著者
勝田 光 澤田 英輔
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.58-66, 2018-09-30 (Released:2018-10-26)
参考文献数
19

本稿では、国語科におけるリーディング・ワークショップの実践を分析し、その意義を検討した。米国の英語教師ナンシー・アトウェルに影響を受けた高校教師は、自分の教室の実情に即して独自のリーディング・ワークショップを開発した。彼のワークショップは、三つのフェイズで構成される。(1)ブック・トークとミニ・レッスン、(2)個人読書とカンファランス、(3)共有の時間、以上三つである。ブック・トークとミニ・レッスンでは、教師が様々なジャンルから本を紹介し、読みのスキルも指導する。個人読書とカンファランスでは、生徒が自分の読みたい本を読み、教師は個別にカンファランスを行って何を読んでいるか、楽しんで読めているか等を確認する。さらに、生徒が読む本を選ぶ手助けをすることもある。共有の時間では、生徒は自分の読書経験を他の二人の生徒と共有する。本稿では、このリーディング・ワークショップが楽しい読書経験と一人で本を読む時間を保障することで伝統的な国語の授業を補完することを示唆した。
著者
大滝 一登
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.17-25, 2021-09-30 (Released:2021-10-20)
参考文献数
36

本稿は、高等学校「現代国語」新設において「作文の能力」が重視された高等学校独自の背景や改革の経緯を考察し、その到達点を明らかにするものである。特に、当時国が有していた情報と問題意識、改訂に関わった研究者の見解に着目し検討を行った。そこで明らかとなったのは、科学技術立国を目指す社会情勢の中、高等学校の作文教育の低調さを示す調査資料の存在、作文を重視しアメリカで注目されていた「コナント・レポート」への傾倒、コンポジション理論の導入を積極的に進めた森岡健二の作文教育観と、言語過程説に基づき独自の作文教育理論を構築しようとした時枝誠記のそれとが混在した形で指導事項として示されたと考えられる我が国独自の「作文の能力」観であった。
著者
幸田 国広
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.14-21, 2013-09-30 (Released:2017-07-10)

This study explores the process of creating standard study material using the example of "Rashomon." "Rashomon" has been a best-seller since the 1970s, and its influence and popularity have significantly increased along with textbook revisions because of the revision in the curriculum. In related literature, research methods such as work theory and reading guidance note that "Rashomon" has maintained a constant position as a short story for one year of initial learning. Along with using literature classics as teaching material, it is important that textbook companies and educational bodies consider adopting literature classics as "standard study material." This study demonstrates the primary interdependencies between the different organizations involved in school curriculum design.
著者
熊谷 芳郎
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.11-18, 2012-03-31 (Released:2017-07-10)

Due to the liberal civil rights movement, the practice of debating (Toron-kai) spread throughout Japan. The Toron-kai had a similarity with and a difference from the current debating system. The similarity is that the matches eventually end. The difference is that the debaters can argue either position. Students of the old junior high school system planned to introduce the Toron-kai of the liberal civil rights movement to their schools. However, because the Toron-kai was deeply connected to the liberal civil rights movement, the Ministry of Education became nervous and started a movement that would prevent the introduction of the Toron-kai to school. After the Diet was established, the Toron-kai spread again. However, it became clearly distinct from the political movement. Nevertheless, school authorities' fear of the Toron-kai continued for a long time.