著者
平田 栄一朗
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 = Hiyoshi Studien zur Germanistik (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.56, pp.11-30, 2018

1. 残余への関心2. 否定性と過剰性3. 越境性4. 残余の力=ラディカルな演劇の力中山豊教授退職記念号 = Sonderheft für Prof. Yutaka Nakayama
著者
林田 愛
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.49, pp.131-153, 2009

序I: 精神病治療と外科手術II: パターナリズムの文学的表象 : 戦略としての「情報の操作」III: 疾患ではなく患者をIV. 慈父と医師むすびMélanges dédiés à la mémoire du professeur OGATA Akio = 小潟昭夫教授追悼論文集
著者
小林 邦夫
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.25, pp.295-324, 2010

ゲーテの「ファウスト」において,「宝」という言葉がどのように用いられているかを調べてみると,作品中の多くの箇所に現れ,様々な意味合いをもって用いられていることが判明した。本稿では,この「宝」という言葉の用い方を多少整理した形で示してみようと思う。そのことによって,この言葉が作品中においてどのようなな役割を果たしているかが明らかとなってくるであろう。尚,「宝」を表現する言葉はドイツ語ではSchatzであるが,その他にも,金銀財宝,地所,貨幣,宝石,その他貴重な物,大切なこと,大切な人等を表現する言葉,あるいは事柄も,この「宝」の中に含めることとした。第一章. メフィストと宝第二章. 幸福論と宝第三章. 美と宝第四章. 自己と宝
著者
藤崎 康
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.49, pp.360-320, 2009

はじめに1 理由なき災厄2 アンチ・ミステリー、アンチ・サプライズとしてのサスペンス3 ヒッチコックのミステリー映画4 知りすぎてはいない主人公5 『知りすぎていた男』をめぐって6 多重化するサスペンスの渦7 視線の迷宮 : 『めまい』について8 ヒッチコック的サスペンスの臨界点としての『鳥』9 断片化(=非連続化)されるモチーフ10 食堂"タイズ"の場面をどう見るか?11 ゲームとしての過剰解釈=深読み12 終末論映画としての『鳥』?13 恋愛映画としての『鳥』?14 家族映画としての『鳥』?15 結語にかえてMélanges dédiés à la mémoire du professeur OGATA Akio = 小潟昭夫教授追悼論文集
著者
クナウプ ハンス・ヨアヒム
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 = Hiyoshi Studien zur Germanistik (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.55, pp.173-185, 2018

1. 時代現象としての騒音と神経衰弱2. 叢書『精神神経境界域の諸問題』3. レッシングの論文「騒音」ハンス・ヨアヒム・クナウプ教授退職記念号 = Sonderheft für Prof. Hans-Joachim Knaup
著者
段 瑞聡
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.12, pp.154(31)-184(1), 2019

一 金, 呉, 黄の「対日講和条約草案」の主要内容と特徴二 「外交部対日講和条約稿」の主要内容と特徴三 1952年「日華平和条約初稿」の主要内容と特徴結語
著者
今村 純子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.49, pp.211-227, 2009

はじめに1 媒介としての「愛」 : マルクスからプラトンへ2 善と必然の矛盾をどう生きるのか3 数学 : 知と愛の合一結びにかえてMélanges dédiés à la mémoire du professeur OGATA Akio = 小潟昭夫教授追悼論文集
著者
阿部 静子 ソレルス フィリップ
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.66, pp.107-127, 2018

1. シュルレアリスムとロートレアモン2. ジョルジュ・バタイユと「特異性(singularité)」3. ソレルスと中国
著者
西野 絢子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.64, pp.117-136, 2017

はじめにI メーテルランクの『タンタジールの死』II 虚子の『鐵門』III 残された者の悲劇IV クライマックスと鎮魂V 何者かの到来終わりに
著者
Wilcox J. M.
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.44, pp.173-208, 2004

In ILIAD VI we see a string of small-scale skirmishes, the encounter between Diomedes and Glaukos, the return of Hektor to Troy, and the culminating meeting of Hektor and Andromakhe, a profoundly moving scene due to the forboding sense of permanent separation between husband and wife.In Ernesto Cardinal's epic poem, Cosmic Canticle (tr. by John Lyons), the poet asks the question, 'Do we know the universe's metabolism?' If it is possible to FEEL the metabolism of the universe, I say letting the poetry of Homer flow through one's spirit may provide the opportunity, for the music of the Iliad is quantic like the twilight flashes of fireflies, and its rhythms push and pull and twist throughout its beautiful adamantine structure like the colored planets in their invisible orbits.Taking a look at one of Ando Hiroshige's ukiyoe xylographs (floating world woodblock prints) from One Hundred Views of Edo, 'View from the Massaki Shrine of the Uchigawa Sekiya-no sato Village and the Suijin-no mori Shrine', one can also feel a potent and expansive rhythm, a supreme invisible flow. A kind of fragile sadness subsumes the scene, punctuated by the male and female twin peaks of Tsukubayama, with the crepuscular light washing over the blue mountain and the green grove girded by the disintegrating red paste-like horizon. Yet, unlike Andromakhe and Hektor, we know the eastern and western peaks will be together forever.
著者
瀧本 佳容子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.23, pp.351-377, 2008

1. Introducción2. Esbozo biográfico de Fernando de Pulgar3. Transformación de la crónica real4. Definiciones alfonsinas de los oficios cancillerescos5. Laicización de lectura y escritura : elevación de la importancia de los oficiales de la cancillería real6. Conclusiones
著者
小潟 昭夫
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.38, pp.11-45, 2004

2003年3月2日(日)に山形県鶴岡市慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパスで「雷サミットII」が開催され、そのときに「ヴィクトル・ユゴーと雷の詩学」という題で発表しました。それを基にしてその後の研究成果を踏まえて本論を作成しました。フランス語でfoudre(雷)が(1)雷、雷電 (2)威力、激怒、制裁、懲罰を、特にcoup de foudre一目惚れを、残lair(稲妻)が、(1)稲妻、電光、(2)閃光 (3)輝き (4)瞬間的なひらめき、天啓 (5)エクレアを、 tonnerre(雷鳴)が(1)雷鳴、轟音 (2)雷のような (3)雷霆(らいてい) (4)雷鳴器を意味しております。foudreは雷の総称を指し、 残lairが光を、 tonnerreが音を指し示していることは明らかですが、もともとギリシア神話やラテン文学にそれらの淵源があると思われます。ギリシア神話において、ゼウス(ユーピテル)は気象学的現象、特に雨、あられ、雪、雷など天候の神でした。雷はゼウスが常に用いた武器でした。宇宙のあらゆる出来事は、ゼウスの管轄下にあると言っても過言でありません。ゼウスは前兆を与える者とみなされ、雷や電光もまた前兆とみなされていました。ゼウスは翼のある槍の形をした雷を携えていました。プロメテウスは自分の創造物を慰めるために、神々から火を盗み人間に与えました。ゼウスは、プロメテウスをオケアノス川のほとり近くにある高い岩につなぎ、毎日鷲にプロメテウスの肝臓を食べさせることで、彼を罰していた。こうした神話が、ヨーロッパの文学作品における参照の役割を演じていたことは想像に難くありません。もう少し詳しく検討してみますと、ギリシア・ラテン文学だけでなく、旧約聖書や新約聖書が、ヨーロッパの文学における雷のイメージ形成に大きく寄与していることが理解されます。
著者
小野 修三
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 社会科学 (ISSN:13425390)
巻号頁・発行日
no.24, pp.51(38)-88(1), 2013

小野修三教授退職記念号はじめに第一章 貴族院議員にして司法次官第二章 司法次官から司法大臣へ第三章 枢密顧問官となり貴族院議員を辞すおわりに
著者
小野 修三
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 社会科学 (ISSN:13425390)
巻号頁・発行日
no.27, pp.62-34, 2016

はじめに第一章 大正一三年一月七日以前の清浦奎吾第二章 大正一三年一月七日以降の清浦奎吾おわりに
著者
Knaup Hans-Joachim
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-26, 2008

1. 「カリスマ的存在」としての医師を目指して : シュヴェニンガー博士の影響2. natura sanat, medicus curat「自然が癒し医師は見守る」 : 医療規範としての「ナサメク(Nasamecu)」とその人種論への応用3. 「野性的精神分析」と「サタナーリウム」4. 庭園都市(ガルテンシュタット)の構想と実践 : 個別医療を越えて5. 超人としての医師と民族の治癒 : グロデックとヒトラー
著者
大和田 俊之
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.46, pp.143-156, 2005

This essay explores the diverse aspects of literary nationalism inHerman Melville's renowned essay, "Hawthorne and His Mosses" (1850).Whereas Melville champions the American writers and anticipates theemergence of "American literature," -which means that he persistsin the particular rather than the universal— he himself writes this essayanonymously and pretends as if he were "a Virginian Spending July inVermont." This auctorial strategy can be explained by the theory proposedby Benedict Anderson in his monumental work Imagined Communities(1991). According to Anderson, what differentiates the medieval era fromthe modern time is its sense of time. As the religious communities ofmedieval mind decline, the simultaneous sense of time has come to takeplace where a person can share the same sense of time with a total strangerliving far away. Anderson concludes that this "idea of 'homogeneous, emptytime'," to borrow from Benjamin, enabled to form the idea of nationalism.Then Melville, by disguising himself in the essay as a Southerner who hasnever seen Hawthorne, can be said to be reinforcing the idea of nationalismbecause of his anonymity.Another significant aspect of Melville's essay is that he compares the"excellent books" to "foundlings." Here, he seems to be suggesting thatthe authority of a literary work should be carefully denied. This contradictswith the idea of "possessive individualism" proposed precedently by WaiChee Dimock. However, by referring to the arguments of Ellen Weinauer,where she uncovers the new idea of "literary brotherhood" implied inMelville's works, we conclude that the disappearance of the author's namein Melville's essay not only makes it possible to establish the idea of literarynationalism, but also suggests an alternative way of possessing art.
著者
Wilcox J. M.
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.45, pp.35-69, 2004

In Book 7 two key events take place: the encounter between Hektor and Aias, and the gathering of the dead. Although Book 7 clearly is not as well-engineered, moving and pivotal as Book 6, the bright velocities of the rhythm and the supple tones of the melody, which seem to alternately squeeze and let go of the language which robustly and chromatically fills out the beadlike arrays of its hexametric structure, tell us it's Homer. The Iliad generates more wonder each time one comes into contact with the magic of its poetry, for one becomes lost among the perpetually evolving and tangible beauties of its musical whirlpools and oscillating rhythms, its chiseled curves and balletic twirls.Adventuring through the 'clang tinkle boomhammer' of James Joyce's tour de force, Ulysses, one comes across the phrase, 'a chemistry of stars'. One may perceive an 'amino charm' and 'harmonic structure' in Richard Powers' musical novel, The Gold Bug Variations, where DNA, a Bach fugue and love intervolve. In one of Emily Dickinson's poems, we hear and see the dynamic and precious lines, 'The prism never held the hues, it only heard them play'. What do all of the above quotes have in common? All could, in fact, be applied to the poetry of Homer, for Homer's universe is both mysteriously remote, yet intensely intimate, bright and strident, yet tender and crepuscular, melodic and fluid, yet sudden and syncopated.One might receive an impression or notice an effect of this type in a xylograph of Ando Hiroshige from his series, Meishi Edo Hyakkei ( A Hundred Famous Views of Edo). In 'Asakusagawa Shubi-no matsu Ommayagashi', we see the distant dots of stars and a proximate boat with closed green cane blinds. Between the seeming calm of river and sky twists a dragon-shaped pine tree, one unbroken (unlike previous ones) by hurricanes. The crisp cusp of the Moon is barely visible. Did a similar slice of outer space arc over the plain of Troy more than three thousand years ago, that evening when Ajax was given the sword on which he would ultimately fall?
著者
根岸 宗一郎
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.7, pp.53-72, 2014

一. ギリシア神話解釈 : ラングからハリソンへ二. ハリソンのギリシア研究と周作人むすび 周作人のギリシア像とハリソン、ニーチェ
著者
de Guerin Maurice 金澤 哲夫
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.43, pp.78-65, 2006

モーリス・ド・ゲランGeorges-Pierre-Maurice de Guérin は一八一〇年八月四日タルヌ県アンディヤックの近く、ル・ケイラ(ル・カイラとも)Le Cayla の館に生まれ、同地で一八三九年七月一九日に死んでいる。二九年に満たない人生において残した作品は数少く(自ら焚書も行っている)、特に二篇の散文詩『ル・サントール』Le Centaureと『ラ・バカント』La Bacchante の作者として知られているが、他に著作として、『グロキュス』Glaucus を始めとする韻文詩、『緑のノート』Le Cahier vert(一八三二年から一八三五年にかけての日記)、『書簡』(家族や友人たち、特に姉ウージェニー宛の、そしてバルベー・ドールヴィイ宛の手紙)、そしてここに訳出を試みた『マリーの死についての瞑想』Méditation sur la mort de Marie がある。 この作品が捧げられているイポリット・ド・ラ・モルヴォネーHippolyte de la Morvonnais はマリーの夫で、モーリスが彼と知り合ったのは、ブルターニュ地方のラ・シェネーにおいてであった。﹁サン・ピエールの修道会﹂を主宰していたラムネーLamennais の許をモーリスが訪れたのは一八三二年一二月、そこでイポリットに出会ったのが翌年四月。その後アルグノンの谷にあるモルヴォネー宅を、八月、一一月(一週間)、一二月から一八三四年一月にかけて(四五日間)、と三回訪ねている。妻のマリーとも親しくなり、彼女に一篇の詩『アルグノンの周縁』Lesbords de L'Arguenon(一八三三年一一月一五日作)を捧げている。この間の一八三三年九月にラムネーは修道会を解散。一八三四年一月モーリスはモルヴォネー家を辞し(別れの場面と抑制された悲しみが『緑のノート』に一月二四日付で書き留められている)、パリに赴く。そこで一八三五年一月二六日、ある友人からの手紙によって、四日前の一月二二日にマリーが死んだことを知る。二月一杯、『緑のノート』にこの死について凝らした心の内の思いを繰返し綴っている(二月二日、九日、一二日、二七日)。そしてモーリスは『マリーの死についての瞑想』を書き、イポリット宛三月二一日付の手紙に同封した。彼はこの手紙を次のように書き始めている。 ﹁私はあなたに、友よ、私の思考の生のように脈絡を欠き、混乱して、表題のない数ページを送ります。大きな苦悩のように何か単純で静かなものを作りたかったのですが、私は自分を制御できずに、不吉な混乱に気が動転し、頭はある考えの激しさに酔い、色々とわけのわからない想像の中を駆け巡っています。私の知性の構成に深い欠陥を認めずにはいられないのは、特にこのような試練においてなのです。落ち着いた考えは知性の力を示します。ところがここでは、そして更に私がするすべてのことにおいては、これは、狂人の言葉のように、一貫性のない、痙攣して、いつでも突然中断する一つの創作以外の何でしょう。﹂ この手紙は『マリーの死についての瞑想』を著者自身がどのようにとらえていたかを明快に言い表していて興味深いが、それとともにこの作品には彼自身題をつけなかったことを語っている。そのため、これは一九一〇年にアナトル・ル・ブラーズAnatole le Braz によって『表題のないページ』Pages sans titre という題のもとに公表されたが、一九三〇年のアンリ・クルアールHenri Clouard 版で『マリーの死についての瞑想』と題され、以後、ベルナール・ダルクール編の全集(一九四七年)を含めて、後者を表題とすることが多かった。最近ではマルク・フュマロリ編の詩集を始めとして、前者の表題を用いる傾向にある。ここに訳出するに当って、表題は『マリーの死についての瞑想』とした。これはゲラン自身が与えた題ではないが、他方﹁表題のない数ページ﹂は手紙の中の一語句であり、これもまた著者が題として考えたものではない。ここでは、内容を卒直にわかりやすく伝えていると思われる方を選んだ。 アルベール・ベガンが『ロマン的魂と夢』の中で(Albert Béguin, L'Âme romantique et le rêve)、『マリーの死についての瞑想』をゲランの傑作としていることは知られている。一方、ゲランの全集を編纂したベルナール・ダルクールはこれを失敗作とみなし、翻訳できない詩を、詩人でもある翻訳者が翻訳しようとした一つの試みであると考えている。先に引用したゲランの手紙にある通り、著者自身これを完成した作品とはみなしていない。それどころか、自分の構成力の欠如を告白している。思いを寄せた女性の死という辛い経験が引き起した心の乱れも影響しているだろうが、錯綜する思い、抽象化へと赴く思考の歩みを手探りするかのようにして積み重ねる言葉やイメージが文章を時に不明瞭にしている。 翻訳に当ってできる限りテクストのシンタックスを尊重するべく努めたがなかなか首尾よくいかず、またそのために訳文が時として回りくどく、生硬になった。訳者の力不足にもよるが、もともと翻訳不能なものをフランス語で詩として書いたと言われ得るようなテクストを、更に日本語に翻訳しようとした困難さにもよる。 『マリーの死についての瞑想』の第一行からモーリスは、かつてイポリットとともに辿ったブルターニュの森の小径へと読者を導く。それは自然の小径であり、記憶の小径であり、夢想の小径であり、魂の小径であって、自然のそして心の風景の記述が追憶への巡礼に、抽象的な思考に、精神世界に通じる。テクストの歩みとともに言葉がイメージが絡み合い、いつしか言い難いものの回りを巡る―表現できない何かに到達しようとする試みのようである。語るのが本質的に難しいことがある。死をめぐって、不在をめぐって、生の根源をめぐって、魂の在り処をめぐって、言葉がもつれ暗中模索し、文章は錯綜し、不明の域をさ迷い始める。だがそこにこそこのテクストの陰翳や深みがあり、そして密かな香気が漂っているようにも思う。訳文の拙さが原文の姿を損なっていないことを願うのだが⋮⋮ 翻訳はマルク・フュマロリ版(Maurice de Guérin, Poésie, édition présentée, établie et annotée par Marc Fumaroli,Gallimard, «Poésie», 1984)に拠ったが、ベルナール・ダルクール編の全集(OEuvres complètes de Maurice deGuérin, texte étabi et présenté par Bernard d'Harcourt, Les Belles Lettres, 1947, 2 vol.)を適宜参照した。
著者
塩澤 寛樹
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.21, pp.176-157, 2006

はじめに第一章 復興支援の状況、主体者、目的第二章 大仏光背の制作第三章 中門二天像と大仏殿諸像の仏師選定おわりに