著者
松田 晴英
出版者
中村学園大学
雑誌
中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13477331)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.221-224, 2001-03-15

Let n be an odd integer. A graph G is said to be m-factor-critical if G-H has a [1, n]-odd factor for each H⊂V(G) with |H|=m. In terms of neighborhood unions, we give a sufficient condition for a graph to be m-factor-critical with respect to [1, n]-odd factor. Let G be a k-connected graph. Let m be an integer with 0 &le; m &le; k and |G| ≡ m (mod 2), and let α be a real number with 1/(n+1) &le; α &le; 1. If |N_G(A)| > α(|G|-(n+1)k+nm-2)+k for every independent vertex set A of order [α(n(k-m)+2)], then G is m-factor-critical with respect to [1, n]-odd factor. We also discuss the sharpness of the result. x ∈ V(G), we denote by deg_G(x) the degree of x in G, and by N_G(x) the set of vertices adjacent to x in G. For a subset X ⊆ V(G), let N_G(X) = U_<x∈X>N_G(x). The number of odd components of odd in G is denoted by o(G). Let n be an odd integer. Then a spanning subgraph F of G is called a[1, n]-odd factor if deg_F(x) ∈{1, 3 ..., n} for all x ∈V(G). For a nonnegative integer m, a graph G is said to be m-factor-critical with respect to [1, n]-odd factor if G-H has a [1, n]-odd factor for each H ⊂ V(G) with |H| = m. Note that when n=1, [1, n]-odd factor nothing but 1-factor or perfect matching. Kano and Matsuda [3] introduce [1, n]-odd factor criticality, that is, it considers conditions for a proper subset of a graph to have a [1, n]-odd factor. One of results in the paper [3] is the following :
著者
重松 勉
出版者
中村学園大学
雑誌
中村学園研究紀要 (ISSN:02887312)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-30, 1983-12-24

"For my own part, I commonly attend more to nature than to man, but any affecting human event may blind our eyes to natural objects," Thoreau wrote in The Last Days of John Brown. In fact Thoreau was a poet-naturalist who devoted himself to walking in the fields and woods, observing plants and animals and writing poems and nature-essays. He was a great trnscendentalist who quetsted on for the virtue immanent in the universe and human being. As shown in the principle based on transcendental individualism, he never resorted to violence, though he was destined to assume a firm attitude toward the social evil. At last, however, he stood up for Captain John Brown who attacked slavery with a combined armed group of black men and white. This was why Thoreau recognized the riot raised by John Brown as the most sovereign deed. Actually it was disadvantageous for Thoreau to dare to plead for Brown, who was taken for an ignorant, narrow-minded, self egotist, a cruel, insane and fanatically prejudiced religious maniac. Thoreau held on by his principle, transcendentalism, grounded on the supreme dignity of an individual, which included the supreme inviolability of his body against the physical invasion of bloodletting. This dramatic action raised by John Brown was too universal and spiritual to hypercritize and crush into pieces. Brown was the very man who "showed himself superior to nature and had a spark of dignity in him." It was John Brown who embodied Thoreau's great idea "there are a thousand hackings at the branches of evil to one who is striking at the root." Thoreau concludes in A Plea for Captain John Brown as follows: I foresee the time when the painter will paint that scene no longer going to Rome for a subject; the poet will sing it; the histrian record it; and, with the Landing of the Pilgrims and the Declaration of Independence, it will be the ornament of some future national gallery, when at least the present form of slavery shall be no more here. We shall then be at liberty to weep for Captain Brown. Then, and not till then, we will take our revenge. When Thoreau changed his attitude from the passive resistance to the positive resistance, his plea for Brown meant that he realized his ideal based on universal and creative view of life of poet-naturalist as well as on unalterable individualism of transcendentalist.
著者
藤井 宏道
出版者
中村学園大学
雑誌
中村学園研究紀要 (ISSN:02887312)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.25-31, 1971-12-24
著者
古賀 菱子 加藤 祥子
出版者
中村学園大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-15, 1966-11-10

老人食,成人病予防及び治療食献立立案に資するため,食品の粗脂肪及びコレステロールを測定し,更に,その乾燥物を試料として,Nを定量することによって,食品粗タンパク質100gと共存するコレステロール量(mg%)を算出し,これを「コレステロール粗タンパク係数」(C.C.P.I.)と称して,老人食,成人病予防及び治療食における適性食品選択の一参考資料を提供した。全試料73種中,係数がもっとも低いものは,マガツオの白身で,ホンサバの白身,シバエビ,鯨赤肉,マグロ,冷凍キダイ,冷凍ホウボウ,鶏肉ささ身,鯨尾肉が,これに次いだ。一方,牛肝臓,マシジミ,マアナゴ,全鶏卵,アサリ貝と,係数は順次高くなり,もっとも高いものはフグの「しらこ」であったが,概して,貝類,獣鳥肉類の中の豚腰肉,牛及び豚の肝臓,卵類は,老人には,好ましい食品ではないように思われる。なお,C.C.P.I.に基づく,適性食品を供食する場合は,その使用量に注意すると共に,取扱い,切り方など,いわゆる典型的な調理法にこだわることなく,乳幼児食に関して,特別な考慮が払われていると同様に,老人に適した献立を立案し,C.C.P.I.の効率をあげろよ引こ努力すべきである。終りにのぞみ,終始,懇切なご指導を賜わりました広畑教授,並びに助力くださいました第一薬科大学生化学教室木村峯子さんに深謝いたします。
著者
中野 修治 竹嶋 美夏子 小野 美咲
出版者
中村学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

フィトケミカルの抗癌作用の分子機序を異なったサブタイプの乳癌細胞で解析するとともに、一次予防へ応用可能かどうかをEMS誘導乳癌モデルラットで検討した。用いたフィトケミカルはイソフラボン、クルクミン、リコペン、ノビレチン、レスベラトロールで、すべて乳癌細胞に抗癌作用を示した。その分子機序はフィトケミカルによって異なるが、増殖とアポトーシスに関連する細胞内シグナル蛋白に働き、増殖抑制とアポトーシス誘導により発揮されることが判明した。動物モデルではイソフラボンやリコペンは乳癌発症を抑制することがわかった。フィトケミカルは乳癌の一次予防に効果があるだけでなく、癌の増殖・進展を抑制する可能性がある。
著者
古相 正美
出版者
中村学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

当初の計画では、近世全体を網羅するだけの御会和歌資料を収集し、その分析を行なう。それらをもとに御会開催年月日・御会出席者・歌題・講師・読師・奉行等の御会データベースを作成し、さらに、関連資料データベースを作成するという予定であった。資料の収集に関しては、宮内庁書陵部や国会図書館を始めとした図書館において、主な御会和歌資料を収集することができたが、一点が40冊などといった大部のものであるため、完全に近世全体を網羅することはできていない。しかし、数年間の空白期間はあるものの、近世の初期から最後までに渡る資料は収集できている。御会データベースは、当初の予定を途中で変更して、全文入力に切り替えたために、作業は遅く、現在において公開できる状態には至っていない。そこで、今年度の成果報告としては、とりあえず、御会名・御会開催年月日・掲載資料名・天皇・院を記載した簡略御会和歌データベースを作成し、近世のく全体を網羅することにした。関連資料については、現在判明している御会和歌資料についてのデータベースを作成し、これも報告書に掲載した。まだまだ不十分で、これもまた、経過的な資料としてまとめたもので、今後とも補充していく予定である。以上が現在における研究成果であるが、大部の資料であるため、この研究をもとにして、今後もライフワークとして資料収集、データベース入力作業を継続していき、できるだけ早い時期に御会データベースを公開していきたい。今後は、そのために、他の研究者との相互協力が必要となると思われる
著者
青峰 正裕 大和 孝子 西森 敦子 仁後 亮介 松岡 伴実
出版者
中村学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ストレスに対しては視床下部-下垂体-副腎系が密接に関与している。しかし、糖尿病患者ではストレスに対する抵抗性の低下がしばしば報告されている。そこで本研究ではラットを糖尿病にし、さらに副腎を摘出してストレス負荷前後の行動や脳海馬神経伝達物質セロトニン放出を調べた。その結果糖尿病では総移動距離の減少傾向を示し、副腎摘出は多少行動の低下を引き起こしたが有意ではなかった。一方、セロトニン放出もストレス負荷前後での副腎除去の有意な影響はみられなかった。糖尿病プラス副腎除去は高い死亡率を引き起こし十分な実験例数を確保できなかったが、少なくとも今回の実験系では副腎の関与の程度は大ではないことが示唆された。
著者
山田 朋子
出版者
中村学園大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

幼稚園教諭と保育士が存在する認定こども園での実習評価票の課題を明らかにした上で現在の幼稚園と保育所の実習評価項目をもとに「認定こども園の現状に即し、自己評価と実習評価を兼ね備えた」新たな保育教諭育成の実習評価票を開発する研究である。全国保育士養成協議会策定のMS実習評価票と保育者自己評価項目案をもとに自己評価も可能な新たな評価項目を検討した。結果、幼保連携型認定こども園も従来の実習に準拠した受け入れ状況にある。双方の組織理解のもと保育教諭、幼稚園教諭、保育士に共通する普遍的な保育者の資質を発揮する保育実習で、実習評価票には自己評価と保育者実習のポートフォリオの役割が求められることが示唆された。