著者
酒井 晴香 関 玲
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.21-29, 2020-09-30 (Released:2020-10-23)
参考文献数
15

本研究は、大学生のアカデミック・ライティングの運用能力について、レポートの文末モダリティ表現(「と考えられる」等)に焦点を当てて問題を明らかにするものである。文末に出現する推量、蓋然性、証拠性に当たるモダリティ表現を分析対象とし、学術論文と大学生のレポートを収集して作成したコーパスを用いて調査を行った。その結果、1)動詞の形態に関して、学術論文ではラレル形が多く使用される一方、レポートではル、タ、テイル形の使用が多いこと、2)レポートでは漢語動詞のバリエーションが少なく、また学術論文には出現しない「と考察される」が特異的に使用されていること、3)「のではないか+と考える」のようなモダリティ重複表現がレポートに多く出現していることが明らかとなった。さらに、この結果から、学術論文では文末モダリティ表現がより広範な用法で使用されていること、レポートではモダリティ重複表現が定型化している可能性を指摘した。
著者
堀江 祐爾
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.23-31, 2023-03-30 (Released:2023-04-21)
参考文献数
4

本資料の目的は、アメリカ合衆国における入門期(Beginning Reading)の読むことの学習指導、とりわけ「guided reading(教師が導く読みの指導)」について、記録と考察をおこなうことである。Albert J. Harrisの著書How to Increase Reading Ability: A Guide to Developmental and Remedial Methods(1975年発刊の第6版からはEdward R. Sipayとの共著)に記述された入門期の学習指導について取り上げる。本書によると、1950年代から1990年代にかけてguided readingは次第により多様な学習活動によって構成されるようになった。1996年には、「質問を定式化する」ことを実現した次の研究書が出版された。Fountas, I. C., & Pinnell, G. S., (1996) Guided Reading: Good First Teaching for All Children. NH: Heinemann.である。その「定式化された質問」についての考察を通して、guided readingの目標はあくまで「自己修正」しながら読み進める力を身につけさせることであることを明らかにした。さらに、論者自身が参観した2001年にウィスコンシン州において実践されたguided readingの授業を具体的に示し、考察をおこなった。
著者
浅井 哲司
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.14-22, 2019-03-30 (Released:2019-05-27)
参考文献数
36
被引用文献数
1

先行研究では、学習者自身の音声を用いることによって、どの程度の効果があるのかこれまで十分に示されてはいない。そのため、本研究では話し合いの事後指導のため音声・文字提示型教材を開発し、学習者自身の音声を用いる影響を明らかにするために、4つの調査を3つの分析によって検討した。その結果、学習者自身の音声は、話し合いの質を変化させ、自らの話し合いそのものを振り返り話し合うことを可能にする。さらに、話し合いの内容と方法を振り返る機能が内在される可能性が学習者の姿から導出された。しかし、限られた一部の学習者対象の調査のため、学習者自身の音声の効果を測る手がかりが得られたにすぎない。今後の調査によって、音声・文字提示型教材に話し合いを振り返る機能がどの程度備えられているのか精緻に検討する。
著者
石田 喜美
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.15-22, 2013-03-31 (Released:2017-07-10)

Recently, the media environment has transformed considerably; instead of "mass media," formation of public opinion is now influenced by "social media." Thus, we must consider instituting new media literacy education to correspond with the new media environment. From our perspective, the most important feature of any media literacy education should be its ethical aspects. First, we considered how ethical aspects are positioned in the discussion of media literacy and found the term "practical moral knowledge" to be worth our attention. Next, to apply practical moral knowledge to new media literacy, we investigated Our Space, finding it necessary to focus on the ethical strategies we use in our everyday lives-both online and offline. From the results, we concluded that introducing new media literacy is important for shifting the existing paradigm within Japanese language education.