著者
塩沢 昌 田野井 慶太朗 根本 圭介 吉田 修一郎 西田 和弘 橋本 健 桜井 健太 中西 友子 二瓶 直登 小野 勇治
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.323-328, 2011 (Released:2011-08-29)
参考文献数
4
被引用文献数
28 31

福島第一原子力発電所事故で放射性物質が多量に降下してから約2か月後に,耕起されていない水田の深さ15cmまでの表土を厚さ1~5cmの6層に分割してサンプリングし,放射性セシウム(134Csと137Cs)の鉛直濃度分布を求めた結果,放射性Csの88%が0~3cmに,96%が0~5cmに止まっていた。しかし,量的に大半は表面付近に存在するものの,15~20cmの層まで新たに降下した放射性Csの影響が及んでいた。濃度分布から求めた放射性Csの平均移動距離は約1.7cmで,70日間の雨量(148mm)から蒸発散量を引いて体積含水率で割った水分子の平均移動距離は約20cmと推定され,土壌への収着により,Csの移流速度は水の移流速度に比べて1/10であった。しかし,文献にみられる実験室で測定した収着平衡時の土壌固相と土壌水との間の分配係数から計算される移流速度よりは2~3桁大きく,現場の移動現象が収着平衡からほど遠いことを示している。一方,耕起された水田では,表層の高濃度の放射性セシウムが0~15cmの作土層内に混合されて平均値(約4000Bq/kg)となっていた。
著者
小藤 久毅 山本 政儀
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
Radioisotopes (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.263-265, 1999-04-15
被引用文献数
2 2

<I>Uranium concentrations in some natural mineral waters sold in Japan (domestic 20 and foreign 9) were measured by ICP-MS. The</I> U <I>concentrations were found in a wide range, differing by a factor of 40000, about 0.4-1.6×10</I><SUP>4</SUP>ng/l. <I>The values over guidance level (2</I>μg/1) <I>were observed in two domestic samples and one foreign one. Occurrence of such a high</I> U <I>concentration indicates the need of further survey of</I> U <I>concentration of mineral water to consider uranium intake.</I>
著者
中沢 正治
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.37-45, 1985-01-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1
著者
麓 弘道
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.631-642, 2019-09-15 (Released:2019-09-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

自然放射性核種については,IAEAが1962年の国際基本安全基準(BSS)で記載した10 nCi/g (370 Bq/g)が広く判断の目安として取り入れられている。同様に10 nCi/g (370 Bq/g)が超ウラン元素を含む放射性廃棄物を浅地中処分する場合の目安となっていることを本資料では明らかとする。時は冷戦の真っただ中で,兵器用の核分裂性物質の大量生産が国を挙げて進められていた中で,いくつかの偶然により,当時の米国原子力委員会(AEC)がどうしても浅地中処分の基準を設定しなければならない状況に陥った。そこで,自然環境における,鉱石中のラジウム濃度の比較的高い領域から10 nCi/g (370 Bq/g)を選んで閾値としたものである。一見乱暴なようであるが,公衆に受け入れられる基準の引き方として大いに参考にすべきと考え,本資料ではそこに至る背景を詳細に説明することとした。
著者
平野 茂樹 松葉 満江 小柳 卓
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.353-358, 1983-08-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
8
被引用文献数
4 3

安定および放射性ヨウ素の化学形と, その濃度を調整した人工海水中で海産生物による, 放射性ヨウ素の取り込みと排出を検討した。これらの生物による放射性ヨウ素の濃縮係数は飼育水中のヨウ化物イオンの濃度により変化するが, ヨウ素酸イオンの濃度は放射性ヨウ素の取り込み排出に影響を与えなかった。飼育水中のヨウ化物イオンの濃度が高いほど放射性ヨウ素の生物学的半減期が短くなり, したがって, 濃縮係数が低くなるということが観察された。
著者
笠川 浩子
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.293-300, 1963-08-01 (Released:2010-07-21)
参考文献数
15

体内汚染に着目した放射線管理の観点から重要な尿中の全放射能測定方法のうち, 塩基性リン酸塩沈殿への共沈を利用する方法をとりあげ, 実際の管理業務として用いる観点から, 人間の尿を使用し, 種々の問題点を検討した。検討事項はつぎのとおりである。a.尿中放射性物質の回収率に対する尿の個体差の影響, および同一尿における種々の核種の回収率の差。b.操作簡易化のために各検体に加えるNaOH量を一定にすることの可否。c.採尿後, 検査までの放置時間の回収率への影響の有無。d.放射性物質の回収率を左右すると考えられる因子についての考察。著者が試みたいくつかの実験結果から塩基性リン酸塩沈殿への共沈を利用する方法は, (a) 比較的短時間で結果が得られること。 (b) 特殊な技術, 器具および試薬などを必要としないこと。などの利点を備えているが, 実施にさいし (a) 回収率が尿の個体差の影響を受けること。 (b) 回収率が最高となるNaOH添加量を正確に定めがたく, 操作簡易化のために, その量をすべての尿に対して一定にし得ないこと。 (c) 採尿後, 検査までの時間に制約があること。 (d) すべての核種に対して回収率が等しくないこと。などの点を配慮する必要があると考えられる。
著者
葉葺 久尚 石山 央存 横尾 闘太 大野 峻史 阿部 綾 古俣 修 丸田 文之
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.649-658, 2013 (Released:2013-09-27)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウム(134Cs,137Cs)について,阿賀野川上流域からの砂泥等流入による下流域への移行状況を把握するため,2011年8月から2012年5月の間,同河川及び沖合海底土等の放射能濃度を調査した。河川水から人工放射性物質は検出されなかったものの,河川底質や河岸堆積物,沖合海底土からは放射性セシウムが合計で6.9~3.1×102Bq/kg乾(2012年5月現在)の範囲で検出され,事故以降の時間経過とともに,これら核種が次第に下流・沖合へ移動していることが示唆された。また,粒径の小さな土壌粒子が多いほど,放射性セシウムの濃度が高いことがわかった。さらに,室温で2時間の条件下での塩酸溶液による河川底質及び海底土からの放射性セシウムの溶出割合を調べたところ,0.1~0.5Mの濃度では抽出されないことがわかった。
著者
加藤 貞武 倉田 邦夫 杉沢 慶彦
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.315-318, 1965-07-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
5

99Moを親核種として得られる99mTcは, その半減期およびガンマ線エネルギーから, すぐれた生体内診断用核種の1つと考えられるが, 半減期の関係から, 使用直前に製剤化し, 試験されなければならない。本報では, まず99Mo-99mTc generatorの取扱いについて述べ, ついでTcO-4液およびTc2S7コロイド液の注射用製剤の製法および試験法について報告する。これらを実験動物に静注して体内分布を経時的に追跡した結果, TCO-4液は胃に, Tc2S7コロイドは肝に選択的に集積された。
著者
野口 正安
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.49-56, 1987-02-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4
被引用文献数
6 4

原子番号が1から92までの元素に対して, 光子エネルギーが10keVから10MeVの範囲で, 光電効果, コンプトン散乱, コヒーレント散乱, 電子対生成の4種の相互作用断面積を計算する近似式を求めた。いくつかの例外を除いて, 近似式による計算値は文献値 (理論計算値など) とよく一致している。この近似式を用いることによって, 元素組成あるいは重量比のわかった物質の質量減衰係数を容易に求めることができる。
著者
川端 由美子 菊田 大介 安斉 拓 望月 芳和 渡邉 博子 木村 委津子 宮澤 敬子 渡辺 園美 高橋 樹里 浜本 恵子 中村 早美 西間木 昌美 金山 裕子 三森 はるみ 泊 貴美江 宇野 公一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.145-152, 2005-05-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

Recently, the number of clinical PET centers is increasing all over Japan. For this reason, the monitoring and control of radiation exposure of employees, especially nurses, in PET-dedicated clinics and institutions are becoming very important issues for their health. We measured the radiation exposure doses of the nurses working at Nisidai Diagnostic Imaging Center, and analyzed the exposure data obtained from them. The exposure doses of the nurses were found to be 4.8 to 7.1 mSv between April 2003 and March 2004. We found that the nurses were mostly exposed to radiation when they had to have contact with patients received an FDG injection or they had trouble with the FDG automatic injection system. To keep radiation exposure of nurses to a minimum we reconfirmed that a proper application of the three principles of protection against radiation exposure was vital.
著者
佐伯 誠道
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.328-336, 1970-07-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
73
被引用文献数
1 1

アイソトープによる海洋生態学の研究に関して若干の研究例を示すとともに, 海洋生態学と原子力との結びっきによる必要性から海洋放射生態学 (marine radioecology) が生態学 (ecology) の一部門として新たに目ざましく発達し, 人類の放射線防護上に直接の基礎知識を与えつつあることに言及し, この新分野の研究の動向を紹介した。
著者
石橋 信彦 鎌田 薩男 石田 和男 片瀬 彬
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.7-12, 1964-01-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

フッ素化合物中のフッ素と塩化ナトリウム中の臭素を14MeV中性子で放射化分析する研究を行なった。速中性子はCockcroft-Walton型加速器を用い, D-T反応により発生させた.分析すべきフッ素試料にはテフロン (およびテフロンFEP) , フッ化ナトリウム, フッ化カルシウム, およびケイ・フッ化ナトリウムを用い, 臭素試料には臭化ナトリウムと塩化ナトリウムの混合物を用いた。衝撃時間はフッ素試料に対しては120分, 臭素試料は6分とし, 50~70rpmの回転台上で衝撃した。衝撃位置での中性子束は通常約106n/cm2・sec程度であった。128チャネル (またはシングルチャネル) γ線スペクトロメーターおよび減衰曲線で調べた結果, フッ素試料から放射される7線は0.51MeVのγ線だけであり, このγ線は19Fの (n, 2n) 反応で生ずる18Fからのものであることがわかった。純臭化ナトリウムの場合には大きな0.51MeVの光電ピークと小さな0.62MeVのピークが認められた。前者は79Brの (n, 2n) 反応で生ずる78Brからのものである。大量の塩化ナトリウムが臭化ナトリウムと混合した試料の場合は, 0.51MeVのγ線の減衰は通常の片対数プロットを行なうとき直線にならない。この直線からのかたよりは34Clからのγ線によるものと考えられるので, 分析の場合にはこのγ線の放射能を全計数から差引いだ。これには純食塩を放射化させたときの放射能を用いた。0.51MeVの光電ピークの放射能から計算したフッ素および臭素の含量は化学分析値とよく一致した。塩化ナトリウム中の臭素は0.8%程度の含量まで比較的精度よく分析できることがわかった。