著者
岩崎 利彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.222-223, 2013
参考文献数
2

有機ELは,現在,スマートフォンなどの中小型パネルでディスプレイとして実用化されており,さらに有機ELが本来持っている薄型・高効率・自発光などの特徴を活かした次世代照明用途への適用も期待されている。本稿では,高効率化の鍵となる技術である青色リン光材料とそれを用いた白色有機EL素子について解説する。
著者
小江 克典
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.380-383, 2016-08-20 (Released:2017-02-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

先人たちは自然の理について,化学,生物学,物理学,地学など異なる視点から理解を深め,新たな発見を見出してきた。理科教育の基点は自然に対する関心をもつことであり,子どもたちの興味を集める素材として「ウミホタル」を紹介したい。沿岸に生息するウミホタルの採集を通じて自然を体験するだけでなく,生物発光のメカニズムや沿岸に生息する生物の多様性の理解,様々な地層から出現するウミホタルの仲間の微小化石の観察など様々な好奇心を育むことを期待している。
著者
LU Zonghuan SHUTAVA Tatsiana SAHINER Nurettin JOHN Vijay LVOV Yuri
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
Chemistry letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1536-1537, 2005-11-05
参考文献数
13
被引用文献数
8

Multilayered polyelectrolyte poly(sodium 4-styrenesulfonate)/poly(allylamine hydrochloride) microcapsules prepared using layer-by-layer (LbL) assembly technology were filled by UV-photopolymerization of acrylamide derivatives directly into the capsule interior. Influences of component properties and polymerization conditions on the structure of the obtained composites are discussed. Mixing formed polymer chains with the capsule wall material stabilizes the initial wall conformation and lowers capsule sensitivity to environmental conditions.
著者
斎藤 紘一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.34-35, 1996-01-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
4

仙台藩は, 藩祖伊達政宗以来, 海外に高い関心を示し, 家臣の支倉常長を遠くローマまで派遣している。海外の情報や知識に対する伊達藩の積極的藩風は幕末まで続いており, 学問や産業の面で大きな成果をあげている。
著者
Chapyshev Sergei Victorovich Tomioka Hideo
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.2075-2089, 2003-11-15
参考文献数
47
被引用文献数
49

Photochemical transformations of quintet dinitrenes have been studied for the first time by FTIR spectroscopy during the photolysis of 1,3-diazidobenzene and its 2-methyl- and 2,4,6-trimethyl-substituted derivatives in solid argon at 13 K. The reactions involve two competitive processes. In the first one, the intramolecular insertion of the nitrene unit into the 1,6-aromatic bond induces ring-opening, which leads to the formation of aminoacetylenes. The second process involves the intramolecular addition of the nitrene unit to the 1,2-aromatic bond followed by ring-opening to form 4(2<I>H</I>-azirin-2-ylidene)-2-butenenitrile derivatives. Methyl groups in <I>ortho</I>-positions to the nitrene units of quintet dinitrenes efficiently protect their aromatic ring from nitrene attacks, substantially increasing the photochemical stability of such species. However, even quintet 2,4,6-trimethylphenylene-1,3-dinitrene decomposes to ring-opened products on extended irradiation. This indicates that quintet dinitrenes are much more photochemically reactive species than triplet nitrenes. Undesirable photochemical rearrangements of the latter at early stages of the photolysis of 1,3-diazidobenzenes are suppressed on introducing the methyl group in position 2 of these azides.
著者
郡司 賀透
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.480-483, 2015-10-20 (Released:2017-06-16)

アメリカの科学教育改革が,国家規模で展開されている。「全米科学教育スタンダード」の作成(1996年),科学教育の新しい「フレームワーク」ドラフト版の提示(2011年),「科学に関する次世代スタンダード」の公表(2013年)と,スタンダードに基づくカリキュラム設計を通して改革の遂行が目指されてきた。また,現代科学教育改革のトレンドであるSTEM教育の振興に本格的に取り組んでおり,成果が着実に具体化しつつある。
著者
山田 康治 山根 庸平
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.224-227, 2016-05-20 (Released:2016-12-27)
参考文献数
6

固体でありながらその中を高速で移動することができるイオンをもつ固体を固体電解質と呼び,特に室温付近で導電率が10−3 S cm−1以上のものを超イオン伝導体と呼んでいる。このようなイオン伝導性固体は安全性を高めたリチウムイオン二次電池や燃料電池の固体電解質として大いに期待されている。同時に,これらのイオンの伝導機構は様々な実験手段で研究されており,固体材料科学の興味あるテーマになっている。
著者
山本 顕一郎 加藤 昭夫 清山 哲郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.1092-1096, 1967-07-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7

リン酸カルシウム塩(メタ,ピロ,オルトおよびアパタイト)に炭素を混合し,塩素を作用させてオキシ塩化リンを生成する反応を400~1000℃の温度で行なった。リン酸カルシウム塩よりオキシ塩化リンの生成は比較的低い温度ではCaO/P2O5比の異なるメタ,ピロ,オルト塩でその収率が異なり,CaO/P2O5比の小さい塩ほど反応性は大きい。700℃ ではいずれの塩もほぼ同じ収率を示し,約85~93%である。またアパタイト類はオルト塩と同じ挙動を示す。800℃ 以上ではPCl5の生成が認められ,温度の上昇とともに生成量は増す一方,POCl3は減少する。この場合に考えられる反応について熱力学計算を行ない,その反応径路を論じた結果, 中和度の高いオルト, あるいはピロ塩はCaO/P2O5比のより小さいメタ塩に移行し, ついでP2O5を生じ, オキシ塩化リンを生成することを推定した。添加物としてSiO2を使用するとその触媒作用によってオキシ塩化リンの収率は向上する。
著者
大木 幸介
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.107-110, 1987-04-20 (Released:2017-07-13)

分子生物学の発展と人間の脳内を直視できるペット技術の進歩は, 人間の脳から, 心を分子レベルで解析することを可能にした。この時, 人間の脳の中心部にあり, 生命を維持する脳幹の神経で, 全脳へ神経線維を張り巡らせた神経群があって, 睡眠・覚醒(かくせい)から感情の表出まで行っている。このような神経の中に, 快感を誘い, 人間の精神系だけに分布したA_<10>神経がある。この神経とそれを活動させるドーパミン分子を中心に, 人間の快感から人間の創造性を, 分子レベルで解こうと試みるものである。
著者
大橋 裕二 関根 あき子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.6-10, 1997-01-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
6

硫酸銅5水和物の青い結晶を加熱すると, 5分子の結晶水が順次結晶から抜け出して, 結晶は白くなって崩壊してくる。熱分析装置を使ってこの脱水の過程を追跡すると, まず2分子の結晶水が抜け出し, 次いで2分子の結晶水が抜け出し, 最後に1分子の結晶水が抜ける。硫酸銅3水和物の結晶構造と1水和物の結晶構造を比較すると, どの水分子が抜け出すのかが明らかになり, 脱水の機構が見えてくる。このようにイオン性結晶中のイオンも温度を上げればダイナミックな動きをしているのがわかる。
著者
吉里 勝利
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.514-517, 1987

私たちの体の表面は, 言うまでもなく"皮膚"で覆われている。皮膚が傷つくと, 傷跡が必ず残る。またひどい時は, ケロイド状に盛りあがって醜くなる。このような時, 本物そっくりの皮膚を人工的に作って, これを傷の部位に移植してやると, 傷跡やケロイドは, 目立たなくなるのではないか。皮膚の50%以上もの大火傷(やけど)を負った人は, 移植すべき自分の皮膚も足りず, 生命を救うことすらむずかしい。この時, 本物そっくりの人工皮膚が作れればどんなにありがたいことか。化学や生物学の進歩は著しい。このような, 夢に近かった人工皮膚の考えも現実のものとなりつつある。人工皮膚を作る時, 主役となるのは, コラーゲンと細胞である。これらを使って, どのようにして皮膚を作るのか, そしてこの人工の皮膚は, 上に述べた医学的問題の解決にどこまで役立っているのかを解説する。
著者
立川 眞理子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.514-517, 2007-10-20 (Released:2017-06-30)

ハロゲン元素の1つである臭素はその発見以来,種々の化合物として我々の生活に深くかかわってきた。この臭素の化学的性質について他のハロゲン元素との相互作用などをまじえて説明するとともに,工業的に製造されている種々の臭素化合物やそれらの環境中での変化などについて紹介する。