著者
奥 圭一 矢来 篤史 中西 卓二
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (ISSN:03882861)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.97-104, 2000-03
参考文献数
8
被引用文献数
3 2

When using glasses as musical instruments (also referred to as the glass-harp), the pitch needs to be minutely adjusted. That is, it needs to be tuned. A wide adjustment range has been achieved by a new method that locally shaves the bottom of the cup of each vessel circumferencially. The pitch decreased in proportion to the quantity of glass shaved. This relationship between the quantity of glass shaved and the change in pitch was clarified both experimentally and analytically by Finite Element Method (FEM) analysis. The amount of pitch change accompanied with the shaving method is occasionally limited by the vessel shape. In such cases, pitch can be changed by filling wine glasses with specific quantities of water, a well-known conventional tuning method. This auxiliary method has been measured experimentally and analyzed by FEM to clarify the relationship between the water quantity in vessels and the amount of pitch change. A harmonics analysis was also performed. Using these procedures, prediction of vibration frequency could be done in advance, which means a desired pitch can be easily obtained.
著者
今井 仁
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.101-112, 2011-03-01

本研究の目的は,普化宗尺八曲の音律を物理的尺度で表現することにある。そのために,まず,著名な奏者の演奏録音から基本周波数を抽出し,旋律をセント表示のグラフにした。これにより五線譜では表せなかった,微細な音程変化と音価を知ることができた。次いで,旋律の中に核音と中間音の存在を確認し,一曲に占める音価の値の占有率から主音を決めた。主音を決めたことにより,普化宗尺八曲の音階表示が可能になった。普化宗尺八曲「調子」を中心に解析したところ,律音階と都節音階は一元論的な関係にあることが分かった。また,各奏者には特有の音律があること,曲中においても核音も中間音も,奏者固有の音程変化を示すことが分かった。
著者
安倍 幸司 小澤 賢司 鈴木 陽一 曽根 敏夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.343-350, 1998-05-01
被引用文献数
25

本研究では, 環境音の知覚を探ることを目的として, 従来の研究で用いられてきた「音色を表現する評価語」に加え, 「音を聞いた際に人がいだく感情を表現する評価語」と「音の持つ情報に関する評価語」を用いた評価実験を行った。実験は, 66種類の刺激音と, 39種の評価語対を用い, SD法により行った。実験結果を因子分析した結果, 第一〜第三因子として, 「美的」, 「明るさ」, 「量的」という音色の3因子に相当する因子が得られた。また, それらとは独立に, 「音の定位情報に関する因子」, 「音源情報に関する因子」, 「音の存在意義に関する因子」, 「懐古・郷愁因子」が得られた。更に, 人が音を聞いた際にいだく感情は, 音の美的因子と相関があることが分かった。
著者
藤本 卓也 藤原 恭司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.281-288, 1996-04-01
被引用文献数
5

音響材料の吸音率データは, 下限周波数が125Hzで提示されるものが多い。しかし最近では, 更に低域のデータ, あるいは低域で特に有効な吸音材が, 設計上必要とされるケースも見られる。本稿では, スリット構造のリブを特殊形状とした低周波域吸音構造について検討する。周期壁の音波散乱理論を用いて吸音率を解析すると共に, 幾つかのモデルについて実測値との比較を行った。その結果, 構造によって程度差はあるものの, ほぼ一致した周波数特性を得ることができた。また, 現在普及している構造材の一種をリブに持つ低域用スリット構造の吸音特性を, 数値計算例として紹介する。
著者
難波 精一郎 桑野 園子 中村 敏枝
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.p29-34, 1978-01
被引用文献数
47

The present experiments were made to establish a relation between the overall judgment and the instantaneous judgment of the sound which continues over a long period. We have an impression of loudness of sound every moment, at the same time we may judge the overall loudness after some period passed. The overall loudness may be said to be a kind of summation of the loudness at each moment. To find the relation between them is very useful to expect the overall loudness. For this purpose, we have developed a new method, continuous judgment by category. Five subjects with normal hearing ability judged the impression of the sound of each moment using 7 categories from very noisy to very calm by touching one of the 7 micro-switches on the response box corresponding to each category. The stimuli used were nine kinds of road traffic noise with 1 minute duration recorded on a magnetic tape. They were reproduced by a tape recorder and presented to each subject through amplifier and loudspeaker. The responses of the subject were continuously recorded on the recorder. To obtain the overall judgment, two methods were used, semantic differential and the method of adjustment. In the experiment using semantic differential, the subjects were asked to judge the overall impression of the stimuli using 7 categories of three adjective scales, "noisy-calm", "clear-hazy" and "bass-treble", after listening to 1 minute stimulus. As for the method of adjustment, the result of our previous experiment was referred. The findings are as follows : (1) The coefficient of correlation between trials of each subject was so high that method of continuous judgment by category can be said to be reliable. Moreover, the subjective interval between categories was confirmed to be equal by Torgerson's law of categorical judgment. (2) High correlation was found between the sound level and the category scale of continuous judgment of the subjects at every one second (r=. 968). (3) The effect of the preceding stimulus was examined by calculating Leq averaging over 1 sec to 5 sec preceding to the judgment. 2 sec-averaged Leq showed the highest correlation with judgment. This fact suggests that the instantaneous judgment may be affected by the preceding stimulus and determined by averaging the sound level during 2 sec preceding to the judgment. (4) Though the overall judgment showed a high correlation with the average of instantaneous judgment of each changing stimulus, the latter showed a trend to be underestimated in the stimuli composed of 1 or 2 vehicles. This difference could be modified by excluding the judgment of the background noise from averaging. This fact suggests that the overall loudness is mainly determined by the prominent part of signals, and supports our previous finding that the overall loudness of level-fluctuating sound shows a high correlation with L_&lt10&gt or Leq, which are affected by the upper level of the sound. (5) From the findings of these experiments it was found that the overall loudness can be estimated by the instantaneous judgment or the instantaneous sound level. Our new method, continuous judgment by category, can be applied to any stimulus with longer duration. We would like to try it in the future.
著者
松田 稔 秋山 好一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.253-260, 1996-04-01
参考文献数
11
被引用文献数
6

人間が音楽をどのように認知しているかを解明するために楽曲に対する統計的性質の解明が過去に盛んに行われた。その代表的なもののなかに「主音と調性の推定」がある。これらは, 音符の出現頻度などという静的な考察により行われていることが多いが, 本稿では動的な考察, つまり音符の進行確率をもとに,「主音と調性の推定」についての推定方法を提案している。それは, 個々の音高の出現確率と次の音高への進行に関する統計量に基づいた推定法で, 日本の大衆歌曲2,777曲に対して, 音高から音高への進行可能/不可能を示す可達行列により87%, 進行確率行列との相関を用いる方法により90%程度の正答率を得ることができた。
著者
押野 康夫 筑井 啓介 橘 秀樹
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.205-214, 1994-03-01
被引用文献数
28

市街地における道路交通騒音の予測では、特に信号交差点付近における自動車の過渡的な走行状態によるパワーレベルの変化が重要である。そこで本報(その1)では、一般道路における自動車の走行パターンを考慮したパワーレベルの推定方法について検討した。まず、テストコースにおける走行実験によってエンジン・排気系騒音とタイヤ騒音のパワーレベルを個別に推定するための実験式を作成した。その結果、エンジン・排気系騒音はエンジン回転数とアクセル開度から、またタイヤ騒音は速度から推定できることが分かった。次に一般道路における走行実験によって、速度、エンジン回転数、アクセル開度などの変動パターンを調査し、それらのモデル化について検討した。その結果、信号交差点付近における加減速時の速度パターンは、いずれの車種の場合も3次の多項式によってモデル化できることが分かった。更にエンジン回転数やアクセル開度は、車両の運動方程式を考慮することによって、速度のパターンから推定できることが分かった。最後に、推定したエンジン・排気系騒音とタイヤ騒音のパワーレベルを合成することによって、発進加速時の発生騒音が高い精度で予測できることを示した。なお、本報における検討結果をもとにして、新たな道路交通騒音の予測モデルを作成したが、これについては続報(その2)で述べる予定である。
著者
三浦 種敏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.423-424, 1994-06-01
著者
久野 和宏 林 顕效 池谷 和夫 三品 善昭
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.430-436, 1981-09-01
被引用文献数
1

By Using the data obtained from the recent survey of personal noise exposure in daily life, we examined the equivalent sound level Leq during sleep of each subject. Among 210 subjects in and near Nagoya city about 60% of them were in rather good acoustical environments less than 40 dBA during hours of sleep except each transient one hour after going to bed and before getting up. The average Leq of each transient one hour mentioned above was higher by 4 dBA than that of the hours of sleep between them. Although short in duration, 10 minutes or so, about 25% of the subjects were exposed to noise higher than 60 dBA which might disturb their sleep. It was also found that the acoustical environments during sleep are considerably affected by the road traffic and the commercial activities near residence.