著者
松尾 愛
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

【目的】本研究では、P300を指標として(1)運動と運動イメージの想起における脳内の情報処理過程の基礎的な知見を得ること(2)課題となる運動の内部モデルが獲得されているか否かにおける、運動と運動イメージの想起における脳内の情報処理過程を検討することにより、運動イメージの作用機序を明らかにすることを目的とした。<実験1.実運動と運動イメージのP300の検討>【研究方法】被験者は、健康な男子10名(22.4±1.07歳)。刺激呈示には聴覚オドボール課題を用い、標準刺激(1000Hz)と標的刺激(2000Hz)を8:2の呈示確率でランダムに呈示した。手続きは、ボタン押しの運動条件とMI条件である。記録部位はFz、Cz、Pzで、30回の加算平均処理を行なった。<実験2.運動群と非運動群におけるP300の検討>【研究方法】被験者は、健康な男子20名(21.9±2.84歳)。内訳は、右足拇指の外転運動が行なえる者10名、右足拇指の外転運動が行なえない者10名。刺激呈示は実験1と同様である。手続きは、課題1:運動群(ボタン押し)20名、課題2:運動群(右足拇指の外転)10名、課題3:非運動群(右足拇指の外転)10名。条件は、コントロール条件運動群運動イメージ群の3条件を設定した。記録部位はFz、Cz、Pzで、60回の加算平均処理を行なった。【結果及び考察】運動条件と運動イメージ条件の比較では、P300潜時には条件間の差はなかったが、P300振幅は運動イメージ条件よりも運動条件で振幅が高くなった。この結果から、実運動と運動イメージの想起では、刺激を評価する時間に差異はないが、反応過程以前の、刺激の認知過程からすでに情報処理を行なう脳の活動量に違いがみられることが示唆された。課題2と課題3の比較では、P300潜時及びPOO振幅の差はみられなかった。よって、課題となる運動の内部モデルが獲得されているか否かによる脳内の情報処理過程における違いは、刺激の認知過程では差が見られず、反応過程が影響する可能性が示唆された。
著者
新山 雅紀
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

本研究は、中学男子サッカー選手を対象に、一般的な体力と膝関節の等速性筋力を測定し、これらの体力要素を中心として現状を把握し、技術レベル別、ポジション別でどのような特性が見られるか比較・検討を行い、今後のトレーニングの方向性を検討することを目的とした。その結果、次のことが明らかとなった。(1)技術レベル別で比較した場合、技術レベルの高い選手は、形態および筋力、そして等速性の伸展力・屈曲力に優れており、他の群と比較して有意に高い値を示した。しかし、パワー系に関しては、各群間に有意差が認められなかったことから、スピードの要素を考慮した下肢のパワートレーニングの必要性が示唆され、それ以外の選手については、最大筋力およびパワーの向上の必要性が示唆された。(2)ポジション別で比較した等速性筋力に関しては、有意差は認められなかったが、絶対値ではGKが最も高い値を示し、以下FW、DF、MFの順に高い傾向を示した、体重当たりの値で比較をしても各群間に有意差は認められなかった。GKが最も低い値を示し、FWが最も高い値を示した。(3)伸展・屈曲比については、少し低い傾向を示していることより、ハムストリングの強化の必要性が示唆された。また、柔軟性とハムストリングの筋力に有意な相関が認められたことから、柔軟性のトレーニングを十分に行うことの必要性が示唆された。
著者
土屋 裕睦
出版者
大阪体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究の目的は、スポーツチームの競技力向上・試合での実力発揮に役立つ心理的サポートのあり方を検討することであった。5年間にわたる縦断的・実証的研究より、以下が明らかになった。①スポーツチームの競技力向上・実力発揮をもたらす心理要因には、集合的効力感と集団凝集性が強く関与している。②スポーツチームに対する心理的サポートでは、個別のカウンセリングのほかに、チームビルディングが有効となる。③そのためのプログラムとして、メンタルトレーニング技法を取り入れた構成的グループ・エンカウンターが開発され、世界大会優勝を目指す日本代表チーム等での実践からその有効性が確かめられた。
著者
鶴池 政明 矢部 京之助 鶴池 政明 福嶋 利浩 三木 由美子
出版者
大阪体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究の結果から、重度障害者である頸髄損傷者の活動性能力(車いす移動能力)は、トレーニングにより腰髄損傷者や下肢切断者と同等のレベルまで達す可能性が考えられた。また、健康維持能力(自律神経機能)は、脊髄損傷からの受傷期間が長くなるに従い低下する傾向が認められ、より一層、建康維持に留意する必要があることが示唆された。さらに、電気刺激誘発による伸張反射から上肢の運動ニューロンの興奮性を評価する研究方法を構築し、今後、脊髄損傷者に応用できる可能性を見出した
著者
草山 太郎
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪ソーシャルサービス研究 (ISSN:13466399)
巻号頁・発行日
no.1, pp.75-83, 2001-03

Little attention has been given to the sexuality of disabled persons, although it is a crucial part of their personal self-identity. The issue of masturbation, in particular, has completely been ignored by the study of disability. Whether or not should disabled men be helped to masturbate? If they should be helped, who should help them, and how? In order to explore these questions, the present study made long unstructured interviews with two carers who have experience in helping disabled men to masturbate, that is, "masturbation aid". The study concludes that these two carers distinguish the "masturbation aid" clearly from other bodily aid or care for disabled men.
著者
坂田 好弘
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.101-116, 2004-03-31

This study is a sabbatical research on the RDO (Rugby Development Office) system in New Zealand. I returned to Christchurch, New Zealand in April and completed my research until September 2003. I was working as a RDO staff coach under the supervision of Mr. Lee Golding at the CRFU (Canterbury Rugby Football Union). The CRFU is one of the most successful rugby organisations in the world at both the professional and amateur level. I wanted to bring fresh ideas to Japanese rugby, whose environment and development systems differ from New Zealand's. The popularity of rugby in Japan is warning a major step towards the new company competition, Top-League, being kicked off in September. I am concerned that Japanese rugby may focus on professional and top level with the needs of junior players, already declining in numbers, being sidelined. The main reason for my visit to New Zealand was so I can assist with the development of junior rugby in Japan, which seems segmented and without major focus. This article examines the RDO system in New Zealand, with particular focus on the CRFU. This study is based on exclusive interviews, observations/participations of rugby seminars, literature reviews and my experience as a RDO staff coach.
著者
礒部 美也子
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学健康福祉学部研究紀要 (ISSN:13493280)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.107-120, 2007-03

In communication training for totally mute or severely language retarded children, the concepts of AAC (Augmentative and Alternative Communication) and Total Communication has been widely used, and many non-verbal communication modes are applied. Sign Language is one of AAC, and one of non-verbal communication modes. As it is iconic and understandable, it has been applied to many autistic children with severe mental retardation and many people with communication disorders and severe speech and language disorders. In this study, communication training program using signs are reviewed, and some implications for future requirement in practices of sign training are discussed.
著者
奥田 栄一朗
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学健康福祉学部研究紀要 (ISSN:13493280)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.197-210, 2007-03

The gardening and the herb making are highlighted recently. As for managing of the person's touching the soil, and planting the plant, it had a long history, and to obtain provisions of life, such managing was done originally. However, it tries to make the effect of healing for the person etc. who employ the handicapped person, the senior citizen, and the stress a purpose exceeding the purpose that this gardening obtains food necessary for life and grows a plant now, and to obtain a new role by the name of horticultural therapy. Then, it introduced the practice case with horticultural therapy, and consideration was added. It has understood how it is important to take up the practice case with horticultural therapy in foreign countries, to understand needs of an individual client accurately, and to assemble and to practice the best treatment plan. Moreover, the typical one was taken up, it paid attention to a working purpose, an execution method, and a concrete execution method, etc., and the practice case was considered from among the practice that had been done up to now in Japan. As a result, it was clarified that horticultural therapy was applied by a wide object person named the participant of the senior citizen with the rehabilitation patient in the hospital and the dementia, mentally deficient person, and the abstention from drinking association also in Japan. It has been understood that the difference has been installed in a purpose of horticultural therapy and a concrete execution method according to unlike of the object person. Moreover, when practicing it, it was reconfirmed that it was clarified that the volunteer accomplished the key role, and the horticultural therapy volunteer's promotion in Japan was important. Finally, the problem and the problem of horticultural therapy were taken up. The importance of organizing for the accumulation of the data of social systematization and horticultural therapy and horticultural therapy promotion and the goal settings in five points were clarified with the promotion of the professional skill person of horticultural therapy, the establishment of the function, and the gardening volunteer as a present problem. It especially came to think that the approach at the country level such as the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and the Ministry of Health, Labor and Welfare was indispensable about the approach of horticultural therapy by the university level to which the difference greatly attached with the United States.
著者
尾関 一将 水藤 弘吏 桜井 伸二 浦田 達也
出版者
大阪体育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

競泳スタート時におけるスタート台に作用する力を手部,足部それぞれ独立して測定し,評価する方法を確立することができた.大学生以上の男子および女子競泳選手において新しいスタート台を用いたキックスタートを用いることの優位性が明らかとなった.また,女子一流競泳短距離選手のキックスタートの特徴として,高い跳び出し水平速度の獲得よりもブロックタイムを短縮するためにスタート姿勢の身体重心位置を前方向にして構えていることを報告した.これらのスタート開始時の構えにおいて,スタート構え時の前方向の脚における等尺性最大脚筋力が大きいほど,跳び出し水平速度が高く,5m通過時間が有意に短かったことが明らかとなった.
著者
松山 祥子
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.38, 2007-03

大学硬式野球部の右投げ右打ち選手と右投げ左打ち選手を対象に, 体幹回旋筋力を測定し, 投打方向の違いが体幹回旋筋力に及ぼす影響を検討した.その結果, 体幹右回旋筋力・体幹左回旋筋力・右回旋筋力/左回旋筋力の比率の全てにおいて, 両群間に有意な差は認められなかった.また, 体幹回旋筋力に左右差が生じていなかった.この理由として, 両群ともに体幹筋力の不均衡を予防すると支持されている逆素振りを行っていたことや, 体幹にかかる投球時の回旋ストレスは体幹回旋筋力の均衡を保つ程大きくはないと考えられ, 投打方向が異なる右投げ左打ち選手においても, 逆素振りを行うことで体幹筋力の均衡を保っていたものと考えられた.したがって, 投打方向の違いが体幹回旋筋力に及ぼす影響は少ないと示唆された.さらに, 高校硬式野球部の右投げ右打ち選手と右投げ左打ち選手を対象に, アンケート調査を行った.全ての項目において, 両群で有意な差は認められなかった.また, 投打方向の違いに関わらず, 腰痛を経験している選手ほど素振り回数が有意に多く, さらに逆素振り回数は素振り回数に対する割合の高い選手は有意に腰痛が少なかった.したがって, 腰痛の発症においても投打方向の違いによる影響は少ないことが示唆された.また, 両実験の対象選手の身体測定により右投げ左打ち選手の方が, 右投げ右打ち選手に比べ体格が小さく, 右投げ左打ちに変更する選手の特徴である可能性が示唆された.
著者
長谷川 尋之
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.38, 2007-03

本研究では、濃度の異なるショ糖溶液を用いて、運動時の自発的飲用量と生理状態についてラットを用いて検討した。4週齢のSD系雄ラット30匹を用い、溶液に含まれるショ糖濃度の違いによって2%、4%あるいは8%の3群に分けた。運動当日には、全てのラットに走行速度30m/minで30分、4セットのトレッドミル走行をさせ、各セットの運動後10分間に水とそれぞれのショ糖溶液を2瓶選択法で飲用させた。運動前日には安静状態の測定をするために運動当日と同じ時間帯に飲用量の測定を行なった。運動当日のショ糖溶液の飲用量及び総飲用量は、2%群<4%群=8%群であり、運動前日に比べ全ての群で減少した。体重とヘマトクリット値は運動後に全ての群で低下した。血清グルコース濃度は運動後で運動前に比べ、2%群と4%群で有意に低下を示したが8%群では変化しなかった。組織グリコーゲン量はヒラメ筋では8%群で2%群より有意に高値で、肝臓では群間に差はないがショ糖濃度に比例していた。血清ナトリウム濃度、組織重量、組織水分量及び直腸温は群間で差はなかった。以上の結果より、本研究の条件下では十分な水分補給ができていないことが推察され、脱水予防のために運動中から十分な水分補給を促すための方法を検討する必要性が示された。また、糖質補給ではスポーツドリンクを希釈して使用するのは望ましくなく、むしろ高濃度の糖質を含むスポーツドリンクが血糖値の低下を防ぐことに有効であることが示唆された。
著者
藤原 敏行
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, 2006-03

本研究では、両足旋回の力学的構造を分析し、指導に有益な知見を得ることを目的とした。17名の大学男子体操競技選手に、フォースプレートを用いて作成したあん馬モデル上で両足旋回を行わせ、ポメル反力の分析と3次元動作分析を行った。さらに被験者の中から5名ずつ抽出した熟練群と非熟練群を比較し、以下の知見を得た。(1)鉛直反力は両手支持局面で体重より大きく、片手支持局面で体重より小さくなっており、馬体との衝突を回避する上下動を生み出していると考えられた。(2)水平反力の法線成分は常に回転中心方向へ発揮されており、両手支持局面で大きなピーク値を示した。また、水平反力の接線成分の変化は身体重心の水平速度変化と対応していた。よって、水平反力は回転運動のための求心力と接線加速力を生み出していると考えられた。(3)身体重心の水平速度は両手支持局面で極小値、片手支持局面で極大値を示したのに対して、体幹重心と両足関節中点の水平速度は逆位相の変化を示した。これによって、両手支持局面では身体重心回りの身体の回転、片手支持局面では支持手回りの身体重心の回転が、それぞれ優位に行われていることが示唆された。(4)身体の屈曲角度は熟練群の方が非熟練群よりも小さい傾向にあったが、側屈角度は両群間で差が見られなかった。また、身体の側屈は馬体との衝突を回避し、さらに下肢の水平面回転にも貢献していると考えられた。従って、身体の屈曲は技術欠点として避けながらも、身体の側屈の作用は理解しておく必要があると考えられた。