同様な補償効果が認められ(Table 2),培養直前期照射および再分化期照射で再分化阻害効果が認められた。脱分化期照射は,再分化に関してはほとんど影響を与えないようであった。本実験において,カルス形成率及び緑色植物体再分化率に加えて,置床葯数あたりの緑色再分化体が誘導された葯の数を,置床葯効率(Plating anther efficiency(PAE))とし,放射線感受性の比較のための指標とした。置床葯効率を指標とした場合,培養直前期で放射線感受性がいちばん高く,次いで再分化期であり,脱分化期では感受性がいちばん低かった。それぞれの置床葯効率に関する放射線半減線量は,約6Gy,20〜25Gyおよび50Gy以上であった。
著者
Mineo Senda Tasuku Kurauchi Atsushi Kasai Shizen Ohnishi
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.523-530, 2012 (Released:2012-02-04)
参考文献数
55
被引用文献数
14 17

In soybean seeds, numerous variations in colors and pigmentation patterns exist, most of which are observed in the seed coat. Patterns of seed coat pigmentation are determined by four alleles (I, ii, ik and i) of the classically defined I locus, which controls the spatial distribution of anthocyanins and proanthocyanidins in the seed coat. Most commercial soybean cultivars produce yellow seeds with yellow cotyledons and nonpigmented seed coats, which are important traits of high-quality seeds. Plants carrying the I or ii allele show complete inhibition of pigmentation in the seed coat or pigmentation only in the hilum, respectively, resulting in a yellow seed phenotype. Classical genetic analyses of the I locus were performed in the 1920s and 1930s but, until recently, the molecular mechanism by which the I locus regulated seed coat pigmentation remained unclear. In this review, we provide an overview of the molecular suppressive mechanism of seed coat pigmentation in yellow soybean, with the main focus on the effect of the I allele. In addition, we discuss seed coat pigmentation phenomena in yellow soybean and their relationship to inhibition of I allele action.
著者
大塚 薙雄
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.135-138, 1995-03-01
参考文献数
14

作物品種の諸特性のなかで,温度や日長などの環境要因に対する反応特性,すなわち生態的特性を明かにすることは,例えば栽培環境に適合した品種を選択するなどの場合に極めて重要である.そのために,しばしば環境条件の水準を何段階かに設定して栽培試験を行い,品種の環境要因に対する反応特性を把握しようとする.このような試験は,一般に試験規模が大きくなりしかも長期間を費やすことになるので,試験結果から目的とする情報を適切に抽出できる統計的手法が望まれている. このような問題に対処するため,筆者らは独立変数が!つの場合の回帰モデルとして「折れ線モデル」をその適用手法とともに提案した(大塚・吉原 1975).今回,この折れ線回帰モデルを適用するためのパーソナルコンピュータ用プログラムを作成したのでその概要を報告するとともに,品種の生態的特性の把握とそれに基づく品種の分類など,育種分野で折れ線回帰モデルを有効に適用した研究事例をまとめて紹介する.
著者
Yuichi Katayose Hiroyuki Kanamori Michihiko Shimomura Hajime Ohyanagi Hiroshi Ikawa Hiroshi Minami Michie Shibata Tomoko Ito Kanako Kurita Kazue Ito Yasutaka Tsubokura Akito Kaga Jianzhong Wu Takashi Matsumoto Kyuya Harada Takuji Sasaki
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.661-664, 2012 (Released:2012-02-04)
参考文献数
10
被引用文献数
11 13 3

Soybean [Glycine max (L) Merrill] is one of the most important leguminous crops and ranks fourth after to rice, wheat and maize in terms of world crop production. Soybean contains abundant protein and oil, which makes it a major source of nutritious food, livestock feed and industrial products. In Japan, soybean is also an important source of traditional staples such as tofu, natto, miso and soy sauce. The soybean genome was determined in 2010. With its enormous size, physical mapping and genome sequencing are the most effective approaches towards understanding the structure and function of the soybean genome. We constructed bacterial artificial chromosome (BAC) libraries from the Japanese soybean cultivar, Enrei. The end-sequences of approximately 100,000 BAC clones were analyzed and used for construction of a BAC-based physical map of the genome. BLAST analysis between Enrei BAC-end sequences and the Williams82 genome was carried out to increase the saturation of the map. This physical map will be used to characterize the genome structure of Japanese soybean cultivars, to develop methods for the isolation of agronomically important genes and to facilitate comparative soybean genome research. The current status of physical mapping of the soybean genome and construction of database are presented.
著者
Shizen Ohnishi Noriyuki Miyake Toru Takeuchi Fumiko Kousaka Satoshi Hiura Osamu Kanehira Miki Saito Takashi Sayama Ayako Higashi Masao Ishimoto Yoshinori Tanaka Shohei Fujita
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.618-624, 2012 (Released:2012-02-04)
参考文献数
30
被引用文献数
11 17 7

Soybean dwarf virus (SbDV) causes serious dwarfing, yellowing and sterility in soybean (Glycine max). The soybean cv. Adams is tolerant to SbDV infection in the field and exhibits antibiosis to foxglove aphid (Aulacorthum solani), which transmits SbDV. This antibiosis (termed “aphid resistance”) is required for tolerance to SbDV in the field in segregated progenies of Adams. A major quantitative trait locus, Raso1, is reported for foxglove aphid resistance. Our objectives were to fine map Raso1 and to reveal whether Raso1 alone is sufficient to confer both aphid resistance and SbDV tolerance. We introduced Raso1 into cv. Toyomusume by backcrossing and investigated the degree of aphid antibiosis to foxglove aphid and the degree of tolerance to SbDV in the field. All Raso1-introduced backcross lines showed aphid resistance. Interestingly, only one Raso1-introduced backcross line (TM-1386) showed tolerance to SbDV in the field. The results demonstrated Raso1 alone is sufficient to confer aphid resistance but insufficient for SbDV tolerance. Tolerance to SbDV was indicated to require additional gene(s) to Raso1. Additionally, Raso1 was mapped to a 63-kb interval on chromosome 3 of the Williams 82 sequence assembly (Glyma1). This interval includes a nucleotide-binding site–leucine-rich repeat encoding gene and two other genes in the Williams 82 soybean genome sequence.
著者
乾 秀之 塩田 憲明 石毛 光雄 大川 安信 大川 秀郎
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.135-143, 1998-06-01
参考文献数
31

ラットP4501A1とラットP4501A1及び酵母還元酵素との融合酵素を発現したトランスジェニックバレイショをアグロバクテリウム感染法により作出することを試みた。ラットP4501A1cDNAとラットP4501A1及び酵母還元酵素との融合酵素cDNAをカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターとノバリン合成酵素ターミネーターとの間にそれぞれ挿入した発現プラスミドpGC12とpGFC2を用いた。これらをバレイショマイクロチューバーに感染し,P4501A1を導入した2系統(GC系統)と融合酵素を導入した11系統(GFC系統)をカナマイシン耐性などにより選抜した。サザンプロット分析により,1個体のGC系統と10個体のGFC系統において,そのゲノムDNAに1から5個のP450cDNAもしくは,融合酵素cDNAに対応するバンドの存在を確認した。ノザンプロット分析において,GC系統のNo.1160個体において1.6kbの長さに相当するP450mRNAの存在を確認したが,GFC系統のNo.1167個体では融合酵素mRNA量はわずかであることが判明し,その他では検出できなかった。ウエスタンプロット分析の結果,No.1160個体においてP450に相当する59kDaのタンパクの存在が確認されたが融合酵素発現系統では確認されなかった。7-エトキシクマリンO-脱エチル化活性とチトクロームC還元活性を測定した結果,形質転換体ではコントロールに比べ1.4から3.5,1.3から3.5倍それぞれ高い活性を示した。^14Cラベルした除草剤クロロトルロンを用いた代謝実験では,形質転換体はクロロトルロンをN-脱メチル化とp-メチル水酸化を通して除草活性の低い化合物に代謝していることが明かとなった。除草剤クロロトルロンとDCMUを散布したところ,形質転換体はコントロールに比べ強い耐性を示した。このように,ラットP4501A1cDNAの発現により,バレイショにフェニルウレア系除草剤の代謝能と,それらに対する耐性を与えることができた。
著者
船附 秀行 Suvorova Galina N 関村 潔
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.275-277, 1996-09-01
被引用文献数
3

ソバは,一般的には無限伸育性であることから,収穫適期が決め難く,早刈りして,未熟子実の混入比率が高くなったり,遅刈りして,脱粒子実が増加したりする傾向がみられ,問題となっている.現在まで,ロシアやスロベニアにおいて有限伸育性のソバ変異体が単離され,それらから品種も育成されているが,外国産ソバは,風味が劣るとされており,また,風味に関与する遺伝子も同定されていないことから,外国産ソバから有限伸育性遺伝子を導入した場合,晶質の維持が困難であることが予想される.そこで,有限伸育性のソバ変異体を見出すため,著者らの研究室で育成された品種を含む日本産のソバ8系統を用いてスクリーニングを行った.
著者
釘貫 靖久 中村 幸司 飛騨 健一 吉川 宏昭
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.341-346, 1997-12-01
被引用文献数
3

ハクサイにおいて,小胞子からの胚横体形成能及び植物体再生能の品種・系統間差異を調査した。小胞子1×10^5個当りの胚横体形成数及び植物体再生数に有意差が認められた。日本型ハクサイでは胚横体形成数および植物体再生数が著しく少なかった。`Hsifu Early 30 days'は胚横体形成数が最も多かったが,胚横体からの植物体再生率は低かった。`Hsifu Early 30 days'と比較すると,`Homei'は胚横体形成数は少ないものの,植物体再生数は有意に多かった。また、胚機体形成数と植物体を再生した胚横体の割合との間に相関が認められなかった。これらのことから,胚横体形成を支配する遺伝子と胚横体からの植物体再生に影響を及ぼす遺伝子とは異なっているのではないかと推定された。高再分化能を日本型のハクサイヘ導入するために,`Homei'と`野崎2号'とのF_1を用いて小胞子培養を行った。これら再分化植物のうち,比較的日本型に近い形質を持ち,再分化能が高い系統の選抜が可能であった。このような高い植物体再生能を持つ日本型ハクサイの作出により,日本でのハクサイにおける半数体育種法の適用が容易になると考えられる。
著者
湯 陵華 森島 啓子
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.153-160, 1997-06-01
被引用文献数
4

雑草イネとは稲田の中や周辺に雑草として定着しているイネで,直播田で多く報告されている。世界各地で収集された雑草イネ24系統の各種形質およびアイソザイム変異を調査し,その遺伝的特性を明らかにしようとした。繁殖体系に関しては,自然脱粒・自然発芽する自生型と,形態・生態が栽培イネと非常に似ているためイネに混入したまま収穫・播種される作物擬態型の2つのタイプが認められた。また,インド型・日本型への分化が明瞭に認められた。供試系統はインド型的作物擬態型(I群),インド型的自生型(II群),日本型的自生型(III群)に大別されたが,これらは異なる起源を持つと考えられる。作物擬態型は,古い在来品種が持っていた多様な遺伝変異の中から雑草的なものが選抜されて残ったのであろう。野生イネの分布する熱帯の水田地帯で見出される自生型は,野生イネと栽培イネの自然交雑に由来するものと考えられる。野生イネの分布していない地域で見出される自生型系統の起源についてはよくわからないが,目印交雑のような遠縁品種間交雑の分離後代に由来する可能性や,過去に存在した野生イネと栽培イネとの自然交雑の結果生じた可能性などが考えられる。中国長江下流域に自生していた雑草イネ(III群)の成立には,この地域に存在していた可能性の高い日本型的野生イネが関与したと考えることもできる。
著者
村井 耕二
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.321-326, 1997-12-01
被引用文献数
2

Aegilops crassa細胞質はいくつかの日本コムギ品種に対し,短日条件下(14.5時間以下)では可稔であるが,長日条件下(15時間以上)では不稔となる日長感応性細胞質雄性不稔(PCMS)を引き起こす(Murai and Tsunewaki1993.1995)。このPCMSを利用することにより,雑種コムギ育成のための「二系法」が提案されている。本報では,PCMS系統およびF_1雑種におけるAe. crassa細胞質の遺伝的影響を明らかにする目的で,短日条件下の野外圃場において,5系統のPCMS系統と手交配により得られた23のF_1雑種(PCMS系統×稔性回復系統)の農業形質を,それらに対応するコムギ細胞質系統と比較した。PCMS系統ではAe. crassa細胞質の影響により,出穂期の遅れ,一穂小穂数の減少,穂先の不稔による種子稔性の低下,しわ種子の混入によるリットル重の減少と発芽率の低下が認められた(Tables 1,2,3, Fig.1,2)。しかし、PCMS系統は平均して69%の放任種子稔性があり,短日条件下における自殖による維持と増殖は可能である。一方,F_1雑種においても,Ae. crassa細胞質は種子稔性の低下をもたらした(Tab1es 4,5)。種子稔性め低下により,一穂粒数および収量は減少するが,千粒重は増加した。また,リットル重には細胞質の影響が現れなかった.PCMS系統でみられたしわ種子が,F_1雑種に認められなかったことは,Ae. crassa細胞質がF_1雑種の粒の生育(外観品質)に悪影響をおよぼさないことを示す(Fig. 3)。細胞質の影響により種子稔性が低下するにも関わらず,F_1雑種は平均して14%の中間親に対する収量ヘテロシスを示した。収量は千粒重よりも穂数および一穂粒数と強い相関があることが明らかになった(Tab1e 6)。