著者
三木 由美子
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

本研究の目的は、二次元DLT (Direct Linear Transformation)法を用いたゲーム分析から、女子車椅子バスケットボール(WCBB)選手のゲーム中の移動距離や速度を求めることより、女子WCBBの客観的な特徴を捉え、競技力向上のための資料を得ることである。対象者は、2005年に行われたAsia-Oceania Championshipsの女子決勝戦(日本対オーストラリア)に出場した全日本女子WCBB選手8名のうち、第1クウォーター(1Q)から第4クウォーター(4Q)まで継続して出場した選手2名(対象者A、対象者B)を中心とした。その他に1Qに交代なしで出場したことを条件とし、3名を加えて分析を行った。なお、内1名は、2Qまで継続して出場した。全日本女子WCBB選手の試合中の移動距離は、4669.6〜5896.0m、平均速度は、1.52〜1.84m/s、最高速度は、5.59〜7.53m/sの範囲であった。試合中の移動距離と平均速度にはポジションが影響するが、最高速度には持ち点が関係する。また、試合中の移動距離とチームの得点には関係がみられた。移動の距離から、チームの戦略や出場メンバーの特性により、選手の動きが大きく変わる傾向がみられた。以上の結果より、二次元DLT法を用いたゲーム分析は、女子WCBB選手の競技力向上に寄与する可能性が示唆された。
著者
井澤 悠樹 松永 敬子 永吉 宏英 長積 仁
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.73-83, 2006-03

The purpose of this study was to gather fundamental data for future club and soccer school project development. Therefore, we evaluated a soccer school program, which is one hometown team promotion project. We investigated the degree of guardian satisfaction in the soccer school and analyzed our findings. We conducted a paper questionnaire of the guardians of Vissel Kobe Soccer School students, distributing 720 questionnaires and receiving 496 responses (68.9%). During analysis, we divided the responses into low, middle and high satisfaction groups. As a result, 21.2%, 41.0% and 37.3% fell into the low, middle and high satisfaction groups, respectively. As a result, compared to guardians with low satisfaction levels, those who had high satisfaction with the soccer school felt changes in their children, had continue intention of the soccer school, and also tended to be committed to the Vissel Kobe team. This type of program evaluation can identify both points where participants are satisfied and where they have additional demands and improvements are needed. In addition, evaluations can contribute to higher quality coaching and service by providing data to the club and soccer school. Furthermore, participant satisfaction with the soccer school program promotes attachment to Vissel Kobe and builds fans for the club. In summary, program evaluations like this time are integral parts of management.
著者
松永 敬子 井澤 悠樹 永吉 宏英 長積 仁
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.84-95, 2006-03

The purpose of this study was to gather fundamental data for future club and soccer school project development. Therefore, I conducted an evaluation of the Vissel Kobe Soccer School program, one hometown promotion project, focusing on the degree of satisfaction that students had in the soccer school and analyzed the results. This study was conducted by a questionnaire of participants in the Vissel Kobe Soccer School. I distributed 720 questionnaires and 500 were returned (69.4%). As a result, I found that 56.1% were new students and 43.9% were continuing students. The main results of the survey include finding that about half of the enrollees were third year elementary students, the youngest possible age, with the rest of the students evenly distributed among school years, and that about 40% also take part in sports other than soccer. No significant differences regarding enrolment motivations and the effectiveness of participation were found between new enrollees and continuing students, but new students had higher expectations for all aspects of the program, including their desire to continue participation. In order to attract new students and raise the level or reenrollment in the future, responding to participant desires related to practice and programs for interaction with players is a crucial task.
著者
住田 健
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

本研究の目的は、スポーツ観戦者の「投資の評価」が「再観戦意図」に与える影響を明らかにすることである。具体的には、「再観戦意図」、「チームロイヤルティ」、「満足度」、「サービスクオリティ」、「投資の評価」の関係をモデル化することで再観戦意図への影響を明らかにする。本研究は、測定尺度の開発を行なった。投資の評価に関しては、一般の消費者行動研究の先行研究をレビューした後、Cronin et al. (1997)で用いられた測定尺度をスポーツ観戦者に適用できるよう改良を行なった。他の測定尺度に関しても、先行研究を参考に開発を行なった。開発した尺度の信頼性と妥当性を確認するために予備調査を行なった。予備調査の結果、投資の評価とサービスクオリティで信頼性が低い結果となった。この問題を解決するために、投資の評価に関しては、質問用紙を改良し、サービスクオリティに関しては、項目間の相関を検討した後、4項目を削除した。本研究の対象者は、ガンバ大阪の試合の観戦者である。2005年10月22日、万博記念球技場で行なわれたJリーグ・レギュラーシーズンのガンバ大阪の試合で調査を行なった。試合終了後に調査用紙を配布した。351部を回収し、有効回答数は238部(67.8%)であった。因子の信頼性を確認するために、クロンバッハのα係数による信頼性分析を行なった。チームロイヤルティ、サービスクオリティ、投資の評価の3つの因子のα係数は.553から.916の値を示した。共分散構造分析の結果、「投資の評価」から「再観戦意図」へのパス係数は-.045 (n.s.)、「投資の評価」から「満足度」へのパス係数は.038 (n.s.)であった。また、「投資の評価」と「チームロイヤルティ」には有意な相関(r=.225, p<.05)が確認された。「チームロイヤルティ」から「再観戦意図」へのパス係数は.377 (P<.001)であった。本モデルは、x^2/df (2.931)、RMSEA (.090)、GFI (.844)、AGFI (.788)であり、一定の適合度は認められた。以上のことから、投資の評価は直接的に、再観戦意図に影響するのではなく、満足度を介しても影響を与えないが、チームロイヤルティと有意に関わることによって、間接的に再観戦意図に影響をあたえていることが考えられる。
著者
松坂 寿仁
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.47-53, 2000-07

Zwischen Japan und Deutschland gibt es viele Verschiedenheiten. Eine groBe Verschiedenheit ist Religion. In europaischer oder deutscher Gesellschaft gib es zwei Moral. Man hat zu tun mit deutchen Schicksal und deutchen Schuld, wenn man als Deutcher geboren ist. Sie herstellt die Unmittelbarkeit des Verhaltnisses des Menschen zu seinem Gott und befbrdert die europaische Demokratie, denn jeder mann kann sein eigener Prister sein. Das ist Demokratie. Das bedeutet absolte Moral. Schuld oder Unschuld eines ganzen Volkers gibt es nicht. Schuld ist, wie Un-schuld, nicht kollektiev, sondern personlich. Jeder, der sein Leben mit vollem BewuBtsein erlebt hat, fragt sich im stillen selbst nach seiner Tat gegen andere Menschen und nach seinem moralishen Geist. Das ist relative Moral. In Japan sind diese zwei Verschiedenheiten nicht deutlich oder sind vielmehr nicht gefunden. Manche Japaner wollen nicht meinen, daB es keine endgiiltig errungene moralische Vollkommenheit gibt fur niemanden in keinem Land. Und gerade deshalb denken sie, daB Moral nur die absolte Moral ist. Das ist das Problem, daB diese absolte Moral in Japan nach dem zweiten Weltkrieg verfallen ist. Zweitens hat Japan den Begriff der Freiheit mit der Demokratie mit Eifer genommen. Das war die japanische modern-nationalistische Form: die Mischung von robuster ZeitgemaBheit, leistungsfahiger Fortgeschrittenheit und der hochtechnisierte Wirtschaftskarft. In Japan bedeutet das jetzt nicht die Freiheit des Christenmenschen, sondern nur politische Freiheit und die Freiheit des Staatsbii- rgers. Ich meine, daB die Freiheit das japanische Volk nicht nur gewahren lieBt, sondern auch seinen Regungen und seinem FleiB zuwider ist. GewiB ist, daB das Verhaltnis des japanischen Gemutes zur Politik einem Unverhaltnis wird und die Japaner ein Wendung zum Zugestandnis an die Materie nehmen. Ich denke, daB die Japaner jetzt den Gemeingeist, das Recht mit der Pflicht und das Erwachsen zum BewuBtsein ihrer praktischen Einheit, wie die christriche Weltreligion, fur wichtig halten mussen. Die Japaner sollen jetzt die Zartheit, der Tiefsinn des Herzens, die Naturfromigkeit und den reinster Ernst des Gewissens wie vorher wieder herstellen.
著者
斉藤 了文
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
no.24, pp.p105-112, 1993-08
著者
井澤 悠樹 永吉 宏英 松永 敬子
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-25, 2008-03

本研究の目的は、中高年若を捉えるにあたりライフスタイルに注目し、1)ライフスタイルを用いて中高年者をクラスター化すること、2)クラスター間での運動・スポーツ活動選択の相違を明らかにすること、3)各ライフスタイルクラスターが今後実施を希望する運動・スポーツ活動の傾向を明らかにすることである。本調査は、K町在住の40歳〜69歳の男女2,000名を対象に質問紙調査を実施した。質問紙は2000部を配布し、539部(27.0%)の有効回答を得た。結果として、以下のことが明らかとなった。1)中高年者のライフスタイルは「スポーツ」「ファッション」「共生」「出世」「成功願望」の5因子が抽出され、ライフスタイルクラスターへの分類を試みた結果、「キャリア志向型」「消極的志向型」「共生志向型」「ファッション志向型」の4クラスターに分類することができた。2)各クラスターが選択する運動・スポーツ活動は、クラスター間に統計的有意差は認められなかった。3)今後、実施を希望する運動・スポーツ活動として、「キャリア志向型」はハイキング・ピクニック、マリンスポーツなどのアウトドアスポーツ、「消極的志向型」は卓球、バドミントンなど手軽に実施が可能な運動・スポーツ活動、「共生志向型」はサッカー、ボート・カヌー、体力トレーニングなど多種目の活動を、「ファッション志向型」はフォークダンス、スケートなどの運動・スポーツ活動を選択していることが明らかとなった。
著者
豊岡 示朗 足立 哲司 宮原 清彰 松生 香里 福嶋 利浩 鈴木 従道
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.27-38, 2000-07-01
被引用文献数
1

The physiological factors that relate to marathon running performance were studied in 24 marathoners of three different categories (Elite Runners, Good Runners and Slow Runners). Oxygen uptake at average marathon speed (AMS) was significantly correlated (r = 0.93) to performance in the marathoners. This showed a significant difference in the three categories. Also, this data indicate that marathon performance of sub 2: 30 (ER) and sub 3 : 00 (GR) need respectively above 54 ml/kg/min and 45 ml/kg/min during the race. It was suggested that these differences at AMS were dependent on the difference VO_2/kg at 2.5 mM and 3.0 mM (r^2 = 82〜84%) in three categories. The two factors that contribute to VO_2/kg at 2.5 mM and 3.0 mM are: VO_2 max/kg (r = 0.83〜0.88) and average weekly distance (r = 0.64〜0.66). VO2/kg at fixed blood lactate concentration of 2.5 mM, 3.0 mM and 4.0 mM were significantly correlated to AMS (r=0.80〜0.82). There were no differences in the three categories in delta speed and V0_2/kg while increasing from 2.5 mM to 4.0 mM, which means the aerobic-anaerobic transition. The delta values were 20.8〜24.6 m/min in speed and 4.7〜5.6 ml/kg/min in V0_2. From these results, it is indicated that marathon running performance correlates closely to V0_2/ kg at AMS and velocity and V0_2/kg at fixed blood lactate concentration of 2.5 mM, 3.0 mM and 4.0 mM, which shows a significant difference in ER, GR and SR.
著者
松生 香里 福嶋 利浩 和田 光代 豊岡 示朗
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.33-39, 2001-07-01
被引用文献数
1

The physiological factors that relate to 5000 m running performance were studied in 36 male distance runners of three different groups (14 min, 15 min and 16-17 min). Subjects underwent a test to determine the relationships among 5000 m performance (average velocity of 5000 m : V_<5000>), aerobic power, and blood lactate accumulation. The liner relationship was found to exist between V_<5000> and aerobic power (r = 0.562, p < 0.001). Also the relationship was found to exist between V_<5000> and VOBLA (r = 0.867, p < 0.001). VOBLA appeared from 90 to 101% of V_<5000> at any groups and the average of each group was about 96%. To investigate whether this result can be useful for training or not, 12 subjects were performed to run with 90, 92.5 and 95% of V_<5000> by interval training method (5 × 4 minutes running with 90 second recovery). In the 90% of V_<5000> blood lactate was steady with 3.0 mM, and it appeared around 4.0 mM in the 92.5% velocity of V_<5000>. However, in the 95% of V_<5000> blood lactate was above 4.0 mM from initial stage and was gradually increased as the trial was passed. From these results, it was suggested that 92.5% of V_<5000> was optimal velocity to lead to VOBLA.