出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.477, 2009-08-14

8月18日に公示、30日に投開票となる衆院選に向け、主要な政党のマニフェスト(政権公約)が7月31日までに出そろった。公共事業や建設業に関連する政策について、現政権の自由民主党と次期政権を狙う民主党の違いは何か。課題ごとにその内容を点検する。 まず公共事業について、自民党は「地域生活に不可欠な道路は費用便益比(B/C)にとらわれずに積極的に整備を進める」と明記。
著者
井部 正之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.114, pp.60-63, 2008-12

9月6日午前8時半。韓国釜山市の市営葬儀場の一室に、木魚の規則正しい音が響いていた。僧侶が座るすぐ前の祭壇には遺影が飾られ、頭を角刈りにした実直そうな男性が真っすぐ正面を向いていた。祈りをささげる僧侶の周りでは、遺族が腫れぼったい目をして見守っている。 木魚の音がやみ、遺影が運び出されると、それまで涙をこらえていた妻がわっと声を上げて泣き出した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1295, pp.41-45, 2005-06-13

「無料で電話がかけられます」——こんな触れ込みの公衆電話サービス「モシーボ」が始まったのは2002年9月。松下電器産業の関連会社である「ピンチェンジ」と中堅広告代理店が始めたものだ。受話器を取りダイヤルすると、端末の液晶画面にCMが15秒間流れ、その後に電話が通じる。固定電話へなら全国どこへでも9分間、携帯電話へも1分間の無料通話が可能だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1483, pp.34-39, 2009-03-23

2009年に入り、経済指標が発表されるたびに、日本の深刻さを突きつけられる。そこに必ずつけられる枕詞は「過去最悪」だ。 米欧発の金融危機に始まった世界経済の混乱は、米国の個人消費の落ち込みを経て、日本へと波及した。最初に影響を受けたのが、輸出だ。 2009年1月の貿易統計の輸出は、前年同月比45.7%のマイナス。
著者
Giuliani Rudolph W. 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1282, pp.96-99, 2005-03-07

問 政治家から投資家への転身。一見、唐突にも見えますが、ご自身の中では貫くものがありますか。 答 今、市長時代の仲間らとともにジュリアーニ・パートナーズという投資会社を運営しています。私の投資事業には、市長時代を含めた私の職業人としての哲学が色濃く反映されています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.611, pp.24-33, 2014-12-01

2020年に東京で開催されるオリンピックを見据えて、無料Wi-Fiに対する企業や自治体の投資熱はしばらく続きそうだ。しかし利用者が増えている先行事例の陰で、「想像以上に利用者の伸びが鈍い」「本業への波及効果が見えるのには程遠い」と担当者が打ち明けるサ…
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.611, pp.18-23, 2014-12-01

[パート1:事例編] 「子供にせがまれた親が、よく一緒に立ち寄っている」「お店の前で、携帯ゲーム機を持った子供が盛り上がっていた」─。 無料のWi-Fi(無線LAN)サービスに注力したことで、こんな光景が見られるようになった店舗がある。コンビニエンスス…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1305, pp.66-68, 2005-08-29

お目当ては「世紀の売り尽くしセール」。今秋からの建て替え工事を控え、他店よりも2週間ほど早く夏のセールに突入し、バーゲン客の先取りに動いた。その賑わいぶりに、品物を納入するアパレルメーカーが「売れ過ぎ」とうれしい悲鳴を上げたほど。今9月中間期は、減益予想から一転、最高益を更新しそうな勢いだ。
著者
小板橋 太郎 原 隆 白石 武志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1659, pp.10-15, 2012-09-24

米国時間の9月12日、米アップルが発表した新型スマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone 5」。北米では14日にアップルのウェブサイトで予約受け付けが始まると、1週間後の21日を予定していた出荷予定日がわずか1時間余りで「2〜3週間後」にずれた。 早くも初回出荷分の予約をさばいた模様だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1393, pp.10-11, 2013-11-11

「審決の認定は実質的証拠に基づかないもので、その判断にも誤りがあることから、審決を取り消す」──。公正取引委員会が日本音楽著作権協会(JASRAC)への排除措置命令を取り消す審決を行ったことを受けて、イーライセンス(原告)が公取委(被告)に対し審…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1467, 2015-06-01

放送分野での著作権管理事業を手がける日本音楽著作権協会(JASRAC)と放送事業者が締結している包括的利用許諾契約(包括契約)が岐路に立たされている。両者の包括契約については、公正取引委員会が「放送利用についての管理楽曲の利用許諾分野における競争…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1370, 2013-05-27

日本音楽著作権協会(JASRAC)は2013年5月22日の定例記者会見で、JASRACと契約を結ばずに楽曲を利用している山口県の有線放送事業者を相手取り損害賠償請求などを求める提訴を2013年2月に行ったことを明らかにした。質疑応答時に本誌の質問に答える形で経緯などを述…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1373, 2013-06-17

東経124・128度CS放送における楽曲利用に伴う使用料支払いについて、前年度の放送事業収入を基にその年度の金額を決める「包括的利用許諾契約」(包括契約)が2013年度も適用される見通しとなった。東経124・128度CS放送でチャンネルを運営する番組供給事業者など…
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.505, pp.60-61, 2010-10-08

全国でフランチャイズチェーン(FC)展開する「しゃぶしゃぶ温野菜」。富山県黒部市のリレーションズは、同FCの北陸甲信越地区でエリア本部を運営する。不況で外食機会が減った2009年度は売上高と利益が減ったものの、ここ数年は順調に黒字が続いている。 リレーションズの親会社は、建設会社の大高建設だ。
著者
石原 邦夫 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1278, pp.86-89, 2005-02-07

日動火災との合併では慎重に手順を踏み、無難な船出にこぎ着けた。地震保険を普及させるには、税制面などのインセンティブが必要と説く。 NHKの経営委員長としても経営改革に挑む。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エネルギーnext = Nikkei energy next (ISSN:21894795)
巻号頁・発行日
no.5, 2015-06

しかし、こうした人材ニーズは、新電力で管理職クラスの経験がなければ満たせない。大手電力会社の出身者は、企業規模が大きいだけに業務は細分化されており、小規模な新電力が求める人材とは食い違う。そんな中、新電力が秋波を送るのがエナリス出身者だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.455, pp.86-99, 2004-04-12

お待たせしました。創刊20周年記念「日経パソコン実力テスト」の開幕です。本誌編集スタッフが腕によりをかけ、パソコンを使いこなすための必須問題「100題」を厳選しました。どれも素直でやさしい問題ばかり。頭を悩ます難問はほとんどありません。合格ラインは60点。本誌ホームページ上で解答していただくと、得点と正解がその場でわかります。
著者
茂木 俊輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.244, pp.85-87, 2010-02

地下鉄・青山一丁目駅から地上に上がってすぐ、ビル街の一角に、タイル張りの地上8階建ての建物がある。2009年10月にオープンした有床診療所、山王メディカルセンターだ。医療施設とは思えない、小ぶりなホテルのたたずまいを見せる。 中に入ると、2層吹き抜けのエントランスホール。広々とした空間は茶と金で構成する重厚感あふれる仕上げになっている。
著者
川又 英紀
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.516, pp.72-77, 2001-02-26

2001年1月31日,インターネット上で金融サービスや各種商品を販売する巨大ショッピング・モール「エムタウン」が開業した。エムタウンは,みずほフィナンシャルグループが手掛ける初の大型プロジェクト。みずほグループは,インターネット上にエムタウン向けの支店を開設,エムタウンの利用者に対し,決済サービスやインターネット・バンキング・サービスを提供する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.350, pp.162-167, 2001-09-17

「Shopping@nifty」は,ニフティのインターネット接続サービス「@nifty」のトップページ内にあるショッピング・ポータル・サイト。600社以上が出店するモールが中核サービスだ。企業の出店を容易にするため,商品検索,注文取次,決済など店舗運営に必要な機能を細分化し,ASPサービスとして提供する。