著者
村野 正昭
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.109-117, 1964-10-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7

1) イサザアミ, Neomysis intermedia CZERNIAWSKYの生活史のうち, 特に成長に関する部分を報告した。2) 交尾は夜間に産卵のたびに行なわれ, 単為生殖や貯精嚢を保有するようなことはない。3) 哺育嚢内にける成長は, その間に2度の脱皮が行なわれるため3つのstageに分けることができる。前期は卵の時代であり, 卵膜を脱いで中期に入る。中期はまが玉状で附属肢の原基が生じる。後期には附属肢, 眼が完成し, ほとんど親と同形になる。4) 孵化は日没後まもなく行なわれる。5) 脱皮も夜間に行なわれ, 脱皮のための斃死はほとんど認められない。6) 孵化後の成長は成熟するまでは0.06mm/dayで直線的であるが, 成熟後は極端に衰える。7) 年間を通じての生物学的最小形は甲殻長2.2mm, 最大形は4.7mmである。
著者
村野 正昭
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.149-158, 1963-10-10 (Released:2010-03-09)
参考文献数
22

1) イサザアミの分布は太平洋側では霞ガ浦, 日本海側では河北瀉以北の海跡湖沼に限られている。2) 本種を対象とした漁業が行なわれているのは厚岸湖, 霞ガ浦, 北浦, 涸沼および河北瀉である。3) イサザアミは天然摂料としてすぐれ, 本種を産する湖沼においては多くの魚種の主要餌料となりている。4) 特にワカサギとは密接な関係にあり, 霞ガ浦において漁獲される1, 000トンのワカサギの43.7%, 約440トンはイサザアミにより生産されている。5) 霞ガ浦においては年間5, 000トンあるいはそれ以上のイサザアミの増殖がみられる。6) イサザアミは富栄養湖にみられる大量の動植物プランクトンの遺がいを, より高次の生産段階へ送る役割を果し, 循環を能率的にしている。
著者
石田 健次 由木 雄一
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.241-247, 1996

島根半島沿岸のクロメの茎状部, 葉状部および付着器の季節変化を観察し, 大型個体の脱落を調べた。その結果, 葉状部は12~1月が最も短く, 4~5月に最も長くなったが, 新生側葉は1月に最も多く, 6~7月に最も少なくなり, 両者は相反した傾向を示した。<BR>一方, 茎状部の生長は同じ生育場で個々にかなりの違いがみられ, 一定の傾向を示さなかった。また, 仮根の発出は年1段, 10月~翌年4月に行われた。これより, 仮根の段数は年齢形質として有効で, 満年齢を表し, 群落内のクロメは寿命が6年前後と推定された。また, 茎状部断面では生長輪が観察されず, 生長輪を年齢形質として使用できなかった。汀線では9~12月にクロメの大量漂着がみられたが, クロメの付着基質からの脱落には波浪の影響よりも, この時期に固着力が低下することが関係していると考えられた。島根県鹿島沿岸のクロメ群落では, 3月に幼体が目視され始め, 9~12月に成体の脱落を毎年繰返すが, その群落更新の程度は年によって異なるものと考えられた。
著者
中里 靖 藤田 矢郎
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.230-239, 1986-03-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
12

1.新たににテングヨウジが房総の河川にに分布することを明らかににした。2.23.0℃の水温ににおいて淡水から海水への適応にには途中1/2海水にによる2~3日の馴致期間が必要である。3.酒匂川ににおいて1984年9月22日, 育児嚢内にに卵を付着させた雄を採集し, 自然産卵が行われていることを明らかににした。4.水温23.0℃の飼育水槽中ににおいて約1週間ごとにに産卵が行われ, 1984年10月25日から2月11日までにに同一組合せの雌雄にによって12回産卵が行われ, 産卵行動を観察した。1回の産卵数は18~287粒であった。5.上記の卵ににより卵内発生及びふ化仔魚の形態を観察した。本種の受精卵は無色透明の楕円形卵で長径1.16±0.07mm, 短径0.91±0.07mm, 多数の小油球がある。水温23.0℃で受精後156~171時間でふ化する。ふ化直後の仔魚の全長は4.68~5.20mmであった。6.ふ化仔魚の飼育ににおいて, シオミズツボワムシの摂餌は認められなかったが, ムラサキイガイの幼生の摂餌は確認できた。しかし飼育開始数日後ににはすべてへい死した。
著者
佐々木 良
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.214-219, 1984-03-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
16

1.ムラサキインコガイの産卵期は8, 9月, 初成熟は殻長15mm, 発生後2年目に認められる。2.放卵時には径1mm, 長さ2~8mmのヒモ状卵塊を間欠的に放出した後, 数分後に卵粒として解離する。3.放卵数は1個体当たり約10万粒であった。4.卵径は120μmで, 受精後34時間でベリジャー期, 96時間で付着変態期に達するが, その間の摂餌は不要で殻長は180~190μmである。5.天然下における浮遊幼生の出現はシケと対応し, 付着量は表層程多い。6.幼生は着底後に再浮遊し, 殻長210~350μmの浮遊稚仔が観察された。7.本種はプランクトン発生型の多くの二枚貝類と異なり卵黄栄養型発生を示す。
著者
佐伯 有常
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.207-214, 1961

コイの酸素消費量・有機物等の分泌排泄量, 酸素の補給量, 有機物等の浄化能を基礎として設計, 改造したろ過循環式の蓄養池で, 実際にコイを蓄養した時の水質等の調査をしたところ, 次の結果が得られた。<br>(i) 酸素の補給量はコイの消費量とろ過池での消費量との合計以上必要で, 後者は前者の40%にもおよんだ。<br>(ii) コイの酸素の消費量は26℃で40cc/h/kgであった。 これは一般の養殖の場合より少ないものであり, これに伴って排泄量等も減少しているものと考えられる。<br>(iii) コイの循環式蓄養池の設計基準は次のようになる。<br>○窒素化合物 (および有機物) のbalanceについて<br>コイの代謝はNとして100g/day/ton。<br>ろ過用礫 (粒径1cm) の浄化能16g/day/m<sup>3</sup>。<br>故にコイ1tonについて必要なろ過用礫は6mm<sup>3</sup>となる。<br>○酸素 (および炭酸ガス) のbalanceについて<br>コイの消費量50<i>l</i>/h/ton。<br>浄化用礫等の消費量1.5<i>l</i>/h/ton。<br>故にコイ1tonについて補給さるべき酸素量は59<i>l</i>/hとなる。<br>この酸素を水の落下・循環により求めるときは, 池水の最小溶存酸素量1cc/<i>l</i>で落下距離が1mおよび2mのときに, それぞれ24mm<sup>3</sup>/h, 21mm<sup>3</sup>/hの循環水量が必要となる。<br>また用水を落下曝気させたときの酸素の溶入量を求める表をつくった。 これにより一般魚介類の循環式飼育等における循環水量を求めることができよう。
著者
荒井 克俊 田中 敦 楠 忠夫 鈴木 亮
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.585-591, 1994-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
23

シマドジョウ四倍体種族, 二倍体種族, およびドジョウ間の雑種のPGM, IDHP-2, LDH-1, AAT-1遺伝子座におけるアロザイム発現を調べ, 雑種性と倍数性を検討した。その結果, シマドジョウ四倍体種族と他二者との種族間, 属間交雑の子孫は, 三倍体に特有な異型接合遺伝子型を示し, 三倍体雑種であることが判った。一方, シマドジョウ二倍体種族とドジョウとの属間交雑子孫は二倍体型の異型接合遺伝子型を示し, 二倍体雑種であることが判明した。
著者
村田 修 宮下 盛 那須 敏朗 熊井 英水
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.145-151, 1995

マダイの卵にクロダイ精子を媒精して作出した交雑魚 (マクロダイと呼ぶことにする) の養殖品種としての特性を明らかにする目的で, その成長, 生残率, 外部形態, 環境ストレス耐性などについてマダイおよびクロダイ両種と比較した。<BR>(1) 媒精した浮上卵の受精率はクロダイ>マダイ>マクロダイの川頁, 孵化率はマダイ>クロダイ・マクロダイの順であった。<BR>(2) 孵化後30日目までの生残率はマダイ>マクロダイ>クロダイの順であったが, その後71日目から140日目までのそれはマクロダイおよびクロダイの方がマダイよりも著しく高くなった。<BR>(3) 成長は孵化後約8ヶ月目まではマクロダイ>マダイ>クロダイの順であったが, 満1年目からはマダイの方がマクロダイよりも徐々に大きくなり, 満3年目におけるマクロダイの成長はマダイよりは遅いがクロダイよりは早く両親の中間となった。<BR>(4) 環境ストレス耐性では, 水温上昇および低下, 比重低下, 並びに溶存酸素低下に対してマクロダイはいずれもクロダイよりも弱かったが, マダイよりも著しく強かった。<BR>(5) 外部形態や体色などからマクロダイはクロダイに近く父系遺伝が強いことが示唆された。
著者
関 秀司 鈴木 翼 庭 亜子
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.47-51, 2005-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
19

微細藻類の増殖速度の光強度依存性について温度依存性と同様の関係が成立するとの仮定に基づき, Arrhenius型光強度関数を導入した増殖速度モデルを提案した。クロレラC. fuscaをモデル系として光強度およびKNO3濃度の異なる条件で増殖速度実験を行い, 実験結果との比較からモデルの正当性を検討した。その結果, 本研究で提案した増殖速度モデルにより低光強度における比増殖速度のシグモイド型光強度依存性を表現できること, および従来の経験式と同等以上の精度で比増殖速度の光強度依存性を予測できることが明らかとなった。
著者
古井戸 良雄 伊藤 茂
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.49-52, 1957

1) ノリに対する竹筒利用の塩安の施肥を行つた。<br>2) ノリの品質及び収獲量に肥料効果を認めた。<br>3) 施肥時期と漁場を選べば経済的に十分成り立つことが分つた。
著者
伊丹 宏三
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.119-125, 1964-10-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
8

明石瀬戸西部鹿ノ瀬において, 昭和38年7月5日~17日の間4回にわたり, マダコの標識放流を行ない, その移動について検討し, また標識について簡単な実験を試みた。1) 平均体重3419のマダコ約1, 600個体について焼印により標識し, 9月2日までに14個体を再捕, その全再捕率は0.9%成長率は1ケ月半で約3倍に達した。2) 放流点から最遠隔地点で再捕されたのは, 播摩灘で48km, 大阪湾で30kmのところであった。3) 鹿ノ瀬と大阪湾北西部の横瀬との関連は密接のようで, この時期における瀬と瀬への渡りはかなり存在するようである。4) point表示による焼印標識は, 施術後の減粍は殆んどないが, その標識の識別は時日の経過と共にかなり熟練を要するので, 標識の明確化を図る上に更らに検討を加える必要がある。
著者
河原 辰夫 皆川 哲夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-24, 1970-05-30 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

1) 瀬戸田におけるマテ突きの漁具と漁法を記載説明した。2) 瀬戸田のマテ突きは, かなりの効率をもって, 深所に住むマテの漁獲を可能にしている。3) 漁獲物の大部分はほとんど傷んでいないため, 商品として良好な状態にある。4) アカマテガイは生態的, 形態的に瀬戸田式のマテ突きによる漁獲に適している。5) マテは美味で, 食品としての用途が豊富で, 生息場所活用の見地からも, その増殖を考慮してよいと思われる。6) 浅海でマテを増殖するには, アカマテガイを選び, 瀬戸田式のマテ突きによって漁獲するのが適当であろう。
著者
平野 克己 河野 浩俊
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.245-252, 1988

ワムシの摂餌に及ぼすクロレラ細胞の大きさについて検討し, 次のような結果を得た。<BR>1) クロレラ細胞数は明期ではほとんど増加せず, 暗期で著しく増加した。<BR>2) クロレラの平均細胞体積は, 明期で10~18μm<SUP>3</SUP>と大きく, 暗期では8~9μm<SUP>3</SUP>と小型化した。<BR>3) クロレラの平均細胞体積は, 培養水のpHが7.5~8.0で9.78μm<SUP>3</SUP>, pHが9.0~9.5で12.90μm<SUP>3</SUP>あった。<BR>4) クロレラに対するワムシの摂餌量 (細胞数/ワムシ1個体/6時間) は, 8μm<SUP>3</SUP>のクロレラに対して5, 200細胞, 12μm<SUP>3</SUP>で8, 100細胞であった。<BR>5) クロレラの平均細胞体積が大きく変化すると摂餌率は低下し, 変化率が106%の時, 摂餌率は最高の52.8%となった。<BR>6) ワムシとクロレラからなる培養槽内では, クロレラの大きさは常に変化し, この変化に応じて, 適当な大きさのクロレラを最も多く摂餌していると考えられた。<BR>7) クロレラに対する摂餌量は, ワムシ密度とクロレラ平均細胞体積が関与した。
著者
上出 貴士 高橋 芳明 山内 信 井関 和夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.061-072, 2013-03-20 (Released:2015-03-23)
参考文献数
62

田辺湾の潮間帯の砂泥域でコアマモ群落の底質環境とベントス群集の関係を明らかにした。底質環境では,コアマモ群落の AVS が裸地よりも高く,群落内での嫌気分解の卓越が示唆された。コアマモ群落のベントス群集は,裸地との類似度が高いものの,種数や個体数,現存量が高く,コアマモ群落の生育場所に応じて多様であった。また,優占種の上位10種のうち,7~8 種が埋在性の堆積物食者および懸濁物食者であった。以上のことから,コアマモ群落は埋在性種を中心としたベントス群集の好適な生息場所になっていると考えられ,コアマモ群落は多様な動物群集を支える沿岸生態系の基盤種として重要であり,コアマモ自身の保全が重要な意義を持つと考えられた。また,コアマモ群落は生息場所に応じた多様なベントス類に好適な生息・餌料環境を提供していると考えられたことから,保全すべき沿岸生態系としてのコアマモ群落の意義は極めて高いことが示唆された。
著者
藤井 明彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.123-128, 1991-06-30 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9
被引用文献数
2

12種の海産動物を用いてサザエ稚貝に対する捕食実験を行った。1) 9種の海産動物が殻高40mm以下のサザエを捕食し, 捕食された数は20mm以下で多かった。2) ヤツデヒトデの巻貝6種に対する捕食実験から, サザエ稚貝とオオコシダカガンガラに対する選択性が認められた。3) 底面の形状は, サザエ稚貝に対するヤツデヒトデの捕食に影響し, 溝状の底面で最も短期間に捕食された。
著者
渡 修明 井上 博之 平田 八郎
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.511-517, 1993-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
10

1.水産増養殖の重要魚介類11種に対する農薬の有機リン剤MEPとカーバメイト剤NACの急性毒性を流水式魚毒試験装置を用いた流水式試験法によって調べた。2.MEPの魚介類に対する急性毒性はクルマエビで極端に強く, ついで魚類のマダイ, ブリ, ボラで比較的強い応答であった。マハゼやアユでは中程度の毒性応答であり, ウナギは低い毒性であった。これに対して, アサリやアコヤガイは最も低い毒性であった。3.NACの魚介類に対する急性毒性はクルマエビで極めて強く, ついで魚類のブリおよびマハゼで比較的強い応答であった。マダイ, ヒラメ, クロダイ, ボラおよびアユでは中程度の毒性応答であり, ウナギは低い毒性であった。これに対して, アサリやアコヤガイは最も低い毒性であった。4.MEPおよびNACによる中毒症状は, クルマエビで刺激に対する反応過敏, 狂奔状態および自発性運動低下がみられ, 魚類では, これに加えて体色変化, 遊泳姿勢不安定, 鼻上げ症状, 刺激に対する反応鈍化, 痙攣, 脊椎骨変形が認められた。これらの症状の多くが神経毒性に特有なものであり, 中毒症状の観察によって薬剤の毒性の特徴や薬剤の推定ができるものと考えられた。
著者
平川 和正
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.157-163, 1990

1) チリ南部のアイセン・フィヨルドに放流されたシロザケ幼魚の餌料環境特性を明らかにするため, 胃内容物組成, 主要餌料生物の分布性状およびそれらの相互関係が野外採集試料に基づき調べられた。<BR>2) 胃内容物は動物プランクトンの他に陸棲昆虫 (成虫, 幼虫) および表在性底棲動物から構成されるが, 動物プランクトンはフィヨルドに隣接するカナルで主要餌となった。<BR>3) 動物プランクトンのうち, 大型かいあし類4種 (<I>C.chilensis</I>, <I>C. patagoniensis</I>, <I>R. nasutus</I>および<I>M. lucens</I>) , 特に成体雌はフィヨルド出口からカナルで常食される餌として量的に重要であることが明らかとなった。<BR>4) フィヨルドおよびカナルにおけるこれらかいあし類の成体雌の日周鉛直移動習性と海洋構造との関連から, カナルでは放流幼魚と大型動物プランクトン浮上集団との遭遇がより円滑に行なわれつつあるものと推察された。
著者
谷 敬志 川越 力 松本 世津子 水田 浩之 安井 肇
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.235-244, 2015-09-20 (Released:2016-09-20)
参考文献数
32

函館市根崎沿岸において,ガゴメの季節的消長と形態形成について詳細に観察した。その結果,1~7月に発生したガゴメの1年目幼胞子体は10月までゆっくりと生長して約10 cm になり,10月~翌年1月に全てが再生した。再生現象が見られるまでに成熟する胞子体は見られなかった。2年目胞子体は1~7月の期間,著しい生長を示し7月には葉長が 2 m を超える大形体となった。8~10月には腐朽が見られ,約100 cm となるが10~11月に成熟した。標識をつけた2年目胞子体400個体のうち,約40%の胞子体で12月~翌年2月に再生が確認されたがほとんどが4月までに流失し,7月まで生長した胞子体は400個体のうち約2%だけであった。3年目胞子体は8~10月に腐朽したが10~11月には成熟した。その後,12月には全ての胞子体が流失した。