著者
岡田 篤正 植村 善博 東郷 正美 竹村 恵二 吉岡 敏和 堤 浩之 梅田 康弘 尾池 和夫 松井 和夫 杉森 辰次 杉山 直紀 園田 玉紀 梅田 孝行 松村 法行 山田 浩二 古澤 明
出版者
一般社団法人 日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.93-108, 2005-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
36

The Kameoka basin is located to the west of the Kyoto basin. On the northeast side of the basin, two faults trending the northwest to southeast direction exist along the foot and the former edge of a mountain, respectively. They compose of the Kameoka fault zone with the length of about 13km (Okada&Togo ed.,2000).To elucidate such characteristics as distribution, subsurface structure and activity of those faults, we have carried out seismic reflections (P-waves) and deep drilling surveys across the faults. Volcanic ash and pollen analysis were also performed using core samples obtained by drillings. In this paper, we report the results of these surveys, especially about the characteristics of the concealed faults related to basin formation.By these surveys, three faults were detected along the three sections by the seismic reflection crossing the eastern half of the Kameoka basin, named as Fl, F2 and F3 faults from west to east. All faults incline to the northeast to form the reverse fault type uplifting to the northeast side.The Fl fault is concealed under the alluvial plain of the Katsura River and is an active fault having remarkable displacement of vertical direction to a few hundreds of meters. An accumulation of the displacement in the vertical direction is plainly recognized on the topographical and geological sections.The F2 fault appears in the wide deformation zone on the hanging. wall of Fl fault and is thought to be a subordinate fault of the F1 fault. From the distribution, the F2 fault is corresponded to be an active fault described by Okada&Togo ed. (2000) and identified at former edge of a mountain in the Kameoka basin. In this paper, we will call the Fl fault and the F2 fault as“ the Kameoka fault within the basin”. It is surely distributed about 4.6 km from the Umaji to the Hozu settlements in the southeast direction.Of the Kawarabayashi reflection profile, one reflection layer C has vertical displacement of 65m resulted from the activity of“ the Kameoka fault within the basin”. A pure seam from core samples of the layer is confirmed as so-called Oda Volcanic ash at 420-450ka. Therefore, the average slip rate of the vertical displacement is estimated at 0.15m per thousand of years or less, during the last about 430,000 years.We also found a fault scarplet (relative height 1.5-2.5m) on a low terrace. It seems to be formed by the F2 faulting since about 20,000 years ago. Hence the faulting of“ the Kameoka fault within the basin” since the late Pleistocene is certain, and also there is a possibility of the activity in the Holocene from the existence of the reverse-inclined terrace II at Umaji.Judged from distribution, the F3 fault is corresponding to "the Kameoka fault in the foot of a mountain" described by Okada&Togo ed. (2000). There is no evidence of the F3 faulting during the late Quaternary.
著者
杉山 直子 杉江 秀夫 五十嵐 良雄 伊藤 政孝 福田 冬季子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.51-55, 1998-01-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1

小児自閉症の一部において, 脳内セロトニン, カテコラミンの低下がありうるという仮説に基づき, 自閉症児に対しカテコラミンの前駆物質である1-dopa少量投与を行い, 症状改善の有無をcross-over designによる二重盲検試験により検討した.Cross-over analysisでは順序効果, 時期による効果, 薬剤効果を検討したが, 薬剤の有効性は認められなかった.しかし症例によっては, 一部症状の改善の認められた例が20%あった.
著者
杉山 直人 芳賀 和夫
出版者
筑波大学菅平高原実験センター
雑誌
菅平高原実験センター研究報告 (ISSN:09136800)
巻号頁・発行日
no.10, pp.39-76, 1990-03

Diplopodan fauna of Mt. Tsukuba and vicinity between 1987 and 1989 is studied. Thirty poecies/subspecies of nineteen genera, eleven families and six orders are listed. All of them except one soecies, Eudigraphis lakakuwai lakakuwai (MIYOSHI9, are newly redorded from Ibaraki Prefecture which locates northern Kanto District. The taxonomically undetermined species/subsoecies are included in the list. Three of them are unable to identify soecific taxa because their adult males are not been obtained and their reporuductive appendages are unknown. The remaining seven are all unique for having unique characters different from closely allied species/subspecies. Some of them seem to be undescribed species/sucspecies. However, no nomenclatural descriptions are presented in this paper, because not a sufficient number of specimens are available for determining whether they should be newly described at present. Collecting sites, and a pictorial key is given for genera, species and subspecies of northern Kanto District comprising many taxa recorded from neghbouring prefectures and unrecorded from Ibakarki Prefecture to idetify diplopods in further faunistic study.筑波山は北開東の茨城県に位置し,ちょうど,動物相が関東型から東北型へと移行する地域にある。この動物相の変化は,特に,倍脚類のように,移動力が小さく地域毎に種が分化しやすい動物群に顕著である。倍脚類は土壌動物として土壌生態系の中でも重要な地位を占めることから,生態学的な研究対象となる一方で, このように種分化が進行しつつある動物群としても興味深いものがある。
著者
杉山 直儀
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.70-92, 1938

1. 日本石油株式會社のCマシン油 A スピンドル油, Bスピンドル油,白スピンドル油, ダイナモ油, ライトダイナモ油, 80號, 120號, 140號, 170號潤滑油に就て大麥幼植物, 及び果樹の葉に塗布した結果, 白スピンドル油を除く他の總ての油は何れも著しい藥害を惹起し, 植物に對して甚だ有害な事を認めた。白スピンドル油による藥害は比較的輕微である。流動パラフィンは全く藥害を起さない。<br>2. 油乳劑として撒布する場合は油を塗布する場合に比して藥害は一般に輕微であるが, 1%乳劑として撒布してもCマシン油, Aスピンドル油, Bスピンドル油は夏期梨に對して尚藥害を惹起す。<br>3. Bスピンドル油と白スピンドル油の粘度の最も低い2種の油を除く他の油は總て撒布後或は塗布後長く葉中に油が殘溜するのが認められる。此は植物の生理的障碍と關聯して重要な現象と思はれる。<br>4. 硫酸にて油を洗滌すると精製の程度が高くなるに從つて藥害は少くなる。Aスピンドル油, Bスピンドル油, Cマシン油共約6割の發煙硫酸を加へて洗滌した場合には油を直接葉に塗布しても藥害はなくなる。1%乳劑として撒布する場合には梨では濃硫酸3割を加へて洗滌した程度で藥害は見られない。<br>5. 硫酸洗滌を行なつてもCマシン油, Aスピンドル油を原料とした油は葉中に長く殘溜する事に變りはない。<br>6. 硫酸洗滌により精製の度を増すに從つて油の色は次第に淡色になり比重及び粘度は減ずる。<br>7. 上記3種の油を硫酸洗滌した際には油が可なり多量に失はれる。<br>8. 硫酸洗滌の際生ずるタール分を水酸化石灰で中和して得た液は藥害を示さない。色は血赤色で表面張力低く乳化力がある。<br>9. 油乳劑を撒布すると植物の蒸散作用は其直後から急減する。最初の減少率は此の實驗に用ひた油の範圍内では油の種類による差は認められない。其後蒸散作用は次第に正常に囘復するが粘度の高い油を撒布したもの, 或は藥害を生じたものでは囘復は遲れる。<br>10. 油の葉からの消失する早さは揮發度の大きなもの程早く, 此性質は油の生理的障碍作用と重大な關係のある事が指摘され, 從つて油の物理的性質の中粘度と併せて揮發度を測定する必要がある。<br>11. 市販の機械油には蒸溜温度のきはめて廣いものがあり, 此等に就ては更に區劃分溜によつて蒸溜温度の狹い範圍の區分に分けて研究を進める事が植物に對する生理的障碍を研究する上に有效な手段と思はれる。
著者
杉山 直紀
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.389-395, 2011-12-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
24

福島第一原子力発電所事故からの教訓の中で,原子力安全確保の方法論として確率論的安全評価(PSA)への期待が高まってきている.その一方で,今回の事故では,PSA の持つ技術的な課題も顕在化した. そこで,まず,今回の事故の進展を振り返り,現在のPSA のリスク評価手法としての有効性を確認した.その後,IAEA の原子力安全の目的と深層防護の考え方の観点から,現在のPSA の課題を整理した. 最後に,PSA 技術全体の底上げを図るために,原子力安全と深層防護,評価範囲の網羅性と最新技術へのキャッチアップ,標準整備戦略の必要性,人材育成,リスクコミュニケーションの観点から6 つの提言を行った.
著者
杉山 直 野尻 伸一 市來 淨與 辻川 信二 西澤 淳 松原 隆彦
出版者
名古屋大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2015-06-29

Planckを中心とする最新の天文観測データを用いてダークエネルギーモデルに対する制限を得た。理論的に動機づけされた様々なダークエネルギーモデルの提案を行うと共に、現在の観測を満足する理論のパラメータ領域を求めた。ダークエネルギーとダークマターが相互作用を持つモデルにおける宇宙論的摂動論を構築し、そのようなモデルは宇宙の構造形成を遅くすることを見出した。宇宙大規模構造に形どられたボイドの数密度やサイズに対するダークエネルギーの密度揺らぎの影響を定量的に明らかにし、Alcock-Pachinskyテストによりダダークエネルギーの密度と状態方程式への制限が偏り無く行えることを示した。
著者
高橋 慶太郎 市來 淨與 杉山 直
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.666-670, 2006-09-05 (Released:2022-05-31)
参考文献数
8

宇宙の様々な系に存在する磁場がいつ・どのようにして生成されたのかは宇宙論の大きな謎の一つである.我々はこれまで小さいために無視された効果を考慮することによって宇宙初期の密度ゆらぎが磁場を生成することを示した.ゆらぎの時間発展を数値計算で追うことによって磁場スペクトルを精密に評価した結果,宇宙のあらゆるスケールで磁場は生成されることを示した.これこそが,銀河に普遍的に存在する磁場の起源であるかもしれない.
著者
佐藤 勝彦 杉山 直
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-9, 1993-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
20

米国の宇宙背景放射探査衛星(COBE)が,ビッグバンの証拠と考えられているマイクロ波背景放射のなかに現在の宇宙の構造の種が確かに仕込まれていたことを発見した.それはマイクロ波がわずか10万分の1の振幅の空間的揺らぎをもっていたということではあるが,ビッグバン理論の正しさを強く示唆するものである.さらに,この揺らぎのスペクトルがインフレーション理論の予言するものとほぼ一致することから,この理論の重要な証拠であると言える.ここではこの発見の意味について解説する.
著者
池内 了 杉山 直 海部 宣男 土居 守 福島 登志夫 長谷川 哲夫
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

アジア・太平洋地域(オセアニア、南北アメリカも含む)における天文学研究は、多くの先進的観測装置を有する国から観測装置が未整備な国まで、さまざまな研究環境条件にある。そこで、国際天文学連合(IAU)が主催して、これらの諸国の天文学研究者が一堂に集まり、最前線の研究成果を交流しつつ、若手研究者の育成、共同研究の推進と相互援助、天文学普及のための活動、などについて情報交換を行う「IAUアジア・太平洋地区会議(略称APRM)」を開催してきた。本研究課題は、2002年7月2日から5日まで東京の一橋記念講堂で開催された、第8回APRMの準備費用・会議運営経費・報告集発行経費を賄うことによって会議の成功に寄与したものである。会議には、総計462人が参加し、うち148人は23カ国からの外国人研究者であった。会議は、全体会議行われた(1)大型観測装置、(2)大規模サーベイ、(3)太陽系外惑星、(4)天文学教育の4つのセッションと、(5)星・惑星系形成、(6)星・太陽活動、(7)高エネルギー天文学、(8)活動的銀河核、(9)重カレンズ、(10)系外銀河・宇宙論の6つのセッションが分科会で行われ、約30の招待講演、約100の口頭発表、約320のポスター発表があった。加えて、(11)情報交換のためのネットワーク形成と研究雑誌の発行、(12)今後の地域集会の予定、の2つのビジネス・セッションを持ち、アジア・太平洋地域における天文学研究のよりいっそうの発展のための討論を行った。会議の報告集として、全体会議については太平洋天文学会(ASP)の国際会議録シリーズ、分科会およびポスター論文は日本天文学会(ASJ)の国際会議録として出版した。なお、最終日の翌日の6日には4つのサテライト集会が持たれ、これにも多数の研究者が参加した。
著者
杉山 直
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-02

制度:新 ; 報告番号:甲3599号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2012/2/20 ; 早大学位記番号:新5953