著者
長堀 祐造
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.2, pp.91-126, 2009

1. 増田渉著『魯迅の印象』 : 同伴者作家は語る、「農民を殺すのはよくない」と。2. AB団粛清と富田事変3. 魯迅の反応が意味すること(1) 増田の紹介する「上海文芸の一瞥」の革命文学者批判(2) 魯迅、馮雪峰をからかう。「君たちがやってきたら、まず私を殺すんじゃないか」(3) 魯迅、ソ連への病気療養行きを断る(4) 革命が来て、それでも命があったら上海の道路掃除でもやりましょう(5) 増田証言の魯迅研究のおける意義
著者
衛藤 安奈
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.52, pp.31-54, 2020

1. 問題の所在2. ローレンツの動物学的知見 : 攻撃,連帯3. ウィルソンとイングルハートの文化的進化論 : 利他性4. カッシーラーの文化論的神話論・宗教論5. 「少年マンガ」の四つの類型 : 正統派,人情型,異邦人型,文明崩壊型6. 考察
著者
小倉 孝誠
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.69, pp.121-144, 2019

文学と歴史の誘惑文学から歴史学への越境 : リテル、エネル現代文学と第二次世界大戦への関心歴史学からの反応文学と歴史学の関係 : その過去と現状歴史学の底流アラン・コルバンの位置イヴァン・ジャブロンカによる刷新
著者
麻 国慶
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.32, pp.41-60, 2004

1.問題の提起:社会人類学の親族研究の再検討——構造と過程の結合——2.中日「家」の構成と特徴(一)家,分家,親戚,同族に関する言語の異同 (二)「家」の構成と拡大 (1)中国の「家」 (2)日本の「家」 (3)中国の分家と日本の分家 (4)宗族と同族3.宗族・同族の復興と祖先祭祀 (一)中国宗族の復興と表現 (二)宗族の復興と村落基層政権1)田分けの実施2)宗族の者を指導し,水利を修理した。3)学校の修築(1986年開始)4)祠堂の修理,族譜5)各種の協調関係(三)祖先祭祀を中心とする同姓結合 事例1:福建省陳姓。 事例2:客家張姓の同姓結合 4.日本本土の同族事例:小諸A区(一)構造(二)儀礼化としての同族(三)クルワとカロート(墓)の建立および祭祀5.討論と結語
著者
広本 勝也
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-40, 2004-03

序I(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)II(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)結語
著者
小菅 隼人 森 繁哉
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.35, pp.47-107, 2020

はじめに幼少時代土方巽との出会い : ストリップ劇場から舞踏という問い方 : 生きる習慣として舞踏北方舞踏派との出会い体を晒すということ舞踏とキリスト環境について : 雪と白さということ演劇と舞踏道路劇場について身体と環境 : 幽霊体と道路劇場柳渕・稲作技術の踊りシリーズマントさんとアイちゃん : 共同体の喪失舞踏と (ローカルな) 政治性今後のこと
著者
広本 勝也
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-22, 2001

The Masque of Anarchy (writ. 1819) shows an eclectic, combined form of the ballad, masque and dream-narrative, among which masque is a courtly entertainment that was performed for the elite during the 16th_17th century. This poses a question as to why he uses it in the poem, which deals with liberation of the working class in the early 19th century. Thus I should like to analyse its art and thoughts in relation to literature of the Renaissance period. Unable to repress his resentment about Peterloo Massacre on 16 August 1819, Shelley was compelled to write this poem. It occurred during the rally held at St. Peter's Fields, Manchester, where approxi-mately 600, 000 workers gathered to stand up for their political rights and to listen to Henry Hunt, a radical orator, who advocated them. The militia and regular troops moved in to crack down on the unarmed crowd, leaving 11 killed and about 500 injured. The poem of 91 stanzas, with four to five lines each, largely consists of two parts. In the first half (I-XXXIII) the poet describes the pag-eant of allegorical figures, such as Murder, Fraud, Hypocrisy and many other Destructions. At the end of it Anarchy, a sinister character, with `God,' `King' and `Law' inscribed on his brow, came over, and along with the troop he stomps his worshippers to death. However, Hope, a maniac maid, throws herself before the hooves of horses of the procession Anarchy leads for the London Parliament. At this instant a mysterious Shape emerges to save her and the crowd sees Anarchy has already died and his runaway horse trampling his retainers. The death of Anarchy marks the turning point of the poem, and the Shape, the author's mouthpiece, delivers a discourse about the slavery of the English people (XXXIX-LI), defines liberty (LII-LXIV), and tries to arouse them to organize a political gathering to achieve it (LXV-XC). In this poem one may notice the Shape personifies the dens ex machina, which is reminiscent of Sabrina, the Nymph, in Comus and a band of angels who save the Son of God in Paradise Regained. Introduc-ing the conventional device, Shelley does not differ much from John Milton in the way that he presents the dramatic change from chaos into order. In the Stuart age masques were shown to mythologize the absolute rule of the King on the assumption that people could live in peace, happiness, and abundant wealth, as long as he governs the nation. From Shelley's perspective, however, it is a deceiving myth that the King gives them the fundamental basics of the Golden Age since he is, in fact, the source of all misery and chaos. Thus the poet creates a topsy-turvy world. In the similar way that Ben Jonson had resort to the literary means of `naming,' (or `labelling') to paint the real nature of charac-ters in his poems, Shelley satirically identifies the high-ranking officials with allegorical figures as mentioned above. In it, real politicians aregiven abstract names such as Murder, Fraud, and Hypocrisy. Shelley makes us perceive that they change into abstract beings without human characteristics due to their self-alienation. It may sound like a litany rather than a myth when the Shape presents the doctrine of the oppressed and envisions liberation in the latter half of the poem. Still, we can see that the description of legend-ary figures such as Chronos, the discourse about gold, and the image of spring conjure up a mythological atmosphere. The author attempts to parody the traditional masque, making the rule by `God, King, and Law' represent misrule in his work. We can conclude that he has constituted a masque for the working class, introducing conventional imagery, setting, and device, and reversing the value of the ruling class espoused by masque writers of the Renaissance period.
著者
羅 奇祥
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.30, pp.119-138, 2003

改革開放(1978年12月)の始まりによって大陸の中国語に大量の新語が生まれた。その中の一部,例えば「人气」(人気)・「空港」(空港)などは日本語からのものである。本稿は筆者が集めた1979年から2002年まで大陸の中国語に入った日本語からの新語について,形・意味などによって分類した上で,選定の基準,入った経路・理由及び社会的背景,その特徴,また定着の度合などを論じるものである。
著者
林 栄美子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.46, pp.203-228, 2008

森英樹教授・西尾修教授・高山晶教授退職記念論文集 = Mélanges offerts à Mori Hideki, à Nishio Osamu, et à Takayama Aki序章第1章 『灰色の魂』をめぐって1. クレリス/死者/肖像画2. ベル/死体/人形3. リジアの死 あるいは喪の拒絶4. 三枚の写真によるコンポジション クレリス=ベル=リジア5. クレマンス あるいは非イマージュ的記憶6. 死者たちのロンド第2章 『リンさんの小さな子』をめぐって1. 写真2. 人形
著者
新島 進
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.62, pp.1-32, 2016

2, 猫オルガンと独身者機械(承前)3, chat-chant-charivari et règle : 猫, 歌, どんちゃんさわぎ, 定規/規則/生理/スライダー4, コーダ : そして「ザカリウス師」へ
著者
土屋 博政
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.41, pp.66-101, 2002

The Japan Unitarian Mission was in a crisis of getting no financial support from American Unitarians any longer in late 1896. Then, Clay MacCauley, its superintendent, went back to the U.S. in the next early spring to appeal to them. As a result, he succeeded in persuading them to support the Mission again. His return to Japan was, therefore, supposed to be a very happy one. But, in fact, he did not have "the pleasantest kind of a homecoming", because he had scarcely landed before he heard that he must leave his house as soon as possible. Fukuzawa had been waiting simply for his return to get him out. Keio-gijuku was expanding fast and needed the land on which his house stood, for dormitories to be built at once. MacCauley was perplexed. He could find no available house. In his own words, "Almost in despair I concluded to house myself for a time in our hall." Why was Fukuzawa unwilling to supply another house to MacCauley? The answer was simple: he had lost his interest in the Unitarians while MacCauley was away. The letters the former superintendent, Arthur May Knapp, wrote to the A.U.A.(the American Unitarian Association) in 1897 reveal what happened to Fukuzawa. Knapp returned to Japan "almost exactly synchronous with MacCauley's departure". Fukuzawa welcomed him warmly. One of Knapp's letters tells us that Fukuzawa took him into his confidence and regard more than ever. People called him the second Dr. Simmons, because up to the time of his death the latter had been for thirty-years Fukuzawa's most intimate friend and trusted counselor. Fukuzawa had been contemplating changes in the organization of his university at the time, and asked Knapp for his assistance in the matter. Knapp's radical plan included the following ideas: that the institution would take upon itself an international character seeking a close affiliation with like institutions in America, and that the constitution would be altered so as to permit the appointment of Knapp, and other Americans to be named by him, to the Board of Overseers. Fukuzawa was pleased with his plan and talked of incorporating the Unitarian seminary, Senshin-gakuin into Keio-gijuku. He was confident that the A.U.A. would back up Knapp. As Knapp feared, however, his scheme could not be carried out without the support of MacCauley, who was the representative of the A.U.A., since Knapp had no official position. Unfortunately the two were on bad terms. Consequently, the plan was not approved. Now we see why Fukuzawa was disappointed in Knapp, MacCauley and the A.U.A.. Less than a year later Fukuzawa had a stroke.
著者
向井 知大 小畠 りか 大場 茂
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 (ISSN:09117237)
巻号頁・発行日
no.50, pp.61-75, 2011

慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1つに, アセトアニリドの合成に関する実験がある。無水酢酸と氷酢酸の混合液を用いてアニリンをアセチル化する反応である。しかし, 反応条件(加熱還流の強さや時間など)について不明確な点があった。そこで実験条件を変えて合成を行ってみた。その結果, 収量は加熱の強さや加熱時間にほとんど依存しないこと, 並びに使用する無水酢酸の鮮度が収量にかなり反映することが明らかとなった。なお, アニリンが空気中で酸化されて赤くなるが, これはフェナジン骨格をもつオリゴマーが生成するためである。これと関連して, ポリアニリンの生成機構について文献を調べて要点をまとめた。50号記念号研究ノート
著者
Barbara Charles 亀谷 乃里
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.36, pp.134-110, 2003

ある名演奏家の生涯の素描(1)シャルル・亀谷 乃里バ ル訳バラ 作・解説解説 シャルル・バルバラは一八一七年オルレアンで楽器製造業を営むドイツ生れの父とオルレアン生れの母との 間に生れた。↑)兄は後にピアニスト、オルガニストで、かつ作曲家となり、三弟はピアノ調律師となる。(三シ ャルルはこうしたいわば音楽的風土に育った。若くしてパリに出た彼はボードレールと同じルイ・ル・グラン コンセルヴァトワ ル 中学校で学業を終え、一時はパリ音楽院で勉強したこともあった。三自然科学に強い関心をもっていた エコ ル ポリテクニック 彼は理工科学校に学ぼうと考えていたが、(5)文学を聖域と考え、転じてその道に身を投じた。(、)アンリこ、丶 ホ エ ム ユルジェールの「放浪芸術家の生活情景」にカロリュス・バルブミュッシュ〔9『。一⊆。・ロコ碧げ。詈魯ρσ㊤ひ。(ひげ) とσ碧9お(粗野な)とをかけ、∋⊆魯o(若い娘に声もかけられない恥ずかしがり屋の青年)とで合成した名前〕という滑稽 な名前で登場するのはシャルル・バルバラ彼自身である。(ヱしかし当時バルバラはひげもなければ粗野でも四 なかった。彼は孤独で極端に非社交的で、仲間内でも黙って耳を傾け、ポケットからノートを取り出してはメ133(2)モを取っていた、とシャンフルリは回想している。〔、) ロマン主義から自然主義への移行期の芸術家達、シャンフルリ、ミュルジェール、哲学者のジャン・ヴァロン、画家のクールベなど自称レアリスト達の集まったグループ〈ラ・ボエーム〉にバルバラが受け入れられたのは一八四一年の暮である。(,)彼らはそれまでのロマン主義に反旗を翻し新しい道を模索していた。そうし コルセ ル コルセ ルロ サタンてその活動の中心である小新聞、『海賊』紙『海賊11悪魔』紙に寄稿し、互いに助け合った。バルバラが、『悪 ラ ル の フ ル ロラ ル カリアテデノドの華』の詩人ボードレールや〈芸術のための芸術〉の信奉者で『女像柱』の詩人バンヴィルと知り合うのもこうした中であった。〔m) 音楽は、〈ラ・ボエーム〉での重要な活動領域であった。優れたヴァイオリン奏者であったバルバラは第一ヴァイオリン、シャンフルリはセロ、画家のアレクサンドル・シャンヌがヴィオラ、後にリリック座のヴァイ グリセノトオリン奏者となるオリヴィエ・メトラが第ニヴァイオリンを受け持ち、この四重奏団は学生や女 工 を前にコンサートを催したこともあった。(H)バルバラの音楽活動はシャンフルリの『若き日の回想と肖像』(E)や「サン・ルイ島の四重奏団」、(B)「シュニゼルの三重奏」(回)等に詳しく述べられている。絵画的素養はあったものの、音楽の分野ではこれといって教育を受けていなかったボードレールが初めて音楽に親しんだのも、親友であったバルバラとその周囲に集まった音楽をする人達の中であった。(垣バルバラの作品はしばしば、多様な音楽的要素を含み、音楽的情感と感動に浸透されている。(博)ちなみにワーグナーのパリ初演(一八六〇)に際して書かれたシャンフルリのワーグナー論はバルバラに献じられている。(7) バルバラの文学の領域でのデビューは一八四四年のπ轜粒邸一だと考えてよい。(侶)この年には一八四六年 コルセ ルに『海賊」紙に発表することになる贋金造りの物語で探偵小説の先駆をなす「ロマンゾフ」がすでに書き上げられる。〔円)その後「カーテン」(一八四六)等幾編かの朗、癌.醒,でかつ心理的な短篇を『却術須』誌に発表^20)132(3)ある名演奏家の生涯の素描(1)した後、一八四八年の革命の頃には故郷のオルレアンのいくつかの新聞編集に携わりなが舷む自らの作品やパ リの友人達の作品、それにエドガー・ボーの作品の翻訳{2)を掲載する。
著者
児玉 光義 表 實
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 (ISSN:09117237)
巻号頁・発行日
no.38, pp.57-66, 2005

1 序2 本影と半影3 半影の視半径と本影の視半径4 月食5 月食予報6 月食予報の図式計算法7 カリキュラム案7 . 1 M1からM5までの各点の座標を求める7 . 2 1時間毎の月の中心の移動距離7 . 3 半影食の始め7 . 4 本影食のはじめ7 . 5 食が最大(食甚)になる時刻7 . 6 本影食の終り7 . 7 半影食の終り7 . 8 部分月食の観測
著者
大場 茂 向井 知大
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 (ISSN:09117237)
巻号頁・発行日
no.55, pp.21-37, 2014

研究ノート先が尖った六角柱状の透明な水晶で, 底面がc軸(伸長方向)に垂直にカットしてあれば, 右水晶(右旋性の水晶)か左水晶かを光学的に見分けることができる。ガラス製三角プリズムを水で濡らして水晶の先端の斜面に密着させ, 水晶の底面からc軸方向へ直線偏光をあて, 三角プリズムおよび円偏光板を通して見ると, 虹色の渦巻き(エアリースパイラル)が見える。その渦巻きが右巻きならば右水晶, 左巻きならば左水晶である。この干渉像は水晶の複屈折と旋光性に起因する。水晶中では複屈折により, 光の進行方向がc軸から傾くと, 正常光に対して異常光の位相が遅れる。光の通過距離が長くなればなるほど, この位相差δが大きくなる。しかし, c軸に対して光線の角度が少し小さくなるだけで, 位相差δが減少し, 通過距離の違いによる影響が解消される。このため, 干渉縞がほぼ同心円状に見える。ただし, エアリースパイラルを明瞭に観察するには, 割れや濁りがなく, 光学的に質の高い水晶に限られる。
著者
櫻庭 ゆみ子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 中国研究 (ISSN:18825591)
巻号頁・発行日
no.14, pp.185-213, 2021

はじめに「陳衡哲女史を偲ぶ」長堀祐造教授退休記念号翻訳
著者
林 栄美子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.46, pp.43-67, 2014

序論第1章 ローラン・プティ振付『カルメン』(1949年)の場合第2章 アルベルト・アロンソ振付『カルメン組曲』(1967年)の場合第3章 マッツ・エック振付『カルメン』(1994年)の場合
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-14, 2004

1. Einleitung: Die Pocken2. Pocken als gefahrliche Krankheit und Goethes Schilderung in Dichtung und Wahrheit3. Hufeland, Stark I. und die Pockenepidemie in Weimar 17884. Jenner und die neue Impfmethode Vakzination5. Die Schutzimpfung in Deutschland und Goethes Gesprach daruber mit Vogel