著者
佐野 洋子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.23, pp.151-176, 2008

はじめに1. セミーク・トロイツァ祭2. 白樺編み・白樺ほどき3. カッコウの洗礼4. 契りの儀式
著者
西尾 宇広
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 = Hiyoshi Studien zur Germanistik (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.54, pp.49-82, 2017

はじめに : 前史としての世紀転換期1. 「世界苦」の亀裂とその射程 : ハイネ2. 「引き裂かれた」時代の文学 : 若きドイツ3. 「引き裂かれた人々」の複数性 : ウンゲルン=シュテルンベルク4. 「引き裂かれた男」と「喜劇」の幕切れ : ネストロイおわりに : ケラー
著者
小菅 隼人
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.20, pp.73-96, 2005

はじめに1 .問題の所在2 .第2 幕第4 場:ラヴィニアが失った身体3 .第3 幕第1 場:タイタスの嘆き4 .悲嘆の逆転5 .結論
著者
今村 純子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.46, pp.153-170, 2008

森英樹教授・西尾修教授・高山晶教授退職記念論文集 = Mélanges offerts à Mori Hideki, à Nishio Osamu, et à Takayama AkiIntroductionI. Présentation des trois grands courants de recherche sur la vie et l'oeuvre de Simone Weil au Japona) Shûichi Katô (1917-)b) Daisetsu Teitarô Suzuki (1870-1966)c) Michi Kataoka (1917-)II. La pensée de Simone Weil et les Japonais: les interprétations possibles et le danger lié à certaines d'entre ellesa) Simone Weil et Kitaro Nishida (1870-1945)b) La conception japonaise de la beauté et son ambiguïtéc) Le régime impérial et le système du chef de familled) Le sens de la poésie dans la vie quotidienne — de la perception japonaise de la beauté vers un jugement esthétique weilenPerspectives
著者
御園 敬介
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.63, pp.1-17, 2016

はじめに1. 「ジャンセニスム」への逆風2. 「反ジャンセニスム」へ3. 「ジャンセニスム」へ4. 「恭しい沈黙」についておわりに
著者
藤村 均
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.42, pp.35-45, 2006

1 Le moi fragmentaire2 Le temps comme négativité3 La Hantise de la mort
著者
浜田 和範
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.49, pp.85-101, 2017

1. サエール作品におけるインファンティアの主題の前史2. 『継子』におけるインファンティア3. サエール作品における火のイメージの前史4. 『継子』における火のイメージ5. 結論
著者
De Wolf Charles
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.70, pp.39-56, 2017-12

著者別名 : 須田, 狼庵(Suda, Roan)
著者
辺見 葉子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.37, pp.93-116, 2001-03 (Released:2001-00-00)

I . Infant heroes who are exposed at their births II. Heroes and the otherworldly waters III. Heroes and `changelings' (1) The birth of Lugh (2) The birth of Finn mac Cumhaill (3) The birth of Lleu Llaw Gyffes
著者
小野 文
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.60, pp.231-235, 2015

Mélanges offerts au professeur Suzuki Junji et au professeur Hayashi Emiko = 鈴木順二教授・林栄美子教授退職記念論文集歴史の語り「私たち」を引き受ける文体
著者
熊倉 敬聡
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-17, 2012

1."もう一つの"文明へ, あるいは三つのエコロジー2.汎瞑想 : なぜ今瞑想なのか?3.精神のエコロジーにおける「西洋」思想の限界4.「西洋」を超えて?5.エコゾフィの総体へ
著者
広本 勝也
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.59, pp.1-30, 2011

This paper concerns the life of Ted Hughes and poems selected from his main works. I begin by presenting an overview of the poet's life, which is indispensable in understanding his works of art. I then analyze ten poems to help us have an insight into the distinctive character of his writings.Edward James Hughes was born on 17 August 1930 in a terraced house in the village of Mytholmroyd, deep in a valley in West Yorkshire and within walking distance of Brontë country. His father, William Hughes, a carpenter, was one of only seventeen men from an entire regiment who had survived the battle of Gallipoli in the First World War. When Hughes was eight, the family moved to Mexborough in South Yorkshire, where William ran a newsagent and tobacconist shop. Ted Hughes was educated at Mexborough Grammar School and explored the moors, having a fascination for the wildlife in the Pennines. After leaving school, he spent two years in National Service as a wireless mechanic in the Royal Air Force in Yorkshire, after which, in 1951, he went up to Pembroke College, Cambridge.He read English for two years, and finding it sterile, changed to a course in Archaeology and Anthropology. After graduating in 1954, he took a number of odd jobs in London: rose-gardener, night-watchman, scullion in a zoo, and script reader at the J. Arthur Rank film company. Frequenting Cambridge, he decided in February 1956 to start a poetry magazine, St Botolph's Review, with some friends. It was at a party to celebrate the publication of the first issue that he met a Bostonian called Sylvia Plath, then a Fulbright scholar at Newnham College.Four months later, Hughes and Plath married in London and found a flat in Eltisley Avenue near Granchester Meadows in Cambridge. After Plath graduated from Cambridge in May 1957, they both moved to Boston in the U.S.A., where they taught and wrote from 1957 until 1959. When they returned to England, they rented a small flat in Chalcot Square in London. Their first child, Frieda, was born there in 1960, and they then moved into a large house, Court Green, in Devon. In 1962, their son Nicholas was born. Soon afterwards, however, Hughes fell in love with Assia Wevill, a poet who visited from London, where she lived after having resided for a long time in Canada. After Plath and Hughes separated, it was tragic that Plath took her own life in February 1963.In 1970, after Wevill committed suicide the previous year, in a mimicking way to Plath, Hughes married a nurse called Carol Orchard, and they lived in Court Green in Devon, where Hughes entered a remarkably productive period of writing in which he produced his major works. Consequently, he was recognized as a distinguished post-war poet, which culminated in his appointment as Poet Laureate in 1984. On 28 October in 1998, he died of cancer, only twelve days after he visited Buckingham Palace to receive the Queen's Order of Merit.Seeking the true way of healing, Hughes takes a shamanic approach to thinking about animals and writing about them. In his first collection of poems, The Hawk in the Rain (1957), he deals with the exuberance of energy, the war experience of his father, mass destruction, and the like. "Childbirth," one of the poems in the book, contrasts the ordinary world with the chaos that threatens a pregnant woman. In the poem, numbers have the symbolic role of restoring order to the surroundings familiar to her."Mayday on Holderness" in his second poetry collection, Lupercal (1960), evokes a grotesque scene of a heap of wastes and mess caused by the Battle of Gallipoli. One image dominating this poem is the sea, where deep-sea fish live among the debris, garbage, and wreckage, and in which the sea symbolizes everyday life, which absorbs everything into it. Another image is a digestive organ that eats up everything, including leftovers, as a mute eater.In "The Voyage" in Lupercal, the sea is nothing but a mystery, incomprehensible to humans. This is reminiscent of John Donne's poem, "Air and Angels," as Professor John Cary has pointed out. In the sea, there is something beyond the experience of men who feel isolated from the world due to the rebuffs of their lovers.According to the astronomy of the 15 th-16 th century, it is supposed that the earth, composed of the dusts of stars which exploded in pre-historic times, will be eaten up by other stars. Based on this idea, "Fire-Eater" in Lupercal, the poet, who is considered a small fire or life on the earth, entertains an ambition of eating big fires, which are gods seen in the shape of stars. Ironically, though, he eats earth instead of fire, after being pierced by a star.In "The Bear" in Wodwo (1967), the poet looks into the skeletal structure of human beings, confronting a bear, which is thought to eat its own meat. As a trial of the initiation of a shaman who wants to acquire esoteric power, he needs to meditate on his own skeleton."Ghost Crabs" in Wodwo is about enormous creatures that crawl out of the sea and stagger along the seashore. They enter into the unconsciousness and dreams of human beings on earth, looking to possess the whole world. They are inducing our souls into the nightmare of irrationality and are horrific in the sense that they are totally unaware of the destructive influence they have upon us. This poem, in which crabs are represented as psychopomps, looks at the self-consciousness of modern man, who is divided internally and externally.A hard-driving knight in "Gog, III" in Wodwo, believes in the principle founded on the puritanical belief that repudiates what his lover wants him to do. Having a negative view of women's bodies, he does not listen to her. Controlling natural energy, and inevitably disappointing her, he is characterized as a leading figure produced in the context of culture, religion, and society, which is contrasted with Coriolanus who succumbs to his mother's plea. Asking questions about modern thoughts in terms of literalism, Crow, a central character, in Crow, From the Life and Songs of the Crow (1970) makes us understand how they are illusory, false, and unfounded. Theories such as scientific determinism, the teachings of Christianity, and sexuality as a driving force, among others, bring forth just words, which have no gripping power on the contemporary mind.Gaudete (1977), a narrative poem composed of a series of episodes, shows the poetic perception and metaphysical visions, and explores the relationships between inner and outer natural energies in the stories of mythology and folklore. One of them particularly draws our attention because it depicts the death of Sylvia Plath, which reminds us of the scene in Samson Agonistes.In conclusion, Hughes, who was disappointed in Christianity, creates a poetic world influenced by ancient mythologies and rites of fertility. Although he is sometimes criticized for the brutality, violence, and sex he makes use of in his works, he attempts to attain a world that surpasses such phenomena. Considering that violence can be viewed as the intrinsic vitality animals have in nature, and that it should not be suppressed by reason, he perceives the emergence of a good conscience through the negative words and images, in trying to find a possible way to restore Eden.
著者
田上 竜也
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.42, pp.81-95, 2006

以下に訳出するのは、ポール・ヴァレリーの未完草稿『ストラトニケー』の一部である。企図としては1922年頃に始まり、1930年から35年にかけて精力的に執筆され、さらに生涯書き継がれたこの作品草稿は、フランス国立図書館に収められ(Naf 19034 ff.76–302)全体で200葉以上の紙片からなる、ヴァレリー未完作品のなかでも大規模なものである。もとよりここでそのすべてを紹介することは不可能であり、また草稿全体を見通した詳細な分析も別の稿に委ねることとして、ここではユゲット・ロランティによって活字化された部分のなかから、対話下書き草稿を主として抄訳した。 作品の構想については既にいくつかの先行研究によってあきらかにされているが、主題はアングルによる、シャンティイおよびモンペリエ美術館にある絵画から触発されたものであり、その原作はプルタルコスの『対比列伝』(「デメトリオス」)に遡る。話の筋は主要な4名の登場人物、すなわちシリア王セレウコス(『カイエ』の構想ノート(C, XX, 714)によれば53歳)、王妃ストラトニケー(マケドニア王デメトリオスの娘。同15歳)、王子アンティオコス(1世ソーテール。同18歳)、 および医者エラシストラトス(同40歳)を軸に展開され、その中心となるのは王子の、年若い義母である王妃への道ならぬ恋と、それを知った王から王子への、王妃の譲渡である。 全体はプロローグおよび3幕(あるいはそれにエピローグを加えた)構成からなり、その内容は次のとおりである。まずプロローグでは門番の道化的な語りによる状況説明。第1幕では、王と王妃との会話。王は王妃に、原因不明の病床にある王子の自殺を阻むべく剣を盗むことを命じる。王と医者との対話。第2 幕では、剣がないことに気付いた王子の怒り。王子の病の原因を突きとめるよう命じられた医者による診察。肉体的な病気との最初の診断と王への報告。再び患者のもとに戻った医者の眼前を王妃が通り過ぎる。病の原因の発見。第3幕では医者の独白と王への報告。王の怒りと王子への殺意。王の独白につづく最後の決断。大団円となる登場人物による「4重唱」。 主要な登場人物4名のうち、老いや死の恐怖、愛の蹉跌に苦悩する王セレウコス(草稿では王妃との肉体的非交渉が想定されている)に作者ヴァレリーのもっとも直接的な投影を見出すのは容易だろう。カトリーヌ・ポッジィやルネ・ヴォーティェとの恋愛体験に由来するエロスの隘路や、現実的存在、時間内存在である自己を目の当たりにすることによる苦悩という主題は、この作品と、やはりエロスの惑乱から産まれた『天使』とを引き寄せるものである。けれども、王セレウコスのみがヴァレリーの分身であると考えるのは短絡にすぎよう。この作品もヴァレリーのそのほかの対話篇と同じく、ひとつの精神において営まれる内的対話を外在化したものであり、精神が保持する多様性を関係性のうちに表現したものといえるからである。その意味で4者はいずれも作者の反映というべき存在であり、相似的ないし相補的関係をなしながら生の全体を表現している。実際この4者は、老い、叡智(セレウコス)に対する若さ、行動力(アンティオコス)、知性、饒舌(エラシストラトス)に対する身体、寡黙(ストラトニケー)……という対称性のうちに配置されている。息子に対する情愛のうちに妻への愛を断念する王は、王子のうちに「別なる自己」を認めており、両者は「他」にして「同一」という明快なナルシス的鏡像関係を形成する。また一貫して受身な存在である王妃ストラトニケーにしても、現実的女性というよりもパルクやアティクテの造形を受け継ぐ、内的女性性の化身にほかならない。対称性にさらに着目するなら、王と王子の双方から愛される王妃のみならず、両者の対話相手となる医者エラシストラトスも同様に関係のなかで蝶番的な役割を担っており、彼は劇の演じ手かつ観察者として、生命の神秘や身体と精神との葛藤を代弁する語り手である。人物たちのそうした形式的配置が、生の循環を象徴する黄昏から夜明けにかけての時間軸に沿って、筋を展開させていく。 この作品はオリエント̶ギリシャ趣味による音楽劇として構想され、『アンフィオン 』や『 セミラミス』といった劇作の系列に属するが、 精神と身体、「檻のなかの鼠」によって象徴される苦悩の回帰などはエロス体験を直接の契機とし、対話篇『神的ナル事柄ニツイテ』と多くの共通点を持つ。最終的に『我がファウスト』に流れ込んでいく主題系を理解するうえで、欠くことのできない作品草稿といえるだろう。
著者
林田 愛
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-26, 2011

序論1. ゾラ『豊饒』と医学的ユートピア1.1. 悪の源としての卵巣1.2. 卵巣摘出術の結末2. ヒステリー治療と卵巣摘出術2.1. 卵巣摘出術をめぐる外科先進国の医師たち2.2. 「外科的笑劇」 : 催眠と暗示結論
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.50, pp.27-45, 2013

八木輝明教授退職記念号 = Sonderheft für Prof. Teruaki YAGI1. はじめに 美食家ゲーテ2. ホット・チョコレートの甘い誘惑3. 切実で真面目な話題 詩人の家計簿4. 愛する女性達へ, 旬の食材にカードを添えて 白アスパラ5. お気に入りの珍味 アーティチョーク6. 結びにかえて ワインをめぐるゲーテの楽しい失敗談
著者
前田 伸人
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.31, pp.1-23, 2016

【はじめに】【第一章 : ラテンアメリカの探検】【第二章 : コロンビアの政治と経済】【第三章 : アルフレート・ヘットナーの旅行記】【まとめに代えて】
著者
前田 伸人
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.47, pp.15-30, 2016

序章 : はじめに第一章 : パリ・マルメゾン宮のボンプラン第二章 : 南アメリカのボンプラン第三章 : パラグアイでの抑留最後に : まとめに代えて