著者
山口 二郎 宮本 太郎 遠藤 乾 空井 護 高橋 伸彰 村上 信一郎 齋藤 純一 杉田 敦 中北 浩爾 小川 有美 小原 隆治 遠藤 誠治 野田 昌吾 宇野 重規 田村 哲樹 宇野 重規 田村 哲樹
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2007

本研究はグローバル化した金融資本主義の矛盾が明らかになる一方、民主政治による政策決定が円滑に進まないという困難な状況において、民主政治をどう再生させるかという問いに取り組んだ。基礎的な再分配政策に加えて、雇用、生活支援などのサービスを市民社会の自発性を引き出す形で展開することで、新たな福祉国家モデルを追求するというのが21世紀的な危機に対する処方箋となることを明らかにした。
著者
中村 忠博 松永 典子 樋口 則英 北原 隆志 佐々木 均
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-9, 2013 (Released:2018-04-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1

慢性腎臓病(CKD)患者の多くは高齢者であり、腸の運動機能低下などにより、便秘を有する患者が多い。わが国では便秘の治療に、習慣性のない緩下剤として酸化マグネシウム(MgO)製剤が広く使用され長期投与されていることも多い。MgO製剤は、わが国だけでなく、欧米においても腎機能低下患者では慎重投与であり、使用する際には高Mg血症への注意が必要である。平成20年11月には医薬品医療機器等安全性情報により、MgO製剤の長期投与における「高マグネシウム(Mg)血症」についての注意喚起が図られている。腎機能低下患者に対するMgO製剤の腎機能とMgO製剤の用量に関するエビデンスはほとんど見当たらない。そこで、腎機能と高Mg血症の発現リスクおよびMgO製剤の用量と血清Mg値への影響を検討した。2010年4月1日〜2012年2月29日の期間にMgO製剤を使用し、血清Mg値および血清クレアチニン(Cr)値の検査を実施した患者を抽出した。その中でCKD診療ガイド2009において、病期ステージ3以上に分類されるeGFR<60 mL/min/1.73m2であり、血清Mg値および血清Cr値の検査時にMgO製剤を服用していた87例を対象とした。その結果、eGFRと血清Mg値に有意な相関関係が得られた。45≦eGFR<60の患者では、投与量と血清Mg値に有意な相関関係は認められなかった。eGFR<45の患者では投与量と血清Mg値に有意な相関が認められ、eGFR<15では、平均血清Mg値が正常範囲外まで上昇した。また、CKD病期ステージ5(eGFR<15)の患者では、血清Mg値が6 mg/dL以上がMgO製剤1000mg/日以上で認められ、eGFR<15の患者では1000mg/日以上の投与量では高Mg血症への厳重な注意が必要と考えられた。今回の研究結果より、eGFR≧45の患者では、eGFR<45の患者よりもMgO製剤は比較的安全に使用できることが示唆された。さらに、eGFR<45の患者も、血清Mg値の測定を行い、腎機能に応じた投与量を設定することで、MgOを安全に使用することが可能であることが示唆された。
著者
馬場 安里 伊藤 麻結 若林 和貴 矢野 瑞紀 高砂 美和子 岡田 直人 北原 隆志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.143, no.12, pp.1069-1073, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
8

A consistent and uninterrupted supply of pharmaceuticals is essential for optimal pharmacotherapy. However, some cases of supply disruptions and recalls have been reported. In particular, the withdrawal of some drugs from the market was occurred in recent year. Nevertheless, the characteristics of these drugs were unknown. The aim of this study was to analyze the ratio of generic drugs and the profile of generic drugs that have been withdrawn from the market. Data were collected from a drug information database for the period between April 2017 and March 2022 and analyzed for characteristics, such as price, number of suppliers, and reasons for withdrawal. The results showed a 1.4-fold increase in the number of drugs discontinued in 2021 compared with that in 2017, with 78.6% of the drugs discontinued being generic drugs. The proportion of discontinued generic drugs costing less than 10 yen (29.2%) was higher than those remaining on the market (15.0%). Additionally, the proportion of withdrawn generic drugs sold by four or more suppliers (67.6%) was higher than those that remained in the market (38.4%). In most cases (78.8%), the reasons for the discontinuation of these generic drugs were not disclosed. This study showed that most drugs withdrawn in Japan during the study period were generic drugs, characterized by low prices or many suppliers. Our study contributes to the understanding of the instability in the pharmaceutical supply chain in Japan.
著者
中澤 達哉 近藤 和彦 森原 隆 小山 哲 小森 宏美 池田 嘉郎 古谷 大輔 小原 淳 阿南 大
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、「王のいる共和政」の国際比較を通じて、近代ヨーロッパ共和主義の再検討を行った。この結果、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、オーストリアにおいて、「王のいる共和政」というジャコバン思想と運動が存在したことを解明した。さらに、これらの地域における「王のいる共和政」論の源流を、16世紀の政治的人文主義(political humanism)による古代ローマ共和政の近世的再解釈に見出した。加えて、この思想が啓蒙絶対王政を正当化するための主導的原理として機能したことを実証した。このようにして、この原理が1790年代の中・東欧において広範に拡大することになったのである。
著者
篠原 隆介
雑誌
科学研究費助成事業 研究成果報告書
巻号頁・発行日
pp.1-5, 2015-05

研究成果の概要 (和文) : オープン・ソース・ソフトウェア(OSS)は、公共財であるにも関わらず、その開発には、多くの技術者が自発的に参加し、高い品質で供給が行われている。本研究の目的は、公共財であるOSSの供給に、なぜ、多くの技術者が自発的に参加するのかを、公共財供給モデルを用いて明らかにすることである。多くのOSSに共通する性質として、(1)コンピューター(私的財)とOSS(公共財)の間の機能面での補完性、(2)OSSに付加可能な機能の多様性、の二点に注目して、これらの性質がただ乗りインセンティブを打ち消す程に十分な自発的な公共財供給インセンティブを与える可能性について検証した。
著者
夏原 隆之 中山 雅雄 加藤 貴昭 永野 智久 吉田 拓矢 佐々木 亮太 浅井 武
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.71-85, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
31
被引用文献数
4 3

Some of the mechanisms underlying superior performance in sports may be clarified by investigating the role of visual information in the execution of particular responses by expert athletes. The aim of this study was to examine how soccer players process visual information when executing a tactical pass in a 4 vs. 4 attacking play scenario. To identify the cognitive processes operating during task execution, we measured eye movement and correlated it with verbal reports from players. The subjects comprised 30 soccer players with differing proficiencies (15 “experts” and 15 “sub-experts”). 2 tests were carried out: a test to evaluate the level of passing skill, and a decision-making test to evaluate the reproducibility of tactical passing and the accuracy of passes aimed to specific locations. Eye movements were measured during the decision-making test. Furthermore, in each trial of the decision-making test, verbal reports were collected. These related to how and why participants decided to pass the ball to any particular player among the 4 attackers on screen and, in order to determine their best judgment, how they captured the play situation and what they paid attention to. The results revealed that for execution of the pass, the experts were significantly more proficient at passing accurately to the aimed location, and their passing judgment was more reproducible in comparison to the sub-experts, although both groups had a uniform level of passing skill in terms of pass execution. In addition, eye movement data obtained during pass execution confirmed that in the play observation phase, while experts maintained their line of sight on other objects, they also maintained a longer gaze on defensive players to identify gaps between them. Also in the ball approach phase, the experts maintained a longer gaze on the player who was judged to be the best choice for receiving an accurate pass. These observations suggest that the superior passing performance of expert soccer players is attributable to accurate and efficient extraction of visual information and utilizing it in the context of their accumulated knowledge base.
著者
原 隆 古池 達彦
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.793-801, 1999-10-05
参考文献数
31

アインシュタインの一般相対論, 及びその予言する宇宙観は我々の日常感覚とはかなりかけ離れたものであり, 活発な議論の対象となってきた. 特に星の重力崩壊, その結果としてのブラックホールの形成は, 専門家のみならず一般の人の興味をも十分にそそる問題である. アインシュタイン方程式は悪名高き非線形偏微分方程式の典型であり, その性質には(正確に解ける特殊な例などを除き)未知の部分が多い. しかし, ここ20年ほどの間, 計算機を用いた数値相対論の発展とともに, それまでに思いもかけなかったことがわかってきた. 本解説ではその一つ, 「重力崩壊における臨界現象」を取り扱う. (著者の一人が最近までそうであったように)学生時代に一般相対論をかじったまま忘れていたような非専門家を対象に, 「重力崩壊」や「臨界現象」とは何かから始めて, わかりやすく解説することを目的とする.
著者
伊波 寛 石垣 敬子 小笠原 隆行 奥田 佳朗
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.158-162, 1998-04-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

CPR was performed on a cardiac arrest victim who had received a kick to the side. We succeeded in reviving the victim after more than two-and-a-half hours of closed-chest cardiac massage (CCCM). One factor in success of CPR is initiation of CPR immediately after cardiac arrest. Other factors are early administration of oxygen and a young patient. It is thought that the reason the CPR took so long to succeed despite having been initiated immediately after arrest was because CCCM inside the ambulance proved to be ineffective. A CCCM machine (thumper) is essential for performance of in-ambulance CCCM. It is difficult to decide when to stop CPR in emergency situations where there is a lack of diagnostic equipment for vital signs.
著者
相原 隆貴 小林 慧人 髙野(竹中) 宏平 深澤 圭太 中園 悦子 尾関 雅章 松井 哲哉
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.137-146, 2020 (Released:2021-09-15)
参考文献数
51
被引用文献数
1

マダケ属のタケ(Phyllostachys spp.)は産業管理外来種に指定され,放置竹林の拡大は日本の里地里山管理で最大の問題点とも言われるが,人口減少や温暖化によって今後さらに加速する恐れがある.本研究では,長野県生坂村で無居住化した集落の一つを対象に,無居住化前後の1977年と2014年の空中写真から植生や土地利用を判読し,その変化を解析した.2017年,2018年,2020年には現地を調査した.その結果,1977年から2014年にかけて集落全体の竹林面積は1977年の3林分0.26 haから2014年の17林分3.52 haへと13.54倍に増加し,年間拡大率は1.073 ha·ha-1·year-1と推定された.現地調査の結果,2014年の空中写真で判読できた17林分はハチクP. nigra var. henonis(14林分)とマダケP. bambusoides(3林分)だった.1977年と2014年で比較可能な3林分の個別の年間拡大率はハチク2林分がそれぞれ1.016,1.056,マダケ1林分が1.036 ha·ha-1·year-1だった.これらの推定値は,西日本のモウソウチクを中心に報告されてきた値(平均1.03)に近く,年平均気温が11.2℃と比較的涼しい地域のマダケやハチクであっても,同程度の拡大リスクがある可能性を示している.
著者
上田 昌宏 大原 隆司 高垣 伸匡 伊藤 栄次 大森 志保 清水 忠
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2018-041, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
13

薬剤師が信頼性の高いプロトコールを作成するために,診療ガイドラインだけでなく,推奨文の根拠となっているシステマティックレビュー(SR)論文を評価・活用することが求められる.しかし,大学教育および生涯研修においてSR論文の評価と活用に関する実践的な教育についての報告はごく限られている.本研究では,SR論文の評価と活用を志向したワークショップの実践による知識習得度の変化と受講者のEBMの実践可能性への意識とワークショップの理解満足度について調査した.知識習得度確認試験の受講後の平均点は受講前に比べ有意に向上した(9点満点,Pre:2.29点,Post:5.16点,p < 0.001).本研究により,SR論文の評価と活用を志向したワークショップは受講者のSR論文の評価に対する知識習得度の向上およびEBMの実践可能性に対する意識づけに寄与することが明らかとなった.
著者
王 麗楊 用稲 栄 寒川 昌平 山田 佐知子 桑原 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.103-107, 2018 (Released:2018-01-28)
参考文献数
16
被引用文献数
3

カルシウム (Ca) の生理学的効果は, イオン化Ca (iCa) 濃度によって決定されるが, iCaは日常的には測定されていない. 日本では血清アルブミン (Alb) 濃度を用いて血清総Ca (tCa) を補正した補正Ca (cCa) が広く用いられている. 今回われわれは, 低Alb血症の血液透析患者で現在用いられている補正式 (Payneの式およびKDOQI-1式, KDOQI-2式) が適切かどうかを検討した. 血液透析患者41名のうち, 血清Alb 3.7g/dL未満であった33名で, iCaとtCa, cCaの相関を比較検討した. AlbはBCP改良法で測定し, 測定値に0.3g/dL加えた値をBCG法の推測値として用いた. cCaとiCaとの相関係数はKDOQI-1式が最も高く, 次いでtCa, KDOQI-2式となり, Payneの式との相関が最も低かった. KDOQI-2式, Payneの式は低Ca血症の見逃しが多く, 偽性高Ca血症も2例認めた. 一方, tCaでは偽性低Ca血症を7例認めた. 低Alb血症患者のiCaに対応したtCaの推定にはKDOQI-1式によるAlb補正Ca濃度評価が勧められる.
著者
姜 允敬 加藤 信介 成 旻起 金 鐘訓 柳 宇 阿部 恵子 原田 光朗 柳原 隆司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.667, pp.793-798, 2011-09-30 (Released:2012-01-13)
参考文献数
17

For possible applications in the humidifier-elements of air-conditioning systems, we investigated the germicidal effect of microwave irradiation on fungal spores, e.g. Cladosporium herbarum and Fusarium solani as well as bacteria, e.g. Bacillus subtilis. For the irradiation of our samples we used a general-purpose microwave oven as well as a specially assembled microwave source that could emit microwave radiation at a frequency of 2.45 GHz. In our first experiment, we determined the optimum condition of the two parameters of radiation output power and exposure time to achieve the desired germicidal effects. Microbes on both dry and wet filters were used as samples. The second part of the study was aimed to determine whether the germicidal effect originates directly from microwave irradiation or rather from the radiation-induced heat. Our results indicate that the degradation of microbes is affected by the type of strain, microwave output power, exposure time and sample moisture (and thus induced temperature increase). And it was identified that germicidal effect by microwave is mainly due to the thermal effect.