著者
辰巳 佳寿恵
出版者
大阪体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

2006年に国際連合が障害者権利条約を採択した。日本は署名するも批准に至らず、障害者基本法の改正、障害者差別解消法の成立等国内法の整備を行い、ようやく2014年1月20日に批准書の提出、2月19日に発効に至った。しかしながら、本研究の調査結果が示すように、障害者の権利が脅かされる状況は依然としてあり、特に顕著に表れるのが労働分野である。我が国の問題点は①障害者の権利侵害について専門的な救済機関がないこと、②権利の主張に対する消極的評価であり、この2点の克服のためには、障害をもつ労働者が、在職中に職業リハビリテーションを行うことを「リハビリテーション権」として保障する必要があると考えられた。
著者
伊藤 章 小林 寛道 阿江 通良 飯干 明 藤井 範久 榎本 靖士 深代 千之 杉田 正明
出版者
大阪体育大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

第11回世界陸上競技選手権大会(大阪,2007)に出場した各種種目の世界一流選手と日本選手の動作分析とタイム分析をおこなった.これらの分析結果とこれまで蓄積してきたデータとを比較し,今回出場した世界一流選手たちの技術の特徴を明らかにするとともに,日本選手の技術の長所や改善すべき点を洗い出すことが出来た.多くのデータを収集できた種目に関しては,記録との相関関係をもとに普遍的ともいえる合理的技術を示すことが出来た.
著者
橋本 篤孝
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1346440X)
巻号頁・発行日
pp.19-30, 2001-03-22

実務社会に即した自殺の分類を試みた。法律論争等で常に使われるような確立された自殺分類がまだみられないからである。本論文では, 自殺を簡明に3つのカテゴリーに分けた。それぞれは, 自殺者が自殺の後, 周辺の社会に与えた損害に対して, 例えその死後であっても, 責任をとる必要があると考えられるカテゴリー, 逆に, その死後, もはや責任をとる必要がないと考えられるカテゴリー, さらには, どちらとも判断できないカテゴリーの3つである。これらの分類基準は, 自殺決意における自己の意思の積極的関与(自己責任)の程度に負わせた。
著者
長尾 佳代子
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.17-32, 2006-03

The Spider-web, the 4th story of Paul Carus' Karma, is the work that Ryunosuke Akutagawa (芥川龍之介) adapted for his Kumonoito (蜘蛛の糸). The idea of "Salvation In The Hell" as described in the 47^<th> chapter of Zeng-Yi-A-Han-Jing (増-阿含経) is not implemented there, which makes it most improbable that this famous children tale is based on the ancient Buddhist narrative pattern. Publishing Karma in Japan was accompanied by using crepe papers and adding numerous illustrations, couple of which, Carus used again in his another work. Those two illustrations made by a Japanese painter Kason Suzuki (鈴木華邨) according to Carus' requests well reveal his perception of Buddhism. In relation to the Tokyo edition of Karma, I argue about illustrations derived from typical Japanese Buddhist paintings and refer to recent research on crepe-paper books (ちりめん本). My work on these points has brought us better understanding on Carus' inside. On one hand Paul Carus expressed sympathy for Japanese culture, but at the same time he was an unbiased observer. Although he was interested in Japanese Buddhism, it didn't change his point of view that led him to create a unique book--Karma.
著者
高宮 正貴 児島 博紀 生澤 繁樹 橋本 憲幸 室井 麗子 森岡 次郎 杉田 浩崇 虎岩 朋加 平石 晃樹 鵜海 未祐子 関根 宏朗 岸本 智典 市川 秀之 田中 智輝
出版者
大阪体育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

これまで、教育学と政治学の接合の仕方は、①教育政策を政治学の方法で分析すること、②シティズンシップ教育として政治「を」教育すること、の2点に止まっていた。しかし本研究では、教育の規範を問う観点から、上記の接合の仕方とは異なった以下の3つのあり方を探究する。【1A】教育政策をいかに正当化すべきか(教育の分配的正義)【1B】教育は人々の生にどのように作用し、いかに包摂と排除を可能にしているのか(教育の生政治)【2】統治の対象かつ主体でもある人間は、いかにして形成されるのか(政治的主体の育成)これらの探究を通して、正義論、権力分析、市民性教育論を統合することで、規範的教育学の再構築を行う。
著者
浅井 正仁
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-24, 2001-07-01

The purpose of this study was to clarify differences in the rate of score and average score between winning and losing of the games in Rally Point System. The samples consisted of KANSAI Intercollegeate Volleyball First Autumn League (56 games, 194 sets) in 2000, men's varsity teams. For this study, the score was classified into attack point (AP), block point (BP), serve point (SP), miss point (MP).The condition to score was classified into 2 categories (score from the serve and score from the service reception), according to the serve or service reception. Results were as follows; 1. There were differences in the rate of each score among the teams.The all teams respectively showed the highest ratio of AP (56.9%〜48.8%), followed by MP (33.5%〜26.5%), BP (15.3%〜8.0%), and finally SP (5.8%〜2.4%). 2. There were significant correlations between the ranking of the game and average scores in the BP and the SP, respectively. 3. There were significant differences in the rate of each score between winning and losing of the games. The winning teams respectively showed higher ratios of scores than the losing teams in the BP (W = 12.9%, L = 10.5%) and in the SP (W = 4.9%, L = 3.2%). The losing teams showed higher ratio of score than the winning teams in the MP (W = 27.5%, L = 31.5%). 4. There were no significant differences in the rate of score with the right to serve between winning and losing of the games. The winning teams showed the highest ratio of AP (34.3%), followed by MP (30.3%), BP (23.7%), and finally SP (11.6%). The losing teams showed the highest ratio of MP (34.7%), followed by AP (27.5%), BP (26.3%), and finally SP (11.6%). 5. There were significant differences in the rate of score without the right to serve between winning and losing of the games. The winning teams showed higher ratios of scores than the losing teams in the AP (W = 69.8%, L = 65.2%). The losing teams showed higher ratio of score than the winning teams in the MP (W-25.4%, L = 30.4%).
著者
今井 小の実
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学健康福祉学部研究紀要 (ISSN:13493280)
巻号頁・発行日
pp.67-84, 2004-03-24

This paper intends to clarify the process of enacting "Boshi-hogo hou (the public assistance law for mothers and children)" (1937) from the view point of the movement. The activism of the Maternal Protection Union (MPU) contributed to the enactment of the law. It was the Woman's Suffrage League of Japan (WSL) that led to the organization of the MPU. Therefore, I analyze the journals of the MPU and the WSL in order to clarify the process.
著者
今西 平 梅林 薫
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-35, 2008-03

本研究は、期分けトレーニングとして典型的なモデルとされる線状期分けモデル(LP)と波状期分けモデル(UP)を競技選手(大学テニス選手)に適用し、トレーニング効果を身体組成、筋力、筋肉痛・疲労感を測定・調査してその特徴を比較した。その結果、身体組成では両部で体脂肪率が有意に低下したが、その要因にはLPでは除脂肪体重の増加、UPでは体重(除脂肪体重以外の体組織)の減少が考えられ、それぞれのトレーニング方式で特徴がみられた。トレーニング期間中の筋肉痛や疲労感の調査では、LPの方がUPよりも心的影響が小さいことが示された。筋力測定では、動的・静的筋力の改善に両部で違いはなかったが、筋パワーの改善はUPの方がLPよりも効果的であることが示された。これらのことから、短期間での筋力改善のためにはUPの方がLPよりも望ましいトレーニング方式であることが示唆された。