著者
中市 統三 笹木 祐司 長谷川 恵子 森本 将弘 林 俊春 板本 和仁 宇根 智 田浦 保穂
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.829-833, 2005-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

5歳齢のラブラドール・レトリーバーが3週間前に急性に発症した四肢麻痺の精査を希望して来院した. 神経学的検査では左前肢は下位運動神経徴候, 両後肢は正常あるいは上位運動神経徴候を示しており, 第6頸髄から第2胸髄の脊髄分節における障害と考えられたが, 単純X線検査では脊椎に異常所見は認められなかった. 磁気共鳴画像診断では第6頸髄内の左側にT1強調画像で等信号, T2強調画像で高信号を示し, 増強効果をほとんど示さない病変が認められ, 線維軟骨塞栓症 (FCE) と仮診断した. 病理解剖の結果, 同部位に脊髄の虚血性梗塞像が認められ, さらにその周辺の血管内に線維軟骨が確認できたことから, 本症例はFCEと確定診断された.
著者
亘 敏広 辻本 元 小野 憲一郎 長谷川 篤彦
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.309-312, 1998-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

治療により血小板数が200×103/μl以上に維持されている特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 犬5例について臨床症状, 止血スクリーニング検査およびアデノシン二リン酸 (ADP) に対する血小板凝集能を検討した. 全例とも止血スクリーニング検査では異常は認められなかったが, 5例中3例で採血後の皮下出血, 止血遅延などがみられ, 4例においてはADPに対する血小板凝集能の明らかな低下が認められた. 以上から, ITP患犬の止血異常持続例は, 血小板凝集能低下によることが示唆された.
著者
久末 正晴 福永 大督 赤池 勝周 石川 武史 齋藤 弥代子 土屋 亮 山田 隆紹
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.223-226, 2008-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
13

1歳2カ月齢ウェルシュコーギーが麻布大学附属動物病院に紹介され, 血液検査から特発性血小板減少性紫斑病が疑われた. 本症例は, 紹介獣医にてステロイドおよび免疫抑制剤によって治療を行っていたが, 改善が認められなかった. 当院にて, 人免疫グロブリン静脈内投与による治療を行ったところ, 血小板減少症は改善した. さらに, 維持療法のため脾臓摘出とプレドニゾロンの投与を行ったところ, 再発もなく2年間以上生存し良好な経過が得られた.
著者
前田 博之 森 千恵子 山田 英清 浦木 増太郎 湯浅 亮 森 貫一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.339-344, 1988-05-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
16

現在, わが国において一般的に用いられている各種と殺方式, とくにと豚をけい留場から電殺室へ移動する手段が, 肉質に及ぼす影響について検討した. その結果, (1) と豚の狂騒による騒音とPSEやDFDなどの “生理的異常肉” の発生を示唆する早期温体硬直と体の発現率は, 誘導路・V字型レストレーナー方式から動床コンベアー方式に変更することにより著しく低下した.(2) 放血の良否を示す筋肉内残留血液量は, レストレーナー方式に比べて, 他のと殺方式で低かった.(3) と殺前の興奮と筋運動を反映すると殺後10分の枝肉の温度は, レストレーナ.方式に比べて動床方式で低かった.これは, 血液中乳酸量でも裏付けられた.(4) 死後解糖の亢進の程度を示す枝肉のpHは, 動床方式に比べてレストレーナー方式と実験的CO2麻酔と殺で急激に低下した. このことは, 筋肉内グリコーゲンの減少率や, 筋肉内乳酸量でも裏付けられた.(5) 死後硬直の発現と関連する筋肉内ATP関連化合物は, 動床方式と打額と殺に比べてレストレーナー方式と実験的CO2麻酔と殺で分解傾向にあった. これは, R値でも同様であった. これらの調査研究により, 現行と殺方式としては動床コンベアー方式が優れていることが示された. なお, と豚に対するストレスを少なくし, 肉質の向上や血液の有効利用の観点から, CO2麻酔と殺方式を導入したと殺システムの検討が必要と思われる.
著者
山田 明夫 宮原 和郎 井上 千春 亀谷 勉
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.709-713, 1988-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14

著者らは先の報告で, 乳用経産牛の腎石の存在状況と組成を検索し, その96.4%の症例に腎石が存在し, 潜在性尿石症が高率に認められたことから, 牛尿石症に対する早期診断法の0確立の必要性を強く指摘した.今回は超音波検査による牛尿石症の早期診断の可能性を検討する目的で, 牛62例の腎臓78検体 (右腎62検体, 左腎16検体) での超音波映像所見と剖検所見との関連を検索した.超音波所見で78検体中52検体に腎石の存在が指摘され.腎石エコーの形状は, 3タイプに分類された.タイプI (5検体) は, 腎杯内に貝殻状の結石エコー (SE) とその後方にSEと同じ幅の音響陰影 (AS) が見られたもので, 剖検所見では全例とも腎杯を満たすように腎石が存在していた. タイプII (33検体) は, 5~10mmの斑状SEとその後方に明瞭な線状のASが観察されたもので, 剖検所見では全例とも腎杯内に10mm程度の腎石が単在または1.5mm程度の腎石が10数個集まって存在していた.タイプIII (14検体) は, 点状あるいは不明瞭なSEとその後方に細い線状のASが観察されたもので, 剖検所見では1検体を除いて, 米粒大の腎石が単在あるいは0.5mm程度の微細な腎石が集まって存在していた.超音波所見で腎石エコーの存在が指摘できなかった26検体中4検体は, 剖検所見で腎石が存在したが, 腎石の大きさはいずれも3.5mm以下であった.超音波縁による腎石の有無の的中率は93.6%で, 2~4mm程度の腎石が存在すれば, これを超音波所見で指摘できたことから, 超音波検査法は牛尿石症の早期診断法としてきわめて有用であると思われる.
著者
藤井 猪一郎 早稲田 万大 鬼塚 伸幸 山本 賢一 向原 要一 永野 博明 楠田 幸雄 竹川 和明
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.889-892, 2008-11-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

2007年2月に管内ペンギン水族館において, 屋内飼養ジェンツーペンギン18羽中2羽 (ペンギンA, B) が, 元気消失, 食欲不振, 嘔吐および沈鬱の症状を示し, うちペンギンAが死亡. その他のペンギンには異常は認められなかった. X線検査では, ペンギンAの腹腔内に直径2mmの球状物3個が, ペンギンBには20個の球状物が認められた. 死亡ペンギンAの剖検所見では, 胃底部に軽度のびらんと金属粒が2個, 腸管粘膜には充出血が認められた. 原子吸光分光光度計によるペンギンAの肝臓中鉛濃度は13.3±0.21ppmで, ペンギンBの血清中鉛濃度は6.64PPmであった. また, 金属粒はX線定性分析により鉛と判明した. その他の4羽の健康なペンギンの血清中平均鉛濃度は, 0.007±0.003ppmであった. 以上より本症例は鉛による中毒症と診断された.
著者
佐藤 慎一 和田 恭則 山口 俊男 勝見 晟 小林 正人
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.19-22, 1992-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12

鉛中毒が子牛に発生した農場の鉛汚染の実態を知る目的で子牛の血液中鉛濃度を中心に調べ, あわせて血液検査も実施した.調査は発生農場およびその周辺の未発生農家の臨床上著変のない10日齢の哺乳子牛 (黒毛和種) をそれぞれ50頭, 14頭供試し, 次の結果が得られた.1) 血液中鉛濃度は発生農場の子牛が51.5±53.1μ9/100mlで, 未発生農家の7.9±3.6μg/100mlに比べて有意に高かった (P<0.01).2) プロトポルフィリン濃度は発生農場の子牛が未発生農家のものに比べて有意に高かった (p<0.05).3) 発生農場の子牛の血液中鉛濃度は1号棟 (1981年製) 12.4±7.9μg/100ml, 2号棟 (1982年製) 48.8±48.9μg/100ml, 3号棟 (1983年製) 81.1±57.3μg/100mlで, 牛舎の建築年次が新しいほど有意に高かった (1vs2: P<0.05, 1vs3: p<0.01, 2vs3: p<0.05)4) 発生農場の牛舎別子牛のδ-アミノレブリン酸脱水素酵素活性は牛舎の建築年次が新しいほど有意に低かった (1vs2: p<0.05, 1vs3: p<0.01)5) 発生農場の牛舎別子牛の赤血球数, ヘマトクリット値は新しい牛舎ほど低い傾向がみられ, γ-グルタミルトランスペプチターゼ活性は高い傾向がみられた.以上の成績から, 発生農場の子牛は鉛に汚染され, しかも新しい牛舎の子牛に鉛汚染の高いことが認められた.
著者
牛島 稔大 河合 透 長尾 和哉 高瀬 公三 種子野 章 山田 進二
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.390-393, 1994-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
11

熊本県および大分県内の6養豚場における2週齢豚26頭, 4週齢豚29頭および8~12週齢豚48頭, 計103頭について鼻粘膜から Bordetella bronchseptica (Bb) および Paseurella multocida (Pm) の分離を試みBb凝集抗体価を測定した. Bbは103頭中26頭から分離され, 菌分離陽性例の凝集抗体価は1: 160以下であった. Pmは103頭中55頭から分離され, 菌分離陽性例のBb凝集抗体価は1: 20未満から1: 1, 280であった. 経時的にみると, Bb分離以前にPmが分離される豚群が認められ, Bbの先行感染がなくPmの鼻粘膜定着がおこる例のあることが示唆された.
著者
伊藤 隆 伊藤 格郎 伊藤 冨美雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.107-110, 1986-02-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
15

小規模なアンゴラウサギ飼育農家で, くしゃみ, 鼻汁の漏出, 鼻性呼吸を主徴とするスナッフルが発生し, 繁殖および育成用ウサギを問わず, ほぼ全頭に発症が確認された.この中で最も臨床症状が重い5頭を淘汰し, 病性鑑定を行った.共通した肉眼所見として, 鼻腔および副鼻腔の粘液貯留が認められた.細菌検査では, 鼻腔ぬぐい液からBordetella bronchisotica (B.bronchisotica) とPasteurella multocida (P.multocida) が高率に分離された.また, 組織学的に鼻腔粘膜のカタール性炎, 鼻甲介骨の破壊吸収像がみられた.29頭の鼻腔ぬぐい液の細菌検査で25頭からB.bronchisoticaが, 5頭からEmultocidaが多量に分離された.B.bronchisoticaの抗体検査では繁殖用ウサギで幾何平均 (GM) 98.8倍, 育成用ウサギで25.2倍と高い抗体価を示し, B.bronchisoticaが広く浸潤していた.
著者
飯塚 三喜
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.2-9, 1984-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
31
著者
高橋 泰幸 金井 久 板垣 光明 野呂 明弘 小見 邦雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.71-74, 1995-02-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1 2

一貫経営養豚場において, 生後30~90日齢の離乳子豚17例が育成豚舎へ移動直後に前駆症状を呈さず急死した. 死亡例では血清ビタミンE濃度の低下がみられ, 病理解剖学的に, 心膜水腫を示し, 心外膜, 心内膜, 心筋に点状ないし斑状赤色部が散在し, 病理組織学的に心外膜下, 心筋, 心内膜に及ぶ広範囲の出血が認められた.セレンを含むビタミンEを投与し, 特定交配雄を淘汰した結果, 病豚の発生は認められなくなり, マルベリー心臓病と考えられた. 家系および発症率の遺伝分析の結果, 本症は常染色体性単純劣性で遺伝することが判明した.
著者
佐伯 潤 山本 精治 矢部 眞人 長崎 淳一 林 健一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.135-140, 2015-02-20 (Released:2015-03-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

狂犬病予防法は91日齢未満の幼齢犬にワクチン接種義務を課していない.このようなワクチン未接種幼齢犬は,移行抗体による防御免疫を有する場合もあるが,その消失に伴い免疫を失うと考えられる.狂犬病発生時,幼齢犬が本病の拡大や人への伝播に関与する可能性もあるが,国内での抗体保有状況に関する報告は少なく,その実態は明らかではない.そのため,91日齢未満の幼齢犬における狂犬病中和抗体の保有状況を調査し,狂犬病発生時を考え,家庭で飼育されている幼齢犬の狂犬病ワクチン接種後の中和抗体価の推移を調査した.その結果,中和抗体価8倍以上の幼齢犬は,216頭中34頭と少なかった.幼齢犬への狂犬病ワクチン接種後の中和抗体価は,一時的な上昇にとどまるか,十分に上昇しなかった.しかし,その後の追加接種により感染防御が可能な有効抗体価が得られた.
著者
一条 茂 小野 悌二 本多 道明
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.106-110, 1959-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8

In a certain animal farm in the Tokachi district of Hokkaido, 10 sheep which were housed in the same shed were attacked one after another, in the fall of 1956, by a febrile disease with anemia and hemoglobinuria as its principal symptoms. The investigation of the affected animals made it clear that this disease was piroplasmosis which had been reported very little in Japan.The symptoms revealed on these cases consisted of anemia, jaundice, hemoglobinuria, pyrexia of about 40.5°C, and lumbar paralysis. In the hematological examination, organisms of Piroplasma, pear-and twin-pear-shaped, spherical, and rodlike, were demonstrated in red blood corpuscles.When inoculated intravenously with the blood drawn from the infected animals, healthy sheep ran fever at about 40.5°C for 3 to 13 days after inoculation, showing remittent fever. Since the onset of fever, anemia became gradually conspicuous, the erythrocyte count dropping to 4 million on the 10 th day. With the advancement in anemia, a remarkable polychromasia and basophilic petechiasis of erythrocytes, erythroblasts, pessary corpuscles, and reticulocytes appeared. Piroplasma was also demonstrated. The urine gave positive tests of protein, hemoglobin, and sugar. In general, the symptoms were almost the same with those manifested by the animal naturally infected.With these observations in mind, the authors performed an epizootiological survey on this outbreak of piroplasmosis. The results indicate that the initial case was a breeding ram which was imported in Japan from New Zealand in 1953 and which might have been infected with this disease by ticks, acting as vectors, while it was grazed with some infected sheep in the meadow where the ticks were prevailing. It was possible that this ram had been in the state of carrier of the protozoa when it was brought into Japan.
著者
野村 紘一 西 美智子 島田 保昭
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.54-57, 1988-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
7

われわれは最近, 6ヵ月齢チンチラ種雄猫において, 耳道対輪部内壁に多発性結節性肥厚を伴う慢性外耳炎の1例に遭遇した. 本症は耳道にカリフラワー様肥厚結節を多数形成するとともに耳奥から多量のチーズ様捏粉状分泌物を排出しており, 外耳口はほんんど閉塞していた. 肥厚結節は, 10数倍に増殖した上皮組織からなり, その表面は, 剥離角化細胞がたまねぎ状の集塊をなして堆積し, いわゆる真珠腫様構造を呈していた.本症の発生原因の詳細は不明であるが, 低脂肪食の給与とプロブコールの内服によって症状の緩解が見られたので, 高脂血症が疑われた. また, これが慢性外耳炎を契機とする耳腔内の角化亢進に拍車をかけたものと推察される.本症に関する報告はほとんどなく, きわめてまれな疾病と考えられるが, 人の耳道に発生する真珠腫 (Ohrcholesteatoma) の所見に酷似しているところから, 本症を猫耳道の真珠腫性肥厚症とした.
著者
佐藤 慎一 和田 恭則 山口 俊男 勝見 晟 小林 正人
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.23-27, 1992-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8

鉛汚染の高い10日齢の黒毛和種39頭にエデト酸二ナトリウムカルシウム (Ca, Na2-EDTA) を1日当たり32~37mg/kg体重の割合で静脈内注射した. Ca, Na2-EDTAは5日間投与し, 2日間休薬後再び5日連用した. Ca, Na2-EDTA投与10週後まで子牛の血液中鉛濃度ならびに血液性状を経時的に測定し, 次の結果が得られた.1) 血液中鉛濃度はCa, Na2-EDTA投与1~4週後で高い値を示したが, 7週後では低下しはじめ10週後で有意に低い値を示した (p<0.05). 牛舎別の血液中鉛濃度の推移は1号棟 (1981年製), 2号棟 (1982年製) のもとでは鉛濃度の低下が早く, 3号棟 (1983年製) では遅かった.2) 牛舎別のδ-アミノレブリン酸脱水素酵素活性の推移は1号棟のものがCa, Na2-EDTA投与1週後から増加したが, 2, 3号棟のものでは変化がみられなかった.3) プロトポルフィリン濃度赤血球数, ヘマトクリット値, 血色素量はCa, Na2-EDTA投与1週後から高い値を示した.4) 鉛中毒の発生が2, 3号棟の子牛7頭にみられた.これら発症子牛と非発症子牛の血液中鉛濃度には有意差がみられなかった.以上の成績から, いずれの子牛も鉛中毒発生の可能性があり, それらにCa, Na2-EDTAを投与したところ, 血液中鉛濃度の低下が認められた

1 0 0 0 OA ボツリヌス症

著者
小崎 俊司 幸田 知子 梅田 薫
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.275-282, 2014-04-20 (Released:2014-05-20)
参考文献数
21
著者
植松 一良 増永 朗 佐々木 泰造 須田 沖夫
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.727-731, 1998-12-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9

市販の皮下埋め込み型個体識別用マイクロチップを犬11頭の皮下に埋め込み後, 1カ月にわたり臨床的影響について観察したところ, 全身的および局所的影響は軽微であり, 埋め込み後1カ月間にマイクロチップの体内移動はみられなかった. また, 同時に行った記録文字読み取り試験においても問題はなかつた.