著者
宮崎 謙一 石井 玲子 大串 健吾
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.780-788, 1994-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

単独に提示された音の音楽的音高名を音高コンテクストとは無関係に絶対的に同定することができる絶対音感の能力は、従来から音楽に深い関わりを持つ能力とされてきた。しかし音楽が本質的に相対的音高関係の上に成り立つものであることを考えると、この絶対音感の能力が音楽にとってどのような意義を持つものであるかが問題となる。そこで、絶対音感を持つ音楽専攻の大学生が、相対的音高関係をどのように認知するかを調べる目的で実験を行った。絶対音感テストの結果から、被験者を3グループに分けた。実験課題は、音譜で視覚的に提示されたハ長調の7音メロディと、ハ長調、1/4音低いホ長調及び嬰ヘ長調の3通りのいずれかの調で聴覚的に提示された7音メロディとが旋律的に同じか違うかを判断することである。実験の結果、どのグループもハ長調でメロディが提示された場合に比べて他の調で提示された場合に正答率が低下し、反応時間も長くなるという結果が得られた。また、正確な絶対音感を持つグループでは、絶対音感と巧妙なストラテジを組み合わせて判断したものが多くみられた。これらの結果から、音楽的音高処理において絶対音感が持つ問題点について考察した。
著者
山本 修央 梶川 嘉延 野村 康雄
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.61-65, 2004-02-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
7

本稿では,イントラコンカ型ヘッドホンを周波数特性からランク付けする手法を提案し,聴取実験によりイントラコンカ型ヘッドホンの周波数特性とその音質との関連性を検討する。これまで我々は,設計目標が未知であるイントラコンカ型ヘッドホンの設計目標として,自由空間における線形歪のないスピーカ正面1[m]位置における頭部伝達関数を提案し,聴取実験によりその有効性を検証してきた。その結果かなりの有効性が示された。そこで本稿では,頭部伝達関数はイントラコンカ型ヘッドホンの設計目標として有効であるという立場から,既存のイントラコンカ型ヘッドホンの周波数特性がどの程度頭部伝達関数の周波数特性に一致しているかを検証することで,イントラコンカ型ヘッドホンのランク付けができるかどうかを検討する。また,イントラコンカ型ヘッドホンの周波数特性とその音質との関連性を聴取実験により検討する。
著者
杉江 聡
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.412-413, 2016-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
2
著者
内田 照久
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.151-162, 2017-03-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
34

話者の匿名性確保を目的とした声質変換の応用可能性を検証した。スペクトル周波数軸の伸縮によって声道長操作を模した変換音声を評価した。(1)声の自然性は声道長に対して放物線状に変化した。男声・女声ごとに最も自然に感じる声道長の存在可能性と共に,変換範囲の周縁部での品質低下が指摘された。また,声道長に比例する形で大柄な話者が想起された。なお,F0は同一でも,声道長が長いと声は低く認知された。(2)声道長を変えると別の人の声として認識され,逆に別人の声でも声道長を揃えると混同された。(3)変換音声による英語リスニングテストの成績は,標準的なテストの成績とほぼ遜色ないが,更なる品質向上が求められる。
著者
佐藤 正典 藤井 壽崇
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.356-358, 1997-05-01 (Released:2017-06-02)

超音波をフォノンの集合体としてとらえ媒質によるフォノンの反射と吸収によりLangevinの放射圧の発生メカニズムを解析し, 流体力学を用いた取り扱いと比較した。周波数をω, 波数をkとするとフォノンはエネルギーhωと運動量hkを持つ。超音波と媒質で運動量の保存則が成り立ち, 媒質はフォノンの吸収で同量の運動量を, 反射では2倍の運動量を受け取り音の放射圧を受ける。フォノンの個数計算による運動量の受け渡しから音の放射圧を求め, これが従来の流体力学的取り扱いと同じ結果を与えることを示しフォノンによる取り扱いは見通し良く音の放射圧のメカニズムを説明することを述べる。
著者
安倍 幸司 小澤 賢司 鈴木 陽一 曽根 敏夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.343-350, 1998-05-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
12

本研究では, 環境音の知覚を探ることを目的として, 従来の研究で用いられてきた「音色を表現する評価語」に加え, 「音を聞いた際に人がいだく感情を表現する評価語」と「音の持つ情報に関する評価語」を用いた評価実験を行った。実験は, 66種類の刺激音と, 39種の評価語対を用い, SD法により行った。実験結果を因子分析した結果, 第一〜第三因子として, 「美的」, 「明るさ」, 「量的」という音色の3因子に相当する因子が得られた。また, それらとは独立に, 「音の定位情報に関する因子」, 「音源情報に関する因子」, 「音の存在意義に関する因子」, 「懐古・郷愁因子」が得られた。更に, 人が音を聞いた際にいだく感情は, 音の美的因子と相関があることが分かった。
著者
宇津野 秀夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.513-520, 2010-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
藤崎 博也 杉藤 美代子
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.167-176, 1978-03-01 (Released:2017-06-02)

For the purpose of elucidating the relationship between the word accent types and the contours of fundamental frequency (F_0-contour), a model has been presented by one of the authors for the process of generating an F_0-contour from "voicing" and "accent" commands, and has been applied to analyze the F_0-contours of word accent types in the Tokyo dialect. The present study was conducted to test the model's validity for the Kinki dialect, which posesses peculiar accent types not found in the Tokyo dialect (Table 1), and also to examine the perceptual significance of parameters of the model. The speech materials were the utterances of two-mora [ame] pronounced in all four accent types of the Osaka dialect (Table 2) by a male informant. Extraction of F_0-contours (Fig. 1) and their parameters were conducted with a digital computer. Using a functional model for generating the F_0-contour(Figs. 2 and 3), parameters were extracted from six utterances each of the accent types, by finding the best match between the observed and generated F_0-contours (Table 3). The close agreement between the observed and generated contours proved the model's validity for the Kinki dialect (Fig. 4). While the magnitude and rate of responses to voicing and accent command are considered to characterize the laryngeal functions of a speaker, the timing parameters of the accent command, i. e. the onset and the end, are found to be specific to each accent type, and can clearly separate the four accent types (Fig. 5). The perceptual relevance of these timing parameters was examined by the identifications tests of accent types using 40 synthetic speech stimuli consisting of both typical stimuli of the four accent types and intermediate stimuli, generated by systematicallyvarying the timing parameters of the accent command. The subjects were 10 speakers of the Osaka dialect and two speakers of the Tokyo dialect. The perceptual boundary between two accent types was determined for each subject (Fig. 6), which was quite clear-cut and almost agreed in all the subjects (Fig. 7), indicating the perceptual importance of these timing parameters in the identification of accent types. Further experiments using stimuli with systematic shifts in the timing of formant frequency patterns indicated that the relative timing of the accent command and the segmental features of a particular phoneme is quite important for the identification of a specific accent type (Figs. 8 and 9), but not necessarily for other types. These results indicate that the perception of word accent requires specification of certain features for temporal units which are smaller than mora, which is commonly accepted as the suprasegmental unit of spoken Japanese.
著者
小室 修 粕谷 英樹
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.928-934, 1991
被引用文献数
20

本論文では、基本周期のゆらぎと振幅のゆらぎを独立に制御できる新しい分析合成システムを用いて、正常音声の場合について、基本周期ゆらぎのどのような性質が音声の声質に寄与しているかを調べた。聴取実験により、定常母音においては、基本周期ゆらぎのトレンド成分(遅い成分)が原音声の品質を保持するために特に重要であることが分かった。そこで、トレンド成分の特徴を簡単に制御できる基本周期ゆらぎの生成モデルを提案した。聴取実験により、提案したモデルによるゆらぎの方が正規性白色雑音のゆらぎよりも、原音声の品質を保存する上で優れていることが分かった。また、基本周期が大きく変化する非定常母音では、基本周期の変化の概形を保存するだけで原音声の品質を保存することが分かった。
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.12, pp.667-668, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
著者
西野 隆典 井上 直哉 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-12, 2006-12-25 (Released:2017-06-02)
参考文献数
14

バイノーラル信号は,頭部や耳介などによる音波の反射や回折の影響を含んだ信号である。バイノーラル信号による音源方向推定が実現できれば,あらゆる音源方向を識別するロボット聴覚への応用が可能となる。本論文では,バイノーラル信号を用いた音源方向推定手法の提案,及び評価を行う。両耳間音圧差の包絡のケプストラムを単一ガウス分布で近似した音源方向推定モデルを構築し,残響時間が異なる環境において計測された両耳室内インパルス応答を用いて,提案手法が前後左右だけでなく,上下方向の識別について評価を行った。実験結果より,本提案手法は,異なる残響時間,及び上下方向に対応した音源定位手法であることが示された。