著者
佐々木 不可止視
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
秋の分科会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.1969, no.6, pp.168-169, 1969-11-15
著者
池内 了
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.865-872, 1992-11-05

観測された事象を基に宇宙の年齢や平均密度など, この宇宙の基本パラメータを決めようとする観測的宇宙論が急進展している. その一つの重要な目標は, 銀河というこの宇宙を構成する基本単位と, その大規模な分布がいつ形成され, どのように進化してきたかを明らかにすることである. そのためには, より遠くの, 従ってより過去の銀河を見つけ出し, 年齢順に並べてゆくことが必要である. 現在はまだ点の情報で, 全体の進化を論じうる線の情報や, 大スケールの構造を調べうる面の情報にはなっていないが, 宇宙の過去の情報が垣間見えるようになってきた. それらをまとめつつ, どのような宇宙進化のシナリオが構想されるかを考えてみよう.
著者
Iio Katsunori Sakatani Mitsuo Nagata Kazukiyo
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.1567-1574, 1978-11-15
被引用文献数
17

By measuring optical birefringences the behaviour of short-range order has beenstudied on quadratic-layer quasi-Heisenberg antiferromagnets : K.NiF., Rb.NiF.,Ba.NiF, and K.CoF.. An explicit form of the spin-dependent birefringence forthese systems is given, which is proportional to the nearest-neighbouring cor-relation functions<.SjS l >. It is shown that with increasing Ising-like characterthe high tempet'ature persistence of<S7,5Z>is rc:duced. In the case of K2C0F.,where the Ising-like anisotropy is comparable to the isotropic exchange field,a symmetric and logarithmic anomaly in the behaviour of<,SjS,) has beenobserved for 17' -7Nl/7'N<7.5'l0 " afound the Neel point.
著者
片山 伸彦
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.658-665, 2006-09-05
被引用文献数
2

物質を支配する法則と反物質を支配する法則に違いがあれば,元々は物質と反物質が同量だけあった初期宇宙から出発して現在の宇宙に物質のみが残っている事実を説明できる可能性がある.一方,素粒子に働く弱い力が「物質と反物質の物理の対称性」を破っていることが1964年,中性Kメソンを使った実験で発見された.以来40年以上,素粒子物理学者は宇宙創成の謎を解く鍵ともいえるこの対称性の破れの起源を解明するべくさまざまな理論を提案し実験を行ってきたのである.茨城県っくば市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)では,世界最高の輝度を誇る電子・陽電子衝突型加速器(KEKB Bファクトリー)を用いて,2番目に重いクォークであるbクォークを大量に作り出し,bクォークを含む系における「物質と反物質の物理の非対称性」を発見した.これにより,物質と反物質の対称性の破れの起源として,1973年に6クォーク模型を提唱した小林-益川理論の予言が検証されたのである.本解説では,最近のBファクトリー実験の成果を中心に対称性の破れの研究の歴史を振り返り,この分野の将来計画についても概観する.
著者
久米 潔
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.360-365, 1994-05-05

磁気共鳴は誕生以来来年で50周年を迎える.この解説では,筆者のグループで実際に携わってきたいろいろな実験の中から,物理として面白そうな実例をあげて,磁気共鳴の物性研究に果たした役割について,考えてみることにしたい.